トップページ > 大河ドラマ > 2015年08月24日 > VyZYAha8

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/457 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00564700000000000000000000103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
花燃ゆー井上真央X 江 上野樹里 ○な理由 [転載禁止]©2ch.net
向井理の大河主演を待ちわびるスレ [転載禁止]©2ch.net
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net

書き込みレス一覧

<<前へ 次へ>>
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
51 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 02:57:38.34 ID:VyZYAha8
米探査機「ニューホライズンズ」が撮影した冥王星。表面に模様が見える=NASA提供
【AFP=時事】米航空宇宙局(NASA)の研究チームは29日、冥王星に接近中の無人宇宙探査機から送信された最新の画像を分析し、この星に極氷冠
が存在している可能性を明らかにした
 7月14日に冥王星に最接近する予定の探査機「ニュー・ホライズンズ(New Horizons)」からは、この準惑星と米テキサス(Texas)州ほどの大き
さの衛星「カロン(Charon)」の画像が
届いている。遠距離からの撮影のため、画像はぼやけているという。
 NASAは、同探査機の望遠撮像装置「Long-Range Reconnaissance Imager、LORRI」が今月6日間にわたって撮影した13枚の画像をつなぎ合わ
せて短いアニメーションを作成。
各画像は粗いものの、冥王星の表面に暗い部分と明るい部分があることを確認した。
 そして、この画像中の明るい場所が一定の位置に固定されているように見えることから、極冠が存在している可能性が浮上した。NASAは、「雪の冠
による反射」がこの極部分を明るく
していると考えており、「この場合の『雪』は、凍結した窒素分子の氷のようなもの」と説明している。
 この仮説の正否については、7月に予定されているニュー・ホライズンズによるフライバイ(接近通過)時の観測で最終的に判断される。【翻訳編集】
タンボラ山の噴火で埋もれた街から出土した遺品。くるみ割り器(写真左上)、急須(右上)、煙草入れ(左下)、シルバーの指輪(右下)。(Photograph
by Dwi Oblo, National Geographic

 今から200年前の1815年4月10日、インドネシアのタンボラ山が大噴火を起こした。それによって村ひとつが丸ごと消滅し、地球全体の気温は数
度低下し、世界中で飢饉(ききん)と疫病が蔓延した。
 これは歴史上最大規模の噴火として、今もその記録は塗り替えられていない。イタリアの古代都市ポンペイを地図上から消し去ってしまったベスビ
オ山の噴火と比べると、実に20倍の規模である。
現在、同じ程度の噴火が起これば、当時よりもさらに大惨事を引き起こすだろうと専門家たちは口を揃える。
 交通、食料、人道的支援のインフラは今のほうがずっと整ってはいるものの、「現在地球の人口は70億人、世界の食料と貿易ネットワークははるか
に複雑になっています」と、米イリノイ大学の
環境歴史家ギレン・ダーシー・ウッド氏は語る。2010年にアイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル山が噴火した後、世界的に空の便に大幅な影響
が出たことを覚えているだろうか。あの噴火は、
タンボラ山に比べればかなり小さなものだった。
 タンボラ山の噴火による死者は推定7万1000人から12万1000人とされている。しかし、世界は当時よりも人口が増加し、過密になっている。も
し今、タンボラ山と同規模の噴火が起これば、さらに
多くの命が危険にさらされるだろうと、ピッツバーグ大学の火山学者ジェイニーン・クリップナー氏は言う。
噴火が引き起こす気温低下
「世界には、約1500の潜在的活火山が存在しています」と、クリップナー氏。そして、これらの火山から半径100キロ以内に約8億人が生活してい
る。噴火が起これば身に危険が及ぶかもしれない
地域にかなりの数の人々が住んでいることになる。
 タンボラ山の周囲で噴火直後に犠牲となった人々の多くは、強烈な熱さのガス、灰、岩石が火砕流となって押し寄せ、命を落とした。そして火砕流
は、火山から25キロ離れた村を丸ごと呑みこんだ。
これらの人々が存在していたことを今に伝えるわずかな証しは、地中から見つかった生活用具、激しい熱で炭化した2体の人骨、48語だけを残して消
滅してしまった言語である。その後、飢饉が発生し、
長雨で衛生状態が著しく低下したことで腸チフスなどの疫病が蔓延するなど、噴火の影響は世界規模に広がっていった。
「過去の歴史から、この手の自然現象が地球の気温を2〜3年にわたって低下させることが分かっています」と、ロードアイランド大学の元火山学者で、
ナショナル ジオグラフィックの支援研究者でもあった
ハラルデューア・シグルドソン氏は語る。
 タンボラ山の噴火によって、地球の大気に灰や硫黄が舞い上がり、太陽の光を遮って、世界的な気温は1.7℃低下した。もっと最近の例としては、1991
地球の気温が0.5℃低下した。それほどの規模の気候変動が起これば、農作物への被害も大きいと、シグルドソン氏は説明する。
気候変動による食料難と飢餓「まだまだ解明すべきことは山ほどあります」という。活火山のなかでも特にリスクの高い山をモニタリングすることで、
研究者はより明確な予測
を立てることができる。それが多くの命を救うことにつながると、彼女は語る
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
52 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 02:57:53.81 ID:VyZYAha8
 富山市の四方漁港沖2kmの定置網で、3日朝、生きたまま暴れる全長およそ4メートルのダイオウイカが発見された。
 3日午前3時ごろ、富山市の四方漁港沖の2kmの漁場で、網を引き揚げていた漁師が異変に気づいた。
大漁のイワシに混じって網にかかったのは、ダイオウイカ。体長およそ4メートルで、生きたまま暴れていた。
 四方漁港沖では、1月19日にも定置網にダイオウイカがかかっていたが、今回のダイオウイカは、前回より
一回り大きなものだった。南方系の深海に住むとされるダイオウイカだが、くわしい生態はわかっていない。
 富山湾で見つかったダイオウイカは、2015年に入って7例目となる。魚津水族館・稲村 修館長は「富山湾の構造のおかげで、(ダイオウイカに)出会
える。富山湾の魅力、神秘が増した」と話した。

 オイルを大量に蓄積する海洋珪藻Fistulifera solarisの全ゲノムを、東京農工大学大学院工学研究院の田中剛
(たなか つよし)教授らが初めて解読し、オイル合成の代謝経路を突き止めた。微細藻類のオイル蓄積の仕組みを
解明する突破口になり、バイオ燃料の生産性向上にも道を開くと期待される。フランスの高等教育機関エコール・
ノルマル・シュペリウールと産業技術総合研究所、電源開発との共同研究で、1月29日付の米科学誌The Plant Cellオンライン版に発表した。

 光合成する単細胞の微細藻類が生産するオイルはバイオ燃料として、二酸化炭素の排出削減が見込めるほか、食料との競合が起こらない利点もあり、
世界中でオイル生産に適した微細藻類が探索されている。田中剛教授らの研究グループは、保有する海洋微細藻類のコレクションの中から最大のオイ
ル蓄積性を示す珪藻Fistulifera solaris JPCC DA0580株を見いだした。微細藻類は普通、細胞増殖が終わった後にオイルを蓄積するが、
この珪藻は増殖しながら、迅速に大量のオイルを蓄積でき、世界トップレベルのオイル生産性を示す。

 研究グループはこの珪藻の全ゲノム解読に取り組んだ。異なる染色体対が細胞内に共生する異質倍数体ゲノムをもっているため、得られた遺伝子配
列からゲノムの再構成が難しかったが、バイオインフォマティクスの手法を駆使して、約2500万塩基、42対の染色体、約2万個の遺伝子の存在を確
かめた。オイル合成に関与する重要な遺伝子を多数特定し、それらが活性化するパターンを解析した。この珪藻はオイルを蓄積しながら、同時にその
一部を分解し、細胞増殖のためのエネルギーを得ている可能性が大きいことを見つけた。このユニークな遺伝子発現が迅速に大量のオイルを
蓄積する性質を実現していると考えられる。田中剛教授は「珪藻は海洋の一次生産の約20〜25%を担う重要な生物群で、有用物質の生産に適している。
この珪藻に異質倍数体ゲノムが確かめたのも新発見で、環境の変化に強い可能性がある。今回のゲノム解読で絞り込まれた
オイル蓄積に関する遺伝子を標的として、遺伝子組み換え珪藻を作りだし、効率的にバイオ燃料を生産できるようにしたい」と話している。

 ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)社は1月31日、地球観測衛星SMAPと4機の超小型衛星を搭載した、デルタIIロケットの打ちげ
に成功した。SMAPは地球全体の土壌に含まれる水分を観測する衛星で、天気予報の精度改善や、災害の防止などに役立てられる。
 ロケットは太平洋標準時2015年1月31日6時22分(日本時間2015年1月31日23時22分)、カリフォーニア州にあるヴァンデンバーグ空軍基
地のSLC-2Wから離昇した。ロケットはブースターや第1段機体を分離しながら順調に飛行し、離昇から約56分50秒後に、SMAPを予定通りの軌
道に投入した。またその後、4機の超小型衛星も分離された。
 SMAPは米航空宇宙局(NASA)/ジェット推進研究所(JPL)が運用する地球観測衛星で、地球全体の土壌に含まれる水分と、凍結している箇所の
融解具合を見ることを目的としている。
得られたデータは、天気予報や気候変動の予測の改善、洪水や干ばつといった災害の予防、農業の生産性の向上といったことに役立てられる。
衛星は、直径6mの傘のようなアンテナを持つ、大変ユニークな姿をしている。このアンテナは合成開口レーダーと放射計の、2種類の装置の目と耳と
して機能する。
合成開口レーダーとは、電磁波を地上に向けて照射し、反射して衛星に返ってきた信号を分析することによって観測する装置で、放射計は地表から出
る電磁波の放射を計測する装置である。SMAPという名前はSoil Moisture Active Passive(土に含まれる水分を能動的、受動的に観測)の頭文字から
取られている。SMAPミッションは、もともとNASAで開発されていたESSPハイドロスという衛星が基になっている。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
53 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 02:58:17.13 ID:VyZYAha8
宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは8日、電気を無線で飛ばす実験に成功した。宇宙空間に浮かべた
太陽電池パネルから地上に送電する、「宇宙太陽光発電」の実現に不可欠な技術で、今後の研究開発につなげる。
 宇宙太陽光発電は、電気をマイクロ波などに変換して宇宙から地上に送る構想で、日本では1980年代から
本格的な研究が始まった。昼夜や天候に影響されずに発電できることが特徴。実現するには、コストの大幅な削減など
多くの課題があるが、JAXAなどは、直径2〜3キロメートルの巨大な太陽電池パネルを使えば、原発1基分
(100万キロワット)相当の発電ができると試算している。
 一方、強力なマイクロ波は人体や環境に悪影響を及ぼす恐れがあるため、極めて高い精度でマイクロ波の向きなどを
制御して、ねらった場所にピンポイントで送電する必要がある。
 兵庫県内にある三菱電機の屋外試験場で実施された実験では、送電用アンテナから発射するマイクロ波の角度を
少しずつ変えて、向きを細かく調整。約55メートル離れた場所に設置した受電用のアンテナへ正確に送ることに成功した。
 JAXA研究開発本部の大橋一夫・高度ミッション研究グループ長は「マイクロ波の制御は安全に、無駄なく電気を
送る上で重要な技術。確認できたのは大きなステップ」と話した。
 実験は1日に予定されていたが、悪天候のため8日に延期されていた。(小堀龍之)
<画像>
高い精度でマイクロ波の向きを制御できる送電アンテナ=兵庫県内の三菱電機の屋外試験場
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150308002140_comm.jpg
マイクロ波に変換された電気を受け取る受電アンテナ=兵庫県内の三菱電機の屋外試験場
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150308002143_comm.jpg
送電アンテナ(左上)と、約55メートル離れた場所に設置した受電アンテナ(右下)=兵庫県内の三菱電機の屋外試験場
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150308002135_comm.jpg
送電実験のイメージ
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150308002594_comm.jpg
<参照>
JAXA、電気を無線で送る技術の確立目指した実証実験に成功(15/03/08) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=M_WoFnWAACk
マイクロ波無線エネルギー伝送技術の研究:研究開発本部
http://www.ard.jaxa.jp/research/hmission/hmi-mssps.html
P48 マイクロ波無線送電実験の概要
http://www.isas.jaxa.jp/home/rikou/kogata_eisei/symposium/3rd/p_session/P48.pdf
日立製作所は2月23日、約1兆の500乗通りのパターン(組み合わせ)から適した解を導く「組み合わせ最適化問題」を量子コンピュータなみの
性能で実現可能な新型コンピュータを試作したと発表した。

同成果の一部は、2015年2月22日〜26日の期間で、米国サンフランシスコにて開催されている半導体集積回路に関する国際会議「2015
International Solid-State Circuit Conference(ISSCC 2015)」で発表される。

同コンピュータは、従来のコンピュータと同様に半導体素子を用いて動作するため、現在、量子コンピュータとして用いられている計算手法である
量子アニーリングで必要となる冷却装置などを用いずに、室温で動作させることが可能だという。また、スケーリングも可能だという。

具体的には、半導体CMOS回路上で量子アニーリングで解を求めていたイジングモデルの振る舞いを擬似的に再現するCMOSアニーリング技術を
開発し、外部から特殊な回路を経て入力されるノイズを利用し、特定の局所解への固定を防ぐことで、より良い解を求めるアニーリング動作を実現。
また、解くべき最適化問題を、+1と-1の2つの状態を取る強磁性体スピンが隣接するスピン間で相互作用する振る舞いを示すイジングモデルで
表現し、半導体メモリ技術を用いて実装することで実現したという。

これらの技術は65nmプロセスを用いて開発され、研究では、2万480パラメータを入力可能なコンピュータの試作機を開発し、実証実験を実施。
その結果、システムが室温で動作することが確認されたほか、現在の量子アニーリングを用いた量子コンピュータのパラメータ数512の40倍となる
2万480パラメータの大規模な組み合わせ最適化問題を数ミリ秒で解けること、ならびに従来のコンピュータを用いて解く場合と比較して電力効率
約1800倍を実現できることを実証したという。

なお同社では、現在実用化されている最先端半導体プロセスとなる14nmプロセスを用いた場合であれば1600万パラメータに対応するチップに
大規模化することも可能だと説明している。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
54 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 02:58:41.29 ID:VyZYAha8
 東京大学の星野真弘教授は、ブラックホールの周りに形成される降着円盤で宇宙線が効率よく作られ、従来考えられていた
よりも短時間でガスが中心天体に落下できることをシミュレーションで明らかにした。
 天体の周りにあるガスが落下して可視光やX線を放射するメカニズムを説明するために、これまではガスの衝突が頻繁に
起きる降着円盤が前提にされてきた。しかし、実際には大質量天体の周りではガスの衝突がほとんど起きない無衝突系の
円盤を形成していることが観測で明らかになっている。
 今回の研究では、ガスの衝突が無視できるほど希薄なガス円盤について第一原理に基づくプラズマ粒子コードを用いた
シミュレーションを行った。その結果、ガスの密度が高い領域が時間と共に激しく変動し、磁気リコネクションによって
一部の磁力線が高密度の領域を貫いていることや、磁場に平行方向圧力が大きいときは磁気リコネクションによる磁場の
消失効果が弱くなり円盤の磁気ダイナモ作用で強い磁場が作られることが明らかになった。
 今後は、降着円盤から放出される宇宙ジェット形成の解明に繋がると期待されている。
 なお、この内容は2月12日に「Physical Review Letters」オンライン版に掲載される。

<画像>
(a)降着円盤と宇宙ジェットの模式図、(b)降着円盤の部分系で行った3次元粒子コードの結果。円盤が12回転して乱流が
十分発達した状態。青の線が磁力線、赤のシートで挟まれた領域はガス密度が高い領域。密度が高い領域で
磁気リコネクションが活発に起きている。(c)エネルギースペクトルの時間発展。横軸が静止質量で規格化したエネルギー、
縦軸が粒子数。時間が経過するにしたがって宇宙線が効率よく生成されている(東京大学の発表資料より)

 早稲田大学(早大)は、金属ナノ粒子の電界トラップを用いることで、配線上に一度クラック(亀裂)が生じた場合でも、
自己修復する金属配線を実現したと発表した。

 同成果は、同大 理工学術院 基幹理工学部機械科学・航空学科の岩瀬英治准教授、同大大学院 基幹理工学研究科
修士1年の古志知也氏らによるもの。詳細は、1月18日〜22日にポルトガルのエストリルで開催された国際学会
「MEMS2015(The 28th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems)」にて発表された。

 今回、研究グループでは、金属配線に自己修復機能を付与することによって、高い導電率と高い伸縮耐性を
兼ね備えた配線を実現しようと試みた。これは、伸縮配線を実現するために、従来の研究では"材料"や"形状"に
着目したアプローチが試みられてきたのに対し、"機能"に着目した新たなアプローチであるという。
 まず、厚さ100nmの金配線、および金属ナノ粒子を分散した液体として半径20nmの金ナノ粒子分散水溶液を用いて、
自己修復機能を確認するために、ガラス基板上に幅が一定のクラック(亀裂)をもつ金配線を作製した。金属配線は、
金属ナノ粒子を含む液体で覆われている。
 そして、そのクラック部のある金属配線に電圧を印加した。すると、クラック部にのみ電界が生じ、金属ナノ粒子&#12070;が
クラック部に引き寄せられる力(誘電泳動力)が働いた。通常の状態で、金属ナノ粒子はファンデルワールス力や
静電反発力を受け液中に分散しているが、電圧の印加により誘電泳動力が大きくなると、クラック部に集められる
電界トラップ現象が生じる。そのため、クラック部のみに金属ナノ粒子が集まり、集まった金属ナノ粒子によりクラック部が
架橋され、金属配線が修復されるという。一度クラックが修復してしまうと、金属配線がつながり電界が生じなくなるため、
それ以上過度な修復は行われない。また、金属ナノ粒子はファンデルワールス力や静電反発力を受け液中に分散して
いるため、クラック部以外の金属配線部に金属ナノ粒子が吸着することもないとしている。
 研究グループでは、さらに大きなクラック幅の修復の実現や、さらに高い自己修復機能を目指して改良を行っている。
また、現状の構成では液体の封止が必要となるが、液体の封止が構造上、製造上問題になることも考えられるため、
金属ナノ粒子をゲル中に分散させた構成での自己修復機能の研究を試みている。
金属ナノ粒子の電界トラップによる金属配線修復の原理
金配線上のクラックを金ナノ粒子(半径20nm)により自己修復した様子。金の配線上に、幅270nmのクラックを人工的に作製し、
そのクラックの自己修復を行っている
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
55 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 02:59:32.11 ID:VyZYAha8
ロシア、2023年までに宇宙ステーション建設へ プーチン大統領
【4月17日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は16日、国民からの質問に答える対話型のテレビ番組で、
地球軌道を周回する独自の宇宙ステーションを2023年までに建設する計画があることを明らかにした。
プーチン大統領は「2023年までに、わが国独自の宇宙ステーションを地球軌道に建設する計画を立てている」と述べ、
「これは、はるか先の将来のことではあるが、わが国の国家経済の観点からみて必要不可欠なことでもある」と続けた。

ロシアと米航空宇宙局(NASA)は最近、国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)の運用と資金拠出を少なくとも2024年まで継
続することに合意したばかり。
だが、ウクライナでの紛争をめぐり、両国間の関係が冷戦後最悪の状態に陥る中、将来の共同宇宙計画の見通しは不透明なままとなっている。

 スイス・ローザンヌ連邦工科大学のDavid Harveyさんらは、ハッブル宇宙望遠鏡とX線天文衛星「チャンドラ」の
観測をもとに、銀河団同士の衝突現場72箇所における銀河、高温の銀河間ガス、ダークマター(正体不明の重力源)の
分布を調べた。その結果、ダークマターは銀河と離れずに分布していることがわかった。
 これまでの研究で、銀河団同士が衝突するとガスはぶつかって動きを妨げあう一方で、銀河そのものはあまり
影響を受けずにそのまま進むことがわかっている。今回の結果から判断すると、銀河同様にダークマター同士も
あまりぶつからないということになる。
今回の研究対象となった銀河団同士の衝突現場。ぶつかって動きを妨げあう高温ガス(ピンク)とダークマター(青)が
分離しているようすから、ダークマターはあまり衝突の影響を受けていないことがわかった。(提供:NASA, ESA, STScI, and CXC)
 ダークマター同士の相互作用が弱いという研究結果は「弾丸銀河団」の観測からも得られていたが、
(参照:「ふるいにかけられたダークマター」多数の銀河の観測から同じ結果が得られたことでその確実性が増した。
 さらに今回の測定結果は、ダークマター同士の相互作用が従来考えられていたよりももっと弱いということを
示唆している。さまざまな説があるダークマターの正体をつきとめる、有力な手がかりとして期待される。 国が2020年度の初打ち上げを目指して開発する、新しい大型ロケットの基本性能が9日、明らかになった。
 静止軌道(高度3万6000キロ・メートル)に打ち上げ可能な衛星の重さを、現在の主力ロケット「H2A」の4・6トンから、6〜7トンまで
向上させる。製造から打ち上げまでのシステムを効率化し、H2Aの半額の約50億円で打ち上げる。全長は国産ロケットで史上最大の約63メート
ルとなる。 静止衛星は近年、運用期間を延ばすため大型化する傾向にあり、H2Aでは十分対応できなくなってきた。H2Aを増強したH2Bロケ
ットは、5・5トンの静止衛星まで搭載可能だが、実績が少なく、国際宇宙ステーション(ISS)への補給船「こうのとり」の打ち上げ以外には使
われていない。
世界中でクリーンなエネルギーが求められるなか、太陽光を使った発電量はこの5年間で6倍に増加した。
だが、ソーラーパネルの製造が環境にむしろ悪影響を及ぼしている可能性が現在指摘されている。
パネルの製造には水酸化ナトリウムやフッ化水素酸といった腐食剤の使用が欠かせない。
また製造過程で水や電力が消費されるため、温室効果ガスの排出は避けられず、廃棄物も出るのが実状だ。
このたびソーラーパネルのメーカー37社を格付けしたソーラー・スコアカード(Solar Scorecard)が新たに発表され、
中国企業のトリナソーラー(Trina Solar)に続いて、カリフォルニア州のサンパワー社(SunPower)が最上位にランクインするなど、
数社が格付けを上げた。ソーラー・スコアカードは、1982年からハイテク企業の環境への影響を調査しているサンフランシスコ拠点の非営利組織、
シリコンバレー有害物質問題連合(SVTC)によって毎年作成されている。
5回目となる今回の調査では。持続可能な製造方法を実践しているかについて、業界全体で不透明になっているという結果が示された。
SVTCはスコアカードを発表することで、生き残りと成長に重点を置きがちな業界に透明性が増すことを期待している。
アメリカの地質調査所によりますと、日本時間の18日午前11時半ごろ、ソロモン諸島の沖でマグニチュード7.5の地震がありました。
震源地はソロモン諸島のラタからおよそ75キロの沖合で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは7.5と推定されています。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
56 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 02:59:47.60 ID:VyZYAha8
地球から約20光年離れた距離にある赤色矮星(わいせい)のグリーゼ581の惑星系。手前は惑星グリーゼ581g。NASA提供の想像図(提供日
不明、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】今から約7万年前、太陽系からおよそ8兆キロの距離を1個の恒星が通過したとの研究論文が17日、英学術誌「アストロフィジカル・
ジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)」に掲載された。これは宇宙の基準からすると、史上最大の「危機的状況」だったという。
 米国、欧州、南米の天文学者らからなる国際研究チームが発表した論文によると、最近発見されたこの暗い恒星は、オールトの雲(Oort Cloud)
として知られる、太陽系外縁部を取り巻く彗星の集まりの中を通過した可能性が高いという。
 この時の距離は、現在のところ太陽系に最も近い恒星のプロキシマ・ケンタウリ(Proxima Centauri)までの距離の約5分の1で、これまで
知られている中でこれほど太陽系に接近した恒星は他にないと研究チームは指摘している。
 発見者の名にちなんで「ショルツ星(Scholz's star)」と命名されたこの赤色矮星(わいせい)は、軌道分析の結果、太陽系から約0.8光年離れた
ところを通過したことが示唆された──天文学的スケールでは、これは「接近」である。
 論文主執筆者で、米ロチェスター大学(University of Rochester)のエリック・ママジェク(Eric Mamajek)氏によると、ショルツ星は現在、20
光年離れた距離にあるという。
 研究チームは、南アフリカとチリにある分光器と大型望遠鏡を用いて同星の速度を算出し、時間の流れをさかのぼって同星の軌道を再構成
することに成功した。また現在は、太陽系から遠ざかりつつあることも突き止めた。
 現在のところ、太陽系に最接近通過する見通しが最も高い候補は、いわゆる「ローグ星」のHIP85605だ。この星については、今から24万年〜
47万年の間に太陽系に接近すると予測されている。
 だがママジェク氏と研究チームは、HIP85605までの本来の距離が10分の1ほど小さく見積もられている可能性が高いことも明らかにした
 現在、生命が居住可能な惑星(ハビタブル惑星)は、太陽の半分以下の質量のM型矮星と呼ばれる恒星の周辺を中心に
探索した方が検出しやすいと考えられている。しかし、東京工業大学(東工大)と中国清華大学の研究者が分析したところ、
ハビタブル惑星はM型矮星のような低質量星ではなく太陽と同程度のG型矮星の周りに多く存在しそうだということがわかった。
 惑星に生命が居住可能となるには、その惑星が、液体の水が表面に存在するのに温度が高すぎず低すぎずの軌道範囲(ハビタブルゾーン)に入っている
ことが重要となる。 また、海と陸の比率が地球に近いことも必要と考えられている。地球の場合は重量で0.01%の水を保有しているが、
1%を超えるような惑星では気候が安定せず海への栄養素の供給も制限されてしまう。逆に水が欠乏した「砂漠惑星」では生命が生存できない。
 東工大地球生命研究所の井田茂 教授らが、中心星が太陽の0.3、0.5、1.0倍の質量の場合の惑星分布を、中心星の明るさの変化を考慮して水の蒸発
過程を計算した結果、地球質量程度で地球くらいの水を保有する惑星の数は、G型矮星に
比べてM型矮星のまわりでは10分の1〜100分の1しかなかった。 この結果について同研究グループは「地球のような惑星を探すならば、太陽型
星で探すべき」と結論付けた一方で、地球とは似ていないが、地球の生命と異なる仕組みの生命が住む惑星が、M型矮星の惑星系に存在する可能性を
排除するものではないとしている。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は1月8日、同機構の助成事業の成果としてPEZY Computingが開
発した高性能プロセッサが小型スーパーコンピューター(スパコン)「Suiren(睡蓮)」に搭載され、昨年11月の「SC14」国際学会で、スパコン省電力性
能ランキング「The Green 500 List」の世界第2位を獲得したことを発表した。
 搭載されたプロセッサ「PEZY-SC」は、1チップ内に1024個の演算コアを有することで超並列演算を可能とし、倍精度浮動小数点数演算1.5TFlops
の演算能力を有している 「Suiren(睡蓮)」では同プロセッサを256個使用し、システム全体として理論性能395TFlopsの演算能力を有し、
絶対性能を競うTop500リストでは178.1TFlopsで369位にランクインした。一方、省電力性能が高い順に並び替えたGreen 500リストでは、1Wあ
たり演算性能4.946GFlopsをを記録し、世界第2位を獲得した。
 現在、HPC分野においては、演算能力だけでなく、電力効率の改善がより一層強く求められている。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
57 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:00:03.22 ID:VyZYAha8
 情報通信研究機構(NICT)は、電気通信大学と共同で、量子情報通信ネットワークの基本操作である
「量子もつれ交換」を従来技術の1000倍以上の高速化に成功したと発表した。 これまでの量子もつれ交換技術は、速度が遅すぎて、原理実証実験は
できても、実際のネットワーク上での通信実験に適用することは不可能だった。今回の研究成果により、光ファイバーネットワーク上で、量子もつれ
光子対に対する回線交換や量子暗号を長距離化するための中継実験を行うことが可能になる。
 量子もつれ光子対は、離れた2地点にある光子の間に強い結びつき(いわゆる量子もつれ相関)を持つため、レーザー光では実現できない安全な通信(量
子暗号)や高速の計算(量子計算)を実現することができる。複数の量子もつれ光子対をネットワーク上で伝送し、必要な地点間で量子もつれ相関を自在
に形成することができれば、量子暗号の長距離化や量子計算機のネットワーク化が可能になる。
 そのための基本的なプロトコルが量子もつれ交換である。これは、地点A、B間および地点B、C間でそれぞれ量子もつれ光子対A-BおよびB-Cを
共有し、中間地点Bにおいて各対の光子2つにベル測定と呼ばれる操作を行うことで、本来、相関のなかった地点A、C間に量子もつれ相関を形成す
るもの。 量子もつれ交換を通信ネットワーク上で実現するためには、光ファイバーに適した通信波長帯の光子対を用いる必要がある。通信波長帯に
おける量子もつれ交換の処理速度は、これまで最大でも10秒ごとに1回程度しか行うことができなかったため、プロトコル自体の原理実証はできても、
実ネットワーク環境下の通信実験には至っていなかった。 量子もつれ交換を高速化するためには、要素技術となる光子検出器の高速化と高感度化、
さらに、A-B間、B-C間の量子もつれ光子対を生成する量子もつれ光源の高輝度化と高純度化が必要となる。NICTでは、2013年11月に、
通信波長帯超伝導光子検出器の高感度化(検出効率30%→80%)に成功していたほか、2014年12月、光ファイバー通信波長帯において、高輝度・高純
度量子もつれ光を生成できる周期分極反転ポタシウムタイタニルフォスフェート(KTiOPO4)結晶を用いた独自の高純度かつ高速の「量子もつれ光源」
を開発していた。
 今回、これらの要素技術を統合し、さらに、2つの独立な量子もつれ光源から生成されたA-B間、B-C間の2組の量子もつれ光子対の光子を地点B
で高精度で干渉させるための同期技術を確立することにより、1秒間に108回の
量子もつれ交換を行う装置の開発に成功した。これは、従来の速度の1000倍以上に相当する。
 なお、今回の研究においては、NICTが量子もつれ交換システムの構築、実証実験を担当し、電気通信大学はデータ解析を担当した。
 今回の成果により、これまでは速度が遅すぎて不可能だった、光ファイバーネットワーク上での量子もつれ交換実験が可能になるとのことで、これ
により、量子暗号の長距離化に向けた研究開発が大きく前進することとなるとのことで、NICTでは、今後も産学官の機関と連携し、量子暗号の長距
離化や量子計算機のネットワーク化に向けた研究開発を進めていく予定だとしている。
 なお、同成果は、英国科学誌「Scientific Reports」に掲載された。
 人類進化の定説が大きく揺らいでいる。最近の研究では、ネアンデルタール人などの旧人類と現生人類との間に、
これまでいわれていたような深い断絶はなく、実はかなりの交わりがあったことが明らかになってきた。
むしろ、別の血を入れることが人類をより強く進化させてきたようだ。

■意外に進む混血
遠い祖先から現生人類に至る人類進化の歴史は今、全面的に書き換えられようとしている。 従来の説ではホモ・サピエンス、つまり現生人類がアフ
リカを出て世界中に広がり始めると、それまでユーラシア大陸に住んでいた同じホモ属のネアンデルタール人などの旧人類は絶滅へと追いやられたと
されている。 進出にあたって、ホモ・サピエンスは旧人類とは交わらず、ネアンデルタール人の遺伝子を次世代に伝える混血の子どもは
生まれなかったと考えられてきた。 旧人類は競争に負け、新参のホモ・サピエンスに取って代わられた。
ホモ・サピエンスがアフリカから世界各地に広がる際、出会った旧人類をことごとく全滅させた可能性も指摘されていた。
 ところが、ここ約10年の化石人類の発見ラッシュと遺伝学的研究の発展によって、この定説は大きく書き換えられることになった。
 現生人類とネアンデルタール人の間の解剖学的な共通点に加え、遺伝学的研究からも両者の間に混血があったことがわかってきた。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
58 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:00:18.51 ID:VyZYAha8
 米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)は10日、同社のロケット「ファルコン9(Falcon 9)」を打ち上げた後に
海上プラットホームに着陸させようとしたが、ロケットがプラットホームに激突して破損し、ロケットを再利用する試みが失敗に終わったと発表した。
プラットホーム自体に損傷はない。電子決済会社PayPal創業者の1人で、電気自動車の米テスラ・モーターズ(Tesla Motors)の経営者でもあるスペ
ースXのイーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)はマイクロブログのツイッター(Twitter)で、「ロケットは
ドローン・スペースポート船(訳注:プラットホームのこと)にたどり着いたが、着陸が激しかった。今回は惜しかった。だが将来的にはうまくいく
兆候もあった」と書き込んだ。10日の実験は、ファルコン9ロケットの第1段部分を、エンジンを3度噴射させて、米フロリダ(Florida)州ジャク
ソンビル(Jacksonville)の約200マイル(約322キロ)沖にある全長約90メートル、幅約50メートルの「自律スペースポートドローン船
(Autonomous Spaceport Drone Ship、ASDS)」と呼ばれるプラットホームに着陸させるというもの。(c)AFP

 ある星がいま時速420万キロという超高速度で天の川銀河を脱出しようとしている。3月5日、科学誌「サイエンス」に
発表された最新の研究成果によると、これまで見つかった星の中では最高の移動速度だという。

 超高速度星はこれまでにも発見されているが、その多くは天の川銀河の中心にあるブラックホールの巨大な重力に
弾かれるように、銀河の外に向かって投げ飛ばされたとされる。一方、今回観測対象となった星「US 708」はそうではない
ようだ。高速軌道に乗ったきっかけは、星の爆発の一種である「Ia(いちエー)型超新星」だという。単に「超新星爆発」
とも呼ばれ、強さ、明るさともに宇宙で最大級のエネルギーのさく裂だ。Ia型超新星爆発が起こる理由はまだはっきり
しないが、超高速で疾走中のUS 708が重要なヒントを与えてくれるかもしれない。
 超新星が宇宙のはるか遠くからでも観測できるほど激しい爆発になるのはなぜか、多くの天文学者が解明を目指して
いる。専門家の間では、この現象を白色矮星の爆発とみる考えが有力だ。年老いた星が膨張して赤色巨星になり(太陽も
約50億年後にはそうなると予想される)、外層を失うと白色矮星が残る。
 この白色矮星に、対をなす伴星からの物質が大量に降り注ぎ、その量が限界に達すると熱核爆発を起こすというのが1つの
仮説だ。また、2つの白色矮星が衝突してIa型超新星爆発が起こるとも言われる。そして2013年には、ある発見により第3の
可能性が示された。ヘリウムを大量に有する高温準矮星のすぐ近くを公転する白色矮星が見つかったのだ。白色矮星に
ヘリウムが降り注げば、熱核爆発は容易に起こり得る。
 ヨーロッパ南天天文台(ESO)のステファン・ガイアー氏らのチームはそのような星をとらえようと、高性能を誇るハワイの
ケック天文台を利用。高速で移動する高温準矮星US 708に照準を合わせた。その結果、移動速度が驚くほど速いことが判明。
さらに軌道を計算すると、天の川銀河の中心にあるブラックホールから飛ばされてきた場合とは明らかに違う方向から
来ていることが明らかになった。つまり、US 708はIa型超新星によって飛ばされた可能性が大きい。ガイアー氏はさらなる
証拠として、「US 708は非常に速く自転していることから、かつてもう1つの星と対になり、近い距離で連星として軌道運動
していたことを示しています」と指摘する。|ダークエネルギーの解明につながるか
 Ia型超新星は非常に明るいため、天文学では遠くの銀河までの距離を測ったり、それらの銀河が地球から遠ざかる速度を
算出したりするのに使われている。1990年代末、この速度が変化していることが判明して専門家らは衝撃を受けた。宇宙の
膨張速度は数10億年前よりいまのほうが速くなっており、「反重力」効果を持つ未解明の力「ダークエネルギー」の存在を
示していたのだ。
 ダークエネルギーの正体を突き止めるには、宇宙の膨張がどう変化しているのか正確に知る必要がある。Ia型超新星に
ついて、正確な発生原因やそれにより放出されるエネルギーの大きさを含めた完全な解明ができれば、研究に大きく貢献
するだろう。
 今回得られた結果を元に、ガイアー氏ら研究者は天体望遠鏡での観測を再開している。これ以外の超高速度星や、
今後爆発するかもしれない連星を探すのが目的だ。十分な例が見つかれば、激しい爆発が起こるプロセスを詳しく知る
手掛かりになるかもしれない。 
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
59 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:00:35.47 ID:VyZYAha8
 欧州宇宙機関(ESA)の無人補給船ATVの5号機、愛称「ジョルジュ・ルメートル」が2月15日、国際宇宙ステーションへの補給任務を終え、南
太平洋上空の大気圏に再突入して燃え尽きた。
ATVはこの5号機が最後のミッションとなり、ESAは今後、ATVの技術を活かし、米航空宇宙局(NASA)の新型宇宙船オリオンの開発に参加する。
 ATV-5は2014年7月29日、南米仏領ギアナにあるギアナ宇宙センターから、アリアン5 ESロケットに搭載されて打ち上げられた。
そして8月12日にステーションに到着し、物資の補給や、スラスターを用いてステーションの軌道変更を行った。
 約20tの船体の中には、水や燃料、酸素、食料や生活必需品、実験機器など、約6.6tの補給物資が搭載されていた。これは、これまでATVが運ん
だ中で最大の積載量であった。そして2015年2月14日22時40分(日本時間、以下同)に、ゴミなどを搭載して国際宇宙ステーションを出航し、2
月15日3時4分に南太平洋上空の大気圏に再突入して
燃え尽き、ミッションを終えた。 ATVはエアバス・ディフェンス&スペース社(旧EADSアストリウム社)が開発した無人補給船で、国際宇宙ステ
ーションに物資や燃料などを補給することを目的としていた。2008年に1号機が打ち上げられ、2011年からは毎年1機が打ち上げられた。
 ATV-5には、ベルギーの天文学者ジョルジュ・ルメートルの名前が与えられている。
歴代のATVにも、1号機にはジュール・ヴェルヌ、2号機にはヨハネス・ケプラー、3号機にはエドアルド・アマルディ、4号機にはアルベルト・アイ
ンシュタインと、それぞれ歴史上の偉人の名前が付けられている。 ATVの飛行は今回で最後となり、今後のステーションへの補給は、ロシアのソユ
ーズ宇宙船とプログレス補給船、米スペースX社のドラゴン、オービタル・
サイエンシズ社のシグナス、そして日本のHTV「こうのとり」が担う。 一方、ESAによる有人宇宙開発への取り組みが終わるわけではなく、ATV
の開発と運用を通じて得られた技術を生かし、NASAが開発中の新型宇宙船オリオンの、サービス・モジュール(機械船)の開発を担うことになって
いる。すでに開発は始まっており、2017年に実施される予定の、EM-1(Exploration Mission1)で飛行する、オリオンの2号機に初装備される予定
となっている。EM-1は無人のオリオンを月まで飛ばし、月の裏側で折り返し、地球へ帰還させるというものだ。
 ESAの有人飛行計画の責任者を務めるThomas Reiter氏は「ATVの5回にわたる運用を通じて得た経験と知識、成果が、欧州製の機械船を持つオ
リオン宇宙船による将来の宇宙探査に活用されることを楽しみにしています」と語った。

 電通、東京大学先端科学技術研究センター、ロボ・ガレージ、トヨタ自動車は2月10日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の
協力の下、国際宇宙ステーションに滞在していたロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」が地球に帰還することを発表した。
 アメリカ航空宇宙局(NASA)によると、KIROBOはグリニッジ標準時間の2015年2月10日の午後7時09分(日本時間
2月11日午前4時09分)に、スペースX社のドラゴン補給船運用5号機に搭乗してISSから離脱し、グリニッジ標準時間の
2月11日午前0時44分(日本時間同日午前9時44分)に、太平洋上に着水する予定。
 4者による共同プロジェクト「KIBO ROBOT PROJECT」は2012年に発表され、2013年8月に、KIROBOはISS補給船
「こうのとり」4号機に搭載され、種子島からHUBロケットにて打ち上げられた。
 その後、KIROBOは若田光一宇宙飛行士と共に「宇宙での人とロボットとの対話実験」に成功するなど、
人とロボットが共に暮らす未来に向けた研究を行ってきた。
 KIROBOのサイズは、身長約34cm、全幅約18cm、奥行き約15cmで、重量は約1000g。主要機能として、音声認識、
自然言語処理、音声(発話)合成、情報通信機能、コミュニケーション動作、顔認識カメラ、記録用カメラなどを搭載している。
 無人機による月面一番乗りを目指す国際レース「Google Lunar XPRIZE」(GLXP)に参加する日本の
「チーム・ハクト」が、米・アストロボティック・テクノロジー社との提携を発表した。両チームは
それぞれ、ミッション遂行に必要な技術を評価する「中間賞」を受賞している。
 アストロボティック社の探査車を載せた着陸機にチーム・ハクトの探査車2機が相乗りし、2016年後半に
米・フロリダ州からファルコン9ロケットで打ち上げる予定だ。月面に同時に着陸した2チームの探査車は、
500m以上の走行や画像撮影などのミッションをそれぞれ遂行し、獲得した賞金は2チーム間で分配することになる。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
60 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:00:51.01 ID:VyZYAha8
芝浦工業大学(芝浦工大)は2月19日、世界最高水準の処理能力を持つ酸分離用シリカ逆浸透膜を開発したと発表した。
海水の淡水化や高純度の工業用水の生産などに使用される逆浸透法に用いられる分離膜は、酸などの腐食性の強い
液体に対しては性能を保つことができない。今回、同大学応用化学科の野村幹弘教授が開発した分離膜は耐酸性で、
過酷な分離系への適用が可能。また、酸阻止率92%、全透過流束5.7kg m-2 h-1という世界最高水準の処理能力を示した。
例えば、酢酸は現在、酢酸水溶液の水を蒸発させることで酢酸を分離しているが、水の蒸発熱は非常に高く、膨大な
エネルギーを消費している。そのため、野村教授の逆浸透膜を導入し、水を除発させることなく酢酸を分離できれば、
大幅なエネルギー・コストの削減につながる。
野村教授は同技術で特許を出願中で、今後、耐酸性を向上していくことで石油精製の大幅効率化をはじめ、重金属を
含む廃液処理用の分離膜などでの実用化を目指していくとしている。
 2015年2月上旬、米国イエローストーン国立公園で「ビッグフット(北米の山中に生息するとされるヒトに似た毛深い未確認動物で、サスクワッチ
とも呼ばれる)」の姿を捉えたとされる動画がネット上で拡散して話題になった。そこで今回は、歴史的に有名な科学イカサマをいくつかご紹介したい。
なお、この低画質の動画はまだ正式にはイカサマと判定されていないが、科学者も公園当局も、観光客や野生動物のいる公園内を未知の
二足歩行動物がうろついている可能性はきわめて低いと言っている。
 撮影された生き物は、ビッグフットの着ぐるみを来た人間だろうというのが大方の見方であるが、その正体が明らかになるのはいつなのか、
そもそも正体が明かされることがあるのかはわからない。多くの古典的なイカサマは、懐疑的な人々によって見破られたり、当事者が嘘を
告白したりして終息している。
 もちろん、だからといって、この世界から小さな謎が1つもなくなってしまったことにはならない。
 マルハナバチ間の寄生虫感染対策に役立つ可能性がある複数の天然成分が、花の蜜にまとめて含まれているとする研究結果が18日、明らかにされた。
近年、北米や欧州では、ミツバチの巣群(コロニー)が、蜂群崩壊症候群という謎の現象により崩壊の脅威に
さらされているが、この対策に新たなヒントを与える研究だ。今回、米ニューイングランド(New England)地方の生物学者たちは、クリチジア属の
腸内寄生虫に実験室感染させた北米のマルハナバチを対象に8種類の花蜜成分を実験した。クリチジアはハチの糞を介して感染が広がり、越冬生存率

繁殖成功率を低下させる寄生虫だ。この結果、花蜜成分のうち4種類がクリチジアに対して有効だった。最も効果が大きかったのはアナバシンと呼ば
れるアルカロイドで、葉を喫煙用にするキダチタバコと呼ばれる野草に含まれており、マルハナバチの実験では寄生虫が
81%減少した。さらに、広く分布しているセイヨウシナノキに含まれるチモール(寄生虫減少率67%)、タバコに含まれるニコチン
(同62%)、ゴマノハグサ科の北米産の観葉植物バルモニーに含まれるカタルポール(同61%)といった成分の効果が
これに続いた。米ダートマス大学(Dartmouth College)は声明で「研究結果が示しているのは、これらの成分が豊富な植物を養蜂場の
周囲に植えれば、病気にかかったハチの生存率を上げたり、作物の受粉を高めたりする自然の『薬箱』ができるかもしれない
ということだ」と述べた。研究を率いるライフ・リチャードソン(Leif Richardson)氏によれば、これらの成分がミツバチにも効果があるかどうか
については、さらなる実験が必要だが、同氏はAFPのEメール取材に対し「マルハナバチもミツバチも同じミツバチ科で、
比較的近縁種なので、これらの結果がミツバチにも当てはまる可能性はある」と答えた。
今回、マルハナバチに非常に効果的であることが分かった、抗クリチジア成分の1つであるチモールは、現在、ミツバチに
つくダニの有機的駆除に使用されている。(c)AFP
 星の進化の最終段階で生じる大規模な爆発「超新星」の発見数で日本一を誇る山形市のアマチュア天文家、板垣公一さん(67)。豆菓子の製造販売
会社「豆の板垣」社長として働き、忙しい日々を過ごす中、12月13日に100個目の超新星発見という偉業を成し遂げた。 「一つの新聞記事が
あってね。本当にかっこいいと思った」。世界的な超新星ハンター・板垣さんは新聞の切り抜きのコピーを取り出した。1963年1月の紙面。静岡県
の少年が新しい彗星(すいせい)を発見したと報じたものだ。「手作りの望遠鏡」という文字が見出しに躍った。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
61 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:01:06.53 ID:VyZYAha8
未来をこれほど劇的な形で垣間見ることは、めったにない。Johns Hopkins University(ジョンズホプキンス大学)の
Applied Physics Lab(応用物理学研究室)が、高電圧の感電事故で両腕を失った人に、その人の神経系に接続して
コントロールできる義手を取り付けることに成功した。コントロールといっても、まだできることは限られているが、
四肢の一部を失った人にとっては、明るい未来が見えてきたようだ。
人間の脳や神経が直接コントロールする義手は、今急速に進歩している。たとえば下のビデオでは、女性が義手に
脳からの命令を伝えている。またロボット工学の進歩と並行して、義手を動かすメカニズムもどんどん良くなっている。
人間が義手や義足を自分の手足のように使えるようになるのも、それほど遠い先ではないだろう。
未来は、まさしく今ここにある。まだ広く普及してないだけだ。
【AFP=時事】欧州の海岸に広く生息するありふれた軟体動物、カサガイの歯は、知られている中で最強の天然物質でできている可能性がある
との研究論文が18日、英国王立協会(British Royal Society)の学術誌「Journal of the Royal Society Interface」で発表された。
 英ポーツマス大学(University of Portsmouth)などの研究チームが発表した論文によると、この歯を研究室で複製できれば、破損した歯の修復、
防弾チョッキの作製から、未来型の自動車や飛行機の製造にまで応用可能な、超強力かつ軽量な物質を作ることができるという。
 論文の主執筆者、同大のアサ・バーバー(Asa Barber)氏は「これまでは、クモの糸が最も強度が高い生物由来物質と考えられていたが、
カサガイの歯は、潜在的にそれより高い強度を示すことが今回の研究で判明した」と語る。
 カサガイの長さ1ミリ足らずの歯は、歯舌(しぜつ)と呼ばれる舌に似た器官の上に列をなして生えており、栄養価の高い藻類を岩から削り取って
食べるのに使われている。 研究室内で行われた実験では、直径約6センチの灰白色の貝殻を持つ海水性食用貝類の一種、セイヨウカサガイ(学名:Patella vulgata)の歯を調べるのに、物質を原子レベルの分解能で分析する「原子間力顕微鏡法」という手法が使われた。
「カサガイの歯は、強度を得るために生物が作り出した物質の一例だ。特にこれらの歯は、岩の表面から餌を削り取るのに使われる際、力学的に
頑強である必要や、甚大な破損を回避する必要があるからだ」と論文は記している。
 物質が引き伸ばしや引っ張りに対して破損せずに耐えられる最大応力である「引張強度」については、カサガイの歯は3〜6.5ギガパスカル(GPa)
の強度を持つ。これに対し、クモの糸の引張強度は1.1GPaに過ぎないと研究チームは指摘する。

 またカサガイの微小な歯は、有機成分と無機成分の両方が混合された「ハイブリッド材料」でできていることが、さらなる調査で分かった。
これには、極めて硬い鉱物の針鉄鉱でできた長くて極細のナノ繊維が含まれる。
 カサガイの歯の力学的強度は、航空機製造に用いられる強度6.5GPaのカーボンファイバーなどの「最強の合成繊維の強度に匹敵する」と論文は
述べている。【翻訳編集】 AFPBB News
 【ワシントン=中島達雄】2025年からの火星移住計画を進めるオランダの民間非営利団体「マーズワン財団」は16日、「最初の移住候補者を1
00人に絞った」と発表した。 日本人はメキシコ在住の日本料理店シェフ、島袋悦子さん(50)が選ばれた。
 火星に居住区を作り、まず4人、最終的に24人を宇宙船で送り込む計画。移住の費用は、テレビ放映のスポンサー料や一般からの寄付などで賄う
という 希望者は13年に募集し、約20万人が応募。財団はインターネットによる面接などを重ね、今回は医師の健康チェックで男女50人ずつを
選んだ。居住地別の内訳は米国39人、欧州31人、アジア16人などで、日本在住の米国人などもいる。
 事件現場に残された指紋にレーザーを照射し、反射光から指紋を読み取る新たな装置の開発に早稲田大先進理工学部(東京)の
研究チームが成功した。現在は指紋にアルミニウム粉を付け、ゼラチン紙に転写して採取するなどの手法が一般的だが、検出器具が指紋に
触れることで、指紋に含まれるたんぱく質などを破壊してしまいDNA型鑑定に必要な試料が得られなくなる欠点があった。共同開発した警察庁
科学警察研究所(科警研)は実証実験を始めており、2年後の実用化を目指す。
 開発に成功したのは宗田(そうた)孝之教授(光物性工学)ら。2011年から開発に着手し、昨年秋に完成した。費用は約1億円。指紋が
付着した場所に専用のレーザーを当て、皮膚片から反射した光から指紋を読み取る。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
62 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:01:22.08 ID:VyZYAha8
 次世代有機エレクトロニクス材料として期待されるナノグラフェンの精密合成に、名古屋大学トランスフォーマティブ
生命分子研究所の伊丹健一郎(いたみ けんいちろう)教授らが新反応と新触媒で成功した。安価な市販の化合物から
1段階で炭素シートを拡張できるため、さまざまな光・電子・磁気機能をもつナノグラフェンの創製が期待できるという。
同研究所の伊藤英人(いとう ひでと)講師、尾ア恭平(おざき きょうへい)大学院生、川澄克光(かわすみ かつあき)
博士研究員、柴田万織(しばた まり)大学院生との共同研究で、2月16日付の英オンライン科学誌ネイチャー
コミュニケーションズに発表した。
 グラフェンは炭素原子からなるシート状の物質。厚みはわずか原子1個分、およそ10億分の3メートルしかない。
グラフェンは初めて単離された2004年から10年あまりが過ぎて、今や最も注目を集める材料のひとつになった。
グラフェンが無限に広がる蜂の巣のようなシートなのに対して、ナノメートル(10億分の1メートル)サイズの
幅や長さをもつグラフェンをナノグラフェンと呼ぶ。ナノグラフェンはグラフェンにない磁性や電気的特性をもち、
また、それらの物性は幅、長さ、端の構造に強く依存する。
 このため、ナノグラフェンの特性を最大限に生かすには、超微細な構造制御が欠かせないが、構造を精密に
制御して合成することは難しい。ナノグラフェンの精密合成を達成した数少ない例では、ベンゼン誘導体を
何段階にもおよぶ工程を経て連結(カップリング反応)したのちに、最後にベンゼン環のシート化反応を施して、
ナノグラフェンを合成していた。しかし、収率が大幅に低下するなどの致命的欠点をいくつも抱えていた。
 伊丹教授らのグループは、多環芳香族炭化水素という市販の化合物群を原料の鋳型にして炭素の2次元シートを
一気に伸ばす反応を開発した。APEX反応(annulative π(pi)-extensionの頭文字をとった)と名付けたこの新反応は
ナノグラフェン類をわずか1段階で合成できる。新触媒(カチオン性パラジウム・オルトクロラニル触媒)とシート伸長剤
(ジベンゾシロール)の開発が、理想的なナノグラフェン合成を実現する鍵となった。
 今回用いた鋳型は、多環芳香族炭化水素という市販の化合物群で、石油から安価に入手でき、不完全燃焼で生じる
すすや土星のリング、隕石にも含まれる。入手しやすい一方、反応性が低いため、極めて高活性な触媒が必要だった。
量子化学計算による精密な触媒設計で、高い反応性などを兼ね備えたパラジウム錯体の触媒の開発に成功した。
炭素シート伸長反応を達成するには、シート伸長剤の選択も重要で、膨大な実験から有機ケイ素化合物の
ジベンゾシロールが最適であることを見いだした。
 この反応は、鋳型になる多環芳香族炭化水素と、シート伸長剤のジベンゾシロールの構造を変えるだけで、多様な
ナノグラフェンを合成できる。困難だった大きなナノグラフェンの合成も可能で、工業化に適した実用的反応といえる。
異なるシート伸長剤を順番に作用させて設計図通りにナノグラフェンを精密合成することも可能にした。2回の操作で
鋳型の4倍以上の長さのナノグラフェンを合成できた。伸長方向を制御することにも成功した。
 伊丹健一郎教授は「鋳型のもつ構造情報を基に、方向を決めながら炭素のシートを伸ばすという直感的な合成法を
長年苦労して確立した。量子化学の計算で新しい触媒とシート伸長剤を開発したのが大きかった。これで多様な構造と
機能をもつナノグラフェンを設計通りに合成する道が開けた。高速トランジスタやタッチパネル、半導体メモリ、
太陽電池など幅広い応用研究が進んでいるが、いずれの研究でも『構造的に純粋なナノグラフェン』が必要なため、
この新技術の波及効果は工業化も含め、大きいだろう」とみている。

 ノコギリエイの1種で、絶滅が危惧されているスモールトゥース・ソーフィッシュには、雌が雄と交わることなく子どもを産む「処女懐胎」のよう
な能力があることがわかった。学術誌『Current Biology』に
発表された研究によると、処女懐胎、つまり単為生殖によって、これまでに7匹の子供が生まれているという。(参考記事:「アミメニシキヘビの単為
生殖を初確認」)
 単為生殖は、サメやヘビ、鳥などにも見られるが、野生のエイの仲間で確認されたのは今回が初めて。米ストーニーブルック大学の遺伝学者で、今
回の論文の筆頭著者であるアンドリュー・
フィールズ氏は、交尾相手が見つからない環境で子どもを作らなければならない場合、単為生殖は非常に有効な手段だと語る。
 成長すると全長6メートルにもなるスモールトゥース・ソーフィッシュは、米国では絶滅危
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
63 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:01:48.48 ID:VyZYAha8
株式会社リコーは18日、圧力や振動により高い発電性能を発揮するという「発電ゴム」の開発に成功したと発表した。圧力のエネルギーを利用した発
電と言えば、JR東日本がテストしている
圧電素子による振動発電の「発電床」が有名。
 従来、圧力/振動センサーの圧電材料にはセラミックスおよびPVDF(ポリフッ化ビニリデン)が用いられるが、前者は高出力を得られるものの壊れや
すく、鉛を含むほか、重量が重いといった問題を
抱えている。また、後者のような高分子樹脂の場合は、高い柔軟性を確保しているものの、微量の電力しか得られないという弱点がある。
 発電ゴムは新規材料を利用したもので、セラミックスと同等の発電性能を備えるほか、高い柔軟性を確保しているため、容易に加工ができ生産性も
高い。リコーでは、その耐久性を測るために
数百万回の繰り返し負荷試験を実施したが、性能の劣化は起こらなかったと言う。
 現在、東京理科大学(山本貴博准教授)との共同研究にて、発電ゴムの分子レベルでの発電機構の解析を行なっており、材料のさらなる可能性の追求と
その応用展開を目指すと言う。


【モスクワ共同】ロシア宇宙庁は16日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地で同日行われたロケット「プロトンM」の打ち上げが失敗したと発表
した。インタファクス通信によると、発射から498秒後にエンジンに異常が発生、墜落した。
ロシアは4月に無人宇宙船プログレスを載せたロケット打ち上げに失敗したばかり。これに伴い日本人飛行士の油井亀美也さんが搭乗する宇宙船ソユ
ーズの打ち上げも約2カ月延期された。ロシアの宇宙開発は近年、失敗が相次いでいる。
プロトンMは3段目のエンジンの不具合によって制御できなくなり、搭載していたメキシコの通信衛星と共に墜落した。
画像URL:16日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地で打ち上げられるロシアのロケット「プロトンM」。この後、異常が発生した(ロイター=
共同)

 NASAの冥王星探査機「ニューホライズンズ」が撮影した冥王星と衛星カロンのカラー画像が公開されました。この探査機は、今年7月に冥王星に接近して、冥王星の大気や表面の様子を探査するほか、カロンの大気の有無などを調べます。
 「ニューホライズンズ」は2006年1月に打ち上げられました。カラー画像を撮影した今月9日時点で、「ニューホライズンズ」から冥王星までの距
離は約1億1500万km。地球から太陽までの距離
(約1.5億km)よりも近いのですが、この距離から撮影しても冥王星とカロンは単なる明るい点のようにしか写っていません。それでも今年1月25
日に撮影された画像と比べると、近づいていることを実感させる画像になっています。
 「ニューホライズンズ」は9年半の旅の末、今年7月14日に冥王星の表面からわずか1万2500kmにまで最接近します。計画が始まった2001年に
は見つかっていなかったほかの「ニクス」「ヒドラ」
「ケルベロス」「ステュクス」という4つの衛星を調査するほか、ほかにも衛星がないかどうかを探す予定です。
 冥王星を通り過ぎた後にも、太陽系外縁天体を探査する計画になっています。太陽系外縁天体というのは、海王星の外側を周る天体のことです。こ
の「エッジワース・カイパーベルト」と呼ばれる
領域に集う小天体は近年になって次々と発見されていますが、太陽〜地球の数十倍という太陽系の果てにあるため、それらの性質についてはまだまだ
わからないことだらけです。
 プロジェクトチームのHal Weaverさんは「この歴史的ミッションから得られた成果で、私たちは教科書を『書き換える』のではありません。一か
ら書き起こすのですよ」と話しています。
 冥王星は1930年2月18日に発見されました。探査機には、冥王星の発見者である天文学者クライド・トンボーの遺灰も収められています。
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と科学技術振興機構(JST)は2月19日、研究開発資源の活用や情報交換などの相互連携および協力を円滑かつ効果的に
実施することを目的とした相互協力協定を締結したと発表した。
 同協定のもと両者は、科学技術イノベーション創出に向け、独創的な研究開発の創出、実用化開発の加速や国民への効果的な成果の展開などを行っ
ていくこととなる。

 協定の主な内容としては、有望な研究課題・成果の発掘および推進・展開、宇宙航空分野の研究開発成果の
社会実装、青少年教育の促進、研究開発成果のアウトリーチの促進などに向けた協力する。また、費用負担・知財などの
扱いおよび秘密保持などの基本事項も協定に含まれている。
 両者は今後、同相互協力協定に基づき、社会的課題の解決と日本の競争力向上への寄与を図る
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
64 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:03:05.10 ID:VyZYAha8
 三菱電機と立命館大学は2月5日、あらゆる機器がつながるIoT時代に向け、製造段階で生じるLSIの個体差を利用して、
機器の秘匿と認証を行うセキュリティ技術を開発したと発表した。
 ネットワークに接続される組み込み機器が増加する一方で、プログラムの解析・改ざんやデータの奪取、機器の
なりすましなどの不正行為に対する対策がますます重要になっている。特に、安全性が重要視される組み込み機器に
おいて、プログラムやデータの保護について抜けのない対策が必要とされている。一般的な対策として、機器に内蔵する
メモリに暗号処理を行ったID情報を格納しているが、機器の電源を切ってもID情報がメモリ上に残留するため、チップを
開封して内部を調べることで、IDの解析が可能になるという課題があった。そこで今回、同じ機能を持つLSIの個体差を
活用して指紋のような固有IDを作り、復号時に鍵として用いる新たなセキュリティ技術を開発した。
 一般的に、LSIは内部の回路で定められた計算を行うため、同じ回路が入ったLSIに同じ入力の計算をさせると同じ
計算結果を出力する。しかし、計算結果に至る過程が個体ごとに異なるため、今回、この個体差をLSIの指紋に見立て、
同じ回路を実装したLSIごとに固有IDを作り出すことに成功した。この固有IDは、回路を動かした時にしか現れないため、
チップを開封して内部を調べても解析することができない。また、指定のLSIの固有ID情報でしか復号できないように
暗号化されたプログラムやデータは、そのLSIを持つ機器でしか使えなくなるため、機器の安全性を確保できる。加えて、
特定の固有IDを持つ機器同士をつなげるように設定することも可能になるとしている。
 さらに、固有IDの生成、秘匿と認証に必要な回路を一部共有化することで、それぞれを個別に実装したときと比べ、
回路の大きさを約1/3に削減した。この他、立命館大学と共同で、複数の製造プロセスで同技術を適用したLSIを試作し、
安定して固有IDの生成が可能であることを確認した。また、同方式はモジュール化することで、組み込むことが容易になり、
一般的なLSIの設計フローに適用可能となっている。 なお、同技術は2015年度以降を目標に、三菱電機の製品に適用される予定。

 米航空宇宙局(NASA)は2月4日、冥王星を発見したクライド・トンボーの誕生日に合わせ、冥王星探査機
ニュー・ホライズンズが撮影した冥王星と、その衛星カロンの最新の画像を公開した。
 この写真は1月25日に、冥王星からおよそ2億300万km離れた位置から、探査機に搭載されたLORRIと呼ばれる
観測機器によって撮影されたもので、2015年に入ってから最初に撮影された写真でもある。
「この写真は、クライド・トンボー教授による冥王星の発見と生涯の功績を称え、彼とその家族に宛てた
誕生日プレゼントです。彼の発見は21世紀の惑星天文学の先駆けとなりました」と、ニュー・ホライズンズの
主任研究員を務めるアラン・スターンさんは語る。
 またクライド・トンボーの娘であるアネット・トンボーさんは「父ならきっと大興奮したでしょう。こうして父が発見した
星と、さらにはその衛星まで実際に見られるとなれば、きっとびっくりしたでしょうね。もしまだ父が生きていたなら、
彼にとって非常に大きな意味を持つ出来事であったと思います」と語っている。
 クライド・トンボーは1906年2月5日に生まれ、1930年に冥王星を発見した。彼は1997年1月17日に亡くなるが、
その遺灰の一部がニュー・ホライズンズに搭載され、宇宙空間を飛行している。またその遺灰が収められた
カプセルには、こう刻まれている。
Clyde W. Tombaugh (1906-1997)".
(「この中には、冥王星と、太陽系の『第三領域』の発見者である、米国人のクライド・W・トンボーの遺灰が納められている。
アドレとムロンの息子、パトリシアの夫、アネットとアルデンの父、天文学者、教師、だじゃれ好き、そして友人である、
クライド・W・トンボー(1906-1997)」)
 ニュー・ホライズンズは2006年1月19日に地球から旅立ち、冥王星を目指して9年間にわたって宇宙を航行し続けている。
冥王星はこれまで、地上の望遠鏡や宇宙に浮かぶハッブル宇宙望遠鏡によってしか観測が行われたことがなく、
探査機が接近して詳細に観測が行われたことはない。打ち上げ後、探査機は火星軌道、小惑星帯を通過し、
2007年2月28日に木星をスイング・バイし、さらに加速した。続いて土星、天王星の軌道を通過し、2014年8月25日には
海王星の軌道を通過している。
 その後、探査機は機器などを温存するために冬眠状態に入り、2014年12月に再起動され、今回の接近に向けた
 
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
65 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:03:21.25 ID:VyZYAha8
廃炉作業中や建設中を含む国内の原発59基などから出る低レベル放射性廃棄物のうち、
放射能濃度が比較的高く、地下50メートル以下に埋める必要があるごみは
1万4331立方メートルに上るとの試算を、電力会社でつくる電気事業連合会がまとめたことが9日分かった。
電事連が原子力規制委員会に提出した資料で判明した。通常のドラム缶に換算すると
7万1600本以上に相当する。ごみの7割は運転によって発生する交換部品などで、原発や再処理工場を動かすほど増加する。
地下50メートル以下は「余裕深度」と呼ばれ、ごみの管理期間などの基準がない。
規制委は策定に向け検討を始めたが、基準ができても実際に大量のごみを処分できる場所を確保できるかは不透明だ。
試算の対象は、全国の原発48基▽建設中のJパワー(電源開発)大間原発(青森県)、中国電力島根原発3号機(松江市)▽廃炉中の東京電力福島第
1原発1〜6号機、日本原子力発電東海原発(茨城県)、中部電力浜岡原発1、2号機(静岡県)
▽日本原燃の六ケ所再処理工場(青森県)、MOX燃料加工工場(同)。廃炉中の浜岡1、2号機と東海原発を除く56基は運転期間60年、再処理工
場とMOX燃料加工工場は同40年と仮定。福島第1原発1〜3号機は解体廃棄物の
発生量の見積もりが困難として除外するなどした。運転に伴い発生する廃棄物は約1万100立方メートル、解体によって発生する分は約4200立
方メートルだった。
 国際廃炉研究開発機構と高エネルギー加速器研究機構は9日、東京電力福島第一原子力発電所で、宇宙線「ミュー粒子」を使ってレントゲンのよう
に原子炉内を透視、溶け落ちた核燃料の位置を調べる実験に乗り出した。 東電が同日、1号機原子炉建屋の外側にミュー粒子の検出器を設置する作
業を始めた。 溶融燃料の量や、溶け落ちた場所を把握するのは、廃炉を進めるうえで欠かせない。高エネ研などは、準備が整い次第、観測を始め、
3月中に結果をまとめる。 地球に降り注いでいるミュー粒子は、物質を透過する能力が高いが、ウランなど密度が高い物質にあたると、吸収された
り、方向を変えたりする。この性質を利用し、これまでも火山やピラミッドの内部調査などに使われてきた。


スペースX社は2月9日、地球と宇宙天気を観測する衛星DSCOVRを載せたファルコン9ロケットの打ち上げに合わせ、
ロケットの第1段機体を船の上に着地させて回収する試験に再度挑戦する。
ロケットの打ち上げ作業は順調に進められており、また前回の試験で破損した船の修理も完了し、準備は着々と整い
つつある。

打ち上げは米東部標準時2015年2月8日18時10分12秒(日本時間2015年2月9日8時10分12秒)に予定されている。
ロケットはすでに、発射場所であるフロリダ州ケープ・カナヴェラル空軍ステーションのSLC-40に立っており、1月31日
には打ち上げ前のエンジン確認試験も行われている。
打ち上げ時間帯の天候は、90%の確率で好天になると予報されている。
今回ファルコン9が打ち上げるDSCOVRは、米航空宇宙局(NASA)と米海洋大気庁(NOAA)が開発した衛星で、太陽・
地球系のラグランジュ第1点から地球と宇宙天気を観測する。
ファルコン9にとって、地球低軌道よりも遠い軌道へ人工衛星を打ち上げるのは今回が初となる。
そして前回に続き、ロケットの第1段機体を無人の船の上に降ろし、回収する試験も実施される。前回の試験では、
降下中の機体を制御する安定翼を動かすための作動液が途中で切れてしまったため、今回は50%多く搭載するという。
予定通りいけば、離昇から9分後に、第1段が船の上に降り立つ予定だ。
また前回の試験では、ロケットが着地に失敗したことで船の甲板上が損傷してしまったが、すでに修理は完了し、船の
名前である「Just Read The Instructions」の文字も、新たに甲板上に書き込まれている。
スペースX社では、ロケットを旅客機のように再使用することで、打ち上げ費用を劇的に引き下げることを目指しており、
まずはロケットの第1段機体を再使用することを計画している。その前段階として、これまでに何度か、ロケットの第1段を
大西洋上に着水させる試験を行い、続いて船の上に着地させる試験へと移行している。
ロケットを再使用すること自体は不可能ではないものの、それによって打ち上げ費用が本当に劇的に下がるのか、という
ことについては懐疑的な声も多い。しかし実現すれば宇宙輸送に革命が起こることから、多くの期待が寄せられている。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
66 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:03:36.58 ID:VyZYAha8
米Microsoftは29日(現地時間)に、Windows 10プレビュー版の最新ビルド「Build 10074」を公開した。
なお、今回のビルドで「テクニカルプレビュー」から「インサイダープレビュー」へと名称が変更された。
 すでにISOイメージの提供も始まっており、「Windows Insider Program」から無償でダウンロードできる。
 Windows Insider Programで要望の多かった、Windows 7での透過デザイン「Aero Glass」を復活させる。
現在A/Bテストが行なわれており、スタートメニューとタスクバーを通常の透過率に設定したものと、
スタートメニューとタスクバーにボケ効果を加えたものを半々のユーザーに提供。フィードバックを元に今後の導入を判断する。
 電子情報技術産業協会(JEITA)は12月26日、2012年11月の国内PC出荷台数を発表した。
出荷台数は前年同月比8.8%減の71万7000台。内訳は、デスクトップPCが前年同月比13.9%減の21万台、
ノートPCが同6.5%減の50万7000台だ。 法人向けPCについては、買い換え需要が引き続き活発であったが、個人向けWindows 8搭載PCの需
要が低調だったことが要因としている。セパレート型のデスクトップPC以外は、2012年10月よりも出荷台数が減少した。
 出荷台数の減少に伴い、出荷金額も前年同月比で14.7%減少し509億円となった。このうちデスクトップPCが同21.4%減の149億円、ノートPC
が同11.6%減の360億円だった。特に液晶一体型PC(オールインワン型)の減少が激しく、前年同月比では31.4%減となった。
 統計に参加している企業は、アップルジャパン、NEC、ソニー、オンキヨー、セイコーエプソン、東芝、パナソニック、日立製作所、富士通、三菱
電機インフォメーションテクノロジー、ユニットコム、レノボ・ジャパンの12社Microsoftは、新OS「Windows 10」の製造工程向けリリース(RTM)
版に向けた作業を進めるなか、「Windows Insider」プログラムの「Fast Ring」(高速リング)テスターを対象に、完成形に近いプレビュー版のテスト
ビルドを次々と公開してきている。 同社は米国時間7月9日、PCおよびタブレットでのテストを目的に、
さらなるプレビュー版として「Build 10166」を公開した。また同日、このビルドに対応するソフトウェア開発キット(SDK)のプレビュー版も公開し
た。今回公開されたビルドは、最近リリースされた数々のプレビュービルドと同様、バグ修正と完成度の向上が主な目的となっている。
マイクロソフトが、クラウドストレージサービスOneDrive の無料ディスク容量を、従来の7GB から2倍以上となる
15GB へ増やすと発表しました。
また同時に追加容量の月額も、100GB を従来の799円から190円へ、200GB を1199円から380円へと大幅に値下
げします。これらの変更は今後1か月以内に適用予定です。またすでに追加容量を購入済みの場合は、手続きなどは不要
で自動的に新価格へ移行します。今回の変更でOneDrive の無料ディスク容量と追加容量100GB の月額は、競合サービスのGoogle Drive と同じに
なりました。(米国での追加100GB はともに月額1.99ドル)
なおGoogle Drive は、月額9.99ドルで1TB、99.99ドルで10TB、199.99ドルで20TB、299.99ドルで30TB という追加プランも用意しています。
またマイクロソフトは米国で、クラウドグループウェアサービスOffice 365 ユーザへの無料ストレージ容量を、従来
の20GB から50倍の1TB へ増やすと発表しています。1人用のOffice 365 Personal は6.99ドル、5人まで使用できるOffice 365 Home の月額は
9.99ドルなので、1TB のストレージとOffice 365 の各種サービスを、Google Drive の1TB 追加料金と同額または安価に利用できることに
なります。Adobe Fash Playerの脆弱性(CVE-2012-1535)を悪用した攻撃の拡散に、“iPhone 5”のうわさが利用されているという。株式会社シマン
テックが21日付の同社公式ブログで報告している。シマンテックによると、この攻撃は、悪意のあるWordファイルを
メールに添付することで行われており、そのメールがiPhone 5のバッテリーの流出画像やスペック情報を装ったものだった。
添付されているWordファイルには、悪質な.swfファイルが隠されており、侵入先のPCにバックドアやトロイの木馬を投下する。シマンテックが入
手したサンプルは、いずれもFlash Player ActiveXのバージョン「 11.0.1.152」で確認されたものだとしている。
ニーはパソコン事業を投資ファンドの日本産業パートナーズ(東京・千代田)に売却する方向で最終調整に入った。
タブレット(多機能携帯端末)の急速な普及で、ソニーのパソコン事業は営業赤字に陥っている。スマートフォン(スマホ)を成長の柱に位置付ける
戦略を鮮明にして、不振のエレクトロニクス事業を立て直す。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
67 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:03:52.15 ID:VyZYAha8
千葉房総沖に大活断層発見 M8〜9の大地震の恐れ 
房総沖に大活断層、M8〜9地震もTBS系(JNN) 3月26日(月)12時14分配信
房総半島沖にこれまで知られていなかった2つの大規模な活断層があることが東洋大学などの研究グループの調査でわかりました。
これは東洋大学の渡辺満久教授や広島大学などの研究グループが海上保安庁の海底地形のデータなどを解析し明らかになったものです。
調査結果によりますと、房総半島の南端から百数十キロ以上離れた太平洋の海底に、並行する形で東側に300キロ以上、西側に少なくとも
160キロの活断層があることがわかりました。一度にそれぞれの断層全体が動けば、
いずれも マ グ ニ チ ュ ー ド 8 〜 9 の地震を起こす可能性があるということです。
カプコンは、5月31日に開催したオフラインイベント「モンスターハンター ハンターの集い2015」にて、
3DSソフト『モンスターハンター クロス』を発表しました。

『モンスターハンター クロス』は、モンスターハンターの新たな魅力を創造すべく、
シリーズで培ったノウハウや、今だからこそ出来る新しさをクロスさせた完全新規のハンティングアクションシリーズです。
特にハンターのアクションが大きく変化しており、武器アクションの可能性を広げる「狩技」と、
個性的なハンティングが選べる4種類の「狩猟スタイル」をクロス(掛け合わせる)させる事で、
“爽快なアクション”や“自分だけのハンティング”を生み出す事が可能に。
一撃で大きなダメージをモンスターに与えるもの、自らに驚異的な力を与えるもの、周囲を癒す技など選んだ“狩技”で、ハンターの可能性が大きく
広がります。また“狩技”が加わることで、派手でかつ気持ちのいいアクションを実現。それらを視覚的に感じる演出効果にも注目です。
本作では、特長となるハンティングアクションを決定する要素“狩猟スタイル”が新たに加わります。
空間を制する者、ピン狩猟スタイル チをチャンスに変える者…様々な“狩り”が生み出されます。
もちろん新たな拠点を舞台に新モンスターが登場。本作の拠点は「ベルナ村」という名前で、新規モンター4体のスクリーンショットも公開。
さらに、「ぽっけ村」や「ユクモ村」といった過去作の舞台やフィールドも登場します。
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、
2015年3月期の決算公告を本日(6月24日)付の『官報』に掲載した。
売上高は前の期比24.6%増の8114億円、営業利益は22.0%減の68億円、経常利益は64.9%減の26億円、
最終利益は18.6%減の30億円だった。据置型ゲーム機「PlayStation 4」は、
世界累計販売台数が2014年4月6日時点の700万台から2015年1月には過去最速で2000万台を達成するなど売上高は大きく伸びた。
ただ、売上原価が売上高の伸びを上回る伸び(28.5%増)となり、収益を圧迫した。
収益性の高いPS3プラットフォームの売上減なども影響したようだ。また、経常利益が大きく減少したが、営業外損失として41億円を計上したこと
による。為替差損などが発生したもよう。Steamにて今年3月31日に発売したPC版『DEAD OR ALIVE 5 Last Round』。
本作開発元のTeam NINJAは6月末の実装を予定していたオンラインモードを延期すると発表しました。オンラインモードは現在ベータテストを実施
中。そのテストにおいて重大な不具合が確認されたため、配信日を延期することになったとのこと。直前の告知となったこと、予定していた配信日を
延期することに対して謝罪し、新たな配信時期については決定次第公式サイトにて告知を行うと伝えています。
また、現在実施しているベータテストについては継続して配信していき、不具合によりベータテスト版がプレイできないユーザーは、オフライン版に
戻すことを推奨しています。オフラインモードへの設定方法は以下。
1.ライブラリから「Dead Or Alive 5 Last Round」を選択した状態で右クリックして「プロパティ」を選択します。
2.「ベータ」タブを選択して、参加希望のベータを「なし」を選択します。
※正しく入力すると「無事にbetaへの不参加に設定変更しました」と表示されます。
3.プロパティウィンドウを閉じます。
※正しく作業が完了するとライブラリのタイトル名の右側に表示されていた「onlinebeta」が消えます。
PlayStation4(以下、PS4)の全世界累計販売台数が、3月1日に2020万台を突破したと、
PS4の公式ブログで発表された。2013年11月15日に北米で発売され、同29日に欧州・オーストラリア・南米などで発売されたPS4。
発売から約1年4カ月での2000万台突破は、歴代のPlayStationシリーズのハードウェアとしては、
最速のペースだという。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
68 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:04:07.46 ID:VyZYAha8
Windows 10では数年おきに新バージョンのOSを発売するのではなく、ソフトウェア更新で継続的に
新機能を追加していく「Windows as a Service」という考えが導入される。それに伴って収入の繰り延べが発生し、ソフトウェアの更新提供が見込れ
る期間中に毎月一定額を計上していくことになるという。ソフトウェアの更新提供期間は「estimated device life」を元にして決められ、2年から4年
の間になるだろうとのこと。また、estimated device lifeは以前言われていたようなデバイスの種類やフォームファクターではなく、主に顧客の種類よ
って決定されることになるとしている。Forbesの記事では「Home」エディションが2年、「Professional」エディションが4年と予想。PCで使用す
る場合に無料サポートが2年間ではゴミだと述べ、Windows 7とWindows 8の延長サポート期間がそれぞれ2020年までと2023年までになっている
のに対し、Windows 10は2017年に終了してしまうと指摘している。更新により無料サポート期間が延長されることも考えられるが、無料サポート期
間終了後にサブスクリプション方式へ移行する可能性もあるとのこと。
「憲法9条が日本を守っている」という無知と現実逃避が招く危機 K・ギルバート氏
日本のマスコミは「強行採決」という言葉を好んで使う。ちなみに米国には日本語の強行採決に該当する用語はない。
民主党政権時代に1〜6時間程度の審議で次々に採決された法案について「強行採決だ!」と叫ぶのなら分かるが、
安全保障関連法案については110時間を超える審議後である。これを強行採決として批判するのは、情緒的すぎると思う。
ニュースでは「戦争法案反対!」「強行採決恥を知れ!」などと叫んで、各地でデモを行う人々の様子を報じているが、マスコミの職務怠慢が生み出し
た被害者だ。彼らが他国の工作員ではない限り、「われわれは世の中の動きを理解していません」「煽られて大騒ぎしています」とアピールしているよ
うにしか見えないからである。「憲法第9条が日本を守っている」という教義の宗教にダマされる人々には、もはや怒りすら感じる。
第9条のせいで島根県・竹島は奪われ、北朝鮮による拉致被害者は奪還できず、東京都・小笠原の赤サンゴは壊滅状態、沖縄県・尖閣諸島周辺では漁
ができない。国民の無知と現実逃避が、日本という国を危機にさらしている。
東芝の利益かさ上げ問題で半導体部門で900億円のかさ上げが発覚しており、
これでかさ上げ額は3,000億円にも達することになります。破たんしていない上場企業の粉飾額としては過去最大ではないかと思えますが、
更に調査が進み、更に粉飾額が膨らむ恐れもありますが、小出しで情報が出てきている中、資産売却や融資枠設定等を急ぐ動きを見ていますと、更に
とんでもない額の粉飾が隠されているのではないかと思えます。東芝という超巨大企業が2,000億円〜3,000億円規模の粉飾でメインバンク
に駆け込んだり、資産売却を急ぐなど慌てて動くということなどあり得ないからです。経営陣の慌ただしさを見ていれば、今後今回発覚した900億
円のかさ上げより更に大きな粉飾が表面化し、3,000億円にまで膨らんだ粉飾ではなく、5,000億円を超えて1兆円近い粉飾に発展するのか
も知れません。もし、そこまで粉飾額が膨らむのであれば、経営陣が慌てるのも無理もないですし、資金繰りに窮して資産売却を急ぐのもわかります。
すでに1兆6000億円もの負債(有利子負債)がある東芝であり、貸しはがしを受ければひとたまりもないからです。また今回の東芝の決算を監し
た監査法人の責任も追及されることになるでしょうが、日本の上場会社の決算全般の信頼性にも傷がつくのは避けられません。3,000億円で打ち
止めになるのか、5,000億円を超えて一兆円を迫る粉飾となるのかどうか。
ローマが、インテルに所属する日本代表DF長友佑都の獲得を検討していると、
6月29日にイタリアメディア『ASRomaChannel.eu』が報じた。同メディアは、ローマ所属のギリシャ代表DFホセ・ホレバスが、
プレミアリーグへの昇格を決めたワトフォードへ移籍した場合、ローマが長友の獲得に乗り出すと伝えている。ただし、ローマは、長友が主戦場とる
左サイドバックに関して大型補強を行うことが予想されており、長友は同クラブに加入してもレギュラーとしてプレーできない可能性も報じられてい
る。なお、長友については、サンプドリア、日本代表DF内田篤人が所属するシャルケ、ウェスト・ブロムウィッチ(WBA)、
リールなどヨーロッパの様々なリーグからの関心が噂に挙がっている。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
69 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:04:22.88 ID:VyZYAha8
東芝の不適切会計問題は今後、証券取引等監視委員会が本格的な調査に乗り出し、課徴金納付命令などの処分の可否を検討する
課徴金処分が妥当だと判断された場合、課徴金額は数億円に上る可能性もある。
 課徴金は開示書類の虚偽記載など金融商品取引法上の違反行為に対する行政処分。監視委が金融庁に勧告し、金融庁が課徴金額を決めて納付命令を
出す。監視委によると、今回のような不適切会計の場合、課徴金納付命令の可否は、
過大計上額の大きさや期間、その背景のほか、最終損益や純資産など財務書類上のどの科目を
正しく記載しなかったのかなど、一般投資家の投資判断にどの程度影響があったかを総合的に判断して決める。東芝の第三者委員会は、過大計上額は
過去5年間で約1600億円に上るとみている。東芝からの内部通報を受け、今年2月から水面下で調査してきた監視委では、
金額の大きさに加え、日本を代表する大企業で不適切会計が行われたことを問題視する向きが強く、
課徴金勧告の方向で検討を進めるとみられる。 一方、過去5年間の営業利益は計約1兆円で、過去の財務書類を修正しても
赤字に転落する可能性は低く、「投資判断への影響を考慮すると、課徴金を課すほどでもないという判断もありうる」(監視委幹部)との見方もある
 課徴金額は、会社の時価総額や、発行した株や社債の額などに基づき算定される。今回のケースでは会社の時価総額が大きく、社債も多く発行して
いることから、数億円に上る可能性がある。 不適切会計での過去最大の課徴金は平成20年に、虚偽の有価証券報告書を基に
増資を行うなどしたとして、造船重機大手のIHIに命じた約16億円。

触れて学ぶ金融=丸の内に博物館−三井住友銀 「もっと、金融に触れてみませんか」。三井住友銀行は22日、東京・丸の内の同行東館
2階に「金融ミュージアム」をオープンさせる。タッチパネル式の液晶ディスプレーをはめ込んだ
高さ約3メートルの柱を7本設置。指で画面に触れると、金融の歴史や役割などの解説が表示される。
 詩人ゲーテの「財布が軽ければ心は重い」など国内外の著名人が残したお金にまつわる言葉やインタビュー映像など、計約400のコンテンツで金
融を学べる。年末年始などを除き、毎日午前9時から午後6時まで自由に入場できる。
 ホンダは、低燃費と高い走行性能を両立させた小型エンジンを、ミニバンやセダンなどガソリン車の大半に採用することを決めた。
 ハイブリッド車(HV)に比べて割安なのが特徴で、各国で環境規制が強化される中、多くのメーカーが追随しそうだ。
 ホンダは今秋に北米で発売する予定の新型「シビック」のほか、主力セダンの「アコード」などにも「ダウンサイジング」技術を搭載したエンジ
を採用する方向だ。 今年4月に全面改良したミニバン「ステップワゴン」に初めて、ダウンサイジング技術を採用した。
エンジン排気量は1・5リットルと、先代の2・0リットルから小さくした。走行距離は1リットルあたり17キロ・メートルと、ガソリン車のミニ
バンではトップクラスの燃費性能を実現したターボエンジンなので、一定の馬力も確保している。
 ホンダの開発子会社「本田技術研究所」の袴田仁・執行役員はダウンサイジング技術について、「価格を上げずに、環境対応と価格競争力に対応でき
る」と話す。 欧米各国は二酸化炭素(CO2)の排出量を減らすため、環境基準を厳しくしており、各自動車メーカーは燃費性能が高い車の開発迫
られている。小型エンジン車のほうがHVよりも価格が手頃で、アピールしやすい面もある。 トヨタ自動車は2014年に発売した高級ブランド「ク
サス」のスポーツ用多目的車(SUV)「NX」や今年4月に一部改良した小型車「オーリス」にダウンサイジング技術を採用した。
 日産自動車や富士重工業も、搭載車種を増やす方向だ。

トヨタは7月16日、障がい者や高齢者などの家庭内での自立生活をアシストする生活支援ロボット(以下、HSR*1)の早期実用化を目指し、複数の
研究機関等と連携して技術開発を推進する仕組みである「HSR開発コミュニティ」の発足を表明しました。
「HSR開発コミュニティ」の加盟機関は、トヨタが貸与するHSRを使って、障がい者や高齢者などの生活支援を想定したロボットの機能向上のため
の技術開発を推進します。ソフトウェアやノウハウなど研究開発の成果を「HSR開発コミュニティ」で共有し、加盟機関が利用できるようにすること
で、技術開発の加速を図っていきます。また、トヨタは、研究開発の成果を検証する実証実験の協力先を紹介するなど、加盟機関による実証実験の推
進も支援していく予定です。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
70 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:04:39.47 ID:VyZYAha8
Microsoftは7月2日(現地時間)、次期OS「Windows 10」の各エディションの機能比較表を公開した。
 PC向けのWindows 10のエディションはHome/Pro/Enterprise/Educationの4つで、スタートメニューのカスタマイズ、
バッテリセーバー、音声認識などパーソナルデジタルアシスタント「Cortana」の全機能、指紋/顔/虹彩認証(Windows Hello)、
仮想デスクトップ、「Continuum」によるPC/タブレットモードの切り替え、新ブラウザ「Microsoft Edge」の全機能などは、“コアエクスペリエンス
として全エディションで提供される。エディションによって提供される内容が異なるのは、主にビジネス用途向けの機能で、Home、またはProで提
供される機能は、それぞれより上位のエディションでも提供される。 マネジメント/セキュリティ関連の機能では、Homeエディションはデバイス暗
号化のみをサポートし、Pro以上でドメイン参加、グループポリシーの管理、BitLocker、企業向けモードIE(旧バージョンIEのエミュレート)、
リモートデスクトップなどをサポート。加えて、Enterprise/Educationでは、AppLockerやグループポリシーによるスタート画面の制御などの機能が
提供される。マネジメント/デプロイメント関連の機能では、Homeエディションはモバイル端末の管理機能などをサポートするが、Azure Active
Directoryへの参加とクラウドホストアプリのシングルサインオン、
Business Store for Windows 10などの機能はPro以上が必要。また、ProからEnterprise、HomeからEducationへのアップグレード機能もそれぞ
れ提供される。セキュリティ関連の機能では、HomeエディションはMicrosoft Passportのみをサポートし、
Pro以上で企業向けデータ保護機能、Enterprise/EducationではIntel VT-x/AMD-V/SLATといった
仮想化拡張機能を利用した資格情報/デバイスガードなどが提供される。 Windows Updateについては、Homeエディションでは全更新プログラムが
適用されるのに対し、Pro以上ではWindows Update for Business、およびセキュリティ更新プログラムは即時提供しつつ
機能更新/追加プログラムは品質やアプリの互換性が一般市場で十分確認されてから提供する「Current Branch for Business」をサポートする
さらにEnterpriseエディションのみ、重要なセキュリティ更新プログラムのみを提供し、
メインストリーム/延長サポート期間中は新機能を提供せず、OSの変更を最小限に留める「Long Term Servicing Branch」をサポートする
 Appleは7月1日、音楽サービス「Apple Music」をスタートした。日本の個人向け料金は月額980円。
3カ月の無料試用期間がある。iOSデバイスでは同時にリリースしたiOS 8.4へアップデートすることで利用できる。
 Apple Musicは定額制音楽ストリーミングの新サービス。米国時間の6月30日に100以上の国でサービスを開始し、
米国の料金は月額9.99ドル(最初の3カ月は無料)──と発表していた。日本での詳細は明らかにされていなかったが、米国と同時にスタートするこ
とになった。 ユーザーの好みを設定することでさまざまなプレイリストに基づいて音楽を楽しめるほか、
Appleによると「数百万もの曲」をアーティスト名などから検索して再生することもできる。海外アーティストは大物を含めさまざまな曲が楽しめる
が、現時点では邦楽はGLAYやEXILEなどの人気アーティストが参加しているものの、海外アーティストの充実ぶりと比べると少ない印象だ。 個
人向けは月額980円、最大6人で利用できるファミリーメンバーシップは月額1480円。iPhone/iPadのほか、Mac/WindowsではiTunes経由で利
用でき、Androidにも今秋対応する予定だ。iOS 8.4ではApple Musicへの対応のほか、iBooksの改善などが図られている
ハウステンボス(長崎県佐世保市)は15日、IT(情報技術)を活用して省人化・省エネを目指す
テル「変なホテル」を報道関係者に公開した。接客や荷物の運搬をロボットが手掛け、顔認証で客室のカギを開ける。小型無人機(ドローン)を使ム
サービスを実施する構想も明らかにした。17日に開業する。
 15日に公開したドローンの試作機は、指定した目的地に自動で飛ぶことができる。レストランから客室にルームサービスの料理を運ぶといった使を
想定する。沢田秀雄社長は「ハウステンボスを実験場に新たなサービスを生み出す」と強調した。 館内に配置した複数のロボットも公開した
の受け付けロボットはヒト型のほか、恐竜型も用意しており、日本語と英語に対応できる。ロボットの導入で人件費を同規模の
ホテルの4分の1〜3分の1に抑えることができるという。荷物を預かるクロークではロボットアームでロッカ
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
71 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:04:54.89 ID:VyZYAha8
UQコミュニケーションズは、今春から運用を開始した、直近3日間で3GB以上の通信を利用した際に適用される速度制限について、
ユーザーからの意見を受け、広告表現をわかりやすくするとともに、より利便性の高い運用を検討していると発表した。
もともとWiMAX 2+のスタート時は、月7GBの月間通信量制限と「3日で1GB以上」
での速度制限を2015年春に導入予定としていた。しかし、今年1月になって、
月間通信量の制限がない新プラン「UQ Flat ツープラス ギガ放題」を追加。後者の速度制限についても
「3日で3GB以上」に変更のうえで導入することになった。また速度制限時で
も「標準画質のYouTube動画が再生できる700kbps程度の速度は出せるようにする」と発言している(関連記事)。
 しかし、同社のプロモーションなどでは「データ量上限なし」の部分が強調されていたことも確かで、
この点について「今後の広告表現等につきましてはより分かりやすく誤解のない内容に速やかに改善して参ります」と記している。
 また、3日間で3GB以上での規制方法についても、「より利便性の高い運用方法を検討」しているが、
実際に新しい方法の導入までは、前述の規制後の速度について、速度を上げることで対応するとしている。
(ブルームバーグ):独メルセデス・ベンツ は今年上期(1−6月)の国内輸入車登録台数で
独フォルクスワーゲン(VW )を抑えて首位になった。アベノミクス効果が輸入車販売の動向にも表れている。
日本自動車輸入組合の発表資料によると、メルセデスの1−6月の販売台数は前年同期比19%増の3万2680台となり、VWの2万9666台を抜いて首
位になった。同組合広報担当の岩岡千晶氏によると、1−6月販売でメルセデスがトップになるのは
1999年以来16年ぶり。通年では2000年以降VWが首位を続けている。メルセデスは高級ブランド車の代名詞的な存在で、安い車でも300万円前後
から。150万円程度の価格のコンパクト車など大衆向けの車も手がけるVWを販売台数で抜くことは、アベノミクスで景気が上向く中、輸入車ユーザ
ーの嗜好がより高価格帯のモデルにシフトしていることを示唆している。バスタブなどを製造するタケシタ(兵庫県川西市)の竹下充宏社長(51)は
今年4月、メルセデスのSUV「ML」を購入した。昨年6月にもEクラスのカブリオレを買ったが、スペース面などで不便も感じていたことから2
台所有することにした。金融危機で業績が落ち込んだときは所有する車をすべて処分して自転車を移動手段にしていたという竹下さん。最近はアベノ
ミクスによる円安で海外の観光客が増加、宿泊施設向けの注文が増えているほか富裕層の個人宅用ジェットバスの販売も堅調で業績は急回復。従業員
に対しても「車ぐらい買っていいよね」という気持ちになり、購入に踏み切ったと話した。世界的にも珍しい市場輸入車を幅広く扱うヤナセ茨木支店
の池田勝彦支店長によると、メルセデスは昨年発売のCクラスをはじめ新車群が好評。VWを販売台数で抜くことは「世界的にみてもそんなマーケッ
トはないのでは」と指摘する。アベノミクスで顧客の購買意欲にも勢いを感じるとし、最近は1台買った客がすぐに2台目を買いに戻ってくることも
よくあるという。メルセデスはブランド力や信頼性も高く、他のブランドではなく「メルセデスの中で次の車を探す」ような人が多いという。
NTTドコモは、携帯電話の料金プランを今年度中にも見直す方針を固めた。
 総務省は大手3社に対し、高額の解約金を課す「2年縛り」と呼ばれる契約形態の改善を要請する方針で、ドコモはこれを受けて解約しやすい料金
プランの導入などを検討する。 大手3社の料金プランは現在、例えば電話かけ放題のプランだと、〈1〉2年契約(自動更新)で
月額基本料金は税抜き2700円、途中解約は解約金が9500円〈2〉解約金はかからないが、月額基本料金は4200円――の二つ。利用者の約
9割が〈1〉を選んでいる。 総務省は「2年縛り」について「囲い込みにつながるプラン以外に事実上、選択肢がない」などと問題視し、
16日に料金プランの見直しや新プランの追加を要請することを正式に決める。 ドコモは、契約から2年たった後はいつでも無料で解約できるプラ
ンの追加や、解約金の引き下げなどを検討する
長野県安曇野市が6月から自治体への寄付制度「ふるさと納税」のお礼として市内に本社と工場がある電子機器メーカー「バイオ」の高性能ノートパ
ソコンを採用したところ、わずか1カ月で前年度1年間の25倍もの寄付申し出があった。
パネルに市制10周年記念ロゴと「made in azumino japan」と刻印が入る特別仕様で、人気を集めている。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
72 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:05:10.42 ID:VyZYAha8
 三陽商会は14日、新ブランド「マッキントッシュ ロンドン(MACKINTOSH LONDON)」の
1号店を横浜・上大岡の京急百貨店にオープンした。先月末で契約が終了した「バーバリー ロンドン」の売り場跡地に立地する。
婦人服は約125平方メートル(4階)、メンズは約106平方メートル(6階)。オープン前の2日間には、
同百貨店の上顧客向けに先行受注会を開催し、ウィメンズとメンズ合わせて約1000万円のオーダーを受けた。 三陽商会の永井英明マッキントッシュ
事業部長は「新ブランドではあるが、昔からあった店のような風格が出るように作り上げた。
重衣料を中心にビジネス需要に応え、社会的に地位がある顧客さまに支持される店になってほしい」と話す。前日に行った先行受注会では、
「われわれが予想していた以上に好調だった。服だけでなく、アクセサリーも人気で、スモールレザーグッズやバッグ、傘、ネクタイなどに動きがっ
た」と語る。 「マッキントッシュ ロンドン」は英マッキントッシュ社のライセンスブランド。45歳以上の男女をターゲットに上質な英国トラッド
スタイルを提案する。価格帯は婦人服のアウターが5万6000〜35万円、ドレスが5万9000〜8万9000円、トップスが1万6000〜3万9000円、ボトムスが2万8000〜4万6000円、雑貨が1万2000〜19万円など紳士服のアウターが4万9000〜45万円、スーツが11万〜20万円、カットソー・シ
ャツが1万4000〜3万5000円、雑貨が5500〜14万円など。2018年度で売上高200億円(小売りベース)の目標を掲げる。
今日の京急百貨店の開店を皮切りに、ウィメンズ123店、メンズ115店、Lサイズで23店を「マッキントッシュ ロンドン」に切り替え
8月中に40店舗、9月に200店舗強を開店する。明日15日には、静岡伊勢丹の婦人服売り場に新店を開く。
ソフトバンクとWireless City Planningは、ファーウェイ、ZTEの両社と、
それぞれ次世代のモバイル向け通信技術を共同開発することで合意した。 WCPでは、LTEの方式の1つである「TD-LTE方式」と高い互換性を持
つ「AXGP方式」でサービスを提供している。ファーウェイ、ZTEとの共同開発では、数多くのアンテナを使う「Massive MIMO」や、周波数利用効
率を向上させる技術などの実験や検証を進める。具体的な時期や求めるスペックは今後だが、ユーザーが快適に通信サービスを利用できるよう、
キャパシティの拡充を主眼に置く形になる。また、少なくとも日本では5Gが2020年ごろには商用化される見込みで、
それよりも前の段階で、共同開発する技術の導入が図られる。
 一方、協力企業であるファーウェイでは、ソフトバンクと4.5G(第4.5世代)と位置付ける通信技術「TDD+」の共同開発を行うと発表。
5G(第5世代)の要素技術の一部を先取りすることで、現在のAXGPよりも5倍程度、周波数利用効率を向上できると説明する。
 またZTEでは、Massive MIMO、UDN(ultra-dense networks)、MUSA(multi-user shared access)といった技術を共同開発すると説明する。
 ソフトバンクによれば、今回の共同開発は、「ソフトバンク/WCPとファーウェイ」「ソフトバンク/WCPとZTE」という2つの取り組みになるとの
こと。米ニューヨーク・タイムズや米ウォールストリート・ジャーナルなどの報道によると、
米グーグルは傘下のイスラエル企業を通じて、カープール(自家用車の相乗り)サービスの実験を始めたようだ。
同社は2年前に、モバイル端末用カーナビゲーションアプリを手がける「ウェイズ(Waze)」という会社を買収したが、
報道によると、ウェイズは今週からイスラエルのテルアビブとその近郊の通勤者を対象にした「RideWith」と呼ぶカープールサービスの試験運用を開
始した これにより、利用者は同名のAndroid用アプリを使って、自宅と通勤地の間を走る自家用車にカープールを申し込むことができる。
一方自家用車の運転者はウェイズのカーナビアプリを利用する。
 もし自分の行き先と同じ方向にカープールの希望者がいれば、そのことがアプリに表示される。運転者がそれを承認し、アプリのGPS機能を使って
利用者を拾い、目的地まで送り届けるという仕組みになるという。 利用者はアプリに紐づけられたクレジットードで料金を支払うが、その対価の対
象はガソリン代と自動車の使用に伴う消耗費用のみで、運転に関する報酬は支払われない。 RideWithはあくまでも地域住民のカープールを支援する
サービスであり、日本で言うところの一般乗用旅客自動車運送業に当たるハイヤーやタクシー事業ではないのだという。 ウォールストリート・ジャーナルによると、グーグルの広報担当者は同紙の電子メール取材に対し、
「(RideWithは)交通量の多い時間帯にテルアビブの通勤者が互いに助け合うためのプラットフォーム」と説明している。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
73 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:05:25.85 ID:VyZYAha8
運転者が利用者を乗せられるのは、自分が自宅近くから職場に行くとき、あるいは職場から自宅近くに帰るときのみとなり、
その1日の回数は2回までという制約がある。
今回の報道に先立ち、グーグルが独自の配車サービスを計画していると米ブルームバーグが伝えていた。
同社は以前から自動運転車の開発に取り組んでいるが、ブルームバーグによると、
グーグルの配車サービスはこの自動運転車プロジェクトと連携して進められる可能性が高いという。
大手自動車メーカーはドライバーの運転操作を補助する自動運転機能を段階的に導入しようとしている。
これに対しグーグルは、ドライバーの運転操作が一切不要の完全自律走行車を目指している。
 例えば、グーグルの自動運転車開発プロジェクトのディレクタ、クリス・アームソン氏によると、同社が想定する用途は
、視覚障害者が自動運転車に乗って昼食に出かけたり、1人暮らしの高齢者が行事に参加するために自動運転車を利用したりすること。
 また、オフィス街でスマートフォンアプリを使って車を呼び寄せる、といったシステムも同社が取り組みたい分野の1つだと同氏は説明している。
 グーグルでは現在、時速25マイル(約40キロ)以下で走行する近隣移動用の自動運転車の開発に取り組んでいる。
つまり、これは高速道路を時速100キロで長距離走るといった大手自動車メーカーの車とはまったく異なるコンセプト。
 こうしたことから、同社は今回のイスラエルの試験サービスを通じ、次世代の旅客自動車運送サービスについて研究しているのではないかと見らて
いる。世界各地で波紋広がる配車サービス 一方で、モバイルアプリとネットを使った配車サービスについては、世界各地で波紋が広がっている。
7月3日には米ウーバー・テクノロジーズが、フランスで行っている一部のサービスを一時中止すると発表した。 フランスでは今年6月にウーバー
のサービスに反対するタクシー運転手が激しい抗議活動を行い65人のドライバーが襲われ、10人が病院に運ばれたと伝えられている。 ウーバーに
は旅客輸送業の免許を持たないドライバーを利用した「Uberpop」という低価格サービスがあるが
かねてこのサービスの違法性が指摘されていた。 同社はドイツ、イタリア、スペインなどでもサービスの制限や禁止を言い渡されており、フランス
では幹部2人が警察に身柄を拘束されたとも伝えられている
ソニーは7月1日、新規事業創出プログラムの一環として、クラウドファンディング+Eコマースサイト First Flight
をオープンしました。文字盤とベルトが1枚の電子ペーパー(E-Ink)からなる腕時計「Fes Watch」の予約販売や、スマートDIYキット MESHの販売
も行います。大企業でありながら、スタートアップのようにスピーディーに新規事業を創出する。そんなことを目的にソニーでは、平井一夫社長直轄
のもと2014年4月に新規事業創出部を開設。その成果として、これまでに文字盤とベルトが1枚の電子ペーパーからなる腕時計 Fes Watch や、
さまざまな機能をもつタグを連携させて『誰でも発明者になれる』スマートDIYキット MESH が誕生しています。
 ソニーが今月1日からインターネットで予約の受け付けを始めた時計「FES Watch」には、
電子書籍などで使われている電子ペーパーの技術が使われている。ボタンを押すだけで、着ている洋服やその日の気分に合わせて24種類のデザイか
ら好きなものを選ぶことができる。また、同じ技術を利用したリモコン「HUIS」も初めてメディアに公開された。
テレビや照明、扇風機など赤外線対応の電化製品であれば、このリモコンひとつで操作できるようカスタマイズすることができる。
ソニーは、今後もこのような新しい技術を応用した商品開発を進めていきたい考え
14日には円建て外債(サムライ債)の償還が控えている。支払いが滞れば格付け会社が債務不履行(デフォルト)とみなして、
金融市場に混乱が広がる恐れがある。14日に償還予定のサムライ債は20年前に日本の個人や機関投資家に販売された。今でも110億円強が残ってい
る。極東証券は3月末時点で8億円近く保有していることを有価証券報告書で明らかにしている。
 欧州連合(EU)との金融支援交渉が決裂状態になり、この債券の価格は急落した。元本の半値程度でしか買い取ってもらえない状況だ。
 発行額はそれほど大きくないが、返済がなければ格付け会社がデフォルトとみなし、ギリシャ債の価格が急落する恐れがある。第一生命経済研究所
の田中理氏は「スペインやポルトガルなどの南欧国債にも懸念が波及し金融市場が動揺する可能性がある」と指摘する。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
74 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:05:41.28 ID:VyZYAha8
来年1月から運用が始まる「マイナンバー制度」に合わせて、政府は企業が作成する税金に関する書類の様式を統一するなど、
企業の事務負担の軽減を図ることになりました。「マイナンバー制度」は、日本に住む人一人一人に12桁の番号を割りふって社会保障や税などの個人
情報を結びつける制度で、来年1月から運用が始まりますが、企業にとっては国や自治体に提出する書類に従業員や家族の番号を記載する必要があり、
事務作業の負担が大幅に増えると見込まれています。このため政府は、企業が給与や税金の控除額が記された「源泉徴収票」は税務署に、「給与支払報
告書」は自治体に、別々に提出していた書類の様式を統一することになりました。さらに、作成した書類を一括して提出できるように、
インターネットで税金の申告などができる「eLTAX」というシステムの活用を検討しています。政府は、こうした仕組みを平成28年度分から導
入する予定です。
 20日は関東から近畿にかけての広い範囲で晴れて厳しい暑さとなる見込みで、所によって35度以上の
猛暑日になると予想されていて、気象庁は熱中症に十分注意するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、20日は関東から近畿にかけての広
い範囲で晴れて気温が上昇し、各地で厳しい暑さとなる見込みです。 日中の最高気温は、埼玉県熊谷市や前橋市、甲府市、それに京都市や大津市、
静岡市や福井市などで35度と猛暑日になると予想されているほか、さいたま市や大阪市、岐阜市などで34度と真夏日になると
予想されています。 気象庁は関東甲信や近畿など各地に高温注意情報を発表して、こまめに水分を取ったり適切に冷房を使ったりして熱中症に十分
注意するよう呼びかけています。
「脱税の疑いで国税庁が調査している」などとウソを言って、全国で6300万円をだまし取っていたとみられる詐欺グループの6人が警視庁に逮捕
されました。 逮捕されたのは東京・板橋区の無職、田中秀治容疑者(32)と、指定暴力団・道仁会系組員、小野祐樹容疑者(29)ら6人です。
 田中容疑者らは千葉県の女性(80)に対し、ファンド募集会社の社員を装い、
「脱税の疑いで国税庁が調査していて、お金を預けてくれれば疑いが晴れる」などとウソの電話をかけ、現金2300万円をだまし取るなどした疑い
が持たれています。 田中容疑者らは「身に覚えがない」などと容疑を否認していますが、警視庁は全国であわせて6300万円をだまし取っていた
とみて裏付けを進めています。総工費が巨額に膨らんだ新国立競技場の建設計画白紙見直し問題で、
政府が「デザインビルド」と呼ばれる、「設計と工事の一括発注方式」を採用し、総工費を1,800億円程度と見積もって検討していることが、FNNの
取材でわかった。政府関係者が明らかにしたもので、「デザインビルド方式」は、公共事業などでのコスト削減策として、設計と工事を一体の業務とし
て発注するもので、工期の短縮や建設会社が持つ新しい技術を生かした設計が可能となる。政府は「デザインビルド方式」を採用して国際入札を実施
した場合、新国立競技場の総工費を1,800億円程度に抑えられるとみている。ただ、その場合でも、当初想定した1,300億円を大きく超えるため、
さらに総工費を抑えられないか、この秋頃までに策定する整備計画を慎重に検討することにしている。

ギリシャ政府は先月29日から休業となっている国内の銀行について、
今月20日に営業を再開させるとともに預金の引き出し制限などの資本規制を一部緩めると発表しました。
ギリシャ財務省は18日、声明を発表し、先月29日から休業となっている国内の銀行の窓口業務を20日、
再開させると発表しました。これに合わせて1日60ユーロに制限されていた預金の引き出し額は週に1度、
まとめて420ユーロまで引き出せるということです。ただ、海外送金の制限などの資本規制は続くとしています。
ギリシャ政府が銀行再開に踏みきる背景にはヨーロッパ中央銀行がギリシャの銀行への資金供給の拡大を
決めたことで資金繰りへの不安がひとまず和らいだことがあるとみられます。
一方、20日にはギリシャが求められている構造改革の一環として一部の食料品などの付加価値税の
税率の引き上げも実施されることになります。アテネ市内で最大のショッピングセンターでは18日、
多くの買い物客が食料品や衛生用品を大量に買い込んでいて、会社員の41歳の男性は
「収入は減るのに税金は上がる。その前にできるだけ多くの買い物をしておこうと思った」と話していました。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
75 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:05:56.76 ID:VyZYAha8
太地町立くじらの博物館で15日、ハナゴンドウの赤ちゃんが誕生した。同館によると、ハナゴンドウの出産は全国で7例目、同館では4例目。
同日午前3時40分、母親の「ニール」(推定11歳)が出産するのをスタッフが確認した。赤ちゃんは体長約1・2メートル。オスとみられ、
自然プール(長さ約200メートル、幅約50メートル)で、ニールに寄り添うように泳ぎ回っている。
同館では09、11、13年にそれぞれ赤ちゃんが誕生したが、いずれも短期間で死んだ。桐畑哲雄副館長は「何とか順調に育ってほしい」と話して
いる。京都・三十三間堂近くに本店を構える老舗の和菓子屋、「七條甘春堂」(しちじょうかんしゅんどう)より発売される季菓「天の川」が「美しす
ぎる」と話題です。きれいな七夕の夜空をイメージしたオブジェのように美しい和菓子はなんと羊羹(ようかん)! 濃い青の琥珀羹(こはくかん)
の夜空には銀箔の星がきらめきます。これは是非食べてみたい……!
季菓「天の川」は6月1日〜8月13日(旧暦七夕)までの期間・数量限定商品で、価格は1本864円(税込)。
オンラインショップ上では売り切れになっているので、手に入れたければ店頭販売を利用するしかなさそう。
現在オンラインショップで購入可能な工芸菓子「金魚」も涼しげでステキです。こちらは日本芸術の一大流派「琳派」400年を記念して琳派の作品「金
魚」をモチーフに作られた工芸菓子。価格は1本1080円(税込)です。(ちぷたそ)
全国の寺社などで油のような跡が見つかった事件で、寺社の修復などに携わる職人らが15日、世界遺産・東寺(南区)でシミを取り除く作業を行っ
た。伝統技術業者でつくる「文友会」(同区)の左官職人や金物職人ら約15人が参加。
同寺では国宝の金堂や重要文化財の講堂などが被害に遭った。
職人らは漆喰壁や仏像の台座などのシミに有機溶剤や薬品などを塗りつけ、スポンジや布で丁寧に拭き取っていた。
弘前市の「弥生いこいの広場」で、4月上旬から中旬にかけて生まれたイノシシの赤ちゃん「うり坊」14頭が12日から一般公開され、かわいらしい姿
が来場者の人気を呼んでいる。
雌のヤヨイとサクラが7匹ずつ出産。生まれた当初は体長22〜23センチ、体重1キロ未満だった。
しばらくは母乳だけで育ったが、最近はリンゴやパンなども食べるようになり、体長40センチほどに成長した。獣舎から屋外の飼育場に放たれた14
頭のうり坊は、母親や父親・シシマルの後を追うように、場内をちょこちょこ走り回ったり、乳を吸ったりしながら「プギーッ」「ピーピー」と鳴き声
を上げている。
スターバックスをはじめとしたシアトル系コーヒー専門店の台頭や、コンビニエンスストアの淹れたてコーヒーのブームなどにより、
日本人のコーヒー需要はますます高まっている。 社団法人・全日本コーヒー協会の調査では、コーヒーの国内消費量(2013年)は44万6392トンで
過去最高となった。同協会の担当者によれば、コーヒーの消費量は昭和50年代半ばには早くも緑茶を上回り、その後も増加しているという。 あらゆ
る生活シーンでコーヒーの飲用機会が増えている中、近年、苦戦といわれてきた「缶コーヒー」市場も再び活気づいている。 市場調査会社の富士経
済によると、2013年の缶コーヒー市場は前年比1%減の7334億円。2014年も0.5%マイナスの7297億円を見込んではいるが、微減に踏みとどまっ
ている。 その要因は、コーヒーの香りやコク、酸味がより感じられる“濃い味タイプ”が需要を下支えしているからだ。飲料総研の宮下和浩取締役
が解説する。「これまで缶コーヒーといえば砂糖・ミルク入りの商品がスタンダードでしたが、2000年代に入り、カロリーや糖質を抑えた商品が出る
など、『微糖ブーム』が起きました。そして2002年以降ずっと右肩上がりの成長を続けてきたのが、『無糖ブラック』の缶コーヒーです。 消費者はい
ろいろな缶コーヒーを飲み比べて、最終的には豆本来の深みをもっと感じたいという品質重視の購買動機に立ち返ったのでしょう。いま、飲料メーカ
ーが高級豆をふんだんに使ったり、焙煎製法などに工夫を凝らしたりと、“プレミアム缶コーヒー”の新商品を続々と発売しているのは、そんな“こわ
りのある商品”を欲する消費者ニーズに合致しています」 例えば、サントリー食品インターナショナルの『BOSS』は、ブレンド豆を瞬間凍結させて
細かく砕くことで深みのあるコクを出したプレミアム版を発売。キリンビバレッジも原料を別々に瞬間殺菌・無菌充填する製法でコーヒーの香り成分
を従来品の17倍、コクを1.3倍に高めた『ファイア ダブルマウンテン』を投入。さらに、11月にはブラジル産の希少豆を使った
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
76 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:06:12.29 ID:VyZYAha8
 安倍首相は23日午前、福島県いわき市で開かれている「太平洋・島サミット」の首脳会議の基調講演で、
参加国に対する今後3年間の財政支援として550億円以上を拠出すると表明した。
海洋進出を進める中国を念頭に「(日本と参加国は)力による威嚇や力の行使とは無縁だ。太平洋を平和で豊かな海にする」と訴えた。
午後には海面上昇など地球温暖化対策を含む環境分野での協力強化を盛り込んだ首脳宣言を採択する。 財政支援の額は前回2012年に示した約4
00億円から上積みした。防災などの専門家育成に向け4千人規模の人的交流を進める方針も示した。
経済面でも影響力を増す中国を意識した。 家電量販店最大手のヤマダ電機は24日、
消費税増税の影響で採算が悪化している地方の郊外型店舗を中心に、計46店を5月末までに閉鎖することを明らかにした。閉鎖する店の従業員は他店への配置転換などを実施し、雇用を維持する方針だ。 ヤマダ電機は全国規模の出店攻勢で業績を拡大してきた。
これまで閉鎖は月に1〜2店程度で、連結店舗数の4%程度に当たる40店以上も同時期に閉鎖するのは異例だ。業績を改善するため店舗戦略を見直
し、訪日外国人客などの需要が見込める都市部を重視する方針に転換する。 閉鎖するのは、稚内店(北海道稚内市)や鯖江店(福井県鯖江市)など。
使用期限切れの鶏肉や異物混入の問題で客離れが止まらない日本マクドナルドは、鶏肉に野菜を練り込んだチキンバーガーなどの新メニューを2015年
5月25日から投入、セットメニューではフライドポテトに加えて、サラダやスイートコーン、チキンナゲットを選べるようにする。5月21日に発表
した。健康に配慮したメニューをそろえることで、女性や家族連れの来店を増やしていく。また、一部店舗のメニューの掲示板から消えていた「スマ
イル0円」の表記を復活させ、全店で笑顔の接客をアピールする。価格体系もこれまでの1円単位から10円単位に見直す。
代表的なメニューの「ビッグマック」のセット価格は現在の669円から670円にわずかながら値上げされるが、すべてのメニューの平均価格は従来と
変わらないという。持ち株会社の日本マクドナルドホールディングスの2015年1〜3月期連結決算は、当期損益で145億円の赤字を計上。既存店売上
高は、この4月まで15か月連続でマイナスが続いている。 【ワシントン共同】米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は22日、
米東部ロードアイランド州で講演し「年内のどこかで利上げするのが適切だろう」と語った。
目標とする最大雇用や2%の物価上昇に到達するのを待っていては「景気過熱の危険がある」と述べ、
ゼロ金利を必要以上に続けることに懸念を示した。 中国など海外経済の減速がドル高を招き「米国からの輸出に悪影響を与えている」と述べ、
こうした「逆風」が完全にやむには時間がかかると指摘。「利上げ開始後の金利引き上げペースはゆっくりとしたものになる。金利が平常時の水準に戻
るまで数年かかる」との見通しを示した。
【ワシントン共同】米国とキューバの両政府は21、22の両日、ワシントンで国交正常化に向けた高官協議を行ったが、
焦点の大使館再開時期について合意できないまま協議を終えた。
1961年に断交した両国は大使館を再開する方針では一致しているが、条件や時期の詳細で隔たりが残っている。
 キューバ側代表のビダル外務省米国担当局長は協議後に記者会見し「大使館機能や外交官の行動について話し合った」と説明。
米側代表のジェーコブソン国務次官補も会見し「課題がまだいくつかある」と指摘した。
 ジェーコブソン氏は一方で「大きな進展があった」と述べた。
Twitterの「アプリ認証」を悪用したなりすましツイートに注意喚起東京都消費生活総合センターは、
5月1日、Twitterの「アプリ連携」を悪用したなりすましツイートについて注意喚起した。
「アプリ連携」とは、Twitterと異なるアプリケーションとの間でデータを共有したり、機能を連携させたりするもので、ユーザーが気づかないうちに
不正なアプリとTwitterを連携させられ、意図せず悪質なツイートを拡散させられる問題が数多く報じられている。
例えば、Twitterのタイムライン上に、思わず詳細が知りたくなるような(時事、芸能、診断クイズ等の)話題と
「続きはこちら」とURLや画像表示などが付されたツイートが流れ、ユーザーがURLや画像をクリックすると、アプリ連携の認証画面が表示される。
ユーザーが、詳細画面を見るために必要だと思い、「連携アプリを認証」のボタンを押すと(不正アプリの連携を受け入れてしまうと)、
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
77 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:06:27.62 ID:VyZYAha8
ありふれた病原体の単純ヘルペスウイルスが、宿主の免疫細胞から排除されることなく、体内へ入り込む巧妙な感染の仕組みを、
北海道大学大学院薬学研究院の前仲勝実(まえなか かつみ)教授と
大阪大学免疫学フロンティア研究センターの荒瀬尚(あらせ ひさし)教授らが解明した。
6月2日付の米科学アカデミー紀要オンライン版で発表した。
単純ヘルペスウイルスは脳炎や口唇ヘルペス、性器ヘルペス、皮膚疾患、眼疾患、小児ヘルペスなど多様な病気を引き起こす。
全国で年間約7万人が治療を受けている。特に、性器ヘルペスは既存の抗ウイルス薬では完治が難しく、再発しやすい。
ヘルペス脳炎はときに死亡するか、重い後遺症を伴う。
感染する仕組みの解明は、このウイルス感染症を制御するのに欠かせない一歩といえる。
単純ヘルペスウイルスの表面にはさまざまな糖タンパク質が存在し、その中でも糖タンパク質B(gB)が、
宿主の免疫細胞表面にあるタンパク質、PILRαと結合すると、それが免疫細胞の攻撃を抑えるスイッチの役割を果たし、
ウイルスは難なく細胞に侵入する。しかし、その詳細な仕組みはわかっていなかった。
研究グループは、PILRα単独と、PILRαとgBが結合した複合体の結晶を作り、その立体構造を
大型放射光施設のSPring8(兵庫県佐用町)と高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)で解析し、
結合する仕組みを原子レベルで初めて突き止めた。
PILRαは結合する際、タンパク質の中にある7個のアミノ酸配列のペプチドと糖の両方を同時に認識していた。このユニークな結合によって立体構造
が大きく変化していた。さらに、PILRαに結合する、7個の アミノ酸と2個の糖からなる糖ペプチドを添加すると、
免疫細胞のPILRαと単純ヘルペスウイルス側の糖タンパク質の結合部位がふさがれて、ウイルスの侵入が阻害され、感染を抑制できることがわかった。
研究グループの前仲勝実北大教授は「PILRαは免疫系、神経系、ウイルス感染で幅広い機能を発揮しているので、この発見は重要だ。
単純ヘルペスウイルスの薬としては増殖を抑える薬があるが、それとは作用の仕組みが異なる侵入阻害剤を考えることができる。
また、PILRαによる広範な免疫調節の調整薬や、ワクチン効果を高める薬などの開発にも役立てたい」と話している。

 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は30日、抗生物質が効かない薬剤耐性菌が
世界各地で広がっているとの報告書を発表した。フクダ事務局長補はジュネーブでの記者会見で「貧困国など一部の国だけでなく、あらゆる国で拡大
している。極めて深刻な状況だ」と強調した。 報告書は、抗生物質の処方を必要最低限に抑えるよう医療従事者らに忠告。
一般の患者にも、医師が処方した時のみ抗生物質を使用するよう呼び掛けている。 WHOは114カ国のデータを基に調査し報告書を作成。
日本やフランス、南アフリカなどでは淋病の治療でセファロスポリン系の抗生物質が効かないケースが確認された。

 しかし、カナダ、オンタリオ州のグエルフ大学に所属する統合生物学の専門家ダグラス・ファッジ(Douglas Fudge)氏が
ヌタウナギの粘液を受け入れる理由を提示している。いつか環境に優しい丈夫な布の生産に利用で きるかもしれないというのだ。
「Journal of Experimental Biology」誌に15日付で発表されたファッジ氏らの 研究によれば、
ヌタウナギは種ごとに全く異なる方法で身を守るための粘液をつくり出しているという。 ストレスを受けたときや捕食者から逃れたいときに分泌さ
れるヌタウナギの粘液は2つの部位で構成される。粘液と微細な繊維だ。いずれも長さ約15センチ、直径はわずか1ミクロンで、人の毛髪や血球より
はるかに細 い。このぬるぬるした生き物を1997年から研究しているファッジ氏によれば、粘液に含まれる繊維が捕食者のえら を詰まらせるという。
 ヌタウナギは77の種が確認されている。
ファッジ氏らはそのうちタイセイヨウヌタウナギ(Atlantic hagfish)とタイヘイヨウヌタウナギ(Pacific hagfish)を調べた。 どちらの種も粘液の
繊維は特殊な細胞の内部でつくられる。ちょうど小さな毛糸玉のような形だ。繊維の玉が 粘液とともに体の外に吐き出されると、粘液の作用とのた打
ち回るような体の動きによって繊維がほどける。繊 維の玉は1度に2万5000個ほど放出される。 ただし、タイヘイヨウヌタウナギの繊維の玉は異
なる方法でほどける。タイヘイヨウヌタウナギの繊維の玉は タンパク質系の接着剤で固められており、この接着剤が海水に触れると溶けるのだ。
接着剤が溶けてなくなると 繊維がほどけ、腹をすかせた捕食者の目の前には突然、おいしいごちそうの代わりに粘液が現れる。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
78 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:06:43.19 ID:VyZYAha8
巨大地震が発生した際、地震の規模(マグニチュード=M)を3分程度で自動推定する新システムを国土地理院が全国を対象に整備し、
来年度以降の本格運用に向け試験を始めた。
東北大地震・噴火予知研究観測センターの太田雄策准教授らとの共同研究で、全地球測位システム(GPS)などを使う各地の電子基準点の
変動(GEONETデータ)を素早く解析し、地震の断層モデルを想定して規模を推定する技術を開発した。
気象庁気象研究所と活用法を検討しており、同院の宮川康平地震調査官は「津波警報などに活用してもらえるよう、信頼度や精度を確保して
いきたい」と話している。技術的な詳細は横浜市で開催中の日本地球惑星科学連合大会で5月1日に報告される。

M7地震、30年で70%−政府の地震調査研究推進本部 掲載日 2014年04月28日 政府の地震調査研究推進本部(下村博文本部長=文部科学相)
は相模トラフ沿いの地震活動の長期評価を実施し、今後30年間でマグニチュード(M)8クラスの地震が発生する確率は「ほぼ0―5%」、
M7クラスは「70%程度」になるとの予測結果をまとめた。2004年の前回評価を、地震発生の多様性や不確実性を考慮した評価手法を採用して
見直した。発生確率はほぼ前回と同様の数値となった。同本部地震調査委員会の本蔵義守委員長(東京工業大学名誉教授)は、
「M7クラスの70%という確率は非常に高いという評価で変更なく、日頃から防災対策を続けてほしい」としている。


石川県白山市教育委員会は24日、白亜紀前期に当たる約1億3千万年前の市内の地層から、
ワニのような姿をした爬虫(はちゅう)類「ネオコリストデラ類」の口先部分の化石3点が見つかったと発表した。調査団の国立科学博物館の真鍋真
グループ長(古生物学)らによると、ネオコリストデラ類の化石の発見は国内初で、世界では7例目。
平成14年と22年に、石川や岐阜など4県にまたがる「手取層群」と呼ばれる地層で発掘した。三つの化石は上顎や下顎に当たる部分で、長さ18
〜50ミリ、幅約10ミリ、厚さ5〜20ミリ。歯並びの特徴などから体長1〜2メートルのネオコリストデラ類と考えられるという。
19世紀後半以降、米国などで化石が見つかり、約1億3千万年前から約5600万年前ごろにアジア、ヨーロッパ、北米に生息したとみられる。淡
水で生活し、魚などを主食にしていたという。白山市教委は26日から6月1日まで、今回発掘した化石を白山恐竜パーク白峰で一般公開する。

宇宙に存在する元素の主成分は水素です。宇宙が約140億年前に誕生したとき、水素原子は原子核と電子がバラバラの電離状態にありました。
その後、宇宙誕生後約40万年の時代に、温度低下により原子核と電子が結合して電気的に中性な原子になったことがわかっています。しかし、現在の
宇宙の水素は再び電離状態にあり、宇宙誕生後約10億年の頃に、初代の銀河や星の形成に伴い水素ガスが電離された(宇宙再電離)と考えられていま
すが、詳しいことはまだよくわかっていません。特に、再電離が起こる前に存在したはずの中性水素ガスを検出するために遠方宇宙の観測が精力的に
行われていますが、まだ決定的な証拠は得られていません。
今回、東京大学大学院理学系研究科の戸谷友則教授と国立天文台や東京工業大学などの研究者からなる研究チームは、
宇宙誕生後10億年の時代に発生した、ガンマ線バーストと呼ばれる大質量星の爆発現象をすばる望遠鏡で詳細に解析し、中性原子の割合が高い水素ガ
スによってガンマ線バーストの光が吸収されている兆候を初めてとらえました。今回見つかった兆候は、これまでで最も不定性が少なく、直接的な方法で得られたものです。
本成果は、人類による遠方宇宙の観測が、再電離よりさらに昔の時代に踏み込みつつあることを示唆するものです。

 沖縄科学技術大学院大学(OIST)のロバート・シンクレア准教授らによる研究グループは、皮膚細胞とアフリカのナミブ砂漠のフェアリーサークル
(妖精の輪)に、似通ったパターンがあることを発見した。
 砂漠にできるフェアリーサークルは、むきだしの広い大地の周りを丈の短い芝がリング状に囲む現象であるが、どのように形成されるのかは分かっ
ていない。 今回の研究では、フェアリーサークルと皮膚細胞を比較したところ、どちらも、多くは6個のサークルか細胞と隣接しており、隣接する
サークルが4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つのフェアリーサークルの割合は、皮膚細胞の結果と
ほぼ同じであることが分かった。 研究メンバーの一人であるシンクレア准教授は、「両者が似通っている厳密な理由を述べることはまだ困難ですが、
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
79 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:06:58.60 ID:VyZYAha8
 京都府宇治田原町内の2カ所で11日、茶摘みや製茶作業などを
体験する催しが開かれ、参加者たちは、住民に教わりながら、慎重な
手つきで新芽を摘み取り、茶香服や新芽を入れた茶飯の試食を楽しんだ。 住民らで作る「21お茶のふるさと塾」の体験交流会は同町南の茶園で行
われた。府内や大阪府、兵庫県などから参加した62人が、茶摘み娘の姿などで茶の新芽を摘み取った。
 町総合文化センターでおいしいお茶の入れ方を学んだり、茶の種類をあてる茶香服にも挑戦した。4回目の参加という兵庫県伊丹市の会社員藤井栄
基さん(47)は「来るたびに知り合いも増え、初夏の恒例になりました」と話していた。
 同町湯屋谷では、現在の緑茶の製法を開発し、普及させた永谷宗円の生家を舞台に新茶まつり(湯屋谷宗円さんの里づくり会主催)があった。家族
連れらが、茶摘みや茶葉をホットプレートの上で乾燥させるなど手もみ製茶を体験した。生まれたばかりのペンギンの赤ちゃん=すみだ水族館
メス「カクテル」とオス「カリン」の子。3月24日に卵が産まれ、先月30日夜に孵化(ふか)した。名前はまだない。目も開いていない。体重約
80グラム、体長約15センチの手のひらサイズ。飼育係が24時間態勢で見守り、えさにはアジのすり身を与えている。約3カ月で成鳥と同じ大き
さまで育つという。飼育係の高嶋悠加里さんは「赤ちゃんらしいふわふわの時期はすぐに終わってしまうので、ぜひ見にきてほしい」。
誕生を祝い、館内の「ペンギンカフェ」では3日から、ペンギン型のシュークリームをのせたプリンを特別販売する。兵庫県淡路市の県立淡路夢舞台
国際会議場の茶室「つばき」が5月12日から、通常料金の6%の900円で利用できる特別お試しキャンペーンを実施する。
食事会や句会、囲碁・将棋の会など茶会以外でも利用できるという。ウェスティンホテル淡路に隣接する「つばき」は建築家の安藤忠雄氏が設計。
数寄屋建築を規範にとび色の壁、ガラス製の床などが特徴で16畳半の広さがある。ただ、利用が年間30〜60件にとどまっており、茶室の存在自
体もあまり知られていないことから、認知度を高めようと、8月31日までの期間中、通常室料1万5千円(午後1〜5時)を900円に値下げする。
茶碗(ちゃわん)、釜、びょうぶ、掛け軸など茶道具の無料貸し出しもあるほか、結納や習い事の発表会など多目的に利用できる。同会議場では「イン
パクトのある価格にしようと大幅に値下げしたので、気軽に利用していただきたい」としている。兵庫県南西部を流れる揖保川で、天然アユの遡上(そ
じょう)が本格化している。河口から約3キロ北にある姫路市余部区の浜田井堰(いぜき)では、体長10センチ弱の稚魚が、流れに逆らって次々と
跳びはね、清流の中、銀色の魚体を輝かせている。宍粟市山崎町の揖保川漁協によると、今年は遡上が例年より1週間以上早く、5月の連休明けまで
続きそうだという。揖保川流域のアユ釣りは5月26日に解禁される。(水野義則)

日清どん兵衛トリビア 東西日本のつゆの分け目は「関ヶ原」NEWSポストセブン4月26日(土)11時0分
インスタントうどんとしてファンから長く愛されている日清食品「日清のどん兵衛 きつねうどん」。何気なく食べているだけでは
気づかない「意外なトリビア」を紹介する。
どんぶり型容器の元祖
 カップうどんといえばどんぶり型の容器だが、その先駆は「日清のどん兵衛 きつねうどん」だ。カップ麺の容器は「カップヌードル」
のような縦型が主流だったが、「どん兵衛」は1976年の発売当初からどんぶり型を貫いている。
「品質にこだわった和風カップ麺として誕生したのが『どん兵衛』です。容器も日本人の食習慣に基づいてどんぶり型を採用しました」とは、日清品
マーケティング部第2グループ・ブランドマネージャー大石哲夫氏。今ではおなじみの形状は、こうしたこだわりから誕生したのだ。
フタと本体に、小さくEとWの文字が入っている。Eは「East(東)」、Wは「West(西)」を意味する。地域による嗜好の違いを踏まえ、発売時
から東日本向けと西日本向けでつゆの味を分けているのだ。東はかつおを基調に、西は昆布の旨みを特徴としている。東は濃く、
西は薄く、つゆの色も濃淡が違う。「当時の開発メンバーが新幹線『こだま』で各駅へ降り、ホームや構内、近辺のうどん店で食べました。地域の味を
自分の舌で確かめて線引きした結果、つゆは“関ヶ原”で分かれると突き止めたんです」(大石氏)
関ヶ原を境に愛知県・岐阜県・三重県を含む東エリアを東日本、福井県・富山県・石川県を含む西エリアを西日本として地域別商品
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
80 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:07:14.08 ID:VyZYAha8
[ワシントン 12日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)の欧州担当責任者、パウル・トムセン氏は12日、ウクライナ議会で数週間以内に
審議が予定されている法案が可決されれば、財政再建に向けた取り組みが大きく損なわれると指摘し、改革を後戻りさせるべきではない
と警告した。 同氏はさらに、外貨建て借り入れをフリブナに換算して返済することを決めた別の法案についても、国内銀行に打撃を与え、預金者や
借入者も影響を受けるとの見方を示した。ポロシェンコ大統領は12日、テレビ番組でこの法案に対する拒否権の発動を示唆した。 IMFのトムセ
ン氏は声明で「短期的な利益のために改革を逆戻りさせることは過去においてウクライナ経済に弊害をもたらした」と指摘し
「ウクライナは改革の道を歩み続けるべきだ」と主張した。
 さらに、議会で審議が予定されている7本の法案について、年金・エネルギー分野の改革や歳出合理化に向けて策定された重要な政策
を後戻りさせると批判。そのうえで、法案が施行されれば、今年の残りの期間の国内総生産(GDP)は2%、2016年は3.5%縮小する可能性
がある、との見方を示した。

 英国放送協会(BBC)は2日、職員1000人以上を削減すると発表した。インターネット経由で番組を視聴する人が増え、テレビの保有者が減
ったことにより、
受信料に相当するライセンス料(受信許可料)が来年度に当初の想定よりも1億5000万ポンド(約290億円)不足する見通しとなったための措
置だ。
モバイル端末などを利用して配信映像を見る傾向が強まっているのは世界的潮流。今回のBBCのリストラは、テレビ、とりわけ受信料に大きく依存
する公共放送の将来が危機に直面しつつあることを物語っている。
 ロイター通信などによると、BBCのトニー・ホール会長(64)は「番組やサービス内容に手をつける前に、より簡素でスリムな組織にすること
が必要だ。それが財務面で直面する課題への対処でも役に立つ」と説明。
管理職削減と部門統廃合のほか、人事やマーケティングなど一部部門の組織簡素化を通じて1000人超の職員削減を実施する方針を明らかにした。
 現在のBBCの職員は約1万8000人で、今回の削減計画は全体の6%弱に相当する。
 英国ではテレビを購入する時に強制的にBBCのライセンス料の支払い手続きが取られるため、収納率はほぼ100%を誇っている。
現在、英国の家庭では、テレビ1台につき年間145.5ポンド(約2万8000円)のライセンス料を支払うことが義務づけられ、この額は過去7
年間据え置かれている。
無許可受信者には最高1000ポンド(約19万円)の罰金が科されるが、テレビを廃棄したり持っていない人には、ライセンス料の支払い義務は生
じない。 ホール会長は職員らに「われわれを取り巻く環境は厳しさを増している。今回の選択は苦渋の決断であるが、テレビの保有者が確実に減り
続けている以上、やむを得ない措置だ」と訴えた。
今回の人員削減は管理職などが対象で、経費節減効果は年5000万ポンド(約96億円)にとどまるため、今後さらなるリストラは必至とされる。
 英通信当局によると、現在、英国で番組をテレビでリアルタイムで見ている成人人口は69%だが、16〜24歳の若年層では50%にとどまり、
若い人ほどテレビを持たず、番組を放送時ではなく後からインターネット経由で視聴する傾向が強い。
BBCのジェームズ・ハーディング報道局長(45)は「この傾向は年々強まり、2025年までにはネット派が主流になるだろう。インターネット
は偉大な放送局のビジネスモデルを崩壊させようとしている」と話している。
 英国でテレビ離れが加速するきっかけになったのは、12年から米国の映像ストリーミング配信会社「ネットフリックス」が英国でも事業を始めた
ことが大きいとされる。
低料金(米国の場合だと画像の質によって月8〜12ドル)でネットを通じて、スマホ、タブレット、パソコンなどで好きなだけ番組(しかも広告部
分なし)が楽しめるという事業で、現在米国だけで4000万人以上の会員がいる。
ユーザーにとって、ケーブルテレビよりも圧倒的に安い価格が魅力で、ネットフリックスの株価(米ナスダック)は、アマゾン、フェイスブック、グ
ーグルよりも高値がついている。
 この「映像配信の巨人」は、今年秋から日本でも事業展開することを発表しており、テレビ業界にどれほどの影響を及ぼすのか、論議が活発化して
いる。 日本のNHKや民放キー局は、BBCのケースから学ぶことが多いに違いない。(SANKEI EXPRESS)
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
81 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:07:29.59 ID:VyZYAha8
東芝の不適切会計問題は今後、証券取引等監視委員会が本格的な調査に乗り出し
、課徴金納付命令などの処分の可否を検討する。課徴金処分が妥当だと判断された場合、課徴金額は数億円に上る可能性もある。
 課徴金は開示書類の虚偽記載など金融商品取引法上の違反行為に対する行政処分。監視委が金融庁に勧告し、金融庁が課徴金額を決めて納付命令を
出す。 監視委によると、今回のような不適切会計の場合、課徴金納付命令の可否は、過大計上額の大きさや期間、その背景のほか、最終損益や純資
産など財務書類上のどの科目を正しく記載しなかったのかなど、一般投資家の投資判断にどの程度影響があったかを総合的に判断して決める。
 東芝の第三者委員会は、過大計上額は過去5年間で約1600億円に上るとみている。東芝からの内部通報を受け、今年2月から水面下で調査して
きた監視委では、金額の大きさに加え、日本を代表する大企業で不適切会計が行われたことを問題視する向きが強く、課徴金勧告の方向で検討を進め
るとみられる。 一方、過去5年間の営業利益は計約1兆円で、過去の財務書類を修正しても赤字に転落する可能性は低く、「投資判断への影響を考慮
すると、課徴金を課すほどでもないという判断もありうる」(監視委幹部)との見方もある。
 課徴金額は、会社の時価総額や、発行した株や社債の額などに基づき算定される。今回のケースでは会社の時価総額が大きく、社債も多く発行して
いることから、数億円に上る可能性がある。 不適切会計での過去最大の課徴金は平成20年に、虚偽の有価証券報告書を基に増資を行うなどしたと
して、造船重機大手のIHIに命じた約16億円。
 そこで気になるのが、対象モデルだからといって、すぐさまアップグレードしても良いものかということだ。
今回は、メーカー各社に質問を投げかけてみたので、その結果を踏まえて、いつWindows 10へアップグレードするべきなのかを考えていこう。
 アップグレード対象のOSはWindows 7以降となっているのだが、メーカーごとに対象機種は異なる。
例えばNECは、同社ウェブサイトに「アップグレード対象製品一覧」を掲載している。
これは、対象となるOSを搭載しているモデルでも、対象製品以外は動作を保証しませんという意味でもあるわけだ NECが動作対象製品としている
のは、2013年5月以降に発表されたモデル。Windows 7の登場は2009年なので、同OSを搭載したパソコンの多くが動作を保証されないことになる。
これはNECに限らず、ほぼすべてのメーカーが、Windows 7モデルはサポートしないようだ。 東芝は現段階で、2014年5月以降発表のモデルを「ア
ップグレードサポート対象予定機種」としており、2013年7月以降発表のモデルについては順次確認作業を進めているとのこと。
富士通が対象とするのも2013年以降のモデルだ。また、エイスーステック・コンピューターなど、一部のメーカーはWindows 10への対応についてい
まだアナウンスしていない(本記事執筆時点)。 いずれにしろ、自分が使っているパソコンへのメーカーの対応状況を、まず見極めておく必要がある。
多くのメーカーがアップグレードの対象にしているのは2013年春・夏以降のモデルで、Windows 8搭載モデルでさえ一部は対象にならない……。が、
ここで勘違いしてはいけないのは、パソコンメーカーが対象としていないモデルでも、Windows 7以降を搭載したパソコンならアップグレードはでる
ということだ。パソコンメーカーも「Windows 10に対応していない」とは言ってない。あくまでも「動作を確認していない」「サポートはしない」
と言ってるだけなのだ。 マイクロソフトから返ってきた回答を引用すると「Windows 10のアップグレードのプログラムを起動すると、
最初に、ご使用のPCにインストールされたソフトウェアやハードウェアなどに互換性等の問題ないかどうかをチェックする
プログラムが起動します。そのチェックプログラムでまったく問題が見つからなかったり、問題が見つかってもメーカー提供の最新ドライバの適用等
で問題を解消できる場合は、7月29日のアップグレード開始後、早い段階でのアップグレードをおすすめいたします」とのこと
 つまり、Windows 7以降を搭載したモデルなら、インストールは可能であり、マイクロソフトもインストールについてはサポートするということだ
 とはいえ、メーカーのサポート対象外の機種をアップグレードするのはやめておいたほうが無難と言える理由もある
パソコンというものは、OSとハードだけの製品として成立するものではなく、買った時点ですでにいろいろなソフトがインストールされていて、
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
82 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:07:45.10 ID:VyZYAha8
来年1月にスタートするマイナンバーを対象にした企業向けの保険を、
損害保険会社大手の損保ジャパン日本興亜が今秋から売り出す。企業が管理する社員や
アルバイトのマイナンバーが不正なアクセスやウイルス送付などのサイバー攻撃で外部に流出した際の被害を補償する。
マイナンバーを保険の対象に明記するのは初めて。日本年金機構の情報流出が発覚したことで制度の先行きが不安視される中、一定のニーズがあると
判断した。 マイナンバーは日本のすべての居住者に12桁の番号を割り振り、国や自治体の個人情報をつなぐ制度。
年金や児童手当の給付、確定申告などの税の手続きでマイナンバーの記載が必要になり、企業には社員やアルバイトのマイナンバーの厳格な管理が求
められている。番号を漏えいした際の罰則規定もあり、最も重い刑事罰では「4年以下の懲役または200万円以下の罰金」が科せられる。
 マイナンバー保険は、企業がサイバー攻撃を受けて個人情報が流出した際に生じるシステム改修費や、損害賠償などの訴訟費用のほか、マイナンバ
ーを悪用された社員らの被害などを補償の対象とする。10月に個人番号の通知が始まるのに合わせて売り出す。年金機構の情報流出が問題になる中、
損保ジャパン日本興亜は「マイナンバーは年金や医療保険などの個人情報と結びつくものなので、攻撃を受けるリスクは高まる」とみている。既に損
保各社はサイバー攻撃で個人情報が流出した際の被害を補償する企業向けの保険を取り扱っているが、損保ジャパン日本興亜は保険の約款を変更して
マイナンバーを補償対象に新たに加えて商品化する。 サイバー攻撃の対策システムを研究している国立研究開発法人「情報通信研究機構」によると
機構の提携先の企業や自治体、大学に対する不審なアクセスのうち、昨年度はサイバー攻撃とみられるものが
256億件に達し、前年度から倍増した。一方、日本企業は欧米と比べてサイバー攻撃への対策が遅れており、大手損保によると、保険の加入率は5%
未満という。 ただ、損保各社にはサイバー攻撃に関する企業からの問い合わせが急増しており、今後は保険商品が広がっていくとみられる。東京海
上日動火災保険は不正アクセスがあった時点で侵入経路などを調査する費用を補償する中小企業向けサービスを10月に始める。三井住友海上火災保
険は7月からサイバー攻撃被害の補償の上限額を、これまでの5000万円から10倍の5億円に引き上げる。【土屋渓】

「基準となる鉛筆」とされている「HB」のシェアが低下しています。20年ほど前は全体の半数ほどを占めて首位だったのが、今では2〜3割にまで下
がり、より芯が柔らかい「2B」がトップに。理由のひとつとして、子どもの筆圧が下がっていることが挙げられています。
ここ20年でシェアが逆転 鉛筆のシェアの大部分は「三菱鉛筆」と「トンボ鉛筆」の2社が占めています。
トンボ鉛筆によると、1999年と2014年で比較した場合、HBは44%から31%に下がり、2Bは22%から37%に増えました。三菱鉛筆の場合は1994
年と2014年を比較して、HBは5割から2割に減り、2Bは2割から4割に増えているので、ほぼ同じ傾向であることがわかります。
HBと2Bの違いは? そもそも、HBと2Bは何が違うのでしょうか? 鉛筆のJIS規格は、芯の硬さに応じて17種類が規定されています。
芯が柔らかいものから順に6B、5B、4B、3B、2B、B、HB、F、H、2H、3H、4H、5H、6H、7H、8H、9Hとなります。
柔らかいほど字が太く濃くなり、硬いほど折れにくくシャープな線をひくことができます。三菱鉛筆ではJIS規格とは別に、10Hから10Bまで22種
類のラインナップをそろえています。 Bは「ブラック=黒い」、Hは「ハード=かたい」の略です。中心にあるFは「ファーム=しっかりした」で、
HとHBの中間の濃さと硬さとして作られた比較的新しい規格です。Fよりも古くからあるHBは、その名前からも明らかなように濃さと硬さの中間
として「基準になる鉛筆」と位置づけられてきました。戦時中は「中庸」と呼ばれ、現在も選挙の記名やマークシート式のテストではHBが主に使わ
れています。
筆圧低下が一因か なぜ、鉛筆の主流はHBから2Bへと変わったのか? その理由のひとつとして、鉛筆を主に使う小学校での変化があります。入
学時に「2BもしくはB」と指定する学校が増えているのです。 文部科学省によると、使用する鉛筆の硬度について指定や推奨はしておらず、「教育
委員会や学校が個別に行っているのでは」とのことでした。 ホームページ上で「2BまたはB」と指定している小学校に取材したところ、「児童の筆
圧が下がっていて、字を丁寧に書く子が増えている」ことを理由に挙げました。実際、三菱鉛筆が実施したアンケート結果によると、感触として濃く
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
83 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:08:00.59 ID:VyZYAha8
 ディーエイビイ ペイストリーは17日、ニューヨーク発の人気ベーカリー
「ドミニクアンセルベーカリートウキョウ(DOMINIQUE ANSEL BAKERY TOKYO)」の日本1号店(東京・神宮前)
を20日の開店に先駆けて報道陣に公開した。世界2号店としてオープンする同店は2フロア構造で、
1階に地下鉄をイメージしたショップとイートインスペース、2階に公園をモチーフにしたカフェ・レストランを設ける。
 1階では、クロワッサンの食感を楽しめるドーナツの「クロナッツ」(594円)をはじめ、バターをたっぷり使った
ペイストリー「ディーケーエー(DKA)」(594円)、ショットグラス型のチョコレートクッキーに
バニラミルクを入れた「クッキーショット」(518円)、チョコレートとアーモンドをまぶしたバニラアイスクリームを蜂蜜でできた
マシュマロでコーティングし、バーナーで焦げ目をつけた「フローズンスモア」などのニューヨーク本店の看板メニューの他、
日本限定スイーツがそろう。看板メニューの「クロナッツ」は月替わりでフレーバーが変わるのが魅力。
一度提供した味は再販することがないため、毎月来店するたびに新しい「クロナッツ」が楽しむことができる。
 2階には、テーマの公園にちなみ、サンドウィッチやスープ、デザートをバスケットに詰め込んだ「セントラルパークバスケット」などを用意。和を
イメージした個室を設け、同部屋限定の和菓子「モンブラン ワガシ」を提供する。 ディーエイビイ ペイストリーは、TSIホールディングスとトラ
ンジットジェネラルオフィスの合弁会社。表参道店は旗艦店の位置づけで、セントラルキッチンを完備している。同店を拠点にしながら、小規模なイ
ンショップ形態でデパ地下などに出店を検討している。中期的には国内10店舗を計画する。トランジットジェネラルオフィスの中村貞裕・社長は、
「2年前、『ブルータス』のニューヨーク特集で、『ドミニクアンセルベーカリー』の行列の写真を見て、実際に食べに行ったことが出店のきっかけにな
った。ニューヨークで誰もがその名を知る"ドミニク"の世界2号店を持ってくることができたことを誇りに思う」と話す。
[ルクセンブルク 18日 ロイター] - ギリシャのバルファキス財務相は18日、
ユーロ圏が「アクシデントを容認する」心理状態に危険なほどに近づいていると述べ、公的債務に自動的な上限を発動するギリシャの提案がこの日の財務相会合で協議されなかったことを批判した。同財務相は、残された時間は多くないとしながらも、「相互互恵的な解決」
を見出す時間はまだあると指摘。ギリシャがユーロ圏を離脱する可能性についての質問には、そうしたことは考えたくもないと述べた。
同相は改革に前向きな姿勢を示すため、予算執行を監視する独立した財政委員会を設置する案を提示したが、財務相らは協議に否定的だったという。
ギリシャにとって最悪のシナリオは何かと質問され「欧州は将来に向けた重大な岐路にあり、われわれは解決に向けて取り組む責任がある。その点で
悲劇的な結末については考えたくない」と述べた。また、欧州中央銀行(ECB)から270億ユーロ(307億ドル)のギリシャ国債を買い戻す
資金をユーロ圏が提供すべきだとするギリシャの提案にあらためて言及し、すべての危機の解決につながると指摘した。
預金流出に直面するギリシャの銀行が22日に営業できない可能性があるとの報道については否定した。

 環境省は自然保護を目的とした新税を創設する検討に入った。2030年時点で温暖化ガス排出量を13年比26%減らす
政府目標の達成を後押しする。国民全員に毎日1円ずつ住民税に上乗せするような薄く広い負担を求め、
企業の拠出分も合わせて年間1千億円近い税収を見込む。
 今夏の税制改正要望に盛り込み、来年度以降の税制改正に向けて今年末に政府・与党で議論する。早ければ18年度の導入をめざす。
自動車主要8社が29日発表した5月の国内生産台数は前年同月比17・1%減の60万5745台となり、11カ月連続で前年実績を下回った。消
費税率引き上げ後の低迷が長引く国内販売に、軽自動車税の増税が重なったのが理由。減少幅は4月の8・2%より拡大した。
 国内生産は8社のうち日産自動車を除く7社が減少した。ホンダは消費税増税前に受けた注文に対応するため昨年、
生産を大幅に増やした反動で45・6%減とほぼ半減。軽自動車の増税のあおりで、軽が主力のダイハツ工業は29・3%減、スズキは18・8%減
と、いずれも大きく減った。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
84 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:08:16.19 ID:VyZYAha8
PlayStation NetworkやXbox LiveなどのオンラインサービスにDDoS攻撃を仕掛け、
たびたび障害を引き起こしていた悪名高いハッカー集団「Lizard Squad」。そのメンバーと思しき青年がフィンランドで逮捕されました。
これはフィンランド紙Kalevaによって明らかに。北米の報道機関The Daily Dotによれば、17歳の青年Julius “zeekill” Kivimakiは支払詐欺や企
業秘密の侵害など50,700件におよぶコンピューター犯罪に関与したとして逮捕されたとのこと。判決では、2年間の執行猶予付処分となり収監されず、
サイバー犯罪への対処に尽力することになります。
サイバーセキュリティジャーナリストのBrian Krebs氏によれば、Kivimaki容疑者は2014年12月に行われたPlayStation NetworkとXbox Liveの
大規模障害にも関わっていたとしており、
イギリスSky Newsにインタビュー出演していたそうです。ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアは本日(2015年7月16日),
PlayStation 4用ソフト「Everybody's Gone to the Rapture -幸福な消失-」の配信を,日本国内で8月11日に開始すると発表した。ダウンロード専用
で,価格は2000円(税別)。CEROレーティングはB(12歳以上対象)となっている。
本作は,「Dear Esther」を手がけたイギリスのデベロッパ・The Chinese Roomによる新作アドベンチャーゲームだ。gamescom 2013の取材記事や,
プレイムービーの紹介記事などを読んで,注目していたという人も多いだろう。1984年のある日に突然,イギリスの農村「ヨートン」から住民全員が
消失する。唯一残るのはその消えた人々の“想い”。プレイヤーは各キャラクターの想いを見つけ出して“世界の終り”の謎を解き明かし,このコミュ
ニティがどのような結末を迎えたのか,そのドラマを体験することになる。Dear Estherはそのビジュアルが評価され,GDC 2012の「The 14th Annual
Independent Games Festival & Awards」では「Excellence in Visual Art」を受賞しているが,本作でも1980年代の農村が美しく再現されていると
いう。国際的な作曲家・Jessica Curry(ジェシカ・カレー)氏によるオリジナルサウンドトラックにも期待したい一作だ。マイクロソフトがAMDの
買収に興味を示していることが明らかになりました。詳細は以下から。海外メディアの報道によると、マイクロソフトは数ヶ月前からAMDに接触し
買収を持ちかけていることを事情に詳しい情報筋が明かしたそうです。AMDは現在マイクロソフトの最新据置型ゲーム機「Xbox One」向けに、チッ
プセットを1台当たり100ドル前後で供給中。Xbox Oneの出荷台数(1260万台)ベースで考えた場合、
支払総額は12.6億ドル(約1544億円)にものぼるわけですが、買収によってコストを削減できるというメリットがマイクロソフトにもたらされると
しています。なお、マイクロソフトは現在、953億ドル(約11兆6775億円)にのぼる現金を保持しているのに対し、AMDの時価総額はATIを吸収
した2006年当時の3分の1程度の18.1億ドル(約2217億円)にまで下落。しかしながらモバイルに強くないAMDを買収してもスマホ事業などと
連携させられないため、マイクロソフトにとってのうまみは薄いとのこと。ただしゲーム分野単独で考えた場合、破竹の勢いで普及しているソニーの
PS4にチップセットを供給しているAMDを押さえることには一定の意味があるわけですが、気になる交渉結果は現時点では不明とされています。
2作品のPS4版制作は、ニコニコ生放送での特別番組“SAOゲーム大型アップデートを遊び尽くせ特番!+α”で発表された。
発売時期などはわかっていないが、PS4版には追加部分があるようで、番組中では松岡禎丞さんたち声優陣が音声を追加収録したことも明かされてい
た。PS4版の制作発表にともない、現在配信中の『ソードアート・オンライン −ホロウ・フラグメント−』(ダウンロード版)のプライスダウンも発
表された。プライスダウンは5月28日から6月24日にかけて実施されるとのこと。価格は3,980円(税込)となる。ソードアート・オンライン Re:-
ホロウ・フラグメント- & -ロスト・ソング-」PS4版制作決定篇

ドイツに拠点を置くパブリッシャのDeep Silverは,ゾンビアクションゲーム「Dead Island 2」(PC / PS4 / Xbox One)の
開発を委託していたYager Developmentとの契約を解消したことを公式Twitterにてアナウンスした。
本作は当初2015年春の発売を目指して開発されていたが,4月に2016年への発売日延期が発表されていた。
Deep Silverの公式声明は以下の通り。
我々Deep Silverは,Dead Islandファンの皆さんが注目に値する続編を制作しようと努力を重ねています。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
85 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:08:31.64 ID:VyZYAha8
本作は、河野氏が手掛けた『クロックタワー』の精神的続編として開発中のホラーアドベンチャーゲーム。
PS Vita/スマートフォン/タブレット向けに計画され、高解像度なPC版などのプラットフォーム展開を目指して
KickStarterとCAMPFIREでクラウドファンディングを実施。22日にはCAMPFIREでのクラウドファンディングも目標達成が報告されている(希
望額300万円)。なお、今回の出資成立を受けて制作されるPC版等では、日本語ボイスも提供されるとのこと。
昔のコンソールゲームがブラウザベースのエミュレーターで公開されていることはままありますが、ゲームボーイアドバンスファンが喜びそうな昔懐
かしのゲームが無料で何十本も楽しめるウェブサイトが公開されていました。
しかし、任天堂はファンが作成した非公式のエミュレーターを良しとしていない方針のようで、GitHub上にホストされていたゲームボーイアドバンス
用エミュレーターが著作権侵害であるとして、GitHubに削除依頼を出していたことが明らかになっています。
削除されたのはJavaScriptベースのゲームボーイアドバンス用エミュレーターで、「Advance Wars」「スーパーマリオアドバンス」「The Sims 2」とい
ったタイトルの他、「黄金の太陽」や歴代のポケットモンスターシリーズなど多数のゲームがプレイ可能になっていました。
任天堂がGitHubに送った削除依頼には「任天堂はGitHubに以下の要求をします。バンダイナムコエンターテインメントは本日(2015年7月6日),
PlayStation Vita 用ソフト「ワールドトリガー ボーダレスミッション」の発売日が9月17日に決定したと発表し,合わせて公式サイトをオープンし
た。価格は5690円+税となる。また,今回は,初回封入特典の内容が明らかにされている。特典は,PS Vita用特製テーマをダウンロードできるプロ
ダクトコードと,スマホアプリ「ワールドトリガー スマッシュボーダーズ」(iOS / Android)でクリスタルが5個が獲得できるシリアルコード。
シリアルコードの受付期間は,発売日の2015年9月17日から2016年3月31日23:59までとなる。スパイク・チュンソフトは、プレイステーシン
4、プレイステーション Vita用ソフトとして『クリプト・オブ・ネクロダンサー』を発売することを決定した。
配信日、配信価格は未定。本作は、カナダのBrace Yourself Gamesが手掛けるローグライク・リズムゲーム。
ビートにあわせてキャラクターを操作し、スケルトンやゾンビなどを倒しながら、ダンジョンを突破していく。ゲームコンセプト
「クリプト・オブ・ネクロダンサー」は、“フェア”なローグライクゲームを作るという志のもとに生まれた。ローグライクゲームにおいて、キャラク
ターが死ぬことは日常茶飯事だが、もっともストレスのたまる“死”は、回避できず、かつそこから何も学習することのできない“理不尽な死”とい
える。ローグライクゲームにおいては、プレイヤーがゲームに慣れれば慣れるほど、“生き残る確率”が上昇する。これはつまり、ローグライクゲーム
が有する特質の一つ“ランダム性”を、ゲームを繰り返し遊ぶことである程度コントロールできるようになることを意味している。
しかし、プレイヤーがその域に達するには、膨大な知識や記憶力、そして何よりも忍耐が必要となるケースが多い。本作の開発会社Brace Yourself Games
の目標は、“フェア”なローグライクゲーム(プレイに慣れたプレイヤーが、より高確率で生き残れるようになるゲーム)を作ることだが、
そのために膨大な知識が必要となるようなゲームデザインは回避するのがモットーだ。「クリプト・オブ・ネクロダンサー」は、彼らがその目標を達成
するために生み出した作品だ。ゲームはターンベースで進行するが、次の一手を考える時間が無限にあるわけではない。
膨大な知識ではなく、プレイヤースキルと戦いの経験が、プレイヤーを勝利に導いてくれる。
このゲームに“理不尽な死”は存在しない。
どんなに困難な状況でも、プレイヤーのテクニック次第で一つで切り抜けることが可能なのだ!
アークシステムワークスは、3DS用ダウンロードソフト『キューブクリエイター3D』を、7月15日に配信開始します。
本日7月8日からは、無料体験版が配信されています。
『キューブクリエイター3D』は、立方体のキューブでできた広大な世界を探検して素材を集め、
“クラフト”と呼ばれるアイテムを作ったりキューブで建物を作ったりと、自由に遊べるクリエイティブアクションADV。
ときには野生動物やモンスターと戦いながら、自分だけの世界を作っていきましょう。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
86 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:08:46.96 ID:VyZYAha8
2015年7月4日から7月5日にかけてロンドンで開催された「Minecraft」のファンイベントで,
Mojangは「Minecraft:Windows 10 Edition Beta」を7月29日にリリースすると発表した。「Minecraft:Windows 10 Edition Beta」では,8人ま
でのプレイヤーとオンラインモードを楽しむことができ,「Minecraft - Pocket Edition」とのオンラインもしくはローカルでのマルチプレイが可能にな
るという。キーボードやコントローラだけでなく,タッチスクリーンを使った操作も可能で,GameDVRでプレイを録画したりシェアするといった新
機能にも対応している。現行のPC版は2011年に正式ローンチされて以降,
ロングランのヒット作として2000万本(全プラットフォームの総計は7000万本)の販売を達成している。しかも,この「Minecraft:Windows 10 Edition
Beta」は,既存のPC版プレイヤーならWindows 10ストアから無料でダウンロードしてアップグレードできるという。
また,新規プレイヤー向けにも,期間限定で10ドルで販売される予定とのこと。
Windows 10のアプリストアの起爆剤になりそうな気配で,ファンにとって楽しみなアップデートとなりそうだ。
任天堂は日本時間の15日早朝から米国ロサンゼルスで開催した「任天堂ワールド・チャンピオンシップ2015」のファイナルで
『マリオメーカー』を採用、タイトルが『スーパーマリオメーカー』にパワーアップする事を明らかにしました。
誰もが簡単にマリオのステージを作成して、プレイし、共有することのできる本作。「任天堂ワールド・チャンピオンシップ2015」のファイナルでは
かなり難易度の高いステージが用意されていました。映像では、今まで公開されていたものを遥かに超える内容となっている事が分かります。
『スーパーマリオメーカー』は日本国内では9月の発売予定です。
バンダイナムコエンターテインメントは、
PlayStation Vita用ドラマティックタクティクスバトル「終わりのセラフ 運命の始まり」を2015年に発売する。
価格は未定。CEROレーティングは未定。あわせて公式サイトがオープンされた。
「終わりのセラフ 運命の始まり」は、漫画原作のアニメ作品「終わりのセラフ」のゲーム化タイトル。詳細は明らかにされていないが、ドラマティッ
クタクティクスバトルというジャンル名が公開されている。またスマートフォン用アプリ「終わりのセラフ BLOODY BLADE (仮)」が2015年秋に配
信予定となっている。ジャンルは陣形ディフェンスRPG。ダウンロード、利用料金は無料で、ビジネスモデルはアイテム課金制。発売元はバンダイナ
ムコエンターテインメント。
2015年3月20日にKONAMIは同社の公式サイトにて、
“『METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN』に関するお知らせ”を発表した。
それによると、シリーズ最新作『METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN(メタルギア ソリッド V ファントムペイン)』(以下『MGSV:
TPP』)を
当初の発表通り、2015年9月1日(火)に北米・中南米・欧州を皮切りに、日本・アジアは9月2日(水)より発売する予定であることが改めてアナ
ウンスさらに、KONAMIは『MGSV:TPP』の後も『メタルギア』シリーズの制作、提供を続けていくことが明言されている。
KONAMIでは、新たな『メタルギア』シリーズの制作にあたり、主要スタッフのオーディションを開始するとのことだ。
ユービーアイソフトは、レースゲーム『トラックマニア ターボ(Trackmania Turbo)』日本版の発売と、
オープンワールド・レーシングゲーム『ザ クルー』大型拡張パック“ザ クルー ワイルドラン(The Crew: Wild Run)”の国内配信を発表しました。
今回発表された2タイトルですが、『トラックマニア ターボ』はPlayStation 4/Windows PC向けに、
『ザ クルー ワイルドラン』はPlayStation 4/Xbox One/Windows PC向けにリリースされるとのことです。
詳しいタイトル情報は下記の通りです。
トラックマニア ターボ未来都市や峡谷地帯など、4つのユニークなコンセプトでレースが楽しめます。
200種類のマップが用意されたキャンペーンモードのほか、
プレイヤーがオリジナルのコースを作成するモードや、コースがランダムに自動生成されるモードが用意されています。
セガ・インタラクティブは、新作アーケードゲーム『マリオ&ソニック AT リオオリンピック-アーケード エディション(仮称)』を発表しました。
作品の情報は一切明かされていませんが、7月17日から20日までロケテストを開催。
場所は「クラブセガ秋葉原新館」と「セガ ワールド 葛西」の2箇所です。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
87 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:09:02.59 ID:VyZYAha8
【7月21日 AFP】6世紀のものとされる炭化した羊皮紙の巻物に記された古代ヘブライ語の解読に、最先端技術を用いて成功したと、イスラエルと米
国の国際研究チームが20日発表した。この巻物は、1970年に死海(Dead Sea)沿岸のエン・ゲディ(Ein Gedi)にある古代ユダヤ教会堂遺跡の灰の
中で発見された。聖書写本群「死海文書(Dead Sea Scrolls)」に次いで古い
書物だが、これまで解読が不可能だった。イスラエル考古学庁(Israel Antiquities Authority、IAA)のプニナ・ショル(Pnina Shor)氏は「最先端
技術によって、約1500年前の巻物をバーチャル世界で文字通り広げることができた。
聖書の一部だった」と記者団に語った。「死海文書以来、最も重要な聖書文書の発見だ」年の遺跡発掘チームの一員だった考古学者のセフィ・ポラト(Sefi
Porat)氏は、「発見直後にも解読を試みたが、うまくいかなかった」と明かした。「当時の技術では、そこに何が隠されて
いるかは分からなかった」長さ7センチの巻物は、一見すると木炭のかけらのようだ。
ショル氏によるとこの羊皮紙片には、旧約聖書のレビ記(Leviticus)の冒頭8節が書かれていることが分かった。レビ記には、いけにえの儀式に関す
る諸規則が記されている。
長年、詳細不明の「閉じられた書物」としてIAA内の書庫に死海文書とともに保管されていた羊皮紙片は、イスラエルの分析機器メーカー、メルケル・
テクノロジーズ(Merkel Technologies)が
昨年マイクロCTスキャン装置を提供したことで解読に至った。3次元(3D)スキャン結果を米ケンタッキー大学(University of Kentucky)情報工学
部に送り、同大が開発したデジタル画像化
ソフトウェアで最初に得られた画像が先週、IAAに届いたのだ。
完全だったときの巻物にはユダヤ教の聖典トーラー(Torah、モーセ五書)全てが記載されていたとショル氏はみており、2000年以上前に書かれた死
海文書と、10世紀のアレッポ写本との間にある
重要な隙間を埋める発見だとしている。
ただ、ケンタッキー大のブレント・シールズ(Brent Seales)教授によれば、羊皮紙片からさらに情報を取り出せるかどうかはまだ不明だという。
【ワシントン=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)は17日、冥王星探査機「ニューホライズンズ」が撮影した冥王星の表面の画像を公開した。
細い谷筋が不規則に走り、割れ目模様を作っている。
冥王星の表面は、凍った一酸化炭素とメタン、窒素で覆われている。表面が収縮したか、弱い熱の対流で生じた可能性があるという。

画像に映った範囲では、隕石いんせきの衝突で生じるクレーターがなく、滑らかだった。
模様は1億年以内にできたとみられる。画像は14日、ニューホライズンズが冥王星の約7万7000キロ・メートル上空から撮影した。
新たに公開された冥王星の画像について、国立天文台の渡部潤一副台長(惑星科学)は「割れ目模様は太陽系の天体では珍しくないが、
内部が冷え切ったと考えられていた冥王星の表面に、熱が原因とみられる割れ目模様があるのは驚いた。割れ目をもたらした熱源の正体は何なのか、
今後の観測データが楽しみだ」と話している。
フラーレンウィスカー足場材料上での細胞挙動。a. ガラス基板上とフラーレンウィスカー足場材料上で伸長した細胞の蛍光顕微鏡観察像。b. フラーレ
ンウィスカー足場材料上で形成した筋管細胞の
蛍光顕微鏡観察像。蛍光染色した筋管細胞(左)とその下にあるフラーレンウィスカー(右)。フラーレンウィスカーが斜めに配向している方向にそっ
て筋管細胞も斜めに配向している様子が認められる。
(物質・材料研究機構の発表資料より)
 物質・材料研究機構(NIMS)の南皓輔研究員らは、炭素材料の1つであるフラーレンの柱状結晶を用いて、細胞培養の足場となる材料の表面に、
ナノスケールのパターンを形成することに成功した。
 再生医療の実現にむけて、生体組織を生体外で構築するために細胞培養の足場となる材料の開発が求められている。特に細胞の分化を誘導・制御す
る手法として、足場材料の表面に小さな
溝を一定方向に形成するなど、ナノからマイクロメートルサイズのパターン化した三次元構造を形成することにより、細胞の分化を誘導・制御できる
ことが報告されている。 今回の研究では、細胞分化を誘導させる材料として着目されているフラーレンの柱状結晶(フラーレンウィスカー)を用い
ることで、表面がパターン化された足場材料を、センチメートルスケールの
大面積で作成することに成功した
 この手法は、フラーレンウィスカーを水面に浮かべ、圧縮することで一列に並べ、基板に転写するだけで、足場材料の表面にナノスケールのパター
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
88 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:09:18.39 ID:VyZYAha8
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7月9日、今年12月に金星周回軌道への投入に再挑戦する金星探査機「あかつき」について、軌道投入に向けて、今月下旬に計3回の軌道修正を
実施すると発表した。
「あかつき」は現在、太陽のまわりを回る軌道に乗っており、今年12月7日に金星周回軌道に入ることを目指している。しかし現在の軌道のままでは、
再投入後の近金点(軌道上で最も金星に
近づく点)が、太陽の重力摂動の減速効果によって下がり、金星へ落下するリスクがある。そこで、これを回避し、また再投入後の観測に有利な軌道
に修正するために、7月17日から31日にかけて合計3回の軌道修正が行われることになった。
「あかつき」はこれまでに3回の軌道修正制御を実施しており、今回で4回目となる。これまでは、壊れたと思われる主推進エンジンがある側(ボト
ム側)に装備されている姿勢制御用エンジン4基が
使われたが、今回は高利得アンテナがある側(トップ側)にある姿勢制御用エンジン4基が用いられる。トップ側のエンジンは、今年12月の再投入時
にも用いられる予定となっているが、長時間の
燃焼が行われた実績がないので、その性能確認や特性を把握するための試験もかねているという。
 この4回目の軌道修正は「DV4」と呼ばれており、合計3回実施される。当初は1回の噴射でDV4を実施することが計画されていたが、その後の検
討で、噴射を複数回に分けて、それぞれ少しずつ
噴射するほうがリスクが小さくなるという判断がなされたことで、計3回に分けられることになった。1回目の噴射(DV4-1)は7月17日に、2回目
(DV4-2)は7月24日に、そして3回目(DV4-3)は7月31日に
実施される この3回の噴射で、探査機の速度の変化量は合計秒速87mになり、これによって12月7日に最適な軌道に入るための準備が整うことに
なる。それぞれの噴射の割合は、DV4-1で94秒間で変化量は
秒速約18m、DV4-2は276秒間で秒速約53m、そしてこれらを踏まえてDV4-3の噴射時間を決定するという。なお、トップ側のエンジンの性能が、
現時点でどれぐらい出るかが不明なので、たとえば
性能が若干下がっているようなら、2回目、3回目での噴射時間を変えたり、さらに追加で噴射することで対応するという。
 噴射の結果がわかるのは、地上のアンテナで測定する必要や、その測定に海外のアンテナを使う必要もあることなどから、おおよそDV4-3から3日
後ぐらいになるという。
 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は2013年、地球温暖化は停滞しているとする報告書を発表した。温室効果ガスが増加しているにも
かかわらず温度上昇が停滞しているという
「ハイエイタス現象」に科学者は頭を悩ませ、気候変動など起きていないと主張する人々は気を良くしていた。
 ところが先週、温度上昇の停滞は不適切なデータにもとづく錯覚であり、この15年間、地球温暖化は停滞していなかったとする調査結果を、米国海
洋大気庁(NOAA)の科学者が「サイエンス」誌に
報告した NOAAのチームは、世界各地の陸上や、船あるいは海上のブイに設置された数千台におよぶ温度測定装置のネットワークに注目した。測定
方法の違いによる値のばらつき(特に、船舶で
測定する温度とブイで測定する温度の差)を考慮に入れ、1880年以降の平均年間表面温度のグラフを作り直した。「データは、21世紀も20世紀後半
と同じ傾向を示しています。ハイエイタス現象は
見られません」と、論文の共著者であるNOAAの米国環境情報センター気候科学部門長のラッセル・ヴォーズ氏は言う。
1998年以降、温暖化は止まっているのか
 新たな調査結果は、2013年のIPCCの報告書を否定するものだ。IPCCは、1998年から2012年にかけての地球の温度上昇率は、1951年から2012
年にかけての上昇率と比較して3分の1から
2分の1も小さくなったと指摘し、これを「ハイエイタス(地球温暖化の停滞)」と呼んだ。
 NOAAによる新たな分析は、誤った数字からこうした仮説が導かれ、気候変動に関する科学と政策に大きな影響を及ぼしたと指摘する。
 ハーバード大学の科学史家ナオミ・オレスケス氏は、「この誤りに対して平静さを装うことも、表現を和らげることもできますが、現実問題として統
計的に顕著な停滞など見られません。これまでも
なかったのです」と言う。オレスケス氏のチームが数えたところ、地球温暖化の停滞を説明しようとする論文は、査読のある科学誌だけでも80本以上
発表されているという。「ネイチャー」誌も、2014年のはじめにこの問題に
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
89 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:09:33.78 ID:VyZYAha8
英理論物理学者のスティーブン・ホーキング(Stephen Hawking)博士は20日、地球外の知的生命体を探査する史上最大規模の計画を発表した。1
億ドル(約124億円)、10年を費やして宇宙を調査していくという。
「ブレークスルー・リッスン(Breakthrough Listen)」と名付けられたこの計画に出資している、ロシアの起業家ユーリー・ミリネル(Yuri Milner)
氏はこの計画について、地球外文明の存在を示す信号を探していくこれまでで最も徹底した科学的研究になるとしている。
ホーキング博士はロンドン(London)の王立協会(Royal Society)で行われたこの計画の発表会で、「無限の宇宙には、他の生命体が存在しているは
ずだ」「宇宙のどこかでは恐らく、
知的生命体が私たちを見ているかもしれない。いずれにしても、これ以上大きな問いはない。答えを見つけ出し、地球外生命体を探すべき時が来た」「宇
宙にはわれわれしかいないのかどうかを
確かめることは重要だ」と語った。この計画では、世界最大規模の望遠鏡を使用し、宇宙のこれまで以上に深い場所で電波やレーザー信号を探してい
くという。元物理学者のミリネル氏によると、「『ブレークスルー・リッスン』は宇宙の知的生命体探査を完全に新しいレベルに引き上げるものになる」
としている。新たな計画では、地球に最も近い100万の星、天の川銀河(Milky Way)の中心部、さらには最も近い100の星雲を監視し、これまでの
探査では収集に1年かかった量以上のデータを1日で
集めていく。

今年2月、米国カリフォルニア州のグーグル本社で同社の自動運転車を試乗するエリック・シュミット会長。(PHOTOGRAPH BY JUSTIN SULLIVAN,
GETTY) 運転手がいなくても勝手に走ってくれる「自動運転車」。実用化されれば、走行中にメールや昼寝もできるが、利点はそれだけではない。
現在、米国のグーグル社とウーバー社が開発中の自動運転車をタクシーとして普及させれば、温室効果ガスの排出量も大幅に削減できるとする調査結
果が発表された。 米ローレンス・バークレー国立研究所が7月6日付「ネイチャー・クライメート・チェンジ」誌オンライン版に発表した論文によ
ると、2030年には、自動運転の電気自動車タクシーの二酸化炭素(CO2)
排出量が、現在のガソリン車と比較して最大94%低下するという。しかも運転手つきのタクシーよりもはるかに低料金で運用できるというのだ。(参
考記事:「温暖化阻止への7つの解決策:白い屋根」 排出量削減の約半分は、利用客に合わせてタクシーを小型化することで達成できる。「米国では
大半が1人でタクシーを利用しているので、座席は1〜2人分あれば十分です」と、論文の著者
ジェフリー・グリーンブラット氏は語る。車両を小型化すれば、エネルギー消費量も温室効果ガスの排出量も抑えられる。
 IT企業や自動車メーカーは自動運転車の実用化を進めている。
 ディズニー映画の『カーズ』に出てきそうなグーグル社の自動運転車は、今年の夏から米国カリフォルニア州で公道での走行が合法化された。ハン
ドルやペダルがなく、州の法律に従って、万一の
ために人間が乗車していることが義務づけられている。
 グーグル社は昨年5月、「順調に行けば数年以内にカリフォルニア州で小規模な試験プログラムを実施したい」として、100台のプロトタイプを製造
する計画を明らかにしていた。また、独自の
ライドシェア(相乗り)事業の展開も進めている。イスラエルで開発された同社のナビゲーション・アプリ「Waze」は、同じ方向へ相乗りしたい通勤
者同士をマッチングするサービスだ。まずはテルアビブで
試験プログラムが実施される。
 ライドシェア・サービスの大手ウーバー社も遅れを取るまいと、米カーネギー・メロン大学と提携して独自の自動運転車の開発に取り組み、5月には
市内の公道で試験走行が行われた。
 グリーンブラット氏の論文では、自動運転車によるエネルギー使用量と温室効果ガス排出量の削減効果は、ライドシェア・システムの一部として導入
された場合に最も高いとされている。鍵を握るのはロボット技術よりも・・・
 また、2030年には、太陽光や風力など再生可能エネルギーのシェアが拡大し、自動運転の電気タクシーが排出する温室効果ガスの量は、同時期の個
人所有ハイブリッド車と比べて63〜82%少なくなると予測している。現在のガソリン車と比較すれば、その差はさらに拡大する。
 過去の研究でも、自動運転車が交通事故を減らすだけでなく、さまざまな効率化が可能になると示されている。目的地まで最適なルートを計算、ス
ムーズなアクセルとブレーキを実現し、先行する別の自動運転車のすぐ後ろを追従することで、空気抵抗を抑えることもできる
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
90 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:09:49.31 ID:VyZYAha8
研究の背景
 科学技術の発展に伴って生じた温室効果ガスなどによる地球環境汚染、大量の産業廃棄物処理および石油・石炭などの化石エネルギーの枯渇という
重大な問題については、次の世代の
ためにも早急に解決する必要があります。特に、環境低負荷型エネルギー循環システムの構築や、二酸化炭素を代表とする温室効果ガスを有効利用す
るエネルギー変換システムの開発は、
今世紀中の取り組みが必須であると言えるでしょう。地球規模で削減目標を定められている二酸化炭素に関しては、排出を規制して削減することも考
えられますが、逆に二酸化炭素を積極的に
原料として利用し、有用物質に変換する方法の開発も重要な課題です。このような状況下で、太陽光エネルギーを利用し二酸化炭素を新たな燃料に変
換する人工光合成技術が注目を
浴びています。自動車等の次世代低炭素燃料として注目を浴びているエタノールを作ることができれば、新たな人工光合成系の応用技術になります。
 これまでに二酸化炭素を炭素数1のメタノールに変換する人工光合成系は報告されていましたが、炭素数をさらに一つ増やしたエタノールを作り出
す技術には至っていませんでした。
研究の内容
 太陽光エネルギーを用いて二酸化炭素をメタノールやエタノールへ分子変換する技術が構築できれば、再生可能エネルギーの代表である太陽光エネ
ルギーを利用し、二酸化炭素を有用な
資源に取り込むことができます。私たちは二酸化炭素を出発物質として人工光合成技術を用い、エタノールを生産する反応系の構築に取り組みました。
下図に示すような二酸化炭素とメタン
(あるいはメタンの代わりにメタノール)から酢酸を生産し,さらに人工光合成技術を用いて酢酸からエタノールを合成することを考案し、実験の結
果、成功しました。酢酸からエタノールを合成できる
人工光合成技術の成功報告はこれまでに無く、今回我々が新たに成し遂げた成果です。この技術では、150分間太陽光を照射すると酢酸のおよそ5%が
エタノールに変換されます。
期待される効果
 これまで人工光合成技術を用いた二酸化炭素の分子変換技術は、その生成物が一酸化炭素、ギ酸、メタノール等炭素数が1のものに限られていまし
た。上図に示す技術が達成できれば、
燃料として実用がより期待されるエタノールを太陽光と二酸化炭素から作り出すことができるようになり、従来開発されている食糧等からのバイオエ
タノール生成技術と同等の新しい技術になりうる
ものと期待されます。
今後の展開について
 天然ガスであるメタンと二酸化炭素から酢酸を合成する技術を、酢酸菌等の利用により組み込むことで、太陽光と二酸化炭素からエタノール燃料を
生成できる新たな人工光合成技術への
展開に取り組む予定です。
(CNN)英国の研究チームがこのほど、太陽の活動を予測する数理モデルに基づき、15年後には地球が寒冷化して北半球全体が氷に閉ざされる可
能性もあると指摘した。英王立天文学会によると、英ノーサンブリア大学の数学者らが1976年から
2008年にかけての太陽磁場の観測結果を分析し、黒点の数の平均値と照合した。その結果、2030年代には太陽の活動が60%低下するとの予
測が導き出された。チームによれば、モデルの的中率は97%に上る。1900年ごろに訪れた「ミニ氷河期」と同様の現象が起きる可能性があると
いう。当時はロンドンのテムズ川が凍るほどの寒さとなった。ただ、CNNの気象専門家は同チームの報告について、査読を受けて正式発表された研
究ではないと指摘。「太陽周期の予測はハリケーンの予報よりも精度が低いのが現状だ」と強調した。米海洋大気局(NOAA)の研究者も「地球が寒
冷化するなら温暖化を心配しなくてもいい、と考えるのは間違い。問題ははるかに複雑だ」と話している
 都市中心部の気温が郊外より高くなる「ヒートアイランド現象」は、今や人の命や健康に関わる問題だ。東京ではここ100年で年平均気温が3度
以上も上がった。今世紀末には熱中症などによる
死亡リスクが今より2.1〜3.7倍に増すとの予測もある。熱から人を守る街づくりが急がれる 閉め切った6畳間で1000ワットの電気ストー
ブを10台つけた暑さ−−。気温33度の真夏、直射日光が長く当たるアスファルト舗装道路は、そんな状態になっているという。気象庁によると、
この100年の年平均気温は東京で3.2度、大阪で2.7度上がった。これは網走(北海道)など都市化の影響が少ない国内15地点の上昇ペース
(約1.5度)を大きく上回る
 ◇路面が熱を反射
 なぜ都市部は気温が上がりやすいのか。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
91 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:10:04.87 ID:VyZYAha8
Visual Studio 2015(VS 2015)はすでにダウンロード (購入)可能だ。しかしMicrosoftのデベロッパー向けオンラインサービス、Team Foundation
Server 2015は来月までRC態勢を継続するという〔記事末注参照〕。これと同時にVisual Studioのエコシステムに属するいくつかのサービスでもこ
の最新版がダウンロード可能となっている。たとえば Visual Studio Communityは個人向けの無料のVisula Studioを提供しており、7ヶ月前のリリ
ースでそれまでの無料版から大きく強化された。この無料版はすでに500万回もダウンロードされている。また320万人以上のデベロッパーが
Visual Studio Onlineサービスに登録している。Windows、Mac、Linux向けのスタンドアローンのコード・エディタ、
Visual Studio Codeも3ヶ月前のリリース以来、50万回以上ダウンロードされている。こうしたVisual Studioの
ダウンロードの半数はMac、Linux向けだという。ととえば、Visual StudioにはApache Cordovaが統合されている。そのためデベロッパーはHTML、
CSS、JavaScriptを用いてiOSとAndroidアプリを開発できる。またデベロッパーはC++言語の技能を生かしてiOS、Android、Windows
アプリの共有コンポネントを書ける。デベロッパーに豊富な選択肢を提供するのが今回のVSのアップデートの主要なテーマの一つだ」とSomasegar
は言う。それはクロスプラットフォームだけにとどまらず多様な言語のサポートにも表れている。たとえば、VS 2015はC++、TypeScript、Python
に加えてC# 6、VB.NET 12もサポートしている。
・キャメロン(David Cameron)英首相が、やりとりされる通信の中味が第三者には解読できないメッセージソフトの
利用を禁止する考えを示唆したことから、一部で波紋が拡がっているようだ。同首相は現地時間12日、デジタル通信の監視体制強化に関する新たな案
を提示したが、その際に司法・警察当局などには解読不可能な暗号化されたメッセージをやりとりするアプリを禁止にするとも解釈される発言を行っ
たという。今回の提案は、先週パリで発生したフランス紙襲撃テロ事件を受けたもので、キャメロン首相は今年春に実施予定の総選挙で保守党が勝利
した場合、同政権は暗号のかかった私的なメッセージへのアクセスを可能にする新たな法整備を進める考えを示唆。
そのための具体的な方法は明らかになっていないものの、各媒体では、政府機関がこうしたメッセージにアクセスするための
「バックドア」の取り付け義務化や暗号化を行う通信手段自体の禁止などの可能性が挙げられている

エイディシーテクノロジー株式会社は、スマートフォンやタブレットに使用される外付けキーボードに関する特許2件の取得を発表した。
 取得された特許は、第5524148号「コンピュータ装置」、第5149336号「コンピュータシステム、及び、このコンピュータシステムで用いられるキ
ーボード」。 第5524148号は、「状況に応じて自分が使いたいキーボードに切り替える」ことができるというもので、「現在販売されているスマート
フォン、タブレットには標準で備わっている機能」であるという。公開された模式図では、外付けキーボードを接
続するとスクリーンキーボードが自動で非表示になることが示されている。第5149336号は、「キーボードを接続すれば、利用可能なアプリケーショ
ンをディスプレイに表示」するというもの。ディスプレイはPCだけでなくスマートフォンやタブレットでも範疇。
自分のキーボードを持ち歩くだけで、接続したどのコンピュータ(ネットカフェやホテルなどに置いてあるPC、スマートフォン、タブレット)でも利用
しやすい環境で利用でき、キーボードに備えられている記録をコンピュータにマウントしない限り、データを使用
することができないため、データを適切に保護できるのが特徴としている。 特許内容の詳細は、それぞれ特許情報プラットフォームの特許5524148、
特許5149336の項を参照されたい 同社では「現在市場にある多くの製品は、この2件の当社特許に抵触すると思わ
れる」としており、業務などでスマートフォン、タブレットに外付けのキーボードを使用してデータを入力する場合にも、これらの特許に抵触する可
能性が大きいという 同社はライセンス付与シールを付した「特許ライセンス付きBluetoothキーボード」を同社
ネットショップで販売しており、ライセンス付与のシールが付されていないキーボードを引き続き使用する場合、特許侵害となる可能性があるとして
いる。なお、ライセンス付き製品のラインナップは今後増やしていく予定であるという。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
92 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:10:20.20 ID:VyZYAha8
日本代表MF香川真司とMF丸岡満の所属するドルトムントが、本拠地ジグナル・イドゥナ・パークを増築した。
16日、地元紙『デア・ヴェステン』など複数メディアが伝えている。同紙によると、ドイツ最大のスタジアムであるジグナル・イドゥナ・パークでは、
このオフ期間中に北側スタンドの一部で改修工事が行われ、立ち見席が約800増加したという。これにより2014−15シーズンまで8万554人(※リ
ーグ戦開催時)の収容が可能だった同スタジアムは、新シーズンから8万1359人を一度に集めることができる。
なお、ドイツ国内スタジアムに関する情報をまとめたサイト『STADIONWELT INSIDE』によれば、
ジグナル・イドゥナ・パークに次いで収容人数が多いのは、今年1月に改築工事を完成したバイエルンのアリアンツ・アレーナで7万5000人。
3位は、日本代表MF原口元気とMF細貝萌が所属するヘルタ・ベルリンのオリンピア・シュタディオンで7万4475人となっている。
また2015−2016シーズンの同リーグ最小は、昇格組インゴルシュタットのアウディ・シュポルトパーク。
その収容人数は1万5690人で、首位ジグナル・イドゥナ・パークの5分の1にも満たない。
バルセロナの新会長選挙が現地時間の18日に行なわれ、ジョゼップ・マリア・バルトメウ氏が当選した。
これにより日本のインターネットサービス企業「楽天」がバルセロナと契約を結ぶ可能性が高まっている。先日スペイン紙『スポルト』を含む複数の
メディアが、バルセロナのメインスポンサー(ユニフォームの胸スポンサー)として楽天が契約する可能性があることを報じた。これを提案したのは
バルトメウ氏であり、同氏が当選した場合に実現するのではないかとみられていた。バルトメウ氏は「(現在メインスポンサーである)カタール航空の
代替となる企業はユニフォームもしくはその他の形でバルセロナとパートナーシップを結ぶことが可能だ。テクノロジー分野で非常に大きいアジアの
企業が候補である」と明かしていた。また、同氏はバルセロナのメインスポンサーを世界最高額に押し上げたいと考えており、
契約が実現すればマンチェスター・ユナイテッドと契約中の自動車メーカー「シボレー」による6400万ユーロ(約87億円)のスポンサー料を上回る
額となるようだ。世界で最も人気のあるクラブの一つであるバルセロナのユニフォームに、楽天のロゴが刻まれる日が近づいている。

リヴァプールからマンチェスター・シティへ移籍したMFラヒーム・スターリングは、リヴァプール退団に至るまでの騒動について「残念に思ってい
る」と振り返った。昨シーズン終了後にリヴァプールとの新契約を拒否して以来、スターリングの去就をめぐる騒動は泥沼化し、
同選手の姿勢への批判も強まっていた。移籍決定前にはリヴァプールのプレシーズンツアーへの参加を拒否したとも報じられ、練習を「病欠」したこ
とへの批判もあった。最終的にシティへの移籍が決着し、オーストラリアで新チームに合流したスターリングは、
18日に行われたメルボルン・シティとの親善試合前に次のように語った。イギリス『スカイ・スポーツ』が伝えている
「去り方は少し残念なものだった。リヴァプールをどういう形で去ったかということが、この状況について僕が抱えていた一番の問題だった」
「監督や選手たちなど、クラブの全員との関係は大丈夫だ。新シーズンに彼らが良い戦いをすることを願っている。でも、終わり方は本当に残念だっ
たよ」だが、スターリングは早い段階からシティへの移籍を希望していたとして、決断が正しかったことを信じていると強調した。
「(シティ移籍を望んだのは)シティが僕に興味を持ってくれていると最初に聞いたときからだった。純粋に、このクラブが進もうとしている方向性が
その理由だ」
「チームメートの全員と会って、この数日間は本当に素晴らしいものだった。歓迎されていると感じさせてくれたよ。
ここにいることを本当にうれしく思っているし、正しい決断をしたと思う」

モータースポーツ振興議員連盟の会長を務める、衆議院議員の古屋圭司衆議院議員が、自らのホームページで明らかにした。
“モータースポーツの振興に関する法律案”は、地域の活性化や観光の振興、モータースポーツや関連の産業の発展と技術力の強化などを目指した法
案。身近にモータースポーツに親しむ機会を創出するために、日本国内での公道レース開催を円滑化するための内容も盛り込まれていて、これがひと
つの大きな目玉として注目されていた。公道レースを開催したい沖縄県の各自治体やスーパーGTを主催するGTアソシエイション、そしてフォーミュ
ラE関連の団体も大きな関心を寄せていたという。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
93 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:10:35.68 ID:VyZYAha8
蓋を開ければ想定を900億円も上回るドンブリ勘定だった。
2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場は多くの批判を浴びながらも現行のデザインのまま建設されることが決定した。
 総工費は2500億円。2008年の北京五輪のメインスタジアムが540億円だったことと比較して約5倍と桁違いの金額だ。
工事現場の労務費が中国と日本とでは違うからというのは理由にならない。なぜなら2012年のロンドン五輪ですら610億円で済んでいるからだ。
 そもそも当初3000億円といわれた巨額な工費が問題となり、床面積を約2割縮小し1625億円にまで総工費を圧縮したはずだ。にもかかわらず最終
的に膨れあがったのはなぜか。
 元凶とされるのが、屋根にかかる2本の印象的な「アーチ」だ。建築エコノミストの森山高至氏がいう。「高さ約70メートル、長さ約370メートル
の鋼鉄製で、品質が高く高価な鉄が2万トン近く必要とされる。このアーチを取りやめれば、最大1500億円のコストカットになるという試算もありま
す 高額の理由はそれだけではないようだ。2000年シドニー五輪のメイン会場にも2本のアーチがあったが、総工費は510億円だ。
デザイン変更の必要性を訴える建築家で、元東大教授の大野秀敏氏が語る。
「見積もりがここまで高騰したのは、巨大なアーチを支えるために本来必要のない高層マンション並みの高度な免震構造を導入しなければならなくな
ったからだと聞いています」
 確かに新国立には免震構造を採用することが発表されているが、これは本来必要ないものだという。大手ゼネコンに勤める免震構造の専門家が明か
す。「東京ドームや福岡ドームなど国内のスタジアムでも高層マンション並みの免震構造が導入されたものなどない。
スタジアムの上に重いものが乗っていなければ、平たい競技場には必要ない技術です。過去の五輪のメイン会場でも免震を入れたという話は聞いたこ
とがない。 通常、マンションでは総工費の3%程度が免震装置の費用としてかかるが、スタジアムではさらに高額になる。
業界ではアーチの維持に固執したのは“アーチを外すとデザイナーのザハ・ハディッド氏に違約金が発生する
”“行政や施工主がなんとか巨額ビジネスにしたかったのでは”なんて声も出ている」 施工予定社の大成建設、竹中工務店に見積もりの詳細を聞いた
が、両社とも「お答えできません」と回答しなかった。
 巨額の血税を費やしてまで「アーチ」を実現してほしい国民はいない。今からでもやめるべきだ。

前日にキンチョウスタジアムで退団セレモニーを行ったセレッソ大阪FWディエゴ・フォルランが22日、
関西国際空港発の航空機で母国のウルグアイへ帰国した。空港にはフォルランとの別れを惜しむC大阪サポーター約100人が集結。
徳島ヴォルティス戦でサポーターから寄せ書きを募った横断幕を持ち、最後の記念撮影に収まった。この横断幕にはクラブスタッフやマスコットのロ
ビーもメッセージを添えただけでなく、クラブアンバサダーの森島寛晃さんも自筆でフォルランへの思いを書き込んでいる。
ペンを手に5分以上も悩んだという森島さんからの言葉は、「セレッソの歴史に名前を刻んでくれてありがとう」という感謝の気持ちだった。
この日、関西国際空港にはチームメートの山口蛍、長谷川アーリアジャスールも足を運んだ。「1年半という時間をともに戦った。一緒にプレーできて
本当に良かった。これからを期待しているし、サッカーをしていれば必ずまた会える。ウルグアイにも遊びに来てほしい」とメッセージを送っていた。
また、前日にユニフォームを交換していた山口については「ホタルのユニフォームが欲しかったから自分から頼んだ。
素晴らしい選手なので、ヨーロッパでも十分にプレーできるレベルにあると思う」と期待を寄せた。多くのサポーターに見送られたフォルランは「本
から旅立つのはやっぱりさみしい。サポーターは本当に素晴らしい応援をしてくれたし、彼らとの時間は宝物になった。友達になれたと思う」となご
り惜しい表情を見せつつ、搭乗ゲートの人となった。

ギリシャのチプラス首相は7日に開かれるユーロ圏首脳会議で、金融支援の再開に向け新提案を行う。
 ギリシャの国民投票で欧州連合(EU)などが示した構造改革案が拒否されたのを受け、ドイツのメルケル首相と6日に行った電話会談で合意した。
ギリシャ政府関係者が同日、明らかにした。債務減免を求めるとみられ、交渉の難航は避けられない。
 5日に行われたギリシャの国民投票では、緊縮財政を伴うEU案に対し、反対が61・31%、賛成が38・69%という結果だった。投票率は6
2・5%で、成立要件の40%を超えた。チプラス首相は5日夜のテレビ演説
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
94 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:10:51.14 ID:VyZYAha8
安倍晋三首相が17日、2520億円にも及ぶ巨額の総工費が問題となっていた新国立競技場の建設計画を
ゼロベースで見直すことを表明したことを受け、日本オリンピック委員会の竹田恒和会長が都内で報道陣に対応した。
「(完成が20年東京五輪までに)まだまだ間に合うのであれば、検討して考えるべき」と、受け入れる姿勢を見せた。
 国際オリンピック委員会のバッハ会長とも電話で連絡を取り合っており「『デザインが争点ではなく、
日本のテクノロジーで後世にレガシー(遺産)として残るものを作ることが大事』とおっしゃっていた」と、話した。 
その上で観客の収容規模については「8万人というのはデザイン関係なく公約。これはぜひ確保してほしい」と、
従来通りの8万人を維持することを求めた。 また、プレ大会についても「IOCからは必ずやるように言われている。
五輪1年前が理想ではあったが、大会前にできるようにしたい」と、
メーンスタジアムを利用する陸上とサッカーについては、五輪前にプレ大会を開催する意向を示した。
国際オリンピック委員会(IOC)トーマス・バッハ会長は18日、
ゴルフの全英オープンを開催中の英セントアンドルーズで記者会見し、
2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の建設計画が白紙撤回されたことについて、
「問題を先延ばしにせず決断したのは良かった」と評価した。
バッハ会長は五輪の競技場に求める条件について、「唯一の関心は選手と観客が使いやすい、最先端のスタジアムであること。
デザインはあまり重要ではない」と語った。
また、撤回の理由が建設費の高騰だったことについては「日本は妥当な金額で素晴らしい競技場を造ると確信している」と語り、
5年後の五輪開催に問題はないという認識を示した。
政府の突然の新国立「白紙」決定に、ラグビー界は困惑を隠せなかった。ラグビーワールドカップ2019
組織委員会の嶋津昭事務総長(71)は、政府から別の会場を検討するような打診は「なにもなかった」といい、
「開幕戦と決勝も予定していただけに、残念な事態だ」と表情には無念さがにじんだ。
また、日本ラグビー協会の岡村正会長(76)は「新国立競技場が、来る2019年ラグビーワールドカップ
日本開催時に使用出来なくなったことは非常に残念に思う。しかしながら、大会の成功に向けて全力を
挙げていく方針に変更はない」とコメントした。

今回の決定により、開幕戦と決勝は代替となる会場を探すことになる。規約ではW杯の決勝は収容人数
6万人以上とされており、12の開催都市の中でそれを満たすのは日産スタジアム(神奈川)しかない。
嶋津氏は「これからの決定においても組織委だけではできない。協会と調整し、(W杯統括団体の)
ワールドカップリミテッドと至急協議して最善のプランにしたい。3月の発表からは変更になってしまったが、
災い転じて福となすという気持ちでやっていきたい」と前を向いた。
イタリア紙報道 48時間以内で去就問題決着も
 インテルの日本代表DF長友佑都に対し、セリエAジェノアが獲得への動きを見せている。イタリア紙「コリエレ・デロ・スポルト」が伝えている。
 ジェノア側は長友を「アウトサイドを固定できる存在」として高く評価。インテルに身分照会を申し入れ、ポルトのMFフアン・フェルナンド・キ
ンテーロらと並んで調査をしているという。
 記事では、早ければ48時間以内に決着がつく可能性もあるとされている。長友自身は、かねてから残留を熱望するインテルの一員として中国でのプ
レシーズンツアーに帯同している。
 日本が誇るダイナモの身辺が、にわかに騒がしくなってきた。
 ジェノアは、「キング・カズ」こと三浦知良が1994年に日本人として初めてセリエAの扉を開いたチームとして知られる。
 長友は同じジェノバを本拠地とするサンプドリアからのオファーを断ったと報じられているが、
 地元メディアは「放出する必要のある選手」とダイナモに関してインテルでの厳しい見通しを明らかにしている。
 昨季は故障に泣いた長友は万全なら豊富な運動量と圧倒的なスピードでサイド全域を支配できるポテンシャルを持っている。
 冒険家コロンブスを生んだ港町で青と赤のウェアに袖を通すことになるのだろうか。
 国際サッカー連盟(FIFA)は20日、汚職問題に関連して行われることが決まっていた次期
会長選挙の日程を来年2月26日と発表した。それにともないゼップ・ブラッター会長が記者
会見に臨んだ。 その会見開始直前、何者かが歩み出てブラッター会長に大量の偽札を投げつけた。この
愚行に及んだのはイギリス人コメディアンのサイモン・ブロドキン
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
95 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:11:06.52 ID:VyZYAha8
FIFA理事を務める日本協会の田嶋副会長が、W杯予選でアジアが対戦する大陸間プレーオフの地域について強豪のそろう南米との回避に全力を注
ぐ方針を示した。
FIFA臨時理事会の行われたスイスから21日に帰国。22日にはW杯予選抽選会(25日、サンクトペテルブルク)に向けて離日予定で
「地理的なことを考えて(アジアの大陸間プレーオフの相手は)南米とはやめてほしいと言うつもり」と明かした。
「アジアの抽選は終わっているが、アジア出場枠は4・5で、抽選会では5位チームが大陸間プレーオフで対戦する地域が決まる。
マクラーレンのレーシングディレクター、エリック・ブーリエは、
現在の不振によってスポンサー獲得がより難しくなっており、収入面で打撃を被ることになると認めた。
マクラーレンは2012年以来優勝を獲得しておらず、ホンダと新たにパートナーシップを結んだ今年はさらに低迷、
9戦終了時点で獲得ポイントは5点、現在コンストラクターズ選手権で9位に沈んでいる。
2013年末でボーダフォンとの契約が終了した後、タイトルスポンサーがついていないマクラーレンだが、
今年の不振によってますますスポンサーとの交渉が難しくなっているとブーリエは述べた。
「ダメージがあることは容易に理解できるはずだ」とブーリエ。
「ブランドの価値というものは成功に成功を重ねて確立していくものだ。
マクラーレンは多数の優勝とタイトル獲得によって、高い価値を持つブランドとしての立場を確立してきた」
「(しかし現在の不振で)商業的で打撃を受けている。大勢の人物、多数の企業が我々と組むことに関心を持っているが、
結果を出せないことによってその企業の一部の人々が疑問を抱く可能性があるからだ」
今季コンストラクターズ選手権で下位に終わると分配金にも影響することになる。
ブーリエは、ダウンサイジングを考えなければならなくなる前に再び勝てる状態に戻れるだろうが、当面の収入減に対応する方法を考える必要がある
と認めた。多額の収入減にいつまで持ちこたえられると思うかと聞かれ、ブーリエは「今のところ来年の見通しはいいと考えている」と答えた。
「だが(いい結果を出せないことで)収入面で打撃を受けることになるだろう。それをカバーする方法を見つける必要がある」
新国立競技場の建設計画が根本的に見直しとなることが17日に決まった。
2019年9〜10月に日本で開催されるラグビー・W杯に完成が間に合わず、新しい舞台を生かして多くの収入を見込んでいたラグビー界にとっは
大きな痛手だ 19年ラグビーW杯の試合を行う全国12会場のうち最多の8万人を収容する新国立競技場では開幕戦と決勝の開催が決まっていた。
 嶋津昭・大会組織委員会事務総長は「世界中のラグビーファンが新しい国立競技場で開催するということを大きく期待していたと思う。ビジネスモ
デルとしては厳しくなる方向」と硬い表情で語った。
 W杯は、放映権料やスポンサーからの収入はすべて主催者である国際統括団体「ワールドラグビー(WR)」に入る。
日本の大会組織委はさらに、WRに開催保証金9600万ポンド(約190億円)を支払わなければならないため、チケット売り上げの目標を300
億円に設定して収入の柱と位置づけていた。
 12会場のうち新国立に次ぐ収容能力を持つのは、日産スタジアム(横浜国際総合競技場、約7万2000人収容)。02年のサッカーW杯日韓大会
でも決勝会場となり、ラグビーW杯でも決勝などの開催は十分可能だ。
だが、それに伴って本来は横浜国際で開催するはずだった試合をより小規模の別会場に移行すれば、観客収容人数が減るため収入も減少する。また「新
国立での初の世界大会」という集客効果がなくなる影響も避けられない。
 ただ、15日に開催地の自治体首長らが集まって東京で開かれた「キックオフミーティング」で嶋津事務総長が 
「残念ながら認知度は非常に低い」と話したように、ラグビー関係者には従来、大規模な会場があっても十分な観客を集められるのか、といった危機
感があった。
「総理から『国として支援する』と力強い発言をいただいた。いろいろ影響はあると思うが分析していきたい」と嶋津事務総長。
日本協会関係者は「逆にこの機会で、19年に日本でワールドカップが開かれると知ってもらえたかもしれない」と前を向いた。【大島祥平】
世界ランク13位の日本が同17位のカナダを下し、白星発進した。
この日ゲーム主将を務めたFB五郎丸歩(29=ヤマハ発動機)のペナルティーゴール(PG)で前半10分に
先制すると、同20分にWTB藤田慶和(21=早大)が右中間へこの試合唯一のトライを奪い追加点を挙げた。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
96 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:11:21.96 ID:VyZYAha8
フランスのセーブルにある国際度量衡局(BIPM)には、直径・高さともに約39mmの円柱状の金属塊が
厳重に保管されている。100年以上にわたり全世界の質量の基準になっている「国際キログラム原器」だ。
キログラム原器は白金とイリジウムの合金でできている。国際単位系の基本単位を定義するために
現在も使われている唯一の人工基準器だ。国際単位系は基礎物理定数による再定義が進んでいる。
例えばメートルの場合、もともと合金製のメートル原器で定義されていたが、1983年に、
299,792,458分の1秒間に光が真空中を進む距離として再定義されている。
世界各国の科学者たちは、キログラムについても時代遅れの定義をやめ、基礎物理定数によって再定義し、
ほかの国際単位系とバランスを取ろうとしている。
キログラムの新しい定義としてはいくつかの案が出ているが、有力なのはアボガドロ定数に基づく定義だ。
宇宙に存在する星の数より多いこの数字が、原子の世界と目に見える世界との架け橋になる。
国際キログラム原器が誕生したのは1889年のこと。国際度量衡総会(CGPM)の指示で作られた円柱状の分銅で、
3重になった釣り鐘形のガラス容器の中で、埃や湿気、人の指紋などの外界の影響を受けないよう保管されてきた。
キログラム原器を容器から取り出すには、異なる鍵を持つ3人の管理人が集まる必要がある。
国際キログラム原器の複製は40個あり、世界各地に配布されている。
複製は定期校正のためこれまで3回だけ持ち寄られ、国際キログラム原器と比較された。
比較の際には、国際キログラム原器と複製をアルコールとエーテルで拭い、蒸気で洗浄するが、
1992年の定期校正で国際キログラム原器が複製と比べて軽いことが明らかになり、科学者たちを当惑させた。
なぜそうなったかは分かっていない。質量の測定は双方の比較なので、
国際キログラム原器が軽くなったのか、世界各国の複製が重くなったのか判断できないのだ。
おそらく、実験室内の温度計から漏れ出した水銀などが徐々に蓄積したのだろう。
これに関してある研究者は、紫外線で分銅を掃除する方法を標準として定めるべきだと提案している。
キログラムの再定義法を研究している米国国立標準技術研究所のスティーブン・シュラミンガー氏は、
「キログラム原器に触るのは怖いですね。原子をいくつか削り落としてしまう可能性がありますから」と打ち明ける。
国際キログラム原器と複製の重さの差は約50マイクログラムと非常に小さい。砂1粒ほどの重さだ。
しかし、わずかな違いが重大な問題を引き起こしかねない医学や工学などの精密分野では、
いかなる不安定性も容認できない。
キログラム原器の不安定さは、質量だけの問題ではない。質量の基本単位は、基本単位の組み合わせによって
定義される力や圧力やエネルギーの単位にも関わってくるからだ。
キログラムが揺らいでいては、日常生活でおなじみのワットやボルトといった単位も不安定になる。
2011年、国際度量衡総会の55人の代表は、基礎物理定数に基づいてキログラムを再定義することに
満場一致で合意した。改定の目標は2018年だ。現在研究が進められているアボガドロ定数に基づく再定義が、
キログラム原器にとって代わるかもしれない。
アボガドロ定数とは、ある物質1モル(モルは物質量の単位)に含まれる原子や分子の数のことで、
質量数12の炭素12グラムに含まれる炭素原子の数として定義される。
その値は約6.02×10の23乗であることが分かっている。
これはどのくらい大きい数なのか?1978年の『Journal of Chemical Education』では、
「アボガドロ定数と同じ数のマシュマロをアメリカ全土に均一に敷き詰めていくと、
その厚さは約1000メートルになる」と説明されている。
化学者たちは、アボガドロ定数を利用して原子レベルの測定値をグラムに変換し、
その関係からキログラムを再定義しようとしている。
それにはまず、アボガドロ定数を高い精度で決定する必要がある。(>>2につづく)
アボガドロ定数を決定するには、個々の原子が理想的な大きさの空間を占めている「完全結晶」が必要だ。
それに適している物質がシリコン。研究チームはシリコン(ケイ素)結晶を作製し、質量1キログラムの
シリコン球になるよう研磨してそこに含まれる原子の数を数えた。ガムボールマシンにぎっしり詰まった
球体のガムを数えるように、シリコン球の大きさを測定し、そこに原子がいくつ入るか計算したのだ。
このほど『Journal of Physical and Chemical Reference Data』誌に測定結果が発表され、
アボガドロ定数は6.02214082×10の23乗(つまり602,214,082,000,000,000,000,000)とさ
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
97 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:11:37.41 ID:VyZYAha8
電子は電子輸送層(PCBM)へ輸送され、正孔は正孔輸送層へ輸送され、電極から取り出されることで出力特性の電力を得る(クリックで拡大)※出
典:物質・材料研究機構
 太陽電池は再生可能エネルギーとして大きな注目を集める一方で、現在のシリコン素材が中心のものはコストが高くなる。そのため従来技術の壁を
突破する次世代太陽電池素材の模索が
進んでいる。 ハロゲン化鉛系ペロブスカイト(以下、ペロブスカイト)もその素材の1つだ。ペロブスカイトは結晶構造の一種で、ペロブスカイト
(灰チタン石)と同じ結晶構造をペロブスカイト構造と呼ぶ。
ぺロブスカイト太陽電池ではヨウ化鉛メチルアンモニウム(CH3NH3PbI3、もしくはCH3NH3PbI3-xClx)をペロブスカイト層として用いる。結晶構
造では、Bサイトに鉛(Pb2+、Xサイトにヨウ素(I-)、Aサイトにメチルアンモニウム(CH3NH3+)が規則構造を形成している(図1、図2)。
安価で高い効率を実現できるポテンシャル
 ペロブスカイトを利用した太陽電池は安価な方法で作成できること、500ナノメートルの厚みでほぼ100%の光を吸収できること、1ボルト程度の高
い開放電圧が得られることなどが評価され、次世代太陽電池として研究開発が進んでいる。
 一方で、高い光電変換効率が得られるものの、データのばらつきが大きく再現性が低いという課題を抱えている。また、ペロブスカイト太陽電池で
は電圧掃引方向によって得られる光電変換効率が異なる現象(ヒステリシス)が観測されると指摘され、これまで報告されている高い変換効率の信頼
性にも疑問点があった。さらに数回の測定で素子が劣化するなど耐久性に問題がある事も多く、
ペロブスカイト材料自体の半導体としての電気特性を正確に評価できていなかった。
ペロブスカイト太陽電池を正しく測定できる技術 今回開発された技術は、これらの課題を克服し、高い再現性と安定性を持ってペロブスカイト太陽
電池を作成できるようにし、ペロブスカイト太陽電池の動作特性の解明や特性の正しい検証などを可能にするものだ。
 研究は、物質・材料研究機構 ナノ材料科学環境拠点のペロブスカイト太陽電池特別推進チームが行ったもので、次世代太陽電池実現に必要不可欠な
低温・溶液プロセスを用いて、高い再現性や安定性を有するペロブスカイト太陽電池を作成することに成功した(図3)。
 今回の研究では、ペロブスカイト結晶を生成する過程に塩素を添加する相互拡散法(Chlorine-mediated interdiffusion method)を新たに開発した
ことが特徴だ。相互拡散法は、ペロブスカイト層を溶液プロセスで作製する際に用いる成膜法の一つ。順番に塗布プロセスで堆積したヨウ化鉛層とメ
チルアンモニウム層を約100度でアニール処理する事でペロブスカイト薄膜を
作成する方法だ。高効率なフレキシブル太陽電池実用化に貢献 この生成方法により、高効率ペロブスカイト太陽電池を低温・溶液プロセスで生成す
ることに成功した。同プロセスでは、最大でも140度未満のプロセス温度での生成が可能であるため、
プラスチックなどフレキシブル太陽電池の実現にも貢献する。また、長期間におよび一定の出力特性が得られる安定性を実現する他、約2時間の連続
光照射下でも安定した出力特性を維持する耐久性や、電圧掃引方向に関係なく一定の変換効率が得られる出力特性なども再現することに成功した。こ
れにより、同太陽電池の実用化に向けた研究・開発に加え、そこに至る検証や実証に大きく貢献することが期待される。
 今後に向けては、太陽電池内部におけるペロブスカイト結晶状態やペロブスカイトと接する各電荷輸送層の界面状態について、等価回路モデルやイ
ンピーダンス測定などによる解析を進め、性能との相関関係を明らかにしていくとしている。

 交通事故が起きやすい生活道路の事故防止に向け、国土交通省が自動車の走行情報をビッグデータとして活用した取り組みを来年度から始める。カ
ーナビを通じて収集された走行経路、速度、
急ブレーキを踏んだ位置などの情報をもとに危険箇所を割り出し、道路設備を改良したり規制内容を見直したり、集中的な対策を行うという。傾向や
見通しを把握するにあたり、医療や観光など
各分野で活用されているビッグデータだが、交通分野でも対策が難しいとされる生活道路対策で、住民の命を救う切り札にと期待されている。
 歩道のない狭い道の端を歩く小学生や高齢者らの脇を猛スピードで走り抜けていく自動車−。
 住宅街や商店街を通る生活道路は“暮らしの道”として、特に通勤・通学の時間帯などは多くの住民が行き交う一方、エリアによっては渋滞回避や
ショートカットのための抜け道として使われ、車がひっきりなしに通過する。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
98 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:11:52.92 ID:VyZYAha8
宇宙空間を満たしているとされながら、正体が分からない「暗黒物質」=ダークマターが特にたくさん集まっているとみられる場所の地図を、国立天
文台などの研究グループが「すばる望遠鏡」による
観測で作成することに成功しました。
国立天文台の宮崎聡准教授らの研究グループは、ハワイにある日本の「すばる望遠鏡」に特殊なカメラを取りつけて、かに座の方角を集中的に観測し
ました。
その結果、満月およそ10個分の範囲に、「暗黒物質」=ダークマターが特にたくさん集まっているとみられる場所が9か所見つかり、地図を作成する
ことに成功したということです。
宇宙空間を満たし、私たちの周囲にも飛び交っているとされる暗黒物質は、光を発したり反射したりしないため、直接、見ることはできませんが、質
量を持ち、密度が高い場所では、強い重力が
生じていると考えられています。
このため研究グループは、見えない重力によって光の進み方が変化している場所を探し出すことで、暗黒物質が特に集中しているとみられる場所を特
定したということです。
宮崎准教授は「これまでに世界で発表されている地図の中でも、暗黒物質が密集している度合いをより詳しく描き出すことができた。さらに観測を重
ね、暗黒物質の正体や宇宙の成り立ちの謎を
解明していきたい」と話しています。暗黒物質=ダークマターは、世界の物理学者が今最も熱を入れて正体を突き止めようとしている未知の物質です。
物質の最も基本的な粒子は、3年前に発見されたヒッグス粒子を含めてこれまでに17種類確認されていますが、それだけでは宇宙の成り立ちを説で
きなくなっています。このため世界の物理学者の間では、光を発したり反射したりせず、全く見ることができない暗黒の物質、ダークマターが存在す
ると考えられていて、その量は、宇宙を形づくっているものの、およそ4分の1を占めているとされています。
この暗黒物質の正体を突き止めようという研究が世界では今、熱を帯びていて、スイス・ジュネーブ郊外にあるCERN=ヨーロッパ合同原子核研究
機関では、1周が27キロある加速器と呼ばれる巨大な実験装置を使って、物質どうしを衝突させ、暗黒物質の手がかりを得ようとしています。
また、日本でも、東京大学などで作る研究チームが、岐阜県飛騨市の地下にある巨大な実験装置で、暗黒物質が別の物質と衝突するときに発すると考
えられている弱い光を捉えようとしています。さらに、JAXA=宇宙航空研究開発機構と早稲田大学などの研究チームが、来月打ち上げられる宇宙
輸送船「こうのとり」で暗黒物質を探すための実験装置を国際宇宙ステーションに送り込み、
宇宙空間を飛び交う物質の中から暗黒物質の正体につながるヒントを得ようとしています。
コマや風車が回転する様子はおなじみですが、ナノメートル[用語1]以下という極微の存在である分子も、同様に回転運動をしています。ただし、その
回転のスピードは1秒間に100億回以上という
まさに桁違いの速さです。また、コマや風車(さらには地球や銀河までも)は古典力学[用語2]に則って運動しますが、分子のようなミクロな存在を支
配するのは量子力学[用語3]であり、「物体の
運動は波としての性質も示す」という直感的には理解しがたい基本法則が存在します。分子の回転も「波」として振る舞うはずですので、コマや風車
の回転とは全く異なった様相を示すはずです。
一方、分子の性質(電場・磁場・光への応答など)を詳細に明らかにしようとする際には、分子の回転運動を理解し制御することは不可欠です。なぜ
なら、分子は3次元的なかたちを持つので、
空間中でどちらを向いているかによって分子の性質は大きく影響されますが、分子の方向が変化する運動が回転に他ならないからです。近年では、急
速に発展している極短パルスレーザー技術を
利用して、分子の量子力学的回転運動を制御する研究が活発に行われており、100フェムト秒[用語4]刻みで分子の向きが変化する様子を観測すること
すら実現されています。ただし、これまでの研究では、分子の回転方向を完全に特定することはできておらず、いわば右回りと左回りの回転をまとめ
て観測していたような状況でした。古典的な右回り・左回り回転に相当する量子力学的な回転運動とはどのようなものなのかを実験的に検証すること
が残された課題でした。
 京都産業大やキヤノンなどは8日、赤外線を5万種類以上の波長に分ける高性能な分光装置に用いる光学部品を開発したと発表した。分光装置を小
型化でき、地上大型望遠鏡や宇宙望遠鏡の性能向上につなげられるという。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
99 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:12:08.48 ID:VyZYAha8
水の蒸発を利用してエンジン(動力機)を作動させる安価で地球に優しい方法を開発したという研究結果が16日、発表された。
米コロンビア大学(Columbia University)と米ロヨラ大学シカゴ校(Loyola University Chicago)の研究チームは、大気中に水蒸気が存在する状況
で自律的に動作する小型の実験用機器を製作した。英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された論文による
と、この技術のポイントは、至る所にある別の天然資源、細菌胞子を使用することにあるという。使用される無害の細菌胞子は、水分子に触れると膨
張し、乾燥すると縮小する。まるで伸縮する二頭筋のようなこの動きは、機械に動力を供給するのに利用できる。
論文主執筆者のコロンビア大のオズギュル・サヒン(Ozgur Sahin)准教授(生物科学)は「自然界の水は、常に状態変化を繰り返している。このプ
ロセスは、その中に膨大な力、膨大なエネルギーを
有している」と語る「今までは、水が雨として雲から落ちて来る段階でエネルギーを捕捉することは可能だったが、今回の研究では、水を空気中、大
気に送り込む蒸発からエネルギーを捕捉したいと考えた」と同准教授は、
ネイチャー誌が配信した動画の中で説明している。さらに、「このプロセスは非常に強力だ。(しかし)そこから効率的にエネルギーを捕捉することは、
これまでは不可能だった」と述べている。研究チームは、胞子を塗布処理した薄い帯状のビニールテープで構成された超小型エンジンを製作した。こ
のエンジンは、重さ100グラムの車を動かしたり、発光ダイオード(LED)を点灯させたり
するのに使用された。水蒸気に触れると、胞子が膨張してテープが伸びる。
だが、水蒸気の発生源がなくなると、テープは瞬時に縮む。この上下運動によって、車輪やピストンを動かすことができる。
「テープを数多く組み合わせれば、生み出す力を増大させることが可能だ」とサヒン准教授は指摘した。この技術はまだまだ実験段階にある。だが
、人工装具やロボット義肢、バッテリーや発電機の動力源として利用されたり、運動の際に汗に反応し、汗をかくほどより多くのエネルギーが生み出されるスポーツウエアなどに応用されたりする日が来るかもしれない。

探査機「ロゼッタ」は昨年8月にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)に到着し、彗星を周回しながら観測を続けている。
そのロゼッタ搭載のカメラ「OSIRIS」が昨年9月に撮影した画像に、平均的な表面に比べて10倍も明るい領域が120か所も見つかった。
明るいものが集まっている場所は断崖のふもとに多く見られ、数十mの範囲に大きな石が広がっている。
おそらく最近起こった侵食か崖の崩壊でできたもので、彗星表面を覆う塵の下から新鮮な物質が顔を出したものだろう。
対照的に、孤立している明るい物体は、彗星活動が活発な時期に別のところから飛んできたものとみられる。
明るい部分はどれも、断崖の陰のように太陽からの光がほとんど届かない領域に見つかっている。
1か月間観測しても顕著な変化が見られないことや、青っぽい色をしていることなどから考えると、この明るい部分は二酸化炭素や一酸化炭素ではなく
水の氷と考えるのが妥当なようだ。
この8月にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星は太陽に最も近づく。
明るい部分に当たる太陽光が強くなれば何か変化が起こるだろう。
新しく、より広い氷の領域が見られるかもしれない。
なお、ロゼッタのミッションは当初予定では今年12月までとされていたが、2016年9月までの延長が決定した。
最終的には彗星表面への着陸にも挑戦するかもしれないということだ。
<研究の背景と経緯>
医薬品の効率的な合成には、合成用触媒を利用して、原料の目的位置の炭素−水素結合だけを化学変換することが重要です。炭素源となる化学薬品と
して、アリル基と呼ばれる炭素パーツを
含むアリルアルコールを利用し、アリル基を原料の炭素−水素結合へ導入する反応は、医薬品合成において汎用性が高く有効な手法で、優れた触媒性
能を持つロジウムが利用されています。
導入した炭素パーツはさまざまな化学構造へと変換するための足がかりとなることから、医薬品合成における重要な中間体となります。しかしロジウ
ムは希少で高価な金属である上、アリルアルコール
そのままではうまく反応しないため、反応しやすくなるようにアリルアルコールにあらかじめ活性化処理を施すことが必要不可欠です。活性化された
アリルアルコールを使用することでアリル基を原料に
導入できるようになりますが、活性化に利用した化学薬品に由来する廃棄物が生じてしまうという欠点がありました(図1上段 従来法)。
花燃ゆー井上真央X 八重の桜ー綾瀬はるか○な理由©2ch.net
100 :日曜8時の名無しさん[sage]:2015/08/24(月) 03:12:23.93 ID:VyZYAha8
 脊髄損傷や神経変性疾患と呼ばれるパーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの病気では、中枢神経細胞が次第に死んで神経変性が起こり
ます。このために、手足が麻痺したり、
体がスムーズに動かなくなったりします。これらの問題を解決するために、神経細胞を送り込んで失われた神経機能を回復させようとする「細胞移植
治療」に、大きな期待が寄せられています。しかし、
現状では、移植された細胞の大部分が比較的短期間のうちに死んでしまうという大きな問題が、未解決のまま残されています。
 この移植された細胞の多くが死んでしまうという問題は、中枢神経特有の性質が関係していると考えられています。中枢神経細胞が死んでいくとき、
それと平行して「瘢痕組織」ができてきます。
瘢痕組織は硬い組織なので、移植された細胞は、このような過酷な環境の中では生き延びることができない、とされて来ました。
 当初の研究では従来から広く行われている細胞移植法を採用し、細い注射針などを神経組織に刺して、細胞を神経内部に注入しました(神経内移植
法)が、注入された細胞は数週間後までに
死んでしまいました。ところが、偶然に神経表面に漏れ出た細胞が、「自力で神経内に入り込んで生き延びる」というこれまで報告されていない現象を
発見しました。そこで、次の実験では、細胞を
神経内に注入するのではなく表面に置くことにし、これを「表面移植法」と名付けました。その実験の結果、表面移植された細胞は、瘢痕化した神経
内に次々と入り込み、瘢痕組織を利用しながら形を変えつつ、長期間にわたって生き続けました。そして、3ヶ月後にラットに音を聞かせてみると、聴
神経の機能が改善していることが明らかになりました。
親同士が遺伝的に似ていないほど、生まれる子の身長および知能が高い傾向があることが新たな研究で報告され、英科学誌「Nature」に掲載された。
今回の研究に関与していない専門家、米ノースショア-LIJヘルスシステム(ニューヨーク州)のMartin Bialer 氏のコメントによると、この知見は驚
くものではないが、世界各地の35万人を超える人の遺伝情報から一貫したパターンを
見出した点で「魅力的」なものだという。そのパターンとは、親の遺伝的多様性が子の身長、認知技能(学習、記憶、問題解決などの能力)、学業成績、
肺機能の4つの形質に関連するというもの。いずれも両親の差異が大きいほど
優れていた。一方、血圧、コレステロール値、体重などの因子には、両親の遺伝的多様性による影響は認められなかった。
研究を実施した英エジンバラ大学(スコットランド)のJim Wilson氏は、主に繁殖期以降に影響をもたらす慢性疾患などに関わる因子は、自然選択の
対象とならないと説明している。
両親が互いに近親であると、まれな遺伝性疾患のリスクが高まることは以前から知られており、チャールズ・ダーウィンも近親交配が「進化的適応性」
を低下させることに初めて気づいた1人だった
(自身もいとこと結婚している)。しかし、遺伝的に遠いことがヒトの健康や幸福に影響を及ぼすのかどうかについては、現代でもほとんどわかってい
ない。今回の研究から、大規模なゲノム研究には進化に関する基本的な疑問に答える力があることが示されると、Wilson氏は述べている。
今回の研究では、世界各地の都市部および郊外に暮らす数千人の遺伝子と健康に関する情報を分析し、2人の親から全く同一の遺伝子コピーを受け継い
でいる例を探した。Wilson氏によると、
同一のコピーがほとんどない場合は両親が遠縁の関係にある可能性は低いが、同一コピーの数が増えるほど、祖先が近い可能性も高くなるという。
しかし、背が高く賢い子がほしいからと、結婚相手のゲノムを解析するようなことには意味がないとBialer氏は強調している。研究チームの推定によ
ると、例えばいとこ同士が結婚した場合、
子の身長は本来よりも1.2 cm低くなる程度だという。また、現代社会にみられる疾患については、両親の近縁性による影響はほとんどないと、研究グ
ループは述べている。
大腸菌のシグナル伝達の情報熱力学的な効率のシミュレーション結果。入力信号に対して、情報熱力学的な効率を表す性能指数を示している。性能指
数が1に近いほど、通常の熱効率と
比べて情報熱力学的な効率が高くなる (画像提供:東京工業大学)
東京大学(東大)と東京工業大学(東工大)は6月26日、大腸菌が餌に反応する際に生体内で情報が果たす役割を定量的に解明することに成功したと発表
した。同成果は、東大 工学系研究科の沙川貴大 准教授と東工大 大学院理工学研究科の伊藤創祐 日本学術振興会特別研究員らによるもの。詳細は、英国科学雑誌「NatureCommunications」に掲載された。
<<前へ 次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。