トップページ > 大河ドラマ > 2013年01月12日 > XhIDRE6C

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/450 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30000001000000000001410010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167

書き込みレス一覧

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
144 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/12(土) 00:08:52.78 ID:XhIDRE6C
>>135
投票総数は2000票くらいあるはずだよ。

>>138
第1回は良くも悪くも「平清盛」らしさが猛烈に出ている、非常にクセの強い回だからね。
熱烈な愛好者がいることは理解できる。多くの伏線の起点になってるし。

・政子が頼朝に平家滅亡の知らせ「やめーい」(→総集編第3回)
・朧月「お前が人を斬るのは盗賊が物を盗むのと同じ」(→第4回)
・血と泥にまみれた武士を見下す藤原摂関家
・初っ端から小物っぷりを発揮するダメ義
・馬小屋で赤子を生む舞子(+生oppai)
・兄に厳しく当たる平家命の弟・忠正(→第20回ほか)
・若き鳥羽帝の恋心+水仙の花(→第12回)
・「遊びをせんとや生まれけむ」(→第50回)
・忠盛、鹿の角を舞子に渡す(→第14・15回)
・舞子、矢で串刺しになり血まみれで死ぬ(→第35回)
・忠盛、海賊退治で無双(→第2・6回)
・鱸丸の心の軸(→第47・48・50回)
・舞子を妹のように思う母親代わりの祇園女御(→第44回ほか)
・顕仁親王、習字を白河院に見せに行く(→第19回ほか)
・白河院×たま子、リアル紫の上計画(→第7回)
・平太、平次の木登り(→第14回)
・平太に厳しくあたり、我に返る宗子(→第15・29回)
・兎丸から出生の秘密を聞かされる(→第6回)
・白河院から犬コロ扱い(→第2・35回)
・忠盛「死にたくなければ強くなれ」(→第16回)

いやあ、本当にドラマドラマしてた初回だった。
今年の大河の初回と比べるとなおさらそう思う。
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
147 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/12(土) 00:16:17.32 ID:XhIDRE6C
>>141
第14回で鹿の角のことを問いただす話がある。
感情を爆発させたのが次の第15回。

第7回最後に「遊びをせんとや」を歌っている忠盛の姿を
宗子が目撃するシーンがあったりして、それなりの積み重ねがあっての第14・15回。

>>142
放送回のほうの投票は、一人3票あったのよ。
おそらく2〜3番目に好きな回として投票した人が多かったのでは。
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
149 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/12(土) 00:21:23.88 ID:XhIDRE6C
>>148
若干こじつけの部分もあるけど、これで単に「うわぁ」ってなってしまう人は
平清盛の作りについていけないと思う。

今年の大河初回を箇条書きに起こしてもこれほどの分量にはならないだろうし、
あとあと引用されるシーンが多いとも思えない。まさに対照的なつくり。
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
152 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/12(土) 07:52:40.08 ID:XhIDRE6C
>>150
別に調べてもさしたる手間じゃないだろw
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
174 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/12(土) 19:55:01.99 ID:XhIDRE6C
>>153
1話は他の回と組み合わせての投票だろう。
おそらく一人一票だったらこんな上位にはならなかった。
自分も第一回には投票してない。

>>154
エピソード投票は2000人×3=6000票近いはずだよ。
>>135はキャラ投票のことかと思った。

>>156
あれは見え見えの対比でしょ。
>>144で全て網羅できているとはとても思わない。
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
176 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/12(土) 20:12:21.15 ID:XhIDRE6C
>>155
長編ドラマなんだから、これくらいの宝探しみたいな
ファンサービスはあっていいと思うけど。

本作の脚本家が好きな伏線・対比・繰り返し、
これって『平家物語』でもよく使われている技法で、
ドラマ全体が中世軍記の世界観と上手くマッチしている。

たとえば、武勇を誇る「遠からん者は音に聞け」という名乗り。
巻第四の「橋合戦」、巻第十一の「弓流」でまったく同じ表現が繰り返し使われている。
これは別に作者の語彙が足りなかった訳ではなくて、あえて同一の文言を残すことで、
二つの場面を読者(または聞き手)に対比させる効果的な表現になっている。
前者の浄妙坊と後者の景清はどっちが強そうか?といった楽しみもできる。

この脚本は、技巧に満ちた非常に「文学的」な作品。
これが気に食わない人もいれば、ほかの何よりもはまる人もいる。
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
178 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/12(土) 20:20:38.35 ID:XhIDRE6C
>>159
海賊回は本当にそう。何がいけないのか分からない。
NHKや時代劇に固定観念がある人ほど違和感があるのかな。

>>165
西郷頼母に怒られている所を容保に助けてもらったのが、
八重が忠義を尽くすきっかけになるという設定らしいからな。
清盛のドラマ性から比べるとオコチャマレベル。
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
179 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/12(土) 20:23:20.67 ID:XhIDRE6C
>>171
治承三年の政変、って言ってた。

>>175
ネットクラブプレミアム会員しか投票できなくて、
事実上渋谷パブリックビューイングに応募した人の数だから、
2000人も集まれば上出来でしょ。このスレだって八重スレだって
トータル2000人も書き込んでないよ。

>>177
キミ、ラノベとマンガ以外の本もちゃんと読むんだゾ!
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
182 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/12(土) 20:30:41.80 ID:XhIDRE6C
>>180
ラノベも漫画も読まないから知らない。
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
188 :日曜8時の名無しさん[sage]:2013/01/12(土) 21:07:57.07 ID:XhIDRE6C
>>183
あれは「慣用表現だから」って絶対言うと思ったw

史実でどんな名乗りを上げていたかなんて誰も分からないんだよ。
史料価値の高い日記諸本にはそんな表現なんて一切書いてない。
ただ『平家』がそう書いているから皆そう思ってるだけ。

名乗りにしたって他のやり方もあるし、他の場面で実際そうなっている。
限られた二つの場面でまったく同じ文言が使われていることを重視すべき。

>>184
確かに限度を超えた繰り返しもあったけど、
かといって全体を否定するまでもないと思っている。

最終回の生霊も、これまでの演出を積み重ねてきたからこそ
それほど違和感なく視られた。あれが初めてだったら相当批判があったはず。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。