トップページ > 大河ドラマ > 2013年08月30日 > 8saRQV5C

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/198 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000000001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【第十九回】 太平記 part.19 『人質』

書き込みレス一覧

【第十九回】 太平記 part.19 『人質』
331 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/08/30(金) 07:25:39.81 ID:8saRQV5C
>>320
平安末期のよくわからんとこは、郡司ぐらいの?偉さの常陸大掾氏が国府を支配してたらしいし、
もっと不可解なのは奥州藤原氏で、秀衡が御館=国司と呼ばれてた(実際に陸奥守になってるけど)のに、
陸奥国府多賀城に住んだのか分からず「国司が平泉に住んでても良かったの?」など。
このころには既に国府が形骸化または衰微しちゃってたのだろうか?

大河『太平記』の義貞蹶起のセリフが(鎌倉の使いを斬っちゃったから)

「守護の軍勢が押し寄せよう!迎え撃っては勝ち目は無い!夜に乗じて国府を襲う!」

だったと思うんだけど、この当時の上野国府は守護が支配してたってことでオケ?
長崎孫四郎さんが実在の人物かは問わないがw
【第十九回】 太平記 part.19 『人質』
333 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/08/30(金) 21:38:17.40 ID:8saRQV5C
上野国は北条氏や足立泰盛が守護だったもんね。
諸国中でも比較的早く武士による国府・国衙の接収が進んでいた可能性も。

相模なんか頼朝時代には国府の機能がマヒ…というか意味なくなってたろう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。