トップページ > 大河ドラマ > 2013年05月12日 > FiyG3m4j

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/290 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000273012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part56

書き込みレス一覧

【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part56
508 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/12(日) 20:54:15.72 ID:FiyG3m4j
>>505
本当に重要なのは薩摩の西郷や大久保、そして大山
長州では桂たちってのがよく出てるじゃんw
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part56
511 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/12(日) 20:56:55.14 ID:FiyG3m4j
容保がバカ殿さまの慶喜に振り回されて酷い目にあう

っていう流れ多くね?
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part56
539 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/12(日) 21:16:53.73 ID:FiyG3m4j
>>524
孝明天皇の暗殺説は今学会ではかなり劣勢になっていて
自然死・病死説がずっと有力

ってのは頭の隅に入れておかないと恥かくので注意
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part56
542 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/12(日) 21:19:29.71 ID:FiyG3m4j
>>540
戊辰戦争で武士というのが近代戦において
いかに無能かってのはみんな骨身に染みて
そっから武士階級の解体を薩長首脳が決意したんじゃないかと思ってるけど
どうなんだろう
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part56
550 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/12(日) 21:21:43.34 ID:FiyG3m4j
>>541
特に慶応3年から明治元年の1〜2年は
日本2600年の歴史の中で最も変動の激しかった時期だしな
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part56
558 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/12(日) 21:24:23.57 ID:FiyG3m4j
>>544
ウィキペディアソースだすまんw 以下引用

毒殺説に対する反論 [編集]

しかし、平成元年(1989年)から同2年(1990年)にかけ、
当時名城大学商学部教授であった原口清が
これを真っ向から覆す2つの論文を発表する。

『孝明天皇の死因について』『孝明天皇は暗殺されたのか』という
タイトルが付けられたこれらの論文の中で原口は、
12月19日までは紫斑や痘疱が現れていく様子を比較的正確にスケッチしていた
「御容態書」が、それ以降はなぜか抽象的表現をもって順調に回復しているか
のような記載に変わってゆくこと
12月19日までの「御容態書」や、当時天皇の側近くにあった中山慶子の
19日付け書簡に記された天皇の症状が、悪性の紫斑性痘瘡のそれと符合すること
中山慶子の12月23日付け書簡では、楽観的な内容の「御容態書」を発表する
医師たちが、実は天皇が予断を許さない病状にあり、
数日中が山場である旨を内々に慶子へ説明していること

などから、医師たちによる「御容態書」の、特に20日以降に発表されたものの
内容についてその信憑性を否定し、これまでの毒殺説の中において
根拠とされていた「順調な回復の途上での急変」という構図は成立しないことを説明。
その上で、孝明天皇は紫斑性痘瘡によって崩御したものだと断定的に
結論付けた[10]。

また原口は別に記した『孝明天皇と岩倉具視』という論文の中で、
諸史料の分析から岩倉が慶應2年12月の段階では「倒(討)幕」の意思を
持っていなかったこと、孝明天皇の崩御が岩倉の中央政界復帰に結びついて
いないことなどを指摘し、岩倉が天皇暗殺を企てていたとする説についても否定した。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part56
566 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/12(日) 21:35:07.04 ID:FiyG3m4j
>>564
あの時代の男はみんなバリバリ働いてても
夜の営みは決しておろそかにしないからなぁ・・・
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part56
580 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/12(日) 21:42:08.55 ID:FiyG3m4j
>>575
吉田松陰とその弟子たちの考えや立ち位置ってイマイチよくわからないんだよな
明治新政府の中枢に君臨する連中なんだけど
ある段階までは純粋に攘夷のために突っ走ってるようにも見えるし

どこから大攘夷論的な思考に転換したんだろう
伊藤たちが欧州に留学に行った当たりからかな?
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part56
589 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/12(日) 21:49:14.22 ID:FiyG3m4j
>>584
幕末の難しい政治情勢に無理に首を突っ込まず
距離をとって風見鶏をやってる藩はたくさんあるし
会津もそうすべきって考えだろ

実に現実的でいい考えだとおもうけどな
薩摩みたいによほど実力に自信があるか
長州みたいに狂ってるかでもない限りは
田舎で様子見してるのが懸命なんだわ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part56
636 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/12(日) 22:22:14.10 ID:FiyG3m4j
>>626
お前はちゃんと見てものを話せ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part56
645 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/12(日) 22:25:54.12 ID:FiyG3m4j
>>641
長州の内高が推定100万石、薩摩は30万石くらいだけど
軍事力や経済力でいえば200か300万石くらいあるからな
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part56
664 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/05/12(日) 22:36:00.07 ID:FiyG3m4j
>>659
まぁ、借りてたって表現でも間違いではないわなw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。