トップページ > 大河ドラマ > 2013年01月09日 > Gr5xComo

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/471 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000013213000000851630



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part166
八重の桜アンチスレ
【会津藩】ならぬものはなりませぬは思考停止
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167

書き込みレス一覧

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part166
961 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 09:25:37.13 ID:Gr5xComo
>>960
「武士の世」なんてキレイゴトを言いながら、
心のうちでは「ワシの世」の到来を望んでいた。
それこそがみんなの望んでいた「黒清盛」だよね。

「国民のため」「民のため」なんて美辞麗句を並びたてているだけで、
その実は自分が権力を取るための狂言、上っ面でしかない。

本作の脚本家は、そういう問題意識を
清盛という人物を通じて描きたかったんだろうね。
八重の桜アンチスレ
526 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 10:36:29.43 ID:Gr5xComo
本スレ、脚本や演出に関する話がほとんどないね。方言や史実の話ばっかり。
ドラマを盛り込むはずの第一回でこれはどうよ?

しょせん、世間が望む大河ドラマなんて、美男美女がコスプレして、
ひたすらキレイな映像と音楽が流れていくだけの環境ビデオなのか。
八重の桜アンチスレ
529 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 10:47:44.93 ID:Gr5xComo
>>522
会津は「ならぬことはならぬ」はずが、
自らそれをぶち破って台無しにしてるからなぁ。

あの場面は疑問が多すぎる。

八重本体が木から転落したように見えるのに、
次のカットではなぜか草履だけが落ちてきた設定になっている。

西郷頼母の叱り方が大人げない。あれが会津流とか言われても。
もう一回り大きければ理解できるが、あの幼女であれはない。

そのせいか、容保との出会いも消化不良。
あれはダイジェスト曰く「八重が忠義を誓う」描写だったらしいが、
「頼母の怒りが激しすぎた」のなら頼母をダシにしたようなものだし、
「会津はあれで当然」なら容保の位置づけが意味不明になる。

だいたい、幼少の頃のこの程度の諍い云々で、成人しても
ずっと忠義を尽くす契機になるというフォーマットがどうかしてる。
八重の桜アンチスレ
530 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 10:53:15.67 ID:Gr5xComo
>>503
まず脚本ができて、それに基づいて映像を撮って、最後に音楽を乗せるんだから
「音楽に引っ張られて」なんて全くのフィクションだろw

>>496
ポジティブと言っても足りないくらいみんな野心家だっただろ。
各人の野心が衝突すぎてドロドロになってたが。
少なくとも後ろ向きな生き方をした奴はほとんどいなかった。
八重の桜アンチスレ
532 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 11:02:42.81 ID:Gr5xComo
>>467
>平和ボケ
どうもおかしいと思ったら、あの雰囲気全体がおかしいんだな…

江戸時代中期以降、文治政治になると実戦経験者は皆無、
武術は形骸化して実践性を失う。普段から武術を嗜むものは番方だけ、
役方や非役の者は武術など触れる機会すら少なかった。

そんな中で黒船インパクト。いざ異国と合戦かという時に、
具足の付け方すら分からない武士が大勢いたのでその解説書が飛ぶように売れたり、
埃を被っていた先祖伝来の甲冑を取り出し修理に出したり、それどころか下級武士は
具足を売り払っていた者も多かったので粗製乱造の甲冑が世にあふれた。そんな時代。
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part166
967 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 11:06:38.06 ID:Gr5xComo
>>965
全巻分手元にあるから該当箇所を言ってくれればすぐにでも。
お前の言うような描写は読んだことも聞いたこともない。

もしそんな描写があるなら『平家物語の新しい清盛像』
とでも銘打って論文を書けるくらいの発見だ。
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part166
976 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 12:55:21.89 ID:Gr5xComo
>>972
お前は「太平記」を見たら発狂するだろうなw
八重の桜アンチスレ
542 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 13:02:28.86 ID:Gr5xComo
>>534
別にブサイクならいいって訳じゃないが、演技力皆無のくせに
「かわいい」だけが取り柄の女が持て囃されてる現状がある。

>>535
リセットされたらされたで、この75分間は何だったの?という話に。
八重の桜アンチスレ
543 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 13:07:23.95 ID:Gr5xComo
>>537
「ならぬことはならぬ」を美化したい、でも八重の型破りっぷりも称賛したい。
そんなことだから中途半端な表現になってるんだよ。頼母は犠牲者。

>>539
福島大河×坂本龍一とか政治的メッセージ満々じゃん。
しかも長州が悪役らしいぞ。明らかに意図をもって描かれようとしてる。
八重の桜アンチスレ
544 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 13:12:02.89 ID:Gr5xComo
台詞がここまで方言まみれなのは、出演者の演技力を隠し通すためなのかもな。
標準語と違って台詞のニュアンスが分からないから、「方言に挑戦する綾瀬かわいい」で全部解決。

>>540
あのシチュエーションでは頼母が自分の失敗を腹いせに
八重をいじめているようにしか見えないだろ。

本当の戦場だったら矢や鉄砲が飛び交い、兵士の死体なんていくらでも転がってるのに、
あんなしょうもない障害物一つで大失態してどうするんだよ。
八重の桜アンチスレ
578 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 20:13:55.83 ID:Gr5xComo
>>546
「八重のせいで失敗して」なんていう状況設定が間違い。
来てはならぬ場所に来たという問題の焦点がボケている。

・頼母の馬が驚くが、自力で巻き返して勝つ
・獅童の馬が驚いたために頼母が勝ってしまう
・勝敗には全く関係ないところで八重を見つける

このいずれかであれば問題なかった。要は負けた後に叱るというのが駄目。
いくら八重に過失があっても、負け惜しみは武士にとって最も恥ずかしいことの一つ。
八重への逆恨み。情けない。見苦しい。恥の上塗り。

頼母のことを、権威を笠にきて、人に当り散らしてストレスを解消する
ブラック企業の頑迷なクソ上司と印象付けたいならこれでいいけど、違うんでしょ?

結局、「ならぬことはならぬ」が下位の者を服従させ叱りつけるための
便利な道具にしか見えない。実際そうなんだから仕方ないが。
八重の桜アンチスレ
579 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 20:21:23.12 ID:Gr5xComo
>>547
昔はよかった。先人は誰もが高潔で理想的。年功序列は素晴らしい。
ノスタルジーやナショナリズムを煽るような雰囲気をひしひしと感じたが。
脚本家が脚本家だけに余計にそう思う。

古き良き日本の伝統()
八重の桜アンチスレ
581 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 20:28:11.25 ID:Gr5xComo
>>549
・方言を殆ど使わない(平清盛など)
・方言を記号的に使う(龍馬伝など)
・方言を全面的に使う(篤姫など)

方言を取り入れるには様々な手法があれど、
「台詞の聞き取りやすさ」を捨ててまで方言を取り入れた背景には、
主演の演技力に対する不信が背景にあったと考えざるをえない。

生の方言をそのまま取り入れるのは、外国語映画を字幕なしで放送するようなもの。
脚本や演技ではなく、ただ雰囲気を見せたいということ。まさに環境ビデオ。
八重の桜アンチスレ
582 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 20:32:52.19 ID:Gr5xComo
>>545
木から落ちたと思ったら、他の木の枝に掴まって助かった。
大きな失敗をしても、兄や殿様がすぐに駆けつけて救ってくれる。
本物の銃で実弾を撃ったように見えて、実はただの木銃。

最初から予定調和が約束されている、安心安全・無味無臭の時代劇。
八重の桜アンチスレ
584 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 20:36:53.08 ID:Gr5xComo
>>554
ゴーリキーを愛してるんですね、わかります。

>>555
家族そろって皆さまに楽しんでいただける、安心安全・NHK印の大河です。
出来すぎた話なんて、ご家庭の皆様はそんなこと気にしないのです。
八重の桜アンチスレ
585 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 20:41:56.77 ID:Gr5xComo
>>558
目力のある正統派美男子はほとんどいないね。
中年の家臣連中もひたすら地味。

それだけに、「堀北かわいい」だけしか取り柄のない梅ちゃん化が心配される。

>>558
内藤Pがそんなことを言っていたと記憶しているけど。
とりあえず政治的メッセージはOPの曲からも映像からも強硬に発信済み。
八重の桜アンチスレ
588 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 20:49:21.74 ID:Gr5xComo
レス番ミス>>559
内藤Pがそんなことを言っていたと記憶しているけど。
とりあえず政治的メッセージはOPの曲からも映像からも強硬に発信済み。

>>569
あれは水木しげるが面白かっただけで、妻の存在感は薄かったね。
【会津藩】ならぬものはなりませぬは思考停止
50 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 20:55:52.85 ID:Gr5xComo
>>47
違う違う、かつては人材の交流がほとんどなかったうえに、
社会の流動性が乏しかったので、「人生経験の長さ」が
そのまま有利に働く社会状況だったから。

天下動乱の時代に「ならぬものはならぬ」は時代の遺物。
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part166
998 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 21:05:57.55 ID:Gr5xComo
きっとこのスレの墓前に、>>997が乙を供えよ!

結局、平家物語の清盛とやらはフカシだったのか。
アンチの糟糠、ネラーの塵芥だな。
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
9 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 21:16:40.78 ID:Gr5xComo
平家>>1乙は一蓮托生!にござります。
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
10 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 21:17:13.51 ID:Gr5xComo
前スレ>>970
「友の子、友の妻」である義経・常盤は、源平三代の興亡を語るのに欠かせない。
鬼若→弁慶も時代の傍観者、義経の親代わりとして重要な役割を担った。

仏御前は目標を失って女に溺れた「そこからの眺め」を表現するのに必要。
厳島内侍はそれはそれで唐突すぎる。もし桃李を寝取ったら最低最悪。

前スレ>>977
高師直も土岐頼遠も、朝廷から征夷大将軍に任じられることで恩を受けている。
その尊氏なんか、北条の恩を捨て、後醍醐の恩まで捨てている。末期には北朝にも南朝にも媚を売る。

前スレ>>985
放っておいても敵役が勝手に滅びそうな太平記第一部は盛り上がりに欠けてひたすらつまらない。
それぞれの正義が衝突しあう第二部・第三部に入るとぐっと面白くなる。
【会津藩】ならぬものはなりませぬは思考停止
54 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 21:18:16.11 ID:Gr5xComo
「ならぬことはならぬ」は相手を絶対服従に導く魔法の言葉。
【会津藩】ならぬものはなりませぬは思考停止
58 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 21:37:26.83 ID:Gr5xComo
>>56
説明放棄。「ならぬことはならぬのです」
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
18 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 22:58:42.99 ID:Gr5xComo
>>12
なーんだ、経の島か。
作中の人格設定と全く整合しないエピソードだから失念してたわ。
清盛の描写が余りに酷いということで平家縁者の誰かが差し込んだんだろうな。
あれは田口がやらせたと解釈した方が筋は通ると思うが。

>>15
ああはいはいよかったね。
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
21 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 23:11:40.32 ID:Gr5xComo
>>11
少年は小兎丸。1134〜35年の海賊討伐で配下にした海賊の棟梁・兎丸の子。
父の兎丸と合わせて田口成良がモデルではないかと言われていたが
壇ノ浦では何も起こらなかったw

隣の女性は小兎丸の母・桃李(とうり)。
かつて兎丸の海賊船で下働き?をしており、その後は厳島神社で内侍を務めていた。
おそらく清盛の妾の一人である厳島内侍がモデル。兎丸とは第30回の最後に婚姻を決めた。
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
22 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 23:13:44.68 ID:Gr5xComo
>>19
いや、最初のレスからして「身内への情愛」なんて書いてあるとは思わなかったw

あんな長々と書いてたら、平清盛作中で死ぬほど身内びいきだった描写を
どうして少しでも思い出さないもんかね? わざわざ書き起こしてたと思うとバカみたいw
八重の桜アンチスレ
598 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 23:16:33.67 ID:Gr5xComo
幕末のジャンヌダルクと煽るからには
傑女としての側面を強調するのかと思ったら、
せいぜい地味な「良妻賢母」程度に着地しそうだね。

まさに朝ドラ大河。
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
27 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 23:30:33.06 ID:Gr5xComo
>>23
>該当箇所
重盛の諫言だけで法皇幽閉計画を中止したり、頼政をずっと信用して福原京の夢を語ったり、
宗盛の進言だけで還都を決めたり、いくらでもあるけど。

肉親の情を捨てた(笑)
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
29 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 23:32:46.27 ID:Gr5xComo
>>25
え、あれ家成だったのか。あまりにキャラが違うんで気付かなかったw
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part167
31 :日曜8時の名無しさん[]:2013/01/09(水) 23:34:29.11 ID:Gr5xComo
>>28
エラソーに『平家物語』を講釈してくれたくせに、
『平家』作中の清盛の解釈すらろくにできてないのかw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。