トップページ > 大河ドラマ > 2012年01月13日 > hWJo+iN/

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/530 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000558457800001043



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【2011年大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 Part72
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
【青木大膳】空気嫁w乱取り6発目【四方堂亘】
【クネクネ殿】中井貴一【平忠盛】
『平清盛』各回MVPスレッドPart1
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 102

書き込みレス一覧

【2011年大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 Part72
489 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 11:04:39.41 ID:hWJo+iN/
>>487
吉永小百合は遊女にまで堕ちた「元」姫様だったからあの最期もまだ
納得できた。

しかしゲスト的に出てきただけと思っていた当時18歳の清純アイドル
森昌子の娘が、最終回でいきなり兵士に襲われて、次のカットではもう
回されまくった後の死体になってたシーンはさすがに驚いたよ。

テレビってものはずっとこういうものだったんだ。
昨今の落ちぶれまくり視聴者にも見放されまくっている落日のTVを
基準にして見ている奴は気の毒だなww
もうドラマや放送禁止の基準はCSに移行しているんだよ。
地上波しか見られないのはただの貧乏人だw
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
525 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 11:23:55.55 ID:hWJo+iN/
>頼朝がドラマになるのは、殺されても仕方ないのに流刑にされて、
>逆境にたえぬいて天下をとるという感じだからね。

今どきそんなヨタを信じてる奴ってまだいるのかな?
安っぽいメロドラマを史実に押し付けているだけの厨だろ、そういうのって。

頼朝が流罪程度ですんだのは、そもそも保元平治の戦いが「源平の戦い」
なんかじゃないって事を当時の人間はみんな認識していたっていうだけのこと。
その後DQNの源氏とその取り巻きが天下を取って虐殺と粛清の嵐になったので
常識が変わってしまった後の時代の人間が「何で頼朝は殺されなかったんだ?」と
不思議に思って、池禅尼の嘆願なんていうエピソードをフレームアップしたけど。

とにかく「武士」「将軍」「合戦」ってものを江戸時代や戦国時代の常識でしか
考えられず、まだ貴族社会だった平安時代をその常識でしか判断できずに
ズレた見方をして済ませている人間の目を、今年は少しでも冷ましてやって
もらいたいものだわ。
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
530 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 11:31:41.64 ID:hWJo+iN/
>>523
あれは「指輪物語」冒頭とか「F1地上の夢」冒頭みたいに、あとでドラマ全体を
知った時にじわじわくるシーンなんだよ。よくある手法だ。

あそこで「平氏が滅亡した」っていって喜ぶバカども、っていう図式がかなり
問題なんだが(だって平氏は滅亡なんかしていないものね、そもそも北条は
平氏なのであって、この御100年あまり平氏が実権を持つ世になるわけで)
あれはまあ「武士でありながら貴族のまねごとをしていたから平家は滅びた」
なんていう思い込みをいまだに持っている一部の視聴者に対する挑発と言うか
「そういうレベルの皆さんがいたらこのドラマをきっかけによく勉強してください」
というイヤミでもあるんだろうね。

しかし「先代、先々代以来の…」という所がキモ。
為義が苦闘し、義朝があがいた時代を知れば、頼朝がそうした父祖の霊を
なぐさめようとしている所からドラマが始まるのは当然と分かるんだけどね。

【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
533 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 11:39:30.56 ID:hWJo+iN/
このあいだも「義家がまいておいた東国武士たちへの恩義が、裸一貫の
義朝を支えるっていうドラマになっているのがいい」という書き込みに
「それは頼朝だろ」というレスがあって驚いた。

ほんとうに源氏って言って頼朝とも義経しか知らない人がいるんだよね。
知り合いの女なんかが酒天童子ツアー組んで京都を歩き回る奴だったから
オレ以外の世間で歴史ドラマを見るような奴は、源頼光とか満仲とかも
知ってて当たり前なのかと思ってたんだけどね。

じっさいガチ歴女はほんとうに濃いし、このスレでも森羅三郎義光や河内
源氏について昨日会ったみたいに詳しく語る人もいくらもいるし。
どんなことにもコアオタから初心者までいるのは当然なんだろうけど。
思っちゃっていたんだけどね。
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
547 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 11:54:26.98 ID:hWJo+iN/
533、最後がヘンになっちゃった。
とにかく歴史を良くっ知った上で、上質のエンタメを求める人がたくさん
いそうだから、今年もスレが楽しみ。
やっぱりすごい情報量でこっちの薄い思い込みをひっくり返してくれるような
本スレであってほしいから。去年みたいに本スレが役者オタのののしり合いに
終始して、史実とかはアンチスレでしか語れないみたいなのはイヤだからね。

>>520
大河はよく「ダブル主役」「複数主人公」と銘打つものがあるけど、ドラマを
みれば主人公はいつも一人なんだよね。

「三姉妹」の主役は山崎努の青江金五郎じゃなく、岡田茉莉子のおむら。
「草燃える」の主役は石坂浩二の頼朝じゃなく、岩下志麻の政子。
「おんな太閤記」の主役は佐久間良子のねね一人。
「獅子の時代」も結局は加藤剛の苅谷嘉顕は脇役で、菅原文太の鉄次の単独主演。

よく分からなかったのが「国盗り物語」だったりだけど、「赤穂浪士」いらい大河を
見続けている人に聞いたら「あれは高橋英樹の信長のドラマ。斉藤道三は信長を
世に出す人間と時代を紹介する役として序盤を支えただけ。独眼竜政宗でどんなに
序盤を支えていても、北大路欣也をダブル主役と言う人はいないでしょ」と言われた。

あとは個人的によく分からないのが「翔ぶが如く」。本当は大久保が単独主役じゃ
ないかと思うのだけど、あんまり見てないので分からん。あと「峠の群像」も
緒形拳の大石よりは松平健の石野七郎次を実質主役にしたかったんじゃないかと
思うけど、忠臣蔵物は大石主役にしないわけにはいかないだろうなあ。
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
555 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 12:06:12.41 ID:hWJo+iN/
>源氏しょぼくすると、清盛もしょぼくなるのが、ドラマの鉄則だよ
>江もそうだけど、主人公あげのために敵を下げる手法はど素人

それにしてもこのドラマはまだ源氏を持ち上げ過ぎだという気もする。

三話が終わったら「DQNの河内源氏がぞんなに立派なものかよ!」みたいな
感想も出てきそうな気がして怖い。
とまれ今年一年終わったら源義朝の名は飛躍的に知れ渡っているんだろうけど。

実際「武田信玄」「風林火山」みたいに主役の武田家以外を立派に描くドラマは
群像劇的でやっぱり面白かった。上杉、北条、村上、それに今川家もいつも
ステータスが上がっている。(高遠と小笠原はいつもカワイソウだけどw)
「天と地と」も主役の謙信の周辺の武将の役者が(当時としては)妙に小物
ばっかりで、逆に武田家側が新劇の中堅勢ぞろいでかっこいいんだ。
天と地とで信玄が信虎を追放する回(13話・栴檀の章その二)が見たいなあ。
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
560 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 12:14:51.86 ID:hWJo+iN/
>>554
とある中学校の社会科では藤原薬子が受験に出たそうだけどw

「JIN」で龍馬や西郷ばかりじゃない人も出したいっていうんで長州から
久坂玄瑞を出すことにして、プロデューサーだかがテレビスタッフたちに
「久坂玄瑞知ってる?」と聞いて回っても誰も知らなかったと嘆いてたね。
「花神」の志垣太郎って複数主役の一人という言われ方をしていたことも
あったから有名だと思ってたんだがなあ。テレビスタッフが若いといっても…

伊集院光は「歴史上の人物の知識はほとんどマンガから得たもの」と言ってる。
実際教科書なんかじゃどういう人かのイメージってまず湧かないものね。
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
568 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 12:26:50.42 ID:hWJo+iN/
清盛の第一話の平太、よく知られたブログの方が
「どえらい直球の貴種流離譚」
と言っていましたね。
「単なるご落胤設定じゃなくて、貴種流離譚を正面からやってますねこれ。
こういう王道物語の成分が最近は足りなかったと思うので、私的にはこの
創作は支持したい。実際こういう話は面白い。伊達に物語のスタンダードと
して語り継がれてない」
と期待していましたが、ドラマではこの後れいの祇園乱闘事件で平家の
棟梁の座から脱落、しかし対抗馬だった弟の急死なんかがドラマの種に
なるんだろうけど、どうしたってこの後の大きな核は王家内の勢力争い・
天皇の後継者問題になるわけで、下手に主人公個人の問題をあつかうより
その時代の混乱のド真ん中をちゃんと描いて、それが清盛にどう関わって
来るのかを丹念に描いてほしい。

例えば政治家だったら政治を、戦争なら戦争の状況を、サッカー選手だったら
サッカーでの主人公の位置をちゃんと描かずに、個人的な苦悩とか恋愛とか
描かれてもやっぱりダメなんだから。
それは去年の失敗例を見てもハッキリしていると思う。
【青木大膳】空気嫁w乱取り6発目【四方堂亘】
506 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 12:51:57.68 ID:hWJo+iN/
朝ドラでは高遠殿が今日もいい芝居をしておるのぉ!

むかしはただの二枚目じゃったが、こういう味のあるおっちゃん役を
演じられるようになるとは思わなんだわ!
【クネクネ殿】中井貴一【平忠盛】
27 :日曜8時の名無しさん[]:2012/01/13(金) 12:55:16.59 ID:hWJo+iN/
この後の話でも、貴族屋敷での舞でも、海賊討伐でも、西国の商売でも
とうちゃんがいいところをさらっていくんだよね。

というかマツケン清盛は当分の間は父ちゃんの手のひらで踊る孫悟空。
しばらくは貴一主演大河を楽しめそうだ!
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
572 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 13:04:41.90 ID:hWJo+iN/
二話では白塗りマツケン石清水八幡宮で正装の舞い
三話では佐藤義清、藤原家成が鳥羽院近くに登場
四話では義清・堀河の歌会、義清の流鏑馬、忠盛の舞い
五話では美福門院得子登場、通憲が御前会議に登場

汚い場面ももっと見たいけど、どうしても奇麗どころが出て来るね。

【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
574 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 13:10:03.01 ID:hWJo+iN/
>>567
しかしわざわざ知事発言を批判するメール投書がこんなに来た、って
内容まで明らかにして一斉報道するものかねw
昨日のスポーツ紙なんか芸能面社会面に軒並み「知事フルボッコ」記事が
載せられてる。発言報道から間髪いれずだものな。

普段からよほどDQNぶりに定評があるバカ知事だったのか、それとも
王家に突っかかるバカウヨに対してマスコミも呆れかえっていて、ここらで
締めとかないといないと思ったのかw
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
575 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 13:11:43.28 ID:hWJo+iN/
スタジオパークの三上さん、スキーに連れてっての台本をくだらねえと
投げつけたエピソードを大笑いしながら語ってるw

来た、問題作品「遠き落日」!全く触れられないw

【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
577 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 13:14:42.67 ID:hWJo+iN/
「武士は低い身分に甘んじていた」というより「低い身分だから武士を仕事に
していた」だろうからね。

「ガードマンは低い身分に甘んじていた」わけじゃないかのと同じか。
取締役に出世したらガードマンじゃ亡くなるのと同じで。

その後出世してしまった世代が取締役の名前を「ガードマン」にしちゃって
話がややこしくなってるけどw
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
580 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 13:18:23.20 ID:hWJo+iN/
「我が胤ではない帝をいつくしめと申すか!」

三上さん、「とても素敵な脚本家の方が書かれてるんですけど」
と絶賛。誰へのあてつけかと邪推してしまうのがこの板の住人ですw
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
585 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 13:30:00.53 ID:hWJo+iN/
三上「流れに身を任せる」

「ゴリゴリ自分を通しても、振り返ってみると自分(一人)でしてきたことなんて
何もないと実感する。偏差値・内申書の世代で成績だけとってりゃ問題ないと
思っていた自分が高校生の時に俳優になってしまった。予算の無い寺山映画で
とても優秀なスタッフがいた。でもその人たちは凄い力を持っているのに全然
おカネが入らなくて、冷たいご飯を食べている。バカじゃないの?と思って
ボクはこんなところにいる人間じゃないと思って学業に戻ったら、何かさびしい。
あのお祭りのような世界が忘れられなくて、あの現場にもう一度、と思って
差の結果どんどん深みにはまっていったw」
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
588 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 13:39:44.03 ID:hWJo+iN/
史実を無視して自分の「脳内日本」に合っていないとドラマをたたくネトウヨさん、
この人の対朝鮮政策も「英雄」として支持されるんですよね?ww

井戸敏三
■「朝鮮学校支援強化」発言
朝鮮学校を除外する方針について、井戸は「拉致問題の解決と引き換えにするような
問題ではない」と発言し批判、その上で「基本的に、他の外国人学校と差を設ける
必然性は、兵庫県としては無いのではないか」と述べ独自に補助する考えを示した
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E6%88%B8%E6%95%8F%E4%B8%89

■震災チャンス発言
 「東京一極集中を打破するための旗を揚げなければならない。関東で震災が起きれば東京は相当なダメージを受ける。
これはチャンスですね。チャンスを生かす、そのための準備をしておかないといけない。

井戸敏三知事「800食が無料 選挙前に公費で弁当、300万円支出」兵庫県庁
http://www.youtube.com/watch?v=rfeH3njRuRE
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
591 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 13:43:12.98 ID:hWJo+iN/
13 :日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 13:30:59.89 ID:03k5X7oA
神戸清盛隊が思ってた以上でワロタ
あのイメージじゃ知事もお冠だわwwww

16 :日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 13:34:40.90 ID:VUMp+dLg
クソギンチャクも清盛隊が好きなんじゃないかな
知事と気が合うみたいだし

http://ime.nu/kobe-de-kiyomori.jp/team/


【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
601 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 14:01:21.10 ID:hWJo+iN/
>>592
このドラマはまだ源氏を持ち上げ過ぎなくらいだよ。
三話が終わったら「DQNの河内源氏がそんなに立派なものかよ!」みたいな
感想も出てきそうな気がして怖いとさっきも書いたけど。

>>597
第二クール目までのストーリーを読んでもそんな話は全く感じられないけど
その主観はこのドラマを見ての話なの?

【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
607 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 14:15:10.07 ID:hWJo+iN/
文句つけてるやつはなんか本気で「朝廷=王家」だと思ってるみたいだけど
こういう人たちにとっての皇室とか朝廷ってどういうものなんだろうね?

天皇のことを「朝廷」と呼びかけると思っていたっていう凄い奴もいたけど、
天皇、上皇、法王、殿上人、公卿、大臣、摂関家、参議、朝議、朝庭、御所…
天皇とその政務を取り巻く人物やシステムは複雑多岐で、とくに上皇が
実権を握って摂関家と対立した白河院の時代は「朝廷」なんてアイマイな
言葉じゃ何にも説明がつかない。

だからこそ日本の学者は、それこそ戦前からいくつもの概念をまとめた
言葉で詳細な歴史を語ってきたんだ。この時代には「王家」という言葉を
使う必然性があったから戦前からの日本の先人たちはこの言葉を尊重し
この言葉を使って皇室の人と歴史を語ってきたわけで。

戦後天皇制打倒を訴えたマルクス主義者が作った「天皇家」という言葉も
さることながら、藤原氏を含む政体を表す「朝廷」って言葉で、父院と
子である天皇の政治的対立や協力して摂関家と対立する状況なんかを
説明できるわけがないことは中学生でもわかると思うんだが。
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
609 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 14:26:26.23 ID:hWJo+iN/
>>603
「愚管抄」に「アナタコナタシケル」と書かれたのは、もう清盛が
実権を握っていた平治の乱以降に、後白河院とその子供の二条天皇が
対立した時に、何とか両者の紛争を穏便に取りまとめようと両者の
間に立って奔走していた時のこと。
つまりこの時点では清盛はどちらからも信頼されていたから交渉人の
役割を任されていた名士だったんだよね。

清盛が宮中のことについて不慣れだったので人の手を借りたのは
もっとずっと前のこと。その時にサポート役に回っていたのが時子の
実家の別系列の平氏である高棟流・堂上平氏の平時信・時忠親子。

桓武平氏などと言っても、清盛の祖父・正盛は公卿たちに「最下品」と
さげすまれ、但馬守にしただけで帝は猛烈な非難を浴びたといわれる
くらいで、清盛の代になって殿上に食い込むのは大変だったんだろう。
『平清盛』各回MVPスレッドPart1
339 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 14:34:18.69 ID:hWJo+iN/
来週から毎週のように見せ場のある新顔が出てくるし、今年は集計は
本当に大変だなあ。
なにしろあれをMVPに!って言われそうな小物・小道具も目白押し。

集計人さん宜しくお願いします。絶対一年間このスレはにぎわうので。
もう投票はしちゃったので今からお願いと激励のみ失礼します。
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
616 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 15:05:34.45 ID:hWJo+iN/
>>610
慈円って「新平家物語」には出ていなかったんだね。
親鸞がらみの映画には出ていても、大河では「草燃える」に大塚国夫が
出たのが唯一の出番みたいだ。
「草燃える」では兄の九条兼実も出ている(高橋昌也)くらいだから
出て当然なんだろうけど。
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
621 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 15:15:40.02 ID:hWJo+iN/
>>611
清盛の時代どころか頼朝の時代になっても、貴族朝廷社会は唯一の政体で
それを無視するなんて発想は政治家は誰も持たなかったろうからなぁ。
頼朝も「征夷大将軍になって鎌倉幕府を開いた」っていう所を過大評価されて、
何か江戸幕府みたいなものを開いたように思っている人もいるみたいだけど、
頼朝はあくまで「京都朝廷はそのままで結構ですから、東日本の植民地にも
ちょっと自治権をくださいよ」という政治折衝を行ったようなものとも言えるし。
現に東日本の「関東御分国」にも朝廷の国司は任命されているし、宗主権は
西側に預けたまま。
だから高橋氏とか元木氏なんかは「清盛はまっこう朝廷権力と戦って政権を
奪取したけれど、頼朝は僻地でこそこそ自治領を作っただけで、朝廷と真っ向
対立することを避けたという見方もできる」と言っちゃうわけで。
まあその後東国の田舎武士団が政争じゃなく武力で圧伏しちゃうんだけど。

「武士のくせに貴族にかぶれた平家」っていうのは江戸時代以降の、サムライが
偉いのは当たり前、っていう感覚になってからできた偏見なんじゃないかと思うよ。
今川義元のお歯黒がバカにされるのとおんなじで。最近じゃむやみと武骨者の
代表みたいに思われてる本多忠勝だってお歯黒していた、みたいなもので。
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
629 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 15:27:39.72 ID:hWJo+iN/
>>612
このスレだと河内源氏はじめ、歴代源氏のDQNぶりについて、とても
詳しい人がたくさんいるんだよ。
そりゃもう森羅三郎義光、甲斐武田開祖清光、為義の父義親らがいかに
とんでもないヤーさんだったかがこれでもかと語られてるw
(テーマ曲のドンドコドンドコ低温が響く伊福部節のところが「源氏の
テーマ」だと聞いてすんごく納得したw)

保元の乱も、源氏一族の中で「あいつダメだろ」と言われて仲間外れに
された義朝が逆ギレして親らを襲ったという要素もあるといわれるし。

だからそれに対して三話あたりで義朝が語る武家の理想っていうのが
カッコよすぎるんだよ。
それこそ義朝が、平氏栄達の道筋をつけてやったみたいにすら見える
かもしれないから。いや、感動的な場面なんだけどね。
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
638 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 15:39:06.15 ID:hWJo+iN/
>>629
すまん。新羅ね。なぜかいつも「森羅」に変換されちゃうんだ。
しかしなんで義光が武田の開祖なんだろうね。武田を最初に名乗ったのは
義清だし、甲斐に赴いた(実は流されたw)のは清光だし、ってスレチだ。

>>626
じつは清盛が死ぬ間際までは、政略戦略共にそれほど悲惨な状況にはなって
なかったんだよね。
ところが清盛が死んだ途端に宗盛が、清盛の打った手を次々引っくり返して
どんどん自分の首を絞める。清盛の政敵に向けられたはずの各地の反乱などが
後白河の立ち回りのうまさとかで、みんな平氏に向けられちゃってあれよあれよ。
リチャード三世じゃないけど、清盛も死ぬ時にはまさか自分の死後こんなに
酷い展開になって、とんでもない悪名が自分のせいだとされるとは思っても
みなかったろうねえ。
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
640 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 15:45:10.08 ID:hWJo+iN/
失礼、>>638前半は>>633ね。

>>636
すでに一話の双六、今様、宋剣が最終回まで続くモチーフになりそうだしね。

去年の「江」がアイテムを出してはうやむやになっていった(というかその場
しのぎのシナリオが片っ端から自然消滅していった)のに懲りている人は
「またアイテムか」と思うかもしれないけど、今年はかなりマシになっていると
思うのだけどね。
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
664 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 16:04:38.62 ID:hWJo+iN/
>>651
庶民だから。どの大河でも庶民がお国言葉を話すことになってる。

兎丸は安芸海賊。
子供の頃だけ標準語で、大人になって現地人化してからお国ことば、という線も
あったのだろうけど、前田を使った時点で「いいや関西弁で」ということに
なっちゃったんだろうw
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
674 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 16:12:27.47 ID:hWJo+iN/
>光源氏のモチーフは藤原道長

前半の、権力者(とくに兄の母親)ににらまれ流罪にされる源氏は
道長が追い落とした中宮定子の兄・伊周が歴然としたモデルなんだけどね。

まだ宮廷に上がれない頃の下級貴族の娘だった紫式部は、悲劇の貴公子の
噂だけで源氏物語を書きはじめ、それが大ヒットして道長に招かれて宮中に
入った頃には、物語は光源氏が栄耀栄華を極める話になっていたので、自然
道長ら権力の中枢にいる人間をモデルにした。

だから源氏物語の初めの頃の宮中の様子は場所の配置やしきたりなどがまったく
現実の宮廷に基づいていないメチャメチャなものだった。(横山三国志の
はじめの頃の甲冑とかみたいなものかとw)

そしてしだいに間近で見る道長の冷たさに触れ、やがて自分も冷遇されて
源氏物語も「権力なんか虚しい」っていう話になっていく。
宮廷に憧れる文学少女だった時代から連綿と書きついできたから、源氏物語は
ふくらみのある立体的な作品になれたんだろうね。
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
680 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 16:21:08.02 ID:hWJo+iN/
>悪い奴だけ関西弁

>悪いやつは関西弁という東京のテンプレ通り演出だろう。

しかしこういうバカアンチって、分かっててバカの振りしてるのかね?

この関西弁キャラが清盛の仲間になって活躍するっていうことくらい、
公式はもとより紹介番組とかでもさんざん出ているのに、なんでこんなに
理解力の無い情弱じゃなきゃ思いつかないことをつぎつぎ書きこむんだろう。

アンチはバカだと思い込ませたい工作員なのか?
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
681 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 16:23:46.49 ID:hWJo+iN/
>頼朝なくして清盛なくをこじつけたいだけw

節子、それ頼朝ちゃう(ry
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 102
30 :日曜8時の名無しさん[]:2012/01/13(金) 16:35:16.19 ID:hWJo+iN/
前スレで<
清盛スレで狂ってる必死のシエ信者が

>清盛のアンチは歴史知識も豊富で頭いいのに江スレじゃ

なんて言ってて笑った。
清盛アンチは作品の理解力がないのは言うまでもないけど、白河帝と後白河帝を
いっしょにしてたり、「朝廷」「天皇」「王家」を同じものと思いこんでいたりと
バカの限りをさらけ出しているんだけど、このあいだはスレ住人が戦国時代の
「かぶき者」の服装に付いて話をしていたら「お前ら歌舞伎を見たことないのが
丸分かり。歌舞伎役者はそんな恰好はしていないw」と言い出して爆笑されてた。

しかもその数日後にはリベラル前進座憎しで「共産主義者中村梅雀が出ている
大河には正統的な歌舞伎役者は一人も出演しない。これは知っている人なら誰でも
知っている事実。キリッ」と言いだして、こいつ大河を見たことがないか、
歌舞伎役者を全然知らないかのどっちかだと笑いものになっていた。

ホントあらゆる意味で可哀想な情弱負け犬が、江オタ・清盛アンチなんだな。

【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
684 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 16:41:50.29 ID:hWJo+iN/
関東人っていうのは大半全国から集まってきた田舎者だから気にしません。
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
691 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 16:51:16.65 ID:hWJo+iN/
スターウォーズの通商連合の人間の「あい、うおんと、きる、おびわん」
見たいな英語が日本英語をモデルにしてると言われてたね。

ただ「猿の惑星」の猿のモデルが日本人だっていう有名な話は半分デマ。
ビルマで日本人捕虜になったフランス人作家が書いた原作小説は確かに
その要素があったんだけど、映画化されるに当たっては当時アメリカで
最大の問題になっていた人種間闘争をモチーフにしてる。白人の代表的
存在だったヘストン演じる人間が家畜扱いされるのがまず皮肉で、猿の
ヒエラルキーは金髪の少数派官僚オランウータン=WASP、黒髪の穏健派
チンパンジー=ユダヤ、黒い顔の多数派ゴリラ=黒人になってる。

なんでもかんでも「あれは日本のことだ!」と思い込むのが昔の日本人の
癖だったんだけど、そういう自意識過剰はいまや対アジアに向けられちゃった。
日本人のスケールもちっちゃくなったもんだと思っちゃうよ。
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
701 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 17:14:16.75 ID:hWJo+iN/
>>688
よく言われる「海賊退治と言いながら、小物を差し出しただけで、実は海賊と
言われていた現地の小領主たちとちゃっかり交流してよしみを通じた」という
史実を、うまく換骨奪胎してシナリオに入れているよね。

だって宮中の公卿たちが「海賊」というのはたいてい西海の小領主たちが
納税を渋ってたら謀反人扱いされた、みたいなもので、忠盛はそこに錦の
御旗を代表する立場として赴いて、いわば全権大使として政治的決着を
はかりに行くんだから。
そこで地元領主と「じゃあ以後はこれくらい納税しろ」と話をつけたら、
その功績を都でアピールするために、相手の部下の小物とかを「こいつが
海賊でございます」と第一話みたいに数珠つなぎにして大路を練り歩き、
後でちゃっかりそいつらを放免してもらった上に、同時に西国領主たちも
自分の家臣として再編成してしまう。それが「海の平家」の礎になる。

清盛が海外との交易を目指そうとする前に、海賊の話はどこかで必ず
描かなきゃいけなかったんだよね。
そこで「後に仲間になる海賊」を作ると、それは「むかし子供の頃に
あったことのある奴だった」という大河ロジックが。
ああっ、「毛利元就」の唯一の傷と言われたあのコンビがよみがえるw
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
707 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 17:20:29.36 ID:hWJo+iN/
なにしろ一族上げて流罪に次ぐ流罪の犯罪者集団だからなあ、源氏はw

だから今回も源義朝が妙に立派な人間に描かれるって言われても、仕方の
ないことかもしれないって言っちゃうわけで。
ただでさえ雅な公達の多かった平家はヤクザものみたいに描かれ、ブ男の
代表みたいに言われていた義経を美男子にするのがドラマの基本になって
しまっているからね。
源氏のあの優美な肖像画も高嶋弟の足利直義だったわけだし。

ほんと素直に源氏をブ男DQNの集団として描く話がないと、バランスが
取れない気もするよ。
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
711 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 17:28:31.31 ID:hWJo+iN/
好意的に見ると、頼朝が範頼や義経を殺したのはピラミッド型の組織を
作らなきゃいけない中世的権力システムをいち早く源氏が採り入れたからで、
清盛が一族を高位に付けたのは、律令体制の中で藤原氏と高官の数を競う
必要があったからだという永井路子さんのような指摘もできるのだけど…

しかし源氏一党がすぐ乱暴狼藉を働き、肉親同士ですぐ仲間割れする
連中がとにかく目につくのに対して、清盛は使用人にも気を使い、何かと
穏便に済ませようとする気配り人間だったという評判は色んな史料に
でてくるからね。
システムが仮に逆だったとしても、やっぱの源氏一党は畳の上で死ねない
ヤクザな一生を送り、清盛はみんなを立てて丸く済まそうと「あなたこなた」
するんだろうなと言う気がする。
だからこそ伊勢平氏は滅ぼされた、っていう見方もできるけど。日本では
とにかくムチャクチャやっちまうDQNの方が勝利者になりやすいしw
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
713 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 17:31:47.72 ID:hWJo+iN/
676 :日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 16:14:32.22 ID:GQQ5EAn1
>「武士は王家の犬だと申したな?それはちがう。・・・・・・俺には許されなかった」
>父・義朝は、ついに振り返らなかったそうだ。その時の顔を・・・・・
たいしたシーンではないなw
 頼 朝  なくして清盛なくをこじつけたいだけw

  ↓(約一時間後)

709 :日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 17:21:43.04 ID:GQQ5EAn1
>「武士は王家の犬だと申したな?それはちがう。・・・・・・俺には許されなかった」
>父・義朝は、ついに振り返らなかったそうだ。その時の顔を・・・・・
たいしたシーンではないなw
源  義 朝  なくして平清盛はなく平清盛なくして・・・をこじつけたいだけw
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
719 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 17:38:43.89 ID:hWJo+iN/
>>712
為義の時代に源氏が平氏に後れを取っていたっていう史実を使って、
義朝を「家、貧にして孝子出づ」というキャラにしたのは上手いと思う。
史実では手のつけられない乱暴者だったために遠ざけられていたっていう
為義をコヒさんにしたのもそういう狙いなのだろうし。

ただ根底で仲の良い親子のはずの為義・義朝がなぜ政治的に対立し、遂には
殺し合いを演じるに至るのかをドラマでどう説得力を持って見せられるか。

史実に沿えば、欲に駆られたDQN同士が「ヒヤッハー!」と戦闘に入って
済むことなんだろうけどw
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
727 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 17:45:52.26 ID:hWJo+iN/
>>717
真野順子は「欽どこ」で呑気な母さんをやりながら、赤シリーズで
山口百恵をいびる継母を演じていた頃の周囲の人の反応が複雑だったと
笑っていたなw

昔からヒーローを演じるのが上手いのは性格の悪いナルシストで、悪役を
憎々しく演じられるのは周囲に気配りのできる人格者だといわれるから、
悪役が街で罵声浴びたりするのは気の毒でしょうがない。

しかし「仁義なき戦い」シリーズで徹底したエゴイストの親分を演じた
金子信夫が、新幹線の中でモデルになった親分を知っているヤクザたちに
取り巻かれ、「いやアンタ、ほんとにあの○○そのものだよ!」と絶賛
されたっていうのは何とも可笑しい。
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
729 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 17:50:56.74 ID:hWJo+iN/
>>723
いちおうドラマの中でも、源氏を海賊討伐に行かせてはという提案に
「源氏がみたいな暴れ者に行かせたら途中の路地の国々が滅びちゃうよ」
みたいな意見がでるなどと、源氏を物騒に思っているという描写は
あるみたいw
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
730 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 17:52:40.59 ID:hWJo+iN/
なんかまた基地外の江オタが発狂し始めたようだからしばし退散しよう。

ほんと負け犬の狂乱は見苦しいわw
【2012年大河ドラマ】平清盛Part26
812 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 22:07:18.85 ID:hWJo+iN/
かぶき者と歌舞伎役者を取り違えていた単発バカアンチ、今日は
頼朝と義朝の区別が付いてないことを露呈して発狂ww

676 :日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 16:14:32.22 ID:GQQ5EAn1
>「武士は王家の犬だと申したな?それはちがう。・・・・・・俺には許されなかった」
>父・義朝は、ついに振り返らなかったそうだ。その時の顔を・・・・・
たいしたシーンではないなw
 頼 朝  なくして清盛なくをこじつけたいだけw

  ↓(約一時間後)

709 :日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 17:21:43.04 ID:GQQ5EAn1
>「武士は王家の犬だと申したな?それはちがう。・・・・・・俺には許されなかった」
>父・義朝は、ついに振り返らなかったそうだ。その時の顔を・・・・・
たいしたシーンではないなw
源  義 朝  なくして平清盛はなく平清盛なくして・・・をこじつけたいだけw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。