トップページ > 大河ドラマ > 2010年12月02日 > MgNyzZBb

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/438 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01601100000000002111002218



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ

書き込みレス一覧

【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
578 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 01:52:38 ID:MgNyzZBb
龍馬暗殺の犯人が解明した。俺はかなり頭が良いから理論と分析から忠実に答えを導いたから聞いてくれ。
まず龍馬の誕生日に暗殺が決行された。これは素人では気が付かなかっただろうがこれは偶然なのか。
365日もある中でたまたま誕生日に暗殺されたとは考えにくい。確率的に365分の1と推測される。
と、言う事は龍馬の誕生日を知っている誰かと言う事だ。そうとう恨みが無いとこんな日に切ろうなんて思わないだろう。

では、誰なのか。龍馬の誕生日を知っている仲間内か?いや、それはあり得ない。仲間なんだから殺すわけがない。
そうなると必然的に敵になる。龍馬を良く思わないとする者は幕府しかあり得ない。
そんなあっさりと今まで代々受け継いだ徳川幕府を龍馬の一声で納得するはずもない。
ようは、龍馬の考えに賛同した同盟軍が幕府と戦う事を恐れていたが、幕府の軍隊がたかが藩士に負けるはずもない。
しかし、イギリス軍が加担したため鎖国を解除しろと怒りをあらわにしてきた。さすがに近代武器の豊富なイギリス軍相手にかなうはずもない。

なので渋々龍馬の意見を聴き入り、大政奉還という形で今で言う天皇に憲法を権限とともにゆだね幕府は落ちる事に。
しかし、闘いもしないで素直に権限を譲るだろうか?慶喜が仮に良しとしても、幕府につかえてきた身内、家臣、武士などなどが許すだろうか?
考えてもみてほしい。今まで幕府のもとで生活していたのに、職を負われるかもしれないのだから・・・身分だって今の地位から下がるかもしれない。
こんな事を許すわけが無い。そう、だから慶喜はひそかに刺客を送ったのだ。権限はゆずったが、龍馬を生かしておけば幕府から新政府の役人になれない
という思い込みから暗殺命令をだしたのだ。

龍馬が誰をリーダーにして役人を誰にするのかを出し惜しみして早く決めなかった事もこのような事態にさせた原因でもある。
もし、幕府関係も新政府の一員になると言う事を事前に知っておけばもしかしたら殺されずに済んだのかもしれない。
慶喜の命令で動いた暗殺者はおそらく文献にものらないほどの無名の武士だろう。面が割れれば幕府の分が悪くなる。
一見慶喜は素直に権限を譲ったという印象のいいように仕立て上げられてるが、血気盛んな徳川一族がタダで転ぶはずが無い。
あっさりしすぎて不自然だと考えるのが妥当。時代が変わる事ほど慎重になるものだし、必ず幕府が絡んでいるはず。

いろんな説が飛び交っているが、もし自分が龍馬だったら、慶喜だったら、幕府の人間だったらと考えていくと俺の説の信憑性が
98%という確率をはじき出した。これは俺が頭が良いからで普通の人では考えもしない新説となる。
もしかしたらこのレスを関係者がみて本にしてしまうかもしれないが俺はそんな事には興味が無い。この説、いや、定説を世に知れれば
それだけで満足だ。この俺が龍馬暗殺の招待を見破ったという歴史的存在になったのだから。

【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
581 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 02:02:07 ID:MgNyzZBb
>>580
まあエジソンも最初はもの凄い発明も時代が追いついていないせいで馬鹿にされてたが
何十年もあとになってその凄さに凡人が気が付いたって話がある。
まさに今がそれだろうな。俺の定説は今は誰も信じないが数年先になればこれが当たり前のように教科書にも載るよ

【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
584 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 02:06:09 ID:MgNyzZBb
そもそも俺の説に突っ込む事があるのかと思いきやただの長文嫌いなだけか
まあ当然だね。俺の完璧な定説に突っ込みようが無いからな。許してやるよ。
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
587 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 02:10:33 ID:MgNyzZBb
>>582
創作だよ。もし自分が頭切られてそこまでの余裕があるだろうか?
脳をやられたというセリフは中岡が聞いたかもしれんが、聞くのが精いっぱいだっただろう
中岡がそんな冷静に事細かく知りえるはずもない。
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
588 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 02:12:28 ID:MgNyzZBb
悔しかったら俺の定説を覆すような自論でも言ってくれればいいんだが
ただ長文だからって読もうともせず毛嫌いしてるだけってのはおまえさんたちは何にも龍馬の事知らないって事はわかった。
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
592 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 02:18:07 ID:MgNyzZBb
>>590
これしか状況的にあり得ないと分析したから確実と言ってもいいと判断した
この定説は万人が一番納得できる内容でもある。
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
596 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 02:37:02 ID:MgNyzZBb
なんだよ・・・反論してくるのかと思ったけどあまりにも完璧すぎて納得してしまったようだな・・・
まあ自分でも自画自賛してしまう程の定説に今、美酒を味わっている
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
601 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 04:41:23 ID:MgNyzZBb
>>599
>>600
仮説の域を脱したのだから仕方ない。
坂本龍馬:唯
中岡新太郎:梓
近藤勇:律
岩崎弥太郎:澪
徳川慶喜:ムギ
勝海舟:和
お竜:憂
近江屋丁稚:純
西郷隆盛:信代
見廻り組:さわこ

これでけいおん龍馬伝ができるな
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
605 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 05:15:09 ID:MgNyzZBb
東京って何藩って言ってたんだ?
江戸藩でいいのか?
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
639 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 16:29:24 ID:MgNyzZBb
>>615
>>578

【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
641 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 16:57:07 ID:MgNyzZBb
おまんら、ゆるさんぜよ!
つーか龍馬ばかりスポットライト当てられてるが、本当の英雄は高杉晋作だと言う事をわすれちょるなおまんら・・・
晋作は騎兵隊を作り、幕府を実力で制圧していたとこを龍馬が利用したまでの事。
龍馬だけで幕府をおろす事は不可能だったのだ。もし晋作が20代終わりごろに病死していなければ事実上晋作がリーダーだった。
龍馬はただの新政府案と役人決めだけで何の行動もしてない。せいぜい薩長の仲介役程度で結局は晋作の行動力には及ばなかった。

【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
643 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 17:09:15 ID:MgNyzZBb
>>642
そうじゃ。そのストライカーも靱帯断裂して戦線離脱、そこへ龍馬がのし上がったって感じじゃろう
まあ例えると元ベルディのカズが晋作で武田が龍馬って感じかのぅ・・・まさにごっつぁんゴールw
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
650 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 18:22:45 ID:MgNyzZBb
しかし、高杉晋作について疑問が残るとこもある。
晋作は松陰の元で教育し中国に渡って外国に侵される様を見て、
幕府が外国のいいなりになってる事に憤りを感じて幕府討伐という事らしいが、
それだと龍馬の考え方と反する事になる。
幕府が外国を利用しようとはしていても、文化を持ちこんだり宗教を広めたりは絶対に許さなかったはず。
晋作がもし生きていて幕府を討伐していたら、未だに幕府のままの時代が続いていたのかもと言う疑問になってくる。
それこそ矛盾が生じてくるのでこの点が解せない部分でもある。しかし最終的には大政奉還までこぎつけたので
晋作は龍馬と同じ外国を受け入れて、新しい日本作りの考え方だったというのがつじつまも合うし納得もいく。
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
653 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 19:05:48 ID:MgNyzZBb
>>652
なるほどのぅ
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
661 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 22:31:25 ID:MgNyzZBb
>>660
いやいや、こっちのがみたいだろ?

坂本龍馬:唯
中岡新太郎:梓
近藤勇:律
岩崎弥太郎:澪
徳川慶喜:ムギ
勝海舟:和
お竜:憂
近江屋丁稚:純
西郷隆盛:信代
見廻り組:さわこ

これでけいおん龍馬伝ができるな

【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
663 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 22:45:00 ID:MgNyzZBb
>>662
幕府の見廻り組だよ
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
668 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 23:00:57 ID:MgNyzZBb
>>665
西郷と中岡は新政府に幕府関係が加わったらまた同じ事になると言う事で幕府を新政府に加えるのは断固反対派
龍馬がなかなか役人を決めないから様子見てくるってことで中岡が龍馬を訪ねる。
もしここで龍馬の考える新政府の頂点に慶喜や幕府の人間を入れるのなら殺すのもやむを得ないという事であったが
龍馬があいまいな感じで何とか中岡を言いくるめて説得させた。もしそこで幕府の人間が加わったと言う事で龍馬を切ったのなら
中岡も切られたのはおかしくなる。むろん、その場には西郷もいないわけだから暗殺は無理。

まあ場合によっては龍馬を殺しかねなかったから薩摩説もあったのだろうが、まだ人選がはっきりしてないうちに殺すのは無理がある。
だから幕府関係しかありえない。
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part146 テロ許すまじ
673 :日曜8時の名無しさん[]:2010/12/02(木) 23:26:30 ID:MgNyzZBb
>>671
結果的には幕府も新政府に加わっているが、龍馬暗殺まではどうなるか誰も知らなかった。
もし、この考えがもっと早く伝わっていたら幕府側に殺されなかったかもしれんが、
薩摩側にやられていたかもしれない・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。