トップページ > 大河ドラマ > 2012年07月02日 > l19GqJtW

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/752 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数02100000001000000000004311



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part124
【▲】平清盛の視聴率について語るスレpart49【▲】
【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart20
【時専】大河ドラマ「風林火山」Part155【放送中】
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part6
2012年「平清盛」ネタバレ雑談専用スレッド2

書き込みレス一覧

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part124
442 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/07/02(月) 01:03:37.18 ID:l19GqJtW
>>435
猫は以前として高貴な人びとの愛玩動物で室内飼い。
オウムは大陸からの輸入品で希少動物。
猿は厩の守り神的アイテム。

で、犬はいちばんにその辺に居て、当時でも親しまれてる動物で
絵巻物とかにも良く描かれているようなものなのに
初回のほうの少年時代のエピでは白い子犬が重要脇役した以外、
あまり登場してない感じだな。
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part124
472 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/07/02(月) 01:45:06.00 ID:l19GqJtW
>>465
「帝」「上皇」「法皇」「治天の君」
いや、結構多くの人が理解できてると思うけど。
wikiなんて見なくてもね。

でも疑問に思って検索するのは良いことだから、これからも頑張ってねー。
ただwikiの盲信はイケナイよ
【▲】平清盛の視聴率について語るスレpart49【▲】
506 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/07/02(月) 02:29:53.12 ID:l19GqJtW
>>500
>清盛→悪、というのがこれまでの歴史の定説だったから
・・・そういうのは、長い歴史をもつ文芸作品や古典芸能、
映像、舞台等で創作された場合の清盛像の一つに過ぎないだろうが。

「定説」ってのは広く検証されて確実なものと認められた「説」
歴史学者は清盛の行動や人物や歴史への関わりについて検証するけど
悪とか善とかの個人の主観によって変化するような人物判定はしない。

「歴史の定説として悪」みたいな言い回しは使い方を間違ってるよ
【▲】平清盛の視聴率について語るスレpart49【▲】
643 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/07/02(月) 10:34:47.08 ID:l19GqJtW
平治の乱という歴史事件への興味とかあって
「有名な歴史の転換期の事件だし、ちょっと見ておこうか」
・・・って、タイトル判断で見たような人が多かったんじゃないのかな。

または一応保元、平治の乱の回は見ておくという歴史好きも居ただろう。
でもやはり「保元の乱同様、期待して損した」と、この回で視聴止めになり
来週の視聴率はまた下がるのだと予想します。
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part124
947 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/07/02(月) 22:07:16.72 ID:l19GqJtW
>>923
御前という呼称にも時代によって、対象によって意味はいくつかある。

・殿様のことを「御前様」、奥方のことを「御前様」
 ・・・の、面前にある「貴人への尊称」という意味はもちろんある。
・単に貴人に対する敬称。

・「袈裟御前」は若き日の文覚が横恋慕して死に追いやった人妻。
 人妻に対する敬称。

で、常盤→庶民の出で義朝の愛妾。
巴→義仲の乳兄妹ではあるけど妻という身でも無い「愛妾」扱い。
静→遊芸民の白拍子だが義経の愛妾。
 と、いうふうに女自体の身分出自はたいした事もないけれど
貴人や身分ある人のそばに侍る女を少し上向きに呼んであげてる感じか。

・駿河国の有名遊女だった「千手」に御前がつくのも
 まあ売れっ子の美形遊び女への軽い感じの敬称と
 鎌倉に下る最中の重衡との交情が伝承されたから。


【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart20
561 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/07/02(月) 22:19:47.86 ID:l19GqJtW
信西の出家は別に祈祷したり世間の安穏を祈って経文読んだりの出家では無く
浄土に憧れて後世を願うための出家でも無く、
浮き世を逃れて修行に生きるための出家でも無いもん。

寺に帰属する僧侶や、修験僧や修行僧とも違う。

【時専】大河ドラマ「風林火山」Part155【放送中】
693 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/07/02(月) 22:30:43.74 ID:l19GqJtW
井上靖「風林火山」は井上さんの時代小説群の中でも物語性の強い
ごく大衆向きの戦国ロマン小説。

大河ドラマ「風林火山」は熱血汗臭娯楽活劇。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part6
387 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/07/02(月) 22:34:53.09 ID:l19GqJtW
>>379
「あれもこれも八重のおかげ」説は、配役予想スレで見かけた。

会津の砲術西洋化、京都で近代教育の大事さに気付いたのも、
八重がその始めだそうだ。

明日よりは何国の誰が眺むらん



2012年「平清盛」ネタバレ雑談専用スレッド2
585 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/07/02(月) 23:19:08.36 ID:l19GqJtW
>史実の常盤御前の実像
そんなもの、ありませんし。

実像が不明&死ぬ以前から伝説が生まれた義経の母であるがゆえに大人気。
「平治物語」「義経記」以降には恰好の脚色のネタにされ
「山中常盤」「伏見常盤」「靡常盤」・・・
等々の幸若舞や浄瑠璃や歌舞伎、絵画の絶好のネタになれた。
【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart20
570 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/07/02(月) 23:26:05.98 ID:l19GqJtW
朝子はれっきとした二位の紀伊局なんだが
位階の説明なんて無かったような(無かったよね?)気がするし
時代劇にあわない声質と軽い台詞回しで
人妻にも後白河の乳母にも見えず、
宮中での権勢とか何も感じられなかったからなー
【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart20
581 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/07/02(月) 23:49:22.05 ID:l19GqJtW
マジレスするとこの時代の乳母の一種の業務には
性教育係りの添い寝担当をする役目の女も「乳母」だったりする。

高倉は添い臥しの乳母の帥局を懐妊させたりもした。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。