トップページ > 大河ドラマ > 2013年04月26日 > ku2b47j8

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/178 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001000401003100010415



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
「八重の桜」ネタバレスレッド3
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part52

書き込みレス一覧

「八重の桜」ネタバレスレッド3
766 :日曜8時の名無しさん[]:2013/04/26(金) 07:15:22.86 ID:ku2b47j8
白河ダルマ

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/55/4355f38a6b8d202ca7ab88a9f6b199e0.jpg
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part52
802 :日曜8時の名無しさん[]:2013/04/26(金) 11:35:01.58 ID:ku2b47j8
容保
http://www.st-hatena.com/users/or/orokamoe/user.jpg?1236179309
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part52
805 :日曜8時の名無しさん[]:2013/04/26(金) 11:37:39.79 ID:ku2b47j8
容保
http://blog-imgs-48-origin.fc2.com/t/o/o/tooms1954/20110919004952324.jpg
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part52
806 :日曜8時の名無しさん[]:2013/04/26(金) 11:51:03.38 ID:ku2b47j8
>>804
長谷川京子に 変えて
長谷川ニイナで
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part52
807 :日曜8時の名無しさん[]:2013/04/26(金) 11:55:56.25 ID:ku2b47j8
   ○
       O 
         ,、,,..._
        ノ ・ ヽ   と思う鳩サブレであった
       / :::::   i 
      / :::::   ゙、
      ,i ::::::     `ー-、
      | ::::          i
      ! :::::..        ノ
      `ー――――― '"
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part52
814 :日曜8時の名無しさん[]:2013/04/26(金) 13:11:55.50 ID:ku2b47j8
>>810

      ,-===-、
   ヾ::::| TдT|   < オロカモノメ!!
    ゝ⌒:::::У:>
  /::::::::::::::::::i
/:::::::::::::::::::::::::ヽ
⌒⌒ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;>
「八重の桜」ネタバレスレッド3
770 :日曜8時の名無しさん[]:2013/04/26(金) 16:10:47.62 ID:ku2b47j8
.

唯一の希望、光として八重

.
「八重の桜」ネタバレスレッド3
771 :日曜8時の名無しさん[]:2013/04/26(金) 16:12:14.76 ID:ku2b47j8
あ、レポ人には他意無い 乙

方針変えたのかな
「八重の桜」ネタバレスレッド3
773 :日曜8時の名無しさん[]:2013/04/26(金) 16:57:37.27 ID:ku2b47j8
.

唯一の希望、光として八重

.
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part52
835 :日曜8時の名無しさん[]:2013/04/26(金) 17:44:48.98 ID:ku2b47j8
 | お武家様、こいつです!
 \_  _______
    ∨    
          ∧__∧        
    ∧_ ∧. (`・ω・´)  
    (・ω・´ ).ノ^ yヽ、
   ゚こ、  つヽ,,ノ==l ノ 
     しー-J /  l |
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part52
873 :日曜8時の名無しさん[]:2013/04/26(金) 21:14:29.74 ID:ku2b47j8
>>868

読売新聞

八重の桜展より 「松平容保上書写」

http://ranobe.sakura.ne.jp/src/up112626.jpg
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/special/2012/03/img/yae_list.pdf
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part52
897 :日曜8時の名無しさん[]:2013/04/26(金) 23:40:45.67 ID:ku2b47j8
>>894
緋毛氈(フェルト)

9月22日は会津が降服した日。
その日甲賀町口の路上に設けられた「降服」の調印式場には、
緋の毛氈が敷かれていた。

これは、会津藩の御用商人
足立仁十郎が用意したものという。

足立仁十郎。  長崎の商人で、会津産の
朝鮮人参を中国に輸出することで、会津藩の財政を支え、
700石の士分に取り立てられている。
京都守護職時代に10万両、現在の金に換算して
100億円もの金を会津藩のために融通している。

中村半次郎は「降服式の時、
差し出された文書が読めないので、冷や汗もんだった」
という記述もあれば、
「子供の頃は、貧しく学問を受けられなかったので、
自ら“文盲”だと
公言しているが、自学して日記なども書き遺している。

中村は、堂々と大役を果たしたが、そのことを誉められると
『子供の頃、忠臣蔵の赤穂城明け渡しの場面を見ていたので、
あの通りにやったのだ』と答えた」
とか、
憎めない一面が書かれている。
http://blog.goo.ne.jp/goo3360_february/e/8dd47f4ff1c10924de4e9d9d6853f814
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part52
900 :日曜8時の名無しさん[]:2013/04/26(金) 23:45:47.81 ID:ku2b47j8
足立仁十郎を知るきっかけとなったお菓子・

「かすてあん 會津葵」

http://50s.upper.jp/adachi/im/DSCN0394.jpg


南蛮文化と、かすてあん會津葵

山国会津と南蛮文化。
一見奇妙な取り合わせに見えますが、鶴ヶ城に残された
泰西王侯騎馬図や唐人凧、天保9年幕府巡見使供応に用いられた
謎のカステラ玉子の史実、隠れキリシタン遺品など
実際南蛮渡来の文物が数多く残っているのです。

往時、南蛮文化の窓口は長崎だったわけですが、
何故はるか離れた会津に数多くの南蛮文化がもたらされたのでしょうか。

一つはレオという洗礼名を持つキリシタン大名蒲生氏郷、
他の一つは長崎にあって会津人参の貿易を一手に引き受けていた
豪商足立仁十郎であり、二年に一度会津を訪れて南蛮文化をもたらしました。

会津の不思議な異国趣味。
それを運んだ二つの潮流の接点に生まれたのが弊舗秘法の
「かすてあん會津葵」です。

會津葵は藩主松平家の紋どころ、お菓子の押文様は
藩公の文庫印「会津秘府」をうつしたものです。

1962年餡入りカステラの創案が認められ、
科学技術庁長官より創意工夫功労章を受けました。
(かすてあん会津葵のしおりから)
http://50s.upper.jp/adachi/kasutean.html
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part52
903 :日曜8時の名無しさん[]:2013/04/26(金) 23:50:52.26 ID:ku2b47j8
会津藩御用達商人 足立仁十郎の墓

会津藩御用達の豪商足立仁十郎は、長崎を拠点にしていながら
長崎ではほとんど知られていない

賊軍の象徴・会津藩の御用達だったことが
足立家を長崎の歴史の表舞台から抹殺することになってしまったのだろう。

それでも、会津和人参の貿易を取り仕切っていた
長崎会所の記録などに足立仁十郎のビジネスのようすが残っているようだ。

会津藩は享保年間ごろから、藩内で朝鮮人参の栽培に取り組み、
幕末には会津和人参の名前で清国に輸出していた。

価格と出荷の安定を図るために輸出の取りまとめを幕府に要請し、
幕府は長崎奉行をとおして長崎会所に任せた。

この貿易を一手にひきうけたのが長崎の豪商足立仁十郎だった。
http://westcoast.exblog.jp/3696881/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part52
905 :日曜8時の名無しさん[]:2013/04/26(金) 23:54:25.75 ID:ku2b47j8
江戸時代は、長崎から清国へ輸出されていました。
8代将軍吉宗の時代(1767)に、朝鮮から高麗人参の種がもたらされ、
幕府は会津藩・信州藩・雲州藩の三藩に栽培を許可しました。

会津藩ではこの高麗人参の栽培を奨励し、会津一円に作付けを行い、
やがて高麗人参の大産地となりました。

江戸時代、会津人参(高麗人参)は会津藩の独占取扱品でした


文政12年(1829)の頃、足立仁十郎はのれん分けとして長崎に田辺屋の屋号の店舗を構え、
会津藩は人参を藩の専売として人参奉行を設け、
長崎会所を通して清国への輸出が始まりました。

その後足立仁十郎は会津藩人参売捌方用足・足立監物として会津藩召抱えとなり、
幕末の会津藩の高麗人参売り捌きと資金調達に多大な貢献をしました。

しかし明治元年、会津藩加担を理由に、
維新政府により長崎東浜町の田辺屋家屋家財をすべて没収されました。

http://www.aizuya.mobi/carot.php


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。