トップページ > 大河ドラマ > 2013年06月10日 > IEeA97M6

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/387 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00131100010000010113000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64

書き込みレス一覧

【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
545 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 02:58:19.17 ID:IEeA97M6
世良修蔵が本当にあんな人物だったのなら斬られても不思議じゃねえなあ
創作なんだろうな
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
566 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 03:14:35.23 ID:IEeA97M6
おまえら、この時間に伸びすぎだろ

どんだけ八重の桜好きなんよ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
573 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 03:21:11.28 ID:IEeA97M6
>>571
君ともう一人が盛り上がってる理由を3行で説明してくれよw
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
590 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 03:38:22.71 ID:IEeA97M6
>>575-576
俺は関東住み42年の中年で幕末好きのおっさんだが、
このドラマは随分脚色があるみたいだなw
父方が福島生まれだから会津藩に同情的だけど、
一方的に会津が善で薩長が悪という描き方には無理があるんじゃないかと思ってるw
まあ面白くみてるけどねぇ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
604 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 04:12:27.36 ID:IEeA97M6
強烈で個性のある魅力的な人物が会津に少ないような気がする。
だから見てて面白くない。
山本覚馬、西郷頼母ぐらいしか共感できる人物がいない。

封建主義に凝り固まった江戸末期において、物事を冷静に正しく見れる人物が出てくると
ほっとするんだけど、そういう人物はむしろ倒幕側に多い。
頭の慶喜はヘタレだし、容保もちょっとずれてる気がする。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
611 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 05:54:06.72 ID:IEeA97M6
>>608
有能な幕臣がいても、物語に出て来ないで埋もれてたんじゃ意味無いじゃんw
そういう人物をクローズアップするからドラマが面白くなるわけで。
そして今更、新政府がプロパガンダする必要はないから。
それとも当時の新政府の関係者が今の時代も生き残って広報活動しているとでも?w
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
663 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 09:59:00.24 ID:IEeA97M6
>>654
お前わざと言ってるだろw
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
766 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 15:43:00.00 ID:IEeA97M6
結構出てるなw
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
813 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 17:56:54.57 ID:IEeA97M6
>>806
勝者が作った歴史なんて後世になれば暴かれてかえって恥になるでしょ。
それほど優秀有能で素晴らしい人なら、歴史学者がほうっておかないから。
これだけ時が立ってて幕末がもてはやされてるのに浮かび上がってこない人はそれなりだよ。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
820 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 18:12:21.82 ID:IEeA97M6
>>815 そう?上杉鷹山なんかは俺は初見がドキュメンタリーだったけどね。
そもそも小説・ドラマじゃ脚色されてて本当のところはわからないだろ。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
839 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 19:16:33.51 ID:IEeA97M6
>>828
小栗って小栗上野介?それは幕末に興味ある人なら普通知ってるんじゃないかな…
山岡鉄舟、勝海舟あたりも常識でしょう
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
846 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 19:47:34.13 ID:IEeA97M6
実際に戦場で人の殺し合いしてたら正気じゃいられないでしょ
世良修蔵が遊郭にいたというのも疑問視されてるし。
傍若無人であったとはいえ実際に暗殺されたのは世良の方であり
ましてや本人と人格が全く別の子孫が、なぜ土下座せにゃならんのか意味不明。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
851 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 19:52:48.51 ID:IEeA97M6
会津としては武士の体面とかそんなのにこだわりすぎて、全面戦争になったときの
敵味方の死者の事を考えてない。また武力を使わずに降伏すればその後の待遇もまた変わったろう。
結局頼母や覚馬の意見が的を射ている。
従来の武士道にこだわりすぎて悲劇を招いてるあたり、自業自得の感もある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。