トップページ > 大河ドラマ > 2013年05月14日 > nDh1bc6s

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/201 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000222004110000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
〔☆〕八重の桜の視聴率について語るスレpart18〔☆〕
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part57

書き込みレス一覧

〔☆〕八重の桜の視聴率について語るスレpart18〔☆〕
526 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/14(火) 08:01:11.22 ID:nDh1bc6s
観光大河になってから質が下がったよね
八重の桜もだけど
地元を悪く描けないからどうしても人物描写が薄っぺらくなる

会津側→清く正しい人達(悪くてもバカ正直とか、その程度)
倒幕側→悪人、チンピラ、謀略家

みたいな二元論
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part57
20 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/14(火) 08:11:42.73 ID:nDh1bc6s
その「面白さ」って多くの幕末モノが備えてる面白さであって
八重独自のものは今の所あまり感じられないからじゃね
これから籠城戦になって八重が活躍しだしてから以降が
このドラマの「面白さ」になるんじゃないかな

よく面白い面白いっていう人いるけど
個人的に面白く感じるのって薩摩側の動きと慶喜に対してがほとんど
容保はワンパターンになってきてる
〔☆〕八重の桜の視聴率について語るスレpart18〔☆〕
531 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/14(火) 09:19:50.72 ID:nDh1bc6s
>>529
観光促進や地元振興が
この10年ぐらいでさらに酷くなった
NHKエンタープライズと電通が絡んでから
〔☆〕八重の桜の視聴率について語るスレpart18〔☆〕
536 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/14(火) 09:48:08.63 ID:nDh1bc6s
>>532
全話見てます

会津の人の描き方は
バカ正直で頑固だなーって許せる駄目さで
倒幕派はとにかく黒く、権力が欲しかっただけに思える構造
ただ、勝の「徳川家より日本」っていう台詞一言でバランスを保とうとはしてるが
到底保ちきれない

きっと意図的に脚本家が省いたいくつかのポイントがあって
そのポイントを入れてれば、もっとよくなったと思うよ
〔☆〕八重の桜の視聴率について語るスレpart18〔☆〕
537 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/14(火) 10:02:11.34 ID:nDh1bc6s
ポイントの1つが
開国前後の幕府の動き、天皇を利用しようとした幕府が墓穴を掘っていく構図
徳川将軍後継ぎ争いが開国問題に絡んでいき
過激攘夷派だった孝明帝と幕府の関係がより複雑になっていく
「尊王」と「攘夷」がなぜ巻き起こって
それがなぜ結びついたのかが全く描かれてないから
尊王攘夷=テロリスト、悪者、という
その一面だけを捉えた、極めて安易な描き方になっていた

また、孝明帝が寄せる容保への信頼は
良くも悪くも「政治的な思想がない人物」として容保を捉え
だからこそ信頼できたのだという側面を
ある種の幕末攘夷台風の目の中に二人がいて
孝明帝の矛盾と孤独を正面から描いて欲しかった

しかし、孝明帝の矛盾、ってやっぱり無理だよなぁ
ここは省くのはしょうがないかもしれないが・・・
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part57
28 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/14(火) 10:49:58.64 ID:nDh1bc6s
江戸幕府なんて
開国問題までは、天皇そのものを無視してたからね
勅なんてすべて後付けと同じ、実質的に関白がやってた

要するに、家康が蓋をしたものをわざわざ開けてしまったのが
倒幕への遠因

拘ることのポイントがズレてる人に対して、そのズレたポイントを押さえながらも
ドライに対応した人が権力を掌握する
〔☆〕八重の桜の視聴率について語るスレpart18〔☆〕
550 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/14(火) 13:12:39.20 ID:nDh1bc6s
>>543
NHKのPの発言等からも推測できる、善悪二元論的な描き方になってるから
そうなるとどうしても会津は善、それ以外は悪、っていう図式になりやすく
そこにドラマとしての限界を感じてしまう
別に会津を悪く描けとは思わないよ

この時代、多くの人が信念を持って動いていたんだから
その信念に対して軽々しく、現代の見地から、善とか悪とか言いにくい

じゃあ、対立軸を善対善の構図にした場合
どうしてこんな事態になったのかを紐解かないといけない
そして、その捻じれの元は、やっぱり孝明帝なんだよ・・・ 
もっと言えば孝明帝を引っ張り出した家老達とも言えるけど

会津が悪いとも、悪く描けとも思わない
ただ、薩長、朝廷、幕府との相対的な関係で
会津藩、容保の、その思想、ポジションが非常に曖昧で
容保が開国派なのなら、孝明帝に反発、周旋するべきだし
攘夷派なら極端な話、長州と組んだっておかしくない
(ただ、先に書いたがそういう部分がなかったから孝明帝に信頼されたとも言える)
会津の悲劇は、その曖昧さが引き起こした悲劇であり
孝明帝が崩御されると、リアリストでもない容保にはその忠誠だけが残り
また、権威なき「捻じれの元」だけを引き継いだ

京都守護職を引き受けたがために政権の中枢に身を置き、受けてしまった
自分ならそんな感じかな
〔☆〕八重の桜の視聴率について語るスレpart18〔☆〕
554 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/14(火) 13:18:52.71 ID:nDh1bc6s
>>553
なんで?
引き金は孝明帝じゃね?やっぱり
〔☆〕八重の桜の視聴率について語るスレpart18〔☆〕
556 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/14(火) 13:22:50.48 ID:nDh1bc6s
とんびって人じゃないよ・・・
この程度でアンチ扱いされちゃうのかよー
〔☆〕八重の桜の視聴率について語るスレpart18〔☆〕
572 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/14(火) 13:49:24.35 ID:nDh1bc6s
構ってでもないけどなー
規制かなにか知らないけど単純に人がいなさ杉だから
ちょっと書くと目立っちゃうのかな
清盛の時はそういう扱いされてなかったのに・・・
〔☆〕八重の桜の視聴率について語るスレpart18〔☆〕
576 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/14(火) 14:03:05.40 ID:nDh1bc6s
>>574
緩いっていうか、天皇に関しての描写って
やっぱり時代が深いのと浅いのでは随分違うんだろうなと
清盛はみんなもっといろいろ話してたのに
八重は、あきらかに変なコピぺ野郎とかは別にして
結構排他的だと思う
知らない奴は語るな!ではなくて
ちゃんと正したり、自分の意見を言ってくれてたりしてたし
〔☆〕八重の桜の視聴率について語るスレpart18〔☆〕
584 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/14(火) 15:03:04.05 ID:nDh1bc6s
>>579
それでいいと思うんだけどね
孝明帝の矛盾がよく描けるじゃん>過激攘夷派なのに過激攘夷行為をする長州が嫌い

要するに悪とか善が、何に対してなのか、っていう相対で決まるのなら
その指標が幕末には沢山あったんだろうし、また複雑に交錯してたんだろう
だから単純に善悪が決められないっていうか

帝は一度も海を見た事がなかったらしいね
要するに、完全に籠の中にいた
禁中並公家諸法を発令し、天皇を政治から徹底排除する
家康が引いた朝廷監視システムはそうやって機能し、長期政権を築いてきた
それが突然、国難の時期に政略的に帝は引きずり出される
本当にストレスを抱え孤独だったと思う
容保と孝明帝の関係を、自分ならもっと自分なりに踏み込んで描いたな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。