トップページ > 大河ドラマ > 2017年04月24日 > RmMUw52t

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/394 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0231000000120000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【史実】おんな城主 直虎【検証】part3 [無断転載禁止]©2ch.net
【謎の歴史観】おんな城主 直虎【どこが史実なんだよ】スレ  其の参 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【史実】おんな城主 直虎【検証】part3 [無断転載禁止]©2ch.net
28 :日曜8時の名無しさん[sage]:2017/04/24(月) 01:13:31.73 ID:RmMUw52t
>>24
そばがきはあってもそばきりはない。ときっぱり断言したいところだが、そうともいえないんだな。

蕎麦切りに関する日本最古の文献記録は、1574年(天正2年)2月から行なわれた仏殿修理にともなう書き留め
(木曽大桑村須原宿の定勝寺に残る「番匠作事日記」)なのだそうだ。ただ、江戸時代に入ってから出た二八蕎麦
(ふつうの蕎麦切りはソバ粉とうどん粉を混ぜた二八蕎麦を切って作るはずだ)と製法が同じかどうかは不明。
それと蕎麦切りの発祥の地は甲州説と信州説と2つある。だから距離的に近い遠州井伊谷は可能性がある。
http://www.eonet.ne.jp/~sobakiri/12-1.html

ドラマ上で語られていた、家康が東三河の吉田城を制圧したのは1565年3月、ドラマ上で病に倒れた寿桂尼が
実際に死亡するのは1568年4月、だから「そばきりのようなもの」を食していたのはこの間だ。
【史実】おんな城主 直虎【検証】part3 [無断転載禁止]©2ch.net
29 :日曜8時の名無しさん[sage]:2017/04/24(月) 01:26:11.88 ID:RmMUw52t
>>22
火薬の原料の硝石は全面的に輸入に頼っているから堺をおさえた信長が有利。その他西国大名も買えただろう。
もうひとつの問題は弾丸に使う鉛だ。井伊谷の近くにありそうで鉛鉱山が実はない。
武田信玄ですら調達に苦しんだ当時の最新鋭兵器を井伊のような国人領主クラスで使いこなせたとは思えない。
【史実】おんな城主 直虎【検証】part3 [無断転載禁止]©2ch.net
30 :日曜8時の名無しさん[sage]:2017/04/24(月) 02:06:32.25 ID:RmMUw52t
>>21
たしかに綿花栽培の起源は三河なんだけど、始まった年が問題です。桓武天皇の延暦年間だから、まがあきすぎる。
結果として平安時代には綿花栽培が日本に根付かず、国産木綿が本格生産に入ったのは15世紀末から16世紀初頭。
木綿の需要(輸入)が激増したきっかけは南北朝戦乱と応仁の乱だそうです。吸湿性に優れた綿は兵衣として好まれた。
あと火縄銃の火縄も木綿。「綿の歴史」というサイトは面白い。勉強せねば。 http://hamayuan.com/cotton/history/

>>23
綿花がよく栽培されたのは、稲作には適してない温暖な土地だった。そして井伊谷の隣の三河蒲郡は一大産地だった。
だから温暖な浜松で栽培技術を導入して「つくることはできる」。問題は、つくられた記録が見当たらないこと。

>>25
たしかに話の尺を引き延ばしてるとも見れるけど、戦争できない女領主を逆手にとって、いままで取り上げられなかった
「戦場以外の」戦国時代の社会情勢を描き出そうとしている実験作とも見ることもできる。好き嫌いは分かれるだろうけど、
あれはあれでよい。
【史実】おんな城主 直虎【検証】part3 [無断転載禁止]©2ch.net
33 :日曜8時の名無しさん[sage]:2017/04/24(月) 02:32:29.16 ID:RmMUw52t
>>32
そこのところは主人公の成長を見守りましょう。

領主デビューした直後から完全無欠・全知全能のヒロインじゃ、ドラマとして面白くない。(採点があまいなぁ、われながら)
【謎の歴史観】おんな城主 直虎【どこが史実なんだよ】スレ  其の参 [無断転載禁止]©2ch.net
299 :日曜8時の名無しさん[sage]:2017/04/24(月) 02:54:46.38 ID:RmMUw52t
>>297
おあむ物語はそんなに長いかな? 岩波文庫版(黄245-1、1943年刊)はたしかに読むのに頭をすり減らす
(文語を読み解く作業以上に、これに描かれている戦国の世と、時代劇とのギャップが大きすぎる)けど、
教育社から2000年刊行の『雑兵物語―雑兵のための戦国戦陣心得』 (教育社新書 原本現代訳 22) にも
現代語訳のおあむ物語が収録されている。絶版本だけど探せば図書館などで見つかると思うよ。
【史実】おんな城主 直虎【検証】part3 [無断転載禁止]©2ch.net
35 :日曜8時の名無しさん[sage]:2017/04/24(月) 03:10:20.82 ID:RmMUw52t
>>34
でも本当はそのとおりです。愚者は死すべきだし領主が見限られた事例に事欠かない下剋上の世だし。
2ちゃんねるは厳しいなぁ。おそれいりました。
【史実】おんな城主 直虎【検証】part3 [無断転載禁止]©2ch.net
41 :日曜8時の名無しさん[sage]:2017/04/24(月) 10:58:29.62 ID:RmMUw52t
>>39
菅原道真が編纂した『類聚国史』の延暦18年(799年)7月の記述にある。
【史実】おんな城主 直虎【検証】part3 [無断転載禁止]©2ch.net
42 :日曜8時の名無しさん[sage]:2017/04/24(月) 11:18:50.78 ID:RmMUw52t
>>38
三河に漂着した「崑崙人」が日本に「綿種」をもたらしたとあるが、たしかに延暦年間の「綿種」は
もしかしたら綿とは何の関係もない熱帯植物の種かもしれない。
延暦年間には中国でも朝鮮でも綿の国内栽培がほとんどないから、日本だけ植えるのは難しい。

興福寺大乗院の「永正年忠記」には、1510年(永正7年)に「三川木綿」を年貢180文分とった
(日本最古の文献)記録がある、だから三河は木綿発祥の地だ、と三河木綿の会社は宣伝してる。

三河木綿は最近になって地域ブランドを取得したそうで、綿の話が出てくるたび「貫」のにほひを
感じ取ったほうがよろしいでしょう。大河ドラマに身をやつした変種の地域産業振興事業です。

(文献には残ってないが、室町時代に綿花栽培を日本で最初に成功したのは九州地方だと思う)
【謎の歴史観】おんな城主 直虎【どこが史実なんだよ】スレ  其の参 [無断転載禁止]©2ch.net
311 :日曜8時の名無しさん[sage]:2017/04/24(月) 11:51:49.34 ID:RmMUw52t
>>300
> この時代の武士は表向きは銭に執着することは悪とされていた。

日野富子、岡定俊(岡左内)、大内・尼子・毛利が争った石見銀山争奪戦・・・・

「表向き」という言葉にどういう意味を込めているのか、ちょっと理解できないのだけれど、
太平の世の「武士は食わねど高楊枝」とちがい、この当時、銭を持たない武士は滅びるよ。
銭がなければ武具が買えず、武具がなければ戦乱に負け殺されるだけだ。
それに直虎当時の日本は、南蛮人が採掘技術をもたらしたおかげで、ゴールドラッシュが起きていた


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。