トップページ > 大河ドラマ > 2018年06月10日 > IJSuvwl+

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/307 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000000000000000000034210



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part62

書き込みレス一覧

【2018年大河ドラマ】 西郷どん part62
197 :日曜8時の名無しさん[sage]:2018/06/10(日) 00:16:19.49 ID:IJSuvwl+
>>184
>>188
まあ、ドラマでは結果としてそうなってるけど
歴史的に見て男相手にもガチの所があるからな西郷どんの場合
それが結果として勝海舟や坂本龍馬から馬鹿過ぎて一周回ってパネェwと尊敬されてる
カオスな坩堝と化した幕末政局で主命すら振り切って
殺気立った尊攘勢力のど真ん中に突っ込んで暴発しない様に話を付ける
一人しか救えない事に命を懸けるから人の心を動かす
それを征韓論から西南戦争に至る迄一貫してた
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part62
539 :日曜8時の名無しさん[sage]:2018/06/10(日) 21:09:04.48 ID:IJSuvwl+
>>494
>>517
斉彬の側で中央改革派の一線に立ってた西郷が抜けて
薩摩藩で中央政界向けに動いていたのは三郎様の四天王
パイプ役が上の小松帯刀、下の大久保だったけど
門閥派に対抗する三郎派として取り込まれた精忠組も当面大きな出番は無い

そのタイミングで真木和泉とか平野国臣って
かなりキテるアジテーターが浮上して来たからな
全国的な傾向として特に下士層からそこに煽られる奴が出て来ても不思議じゃない
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part62
567 :日曜8時の名無しさん[sage]:2018/06/10(日) 21:19:39.03 ID:IJSuvwl+
確かに三郎様と西郷どんのやり取りは有名だけど
本来三郎様は天才斉彬兄貴が認める俊才だからな
旗本でも薩摩派の勝や大久保が
学識に就いては俺以上だと言う斉彬からの評価を聞いてるぐらいで
しかも、ドラマ内で無茶苦茶言われてる事とは裏腹に
今回の出兵による文久改革で
幕府の屋台骨に関わるレベルで甚だしく成果上げてるし
それで、半ばやり過ぎて
島津と京都に担ぎ上げられて幕閣からマークされた一橋慶喜から
逆にその慶喜から複雑な感情を抱かれてるし
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part62
606 :日曜8時の名無しさん[sage]:2018/06/10(日) 21:37:13.40 ID:IJSuvwl+
>>589
斉彬様の場合、阿部正弘との太いパイプがあったし
その後も堀田正睦や幕府内にも一定のパイプがあったからな

その点三郎様の場合は、勅使を奉じて上様を下座につけて
しまいに老中相手に飲まないと生きて屋敷から出さないの
ドストレートな恫喝強行になったから
形式上は成功したけど春嶽、慶喜は京都と島津が江戸城に押し込んだ人事として
江戸の幕閣から徹底して敬して遠ざけられたからな

その鬱屈があったためか、島津から江戸城に押し込まれた慶喜自身が
京都から長州が片付いた後に
今度は朝廷から島津を遠ざける方向で動く事になる
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part62
644 :日曜8時の名無しさん[sage]:2018/06/10(日) 22:00:56.90 ID:IJSuvwl+
>>630
京都政局で対立した島津三郎と慶喜だけど、
この二人のパイプ役だったのも
原市之進と小松帯刀だったからな
原は暗殺されたし、大政奉還の局面で小松が病身じゃなければ
穏便に収拾した目もあった。

実際に「再委任」急進派だった松平容保を慶喜が叱責した事で
大久保一蔵も政治的、軍事的に不利だし
慶喜に政治参加を認める所までは仕方がないと半ば折れてた状態だったし
大久保、西郷が政局モンスターな慶喜を過剰に恐れて突っ走ってたから
家老身分で慶喜含む各方面に繋がってた小松がいれば収拾の目もあった
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part62
684 :日曜8時の名無しさん[sage]:2018/06/10(日) 22:30:11.45 ID:IJSuvwl+
>>661
>>669
長州は実際それで勝利してるからな
あの藩の辞書に「公金横領」と言う文字は無いからw

それで色街を初めとした京都の世論掌握に成功して
政治的に対立した会津がその点しぶちんだったから、
帝、幕府の公務で京都に駐屯して武力行使した筈の会津も
いつの間にか長州と私戦をしていた様にプロパガンダされて
後々の政治的敗北の一因となった
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part62
700 :日曜8時の名無しさん[sage]:2018/06/10(日) 22:46:24.75 ID:IJSuvwl+
>>694
徳川家康が歴史マニアだったし
豊臣政権のいわゆる五大老として大名連合政権の脆弱さをよく知ってたからな
だから、徳川三代迄の間に、
中堅小規模の譜代大名に交通の要所と幕閣の要職を任せて
大大名は遠隔地で中央政治から遠ざけると言う体制を確立した
その三代、四代の幕閣松平伊豆等が、幼君家綱将軍体制に乗じて伸長しようとした
御三家を抑え込んで、御三家御家門を敬して遠ざけ、完全に譜代独占状態にした
その後、時を経て譜代内部の政争で老中首座松平定信が権威付けの為に御三家の承認を受けたり
幕府からシメられ過ぎた島津家の重豪が外様島津家から御台所を擁立したり
水野忠邦の失脚で譜代自体の既得権益化の限界を見て来た阿部正弘が
私的サロン的に水戸斉昭、島津斉彬等と交際して家康からの禁を徐々に緩めて
井伊直弼がそれを一挙に締め直して取り返しがつかないぐらい跳ね返された
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part62
711 :日曜8時の名無しさん[sage]:2018/06/10(日) 22:58:16.20 ID:IJSuvwl+
>>701
足利尊氏は後醍醐帝の武家軽視な「親政」へのカウンターとして
味方の武家に「御恩と奉公」の実利を重視せざるを得なかった上に
尊氏の個人的な問題もあったからな
無欲な上に精神的な浮き沈みが常軌を逸して激し過ぎる
現代の視点から見たらどう見てもメンタルに問題ありそうな人だから
自分の味方を勢いで続々と日本の何分の一の大名にしてしまって
義満以下の将軍がじわじわ削ろうと苦心する事に
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part62
721 :日曜8時の名無しさん[sage]:2018/06/10(日) 23:07:29.98 ID:IJSuvwl+
>>718
今一緒に四天王やってる人とかか
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part62
737 :日曜8時の名無しさん[sage]:2018/06/10(日) 23:33:07.20 ID:IJSuvwl+
>>724
流石にドラマ程ひどくなくて、一応それなりの構想はあった
と言うか、要は攘夷最優先で、
「征夷大将軍」がその任を果たせないなら政権から引きずりおろす
まず彦根初め畿内の幕府勢力を有志で制圧し
戦争上等の攘夷の勅命を出させると言うのが真木、平野辺りのアジテーター組の算段
有馬らは、先に地ならしやっちまえば上洛した三郎どんも
参加せざるを得ないだろうと言う結局の所滅茶苦茶な計画


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。