トップページ > 大河ドラマ > 2013年12月07日 > 3MdSBbYC

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/272 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000130037



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【2013年大河ドラマ】八重の桜アンチスレPart11

書き込みレス一覧

【2013年大河ドラマ】八重の桜アンチスレPart11
72 :日曜8時の名無しさん[]:2013/12/07(土) 19:05:31.08 ID:3MdSBbYC
>>68
全くその通りです。
昭和の東北軍閥は長州の作った明治日本を潰して復讐を果たしたわけですから
長州ガーなどともう叫ぶ必要もないと思うのですがねえw
元南部藩主家の当主南部伯爵は写真撮影の際、岩手県出身の陸海軍大臣を左右に従えて、
「こんなことができるのは俺と天皇陛下だけだ」と豪語しました。
偽物の尊皇とは一皮むけばこんなもんです。長州の毛利家がそんな発言をしたとは聞いたことがありません。
やっぱり賊軍根性は代が変わっても治らないようですねw
【2013年大河ドラマ】八重の桜アンチスレPart11
73 :日曜8時の名無しさん[]:2013/12/07(土) 20:56:50.49 ID:3MdSBbYC
会津戦争最大の見せ場であり、会津の民衆が会津藩を慕っていた証拠ともされ、
白虎隊と並ぶ誇りである小松彼岸獅子。
会津の某ホームページにはこのように紹介されています。
「北会津の小松獅子には、立派な歴史があります。それは戊辰戦争の時、
…山川大藏(後の陸軍少将山川浩)は、敵が若松の入口、飯寺まで迫った時、一計を案じ、小松の獅子を要請しました。
小松では早速、板木を打ち叩き、お殿樣へのご恩に報いようと一組の獅子を結成し、
堂々と突進し敵軍はこのいで立ちに、あっけにとられてしまい入城を許してしまいました。」
会津の総合情報サイト-aizu.com-
山川大蔵が小松村に獅子踊りを頼み、現地の村人が喜んで協力したとされている。
しかし、この伝承は本当なのだろうか?
【2013年大河ドラマ】八重の桜アンチスレPart11
74 :日曜8時の名無しさん[]:2013/12/07(土) 20:58:14.39 ID:3MdSBbYC
隊長は30ですが、これは除外して、彼岸獅子の先頭は11歳。獅子舞演者は12、12、14。笛14。太鼓14、15、17、18。
平均14歳。これは数えではないかと思われますので、今で言うと満13歳以下となります。
獅子舞演者に限ると12歳です。満ですと11歳。
イギリス人従軍医師ウィリアム・ウィリスは会津の農民についてこう述べています。
「残念ながら、会津藩政の苛酷さとその腐敗ぶりはどこでも一様に聞かれた。今
後十年二十年に返済するという契約で、会津の藩当局が人民に強制した借款につい
ての話がたくさんあった。会津の国の貧しさは極端なものである。家並は私が日本
のどこで見たものよりもみすぼらしく、農民も身なりが悪く、小柄で、虚弱な種族
であった。この国で生産される米はみな年貢として収められねばならなかった。
■戦争で破壊されるまえの若松とその近郊には、三万の戸数があり、そのうち二万
戸には武士が住んでいて、あらゆるものがこの特権階級の生活を維持するために充
当されたり税金をかけられたりしたということだ」
官軍には幼い子供たちが先頭で踊っているように見えたことでしょう。
【2013年大河ドラマ】八重の桜アンチスレPart11
75 :日曜8時の名無しさん[]:2013/12/07(土) 20:59:58.12 ID:3MdSBbYC
村人は獅子舞参加者を選ぶにあたり、独身者を選んだとされていますが、
独身者というより子供です。13歳が元服だったとはいえ、戦争のど真ん中に連れて行くべき年齢とも思われません。
会津藩士の子弟であっても11歳を最前線に連れて行った例はないのではないでしょうか?
働き手が会津藩の徴用によりいなかったのか、働き手としては一人前ではない子供を
捨て駒として送り込んだのかわかりません。
仮に、会津で主張されているように、村人が喜んで協力したというなら、
村人は、進んで11歳の子供を戦場の真っただ中に放り込んだということになります。
もしそうなら現代の子殺し鬼畜親並みというべきでしょう。
そして、山川大蔵以下会津藩士たちはそれを容認し、その子供たちの後ろに隠れて進軍したということになります。
これは誇りうることなのでしょうか?
官軍は会津獅子にあっけにとられたのではなく、幼い子供たちを盾にしている
会津軍にあっけにとられていたというべきでしょう。子供たちを戦闘に巻き込むわけにもいきませんし。
小松会津獅子は子供を人質にした卑劣極まりない恥ずべき作戦だったのです。
【2013年大河ドラマ】八重の桜アンチスレPart11
83 :日曜8時の名無しさん[]:2013/12/07(土) 23:39:41.89 ID:3MdSBbYC
>>80
妹を薩摩に献上して兄弟男爵になれたんですから万々歳でしょうw
ちなみに山川大蔵は会津の贋金づくりの責任者ですw
会津復興の妨げになった贋金はコイツがやりました。
会津は戊辰戦争以前に旧幕軍と一緒になって宇都宮や今市で
政府軍と戦っている好戦的な輩共ですが(会津の恭順って何でしょうかね?w)、
この戦いにおける隊長は山川大蔵であり(この戦いの敗北が後の戊辰戦争に響くことになりますw)、
私の記憶が確かならば、彼らは官軍兵に休息させないようにするため、撤退途中村々を丸焼けにし続けました。
休憩場所を失った官軍兵もこれには参ったようです。
子供を戦場の盾にし、贋金で民衆を経済的困苦に陥れ、家々を焼き払った。
まさに鬼畜です。大した軍歴も無い男ですが、上手く立ち回って華族様になりました。
会津の英雄山川一族w
【2013年大河ドラマ】八重の桜アンチスレPart11
85 :日曜8時の名無しさん[]:2013/12/07(土) 23:55:40.72 ID:3MdSBbYC
>>83に付け加えて

慶応四年に始まった戊辰戦争は塩原温泉をも巻き込んだ。
旧幕府軍の形勢が不利になると、会津や凌霜隊などが
塩原を焼き払おうとした。 この時焼き払われた民家は
149戸といわれる。 妙雲寺も焼き払われるところだったが
住民の渡辺新五左衛門が会津に嘆願したため
妙雲寺の天井に描かれた『菊の御紋に×印をつける』ことで
焼失を免れた。

松楓楼松屋の歴史

菊の紋章にバッテンで許されるって…旧幕・会津は正真正銘の逆賊ですねw
【2013年大河ドラマ】八重の桜アンチスレPart11
86 :日曜8時の名無しさん[]:2013/12/07(土) 23:56:31.02 ID:3MdSBbYC
さて、会津人が言うことによると、薩長明治政府から会津は明治以降もいじめられ続けたということですが、
以前上げたものを再掲したいと思います。2ちゃんのレスのコピペなので歴史事実と違うところがあれば誰か教えてください。

1. 鉄道・道路を通してもらえなかった →実際は三島県令が当時日本でも稀な大規模道路整備を若 松を中心に行い、
恩恵が少なかった会津以外の人々が一揆を起こした。 →鉄道が通らないのは当然。仙台へ伸ばすには会津は経由 させるべきではない。
また、磐梯山噴火などがあり若松より北へ伸ばす路線は危 険が多かった

2.産業育成を阻害した →実際は産業博覧会で三島県令が盛んに会津漆器などの産 物を販売し、
陶器産業も復興させている 清酒も明治以降の導入で、江戸時代はどぶろくだった

3.県都を郡山に移さず会津を引き裂いた →郡山は新政府が開拓した都市。そこに移すのは新政府偏 重と言う福島市の意見が強かった

4.学校を作ってもらえなかった →会津高校を作ったのは明治初期、しかも三島県令と明治 新政府の重役たちによる寄付だった

5.賊軍の遺体埋葬を禁止された →「彼我の戦死者一切に対して」遺体確認作業の為禁止さ れていたのを作家が捻じ曲げて解釈しただけ
かなり早い時期から遺体処理を指示する民政局の達し書が 出てる 会津藩士の遺体もちゃんと埋葬された

6.「白河以北一山百文」と侮辱された →言いだしっぺは東北、わざわざ新聞タイトルにしてスロ ーガンにしたのも東北

会津市長と会津人は萩の人たちに罵倒ではなく叩頭せいよw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。