トップページ > 大河ドラマ > 2013年06月23日 > 7VM0EDJm

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/356 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000004498210000000028



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
. 【】決着【】大河民の幕末史【】真実【】 .

書き込みレス一覧

【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
214 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 10:35:48.31 ID:7VM0EDJm
>犬死は特攻隊でなく頼母の家族の死のようなことを言うんだよ

犬死?会津藩武家の鏡として末代まで褒め称えられ、
現代になっても西郷家宅を再建までしてもらい、観光客が多数訪れているのに?

敗軍にても家名を末代まで守るという、願ってもなかなか出来ない事を成し遂げたんじゃないの?
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
219 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 10:50:21.54 ID:7VM0EDJm
西郷を無理やり上げて褒め称えるのも気持ち悪いけど
無理やり貶めて、無能扱いしたがるのも気持ち悪いよな。

西郷の戦下手を非難するなら、仙台藩や米沢藩なんてねえ。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
223 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 10:54:50.82 ID:7VM0EDJm
>>218
引き換えにしてでも名を取ったんだろ。それを現代の価値観で非難するのもどうかと思うがね。

おかげで会津藩の話になれば必ず出てくる名前になった。筆頭家老ですらないのに。
いや他藩でも当時の各藩家老の名前なんて幕末オタ以外誰も知らない。しいて言えばガトリング家老くらいだ。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
228 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 10:59:00.11 ID:7VM0EDJm
まあ、予想でしかないけど
白河口敗戦の責任を一家全員で感じていて、他藩に脱出するのも籠城するのも
心理的に出来なかったというのが事実のような気がするけどね。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
244 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 11:22:03.17 ID:7VM0EDJm
>>236
伝習隊をつけてもらった大蔵
最新装備で武装した長岡藩、最強の桑名藩兵がついた佐川

最弱で旧式の武器しか持たず、士気も全く無いくせに大藩のプライドだけは高い仙台藩
士気はやたら高いが旧式の二本松藩、甲冑姿で戦場に現れた棚倉藩・・・

ま、西郷の責任は大きいだろうが、西郷だけの責任かと言われるとな。
人事ミスの被害者にしか見えなくも無い。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
248 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 11:31:09.72 ID:7VM0EDJm
>洋式調練を「遊んでるみたいだ」とマジメに受け取らなかった頼母
>劣勢を伝えられて「突撃して死ぬ」と取り乱して斎藤に押さえられる頼母
>銃を買い入れろ、反射炉を作れ、といまさら間に合うはずのないことを言い出す頼母


なんだドラマの話か。
ドラマの頼母は無能だよ。ただの癇癪持ちの基地外親父。見る価値も無い。
あんな役に西田という重鎮が使われるのはあまりに気の毒。
西田が福島県出身だからあえて嫌がらせしているのかと思うレベル。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
256 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 11:39:08.76 ID:7VM0EDJm
>>250
でも、史実では日光口の会津藩及び旧幕府軍は
そこそこ新政府軍に劣らない装備だったんだよね。

白河口ではなんであんなヘッポコの集まりで戦ったのかが不思議。
仙台藩の前評判が高すぎたのか、せめて桑名藩が白河にいれば違ったかもしれない。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
263 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 11:53:25.76 ID:7VM0EDJm
>>258
各軍、もう数日早く白河に到着していれば良かったのにな。
それでも各軍の装備も指揮官もヘッポコすぎる。
. 【】決着【】大河民の幕末史【】真実【】 .
465 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 12:03:12.24 ID:7VM0EDJm
>>412
出羽国の寒河江柴橋は、幕府が領土を朝廷に返上する前に、
江戸勤めの功労に報いるため、幕府から庄内藩に与えたものだから、
それを理由に新政府が戦争をしかけるのはかなり無理がある。実際に他藩も納得していなかった。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
268 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 12:07:40.89 ID:7VM0EDJm
>>258
白河口に戦慣れした伝習隊を派遣する案は無かったの?
でもそうしたら日光口を破られていたのか・・・。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
272 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 12:13:08.13 ID:7VM0EDJm
相手の火力を見誤ってあっさり指揮官クラスがやられたのが駄目なんだろ。
総督は頼母でもいいんだが、一緒に伝習隊をつけて派兵すれば防げた気がしないでもない。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
275 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 12:21:13.01 ID:7VM0EDJm
>>273
ドラマでの話なら
「大政奉還し幕府が無くなったから、同時に京都守護職も無くなった。
お役目御免だからみんなそのまま会津に帰ってくればいい」と
まさに正論で非常に理路整然と現実的な意見をいっていたと思った。

それを良くわからないプライドとか感情論で出来ないと言ったのが修理の親父。
「ヌシに何がわかる」と言ったのも結局は感情論でしかない。

ドラマでの話しだね。そういう意味では家老のキャラは上手く使い分けられている。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
279 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 12:26:52.36 ID:7VM0EDJm
修理の親父
「都ではその正論が通らない」
「敗れたまま引き下がって武士の一分が立ちましょうか」
「ヌシに何がわかる」

全部武士のプライドというか感情論だから。
そして、その感情論が藩論として通っていく。

あ〜これならどうやっても最後まで戦争になるわなと思う。理性のかけらもない。
そういう意味ではドラマとしては上手い流れなんだが。
ただ頼母があまりに流れに不必要なアホキャラになっていて西田が気の毒だわ。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
287 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 12:45:23.08 ID:7VM0EDJm
慶応4年閏4月20日
会津藩が白河城を占領した日、仙台藩が世良修蔵を斬首した日

慶応4年閏4月25日
新政府軍は白坂口へ奇襲したが敗北

慶応4年閏4月26日
会津藩家老西郷頼母が白河城に入城

慶応4年閏5月1日
白河城の攻略


仙台藩が世良を斬るのが早すぎて準備ができなかったと見るか
斬らなくても、そのまま会津藩だけで戦争になっていたと見るか

まどちらにせよ、仙台藩に戦争の準備が全くできていなかったのが最大の敗因だろうが。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
288 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 12:46:29.70 ID:7VM0EDJm
>>286
お役御免になって帰郷するのが、なんで宗家を見捨てたことになるんだか。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
291 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 12:50:37.42 ID:7VM0EDJm
>>284
会津藩で考えるから難しくなるんだよ。
庄内藩を他藩が強く反対しても無理やり朝敵にした理由を見れば、

会津が何をしようが、何かしら理由を強引に作ってでも
薩長が戦争を絶対にした事は馬鹿にでもわかる。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
295 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 12:55:23.48 ID:7VM0EDJm
>>289
仙台藩はあまりにも無能すぎるし、先の展望が一切無い。
まさに行き当たりばったり。

自藩だけ滅んでいれば良かったが
道ずれにされた東北越諸藩があまりに気の毒すぎる。

奥羽列藩同盟も元は戦争を避けるための同盟だったのが
仙台藩が勝手に軍事同盟に変えてしまった。

「え?軍事同盟?聞いてないよ、それ」という藩も多数いたはず。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
299 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 13:00:21.81 ID:7VM0EDJm
>>292
越後戦線、日光口はそこまで装備の差は無かった。
越後戦線では物量の差があったけど。

でも白河口と平潟の戦線は装備の差は著しかったと思うのだが。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
300 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 13:01:33.98 ID:7VM0EDJm
>>296
秋田が裏切ったのも仙台藩の失策で庄内藩には何のミスもないがな。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
301 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 13:02:30.55 ID:7VM0EDJm
>>298
何言ってるか自分で自分の文章を読み直すといいよ。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
302 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 13:04:03.11 ID:7VM0EDJm
それ以前に庄内藩は会津藩を救うために開戦した訳じゃないし。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
307 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 13:12:51.44 ID:7VM0EDJm
長州は薩摩に助けてもらった身だから
薩摩が反対すれば無理強いできないと思うが。

まあ、周りに反対されながらも庄内藩を頑なに攻めようとした所を見ると
薩摩が1番好戦的だったんだろうが、何故薩摩はそんなに無理やり戦争したかったのかが。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
311 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 13:14:55.71 ID:7VM0EDJm
>>308
まあ、土佐はどちらかと言えば、新政府内では排除された側だからな。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
322 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 13:23:35.17 ID:7VM0EDJm
>>319
庄内藩は、薩摩の挑発行為に対し何回も幕府に相談しひたすら耐えていたが
このまま見過ごすなら、何のためのお役目かと、お役を解いて欲しいと嘆願までしている。

薩摩藩邸の討ち入りは幕命、庄内藩1藩の暴走ではない。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
334 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 13:42:32.22 ID:7VM0EDJm
肥前藩の前山清一郎がいなければ、
秋田はあんな悲惨な目に合わずにすんだのかもしれない。

いや、それ以前に仙台藩が九条総督を仙台藩から出さなければ・・・。
全ての敗北の原因が、最後は全て仙台藩の失策に辿り着くんだよなあ。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
344 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 14:31:47.60 ID:7VM0EDJm
>>338
仙台藩が長州のように家老3人の切腹しての恭順を薦めた時に
梶原平馬が断固として断っているんだよなあ。

仙台藩もその時点で会津を見捨てておけばよかったのに。
戦をしたくないから必死に模索して、他藩も巻き込んで戦争回避に努めたのに

ひたすら「戦争したくない」を前面に押し出していたのが
最後の最後になって、いきあたりばったり的になんの準備期間も無く
さらに強い、錦の御旗を立ててやってきた敵と戦端を開くのはどういう心境の変化なのだろうか。
しかも藩士の戦意0状態で・・・。平潟では上陸する敵兵に砲弾を1発も打たずに、ただ敵兵みただけで逃げ帰るとかなあ。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
347 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 14:50:39.19 ID:7VM0EDJm
>>345
会津に恭順させようとしたの但木土佐
世良暗殺の了承を出したのも但木土佐

藩論が割れてたという以前の問題のような気がするんだが。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
352 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/23(日) 15:33:06.98 ID:7VM0EDJm
>>348
三好監物は積極的な会津討伐派じゃない?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。