トップページ > 大河ドラマ > 2013年04月15日 > 76pmEC4j

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/375 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0030000000000010000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part49
. 【】決着【】大河民の幕末史【】真実【】 .

書き込みレス一覧

【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part49
773 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/04/15(月) 02:24:47.60 ID:76pmEC4j
>>759
北条政子が吾妻鏡で700年前に「非義の綸旨」と言ってるじゃん
幕府の小笠原長行の文久3年の上京は「承久の故事」に倣ったものだから、幕府のほうがはるかに先進的だよ
問題なのはその小笠原の上洛を阻止した京の連中であるわけで

>>772
ただ小倉口に関して言えば、パークスの要望や諸藩の非協力がなければ危なかった
幕府海軍が出動した後で関門海峡での戦闘は自粛してくれと申し入れがあって小笠原が承諾
もともと艦船の損傷を嫌がっていた幕府艦隊はそれ以降ほとんど出てこなくなった
これで小倉口から下関への侵攻はほぼ不可能に
. 【】決着【】大河民の幕末史【】真実【】 .
184 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/04/15(月) 02:46:12.55 ID:76pmEC4j
>>179
既に多くの歴史家に言われてるけど、あの時点で幕府軍は戦ってもよし、
越前の周旋で岩倉も態度を軟化させてるので強硬派の孤立を待って上洛してもよかったんだよ
そして戦うとしたら最初から戦闘態勢を取って上洛すればよかった
和平の道を取った場合、会津藩なんて手元に置いておくのは会津にとっても慶喜にとっても疑念を招くもとでしかない

江戸から幕府軍が増援として送られてきてる状況で、会津を国元へ返す返さないは彼の勝手だが、
返さないなら戦争になるのは充分覚悟すべきだったし、戦争になることを覚悟してるのだから戦闘態勢をきちんと取って行動を起こすべきだった
慶喜は確かに「損切り」の局面ではきわめてスッパリ決断のできる人だったが、長州戦争や鳥羽伏見の開戦段階では無責任だったのもまた事実。
. 【】決着【】大河民の幕末史【】真実【】 .
185 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/04/15(月) 02:54:55.68 ID:76pmEC4j
179はまず、薩長の指導者が政局的に追い込まれてたこと、
会津・桑名の排除を理由に決起することでしか局面が打開できなかったこと(王政復古時のクーデタも同じ)、
その標的にされる会津としては、慶喜が討幕派との間で何らかの手打ちが成立するまで警戒せねばならなかったこと
(禁門の変当時から会津藩は必ず政治的非難のターゲットにされている。将軍や慶喜は表立って批判しづらい)

これらすべての事情を無視して慶喜の被害者的側面ばかり強調してる。「君側の奸」論とまったく変わってない
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part49
913 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/04/15(月) 14:47:16.61 ID:76pmEC4j
>>910
文久年間に尊攘激派が横行した時よりはマシだと思うよ
あと尊攘派は関東でも上州野州や房総半島で無宿・博徒などを使って狼藉を繰り返していたので
村落は農兵を組織して自衛する必要があった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。