トップページ > 大河ドラマ > 2010年11月25日 > q7l7m7Qm

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/367 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000010002000408



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【大河ドラマ】龍馬伝アンチスレ part11
【◆】龍馬伝の視聴率について語るスレPart24【◆】
龍馬伝視聴率低下の戦犯探し

書き込みレス一覧

【大河ドラマ】龍馬伝アンチスレ part11
768 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 09:10:20 ID:q7l7m7Qm
頭割られてからもgdgdgdgdしゃべって
早よう死にや!コールでつっこまれそうw
【◆】龍馬伝の視聴率について語るスレPart24【◆】
507 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 14:35:57 ID:q7l7m7Qm
右京「神戸君、『龍馬伝』の大久保役はいかがでしたか?
   ついつい細かい事を聞きたくなるのが僕の悪い癖。」
【大河ドラマ】龍馬伝アンチスレ part11
778 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 18:49:25 ID:q7l7m7Qm
>>775
龍馬!おまん口先だけやのうて土下座して謝ってから死にや!
「ごめん茶〜大河ファン、ごめん茶〜龍馬ファン、ごめん茶〜視聴者のみんな、
  ごめん茶〜坂本龍馬さんをはじめとする実在の登場人物の皆様」
龍馬伝視聴率低下の戦犯探し
392 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 18:57:31 ID:q7l7m7Qm
>>391
スタッフふざけてるよね
ウケるとでも思ってのことなら全然センスなくて思いっきりずれてるし
故意にふざけて作ったのなら許せない
【大河ドラマ】龍馬伝アンチスレ part11
781 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 22:02:59 ID:q7l7m7Qm
>>780
「待 」で頭斬ってやれ!
で、頭斬られた状態のくせにだらだらだらだらしゃべって
「龍馬!早よう死にや!!」って龍馬伝アンチに突っ込まれてしまえ!
龍馬伝視聴率低下の戦犯探し
397 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 22:27:27 ID:q7l7m7Qm
戦犯の言い訳見つけた


時代を駆ける 大友啓史〔1〕 対照的な龍馬作り

 ほこりまみれの登場人物が走り、叫ぶ・・・・・。ダイナミックな展開で、NHK大河ドラマの常識を
変えたといわれる「龍馬伝」。チーフディレクターとして撮影を指揮した大友啓史さんは、まっ
たく新しい龍馬像を作り上げることから企画をスタートさせた。

 大河ドラマの話が来たのは、放送開始の2年半ぐらい前でしょうか。1年間かけて描く人物と
して3人を候補に挙げ、うち1人が坂本龍馬でした。「チェンジ」というキーワードが言われて
いたころで、おもしろい題材だと思ったのです。
 ただ、龍馬といえば司馬遼太郎さんの小説「竜馬がゆく」。42年前に大河でやっており、同じ
切り口ではできない。そこで見つけたのが岩崎弥太郎でした。三菱を築いた経済人が見た「志の
人」というコンセプト。映画「アマデウス」でモーツァルトの才能にあこがれ、ねたんで複雑な
感情をたぎらせた作曲家、サリエリみたいになるのではと考えたわけです。
 映像的なイメージも逆に振りました。僕らの世代が思い浮かべる龍馬役といえば「幕末青春グ
ラフィティ坂本竜馬」(82年、日本テレビ)の武田鉄矢さんでしょう。小柄でギャーギャーわめ
くおっさんから、顔がきれいで足の長い対照的な姿にしようと。この案に、端正なルックスの福
山雅治さんが乗ってくれた。NHKの企画採択者たちもピンときた。そこで「行くぞ!」ってなった。
《 「主演・福山雅治」は、放送前から大きな話題を呼んだ》
 福山さんには意外と骨っぽいところがあります。受けの達人でもあります。芝居で向かい合う
相手によって反応を変える。そのピュアなリアクションが輝きをみせます。長崎から東京へ出て
スターになった経歴も、土佐から全国を駆け回った龍馬と重なります。
 なりきっています。共演者の本田博太郎さんいわく「龍馬が乗り移っている」。28日は最終回。
「死にっぷりを見てほしい」と自分で言って回っておきながら、どこか切ない気がします。

おおとも・けいし NHKドラマ番組部専任ディレクター。1966年5月6日、盛岡市出身。慶応大学
法学部卒業後、NHK入局。連続ドラマ「ハゲタカ」(07年)、「白洲次郎」(09年)などの演出を
担当した。

龍馬伝視聴率低下の戦犯探し
398 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 22:28:43 ID:q7l7m7Qm
>>397の続き


時代を駆ける 大友啓史[2] ネット世代にメッセージ

《龍馬伝のテーマは「温度」だった》

 坂本龍馬の生涯移動距離は、地球2周半に相当するといわれています。交通手段が乏しい時代に、
自分の足で全国各地を回り、いろいろな人と会った。情報を仕入れ、世の中がどう動いているかを
確認しながら、自分ができることを一つ一つ実行していった。
 たとえば、彼の言葉をメールで送ったとして、相手を説得することができるでしょうか。顔を
合わせ、生の感情でやり合ったからこそ人が動いた。薩長同盟をまとめ、大政奉還成立への道筋を
つけることができたのだと、僕は思っています。
 向かい合った人と人との間に生じる温度というものを、どう映像で分からせるか。その演出と
して、登場人物の感情と体の動きを直結させました。仲間が死ぬかもしれないと知ったら、いても
たってもいられず走り出す。座敷で座ったまま「お前と一緒に国を変えるぞ」とは言わせない。
 侍は礼節をわきまえているから、簡単に感情を表すことはないという意見もあるでしょう。分か
った上でやっています。確信犯です。
《21日放送された第47回目までの平均視聴率は18.6%(関東地区、ビデオリサーチのデータをNHK
集計)。ここ数年の大河に比べてふるわない。激しい動きやスピード感に、高年齢層がついていけ
ないとの指摘がある》
 テレビは「皆さん」という抽象的なお客さんを相手にしています。でも、時代とともに趣味趣向
がはっきり分かれていく中で、どういう人たちに伝えたいかということを、より明確にイメージし
ていく必要があるのではないでしょうか。
 世代によって、見たいと思うものは異なるはずです。万人受けを狙ってドラマ作りをすれば、個
性を殺すことになりかねません。そこのかじ切りは、ある程度しなくてはならないと思います。
 龍馬伝は、主に若い視聴者層を意識して作りました。直接人と会わなくてもネットで何もかも知
ることができる時代に、こういう生き方をした人がいますよ、カッコイイと思いませんか、という
メッセージを込めて。(2010.11.25)

龍馬伝視聴率低下の戦犯探し
399 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 22:43:23 ID:q7l7m7Qm
>>397
>三菱を築いた経済人が見た「志の人」というコンセプト。
どこがじゃあ!弥太郎のこと、ぐっちゃぐちゃに踏みつぶしやがって

>小柄でギャーギャーわめくおっさんから、
>顔がきれいで足の長い対照的な姿にしようと。
顔がきれいで足の長いギャーギャーわめくおっさんだったがじゃ…orz


>>398
>顔を合わせ、生の感情でやり合ったからこそ人が動いた。
 土下座と恫喝で動きましたw

>侍は礼節をわきまえているから、簡単に感情を表すことはないという意見もあるでしょう。
>分かった上でやっています。確信犯です。
 はいはい言い訳乙乙

>主に若い視聴者層を意識して作りました。
 へ?wオヤジ臭のおふざけ満載でしたが。

>カッコイイと思いませんか
全っっっっっっっっっっ然思わんのーw
あと何十年生きてもこんなカッコ悪い龍馬にはお目にかからんぜよ…orz


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。