トップページ > 大河ドラマ > 2013年06月10日 > /UyAe64t

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/387 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001200100101010221012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64

書き込みレス一覧

【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
618 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 07:38:22.21 ID:/UyAe64t
>>608
普通に倒幕側に魅力的な人材が多かったと思うよ
それはしょうがない

高杉晋作とか若い頃洋行の話があったけど、幕臣がいく事になって
落ち込み方が凄い
要するに利権の幕府独占が視野を狭くさせた

幕府→東大生を高待遇で海外を見に行かせる
外様藩→普通の若者を密航させる、見つかったら死罪の命がけ

下の方の若者が逞しくなるのはしょうがない気がする
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
625 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 08:23:09.85 ID:/UyAe64t
厚かましいっていうか、金と手段がなかったんだよ
薩長の秘密留学生の話で面白いのが
長州は一人1000両の金で、それもようやくかき集めて5人の若者を密航させた
一年半後に彼らがいるイギリスに薩摩からも留学生が来るんだけど
20万両の金を殿様から持たされてる。しっかり勉強してこいと
ここらへん流石薩摩だなと思ったw
薩摩と長州って当時犬猿の仲なのに、海外だと一つ枠を超えて日本人っていう意識になるのか
バイトしながら勉強してる長州留学生が学費に困ると
薩摩留学生が自由になる金をかき集めてカンパしたりしてる
国内では薩賊会奸とか言ってる時期なのに

>>621
明治政府の6割が元幕臣だからね
明治政府が上手くいったのは、彼らがいたから
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
637 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 08:49:16.08 ID:/UyAe64t
前にcsだかで長州ファイブっていう映画で見て
こんな話あったんだとあとでネットとかでいろいろ調べた
向こうで薩摩の留学生と出会ってカンパしてくれた話とかは本当
映画の方はとにかく長州藩士が芸者抱いてるシーンが多くて
伊藤博文とかイギリスでも女買ってたり
ある意味リアルな感じだった
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
703 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 11:24:39.43 ID:/UyAe64t
前々からよく出る、埋葬論争、新政府軍の素行の悪さ
これは従軍慰安婦問題と一緒で、堂々巡りになる不毛の議論じゃね
会津側としては「薩長はこんなに悪い」っていう事でいつまでも出るし
薩長側としてはそんな事実はないと認めない人も多い

要するに、戦争ってのは、そういう事が起こり得るのが戦争だから
あらゆる事は「あったかもしれない」「あったに違いない」という謙虚な気持ちで
一件でも、一人でも悲しむ人がいたのなら
黙って非難を受け、傷ついた人達に頭を下げる
そういう気持ちで受け止めるべきじゃないかな
それで会津の爺ちゃん婆ちゃんの気が収まるかは知らないが

俺は西国よりの人間だけど、会津の人が怒ってる事柄に
いちいちやり返すのは大人げないと思うよ
黙って謙虚な気持ちで受け止める
それでいいんじゃないかな
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
741 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 14:04:38.07 ID:/UyAe64t
会津が憎いという感情よりも
ここをどうにかしとかないと将来必ず火種になると思って必要以上に押さえ込んだんだと思う
奥羽&会津を押さえたはいいが
皮肉な事に、士族反乱という形で火種は西国中心に発火してしまった
西郷は死に、木戸は悩み死に、大久保は暗殺された
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
779 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 16:13:23.82 ID:/UyAe64t
戦国時代の鉄砲は守備や待ち伏せ攻撃に役立ったと思うけど
進軍していく攻めには向いてなかったんじゃね?
戦国時代は馬や刀で突進してきたり、弓の方が強そう
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
817 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 18:05:09.80 ID:/UyAe64t
>>806
幕臣って今で言えば官僚みたいなもんだからなぁ
元来、官僚って表に出てきにくいからね
薩長が大量に維新後生み出したのは「政治家」
政争というか、もろに戦で勝った人達が立ち上がりに
政治を握るのはしょうがない面もある
また、いつの世も優秀な官僚より
無能な政治家が目立つのもしょうがない・・・

例えば上で書いた長州藩のロンドン留学生の5人も
長州が四カ国と戦争になって
大変だって事で急遽帰った伊藤と井上は
その後、政治家として名を残す
残った3人は、技術者や専門職として頑張っているが
ほとんどの人が名を知らない
そんなもんだよ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
866 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 20:12:04.14 ID:/UyAe64t
おそらく東北諸藩は
薩長が徳川を追い落として来てるっていう実感がなかったんだと思うよ
しかも五百程度の兵しか連れてきてない
成り上がってきたような薩長の若造が諸藩の家老に
「お前たちの兵で会津を攻めろ」という

バックに数千〜の兵がいる奥州はそれを簡単に聞くのか?
世良レベルと言ったらあれだけど、ちょっと荷が重いミッション、交渉は上手くいかない
焦った世良はどんどん高圧的な態度に出る
京を押さえ、江戸を押さえた官軍であるぞ!という気持ちが空回り
離れた場所である奥州との温度差はさらに広がる

世良が何を思ったかは想像するしかないが
「これは大軍を奥州へよこしてもらって、軍事的圧力を背景に交渉をしないと駄目だ」
と思ったような気がする
それが奥羽皆敵とした、援軍要請に繋がったのだろう
要するに世良では無理なミッションだったのだろうと
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
892 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 20:35:58.25 ID:/UyAe64t
>>881
いろいろ調べたら、世良には学はあったと思うよ
藩校でも優秀で、江戸で三計塾の塾頭にもなってるし

ただ、知恵というか、徳というか、器というか
人としてまだまだ未熟な部分があったんだろうなと想像する
でないと殺しはしないだろうと

いろいろ読んでみたら、結構難しいミッションだよ
「奥羽諸藩の鎮撫に関しては、奥羽諸藩の兵力を使って処理する」は
 ↓
交渉失敗
駄目だコリャ・・・ 新政府軍を送ってくれ

ってなったんだろう
新政府首脳の読みも甘いとしか思えない
もっと上の位の人がそこそこの兵を連れて来て
かつ、奥州に関する全権、決定権がないとね
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
928 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 21:02:26.83 ID:/UyAe64t
>>914
まあ、仙台藩が東北諸藩をゆるくまとめて会津征討に行ってたら
もしかしたら、ユルユルの停戦になったかもしれないな
とは思わないでもないけど
その辺の駆け引きとかズルさって薩長ほどはなかったのかなと
良い意味でも悪い意味でも
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
931 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 21:08:10.65 ID:/UyAe64t
>>930
そうしてれば仙台藩は新政府に食い込む事ができただろうし
会津の被害も少なくてすんだかもしれない

また、もし戦国のやり手の武将だったら
会津まで東北諸藩の大軍勢を率い
鶴ヶ丘城の前まできて、突如寝返って江戸に攻め入るって事も考えたかもしれない
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
974 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/06/10(月) 22:32:46.99 ID:/UyAe64t
>>961
下関には
よさこいのチームで確か馬関奇兵隊ってのがいるよ
○○海援隊ってのも見たな
出くわしたらばつが悪いだろうなぁ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。