トップページ > 大河ドラマ > 2010年11月25日 > gka+nMeE

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/367 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000005412110000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part143 大政奉還2
福山雅治の龍馬ファンスレ 2
【大河ドラマ】龍馬伝アンチスレ part11
【戦場で】伊勢谷友介の高杉晋作【三味線!!!】

書き込みレス一覧

【2010年大河ドラマ】龍馬伝part143 大政奉還2
56 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 13:14:10 ID:gka+nMeE
>>51>>53
龍馬のおかげで内乱が全て短期間で終わって良かった、良かったってことだけは言えるだろうな。
福山雅治の龍馬ファンスレ 2
638 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 13:17:45 ID:gka+nMeE
龍馬がええじゃないか踊りをしているところを見たかった。
【大河ドラマ】龍馬伝アンチスレ part11
774 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 13:24:02 ID:gka+nMeE
おまいら、アンチ福山龍馬の連中は、福山龍馬様に土下座謝罪して、感謝の言葉を述べておけよ。

でないと、おまいらのせいで日本国民全体が迷惑するからな。
【戦場で】伊勢谷友介の高杉晋作【三味線!!!】
291 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 13:32:58 ID:gka+nMeE
>>289
> 明治政府官製の「反徳川史観・江戸暗黒時代史論」

そんなものないだろ。必要ないし。

『士農工商の身分差別・封建ファシズムの江戸時代のままだったほうが良かった』
っていう人が一人でもいるというのなら、具体的に、その低脳国賊キチガイどもの名前を列挙してからにしろ!
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part143 大政奉還2
60 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 13:46:12 ID:gka+nMeE
劣化日本人どもには理解できない龍馬伝の龍馬像。たったそれだけの話だよp
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part143 大政奉還2
63 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 14:03:59 ID:gka+nMeE
>>62
わかってないねぇ〜w

大政奉還がなければ、徳川幕府は正当政権のままだから、
倒幕は謀反ということになって、外様有志vs.徳川宗家・徳川御三家・親藩・譜代の大戦争という危険性があった。

幕府の正当性を100%消したのが大政奉還。
長幕戦争の敗北で幕府の正当性は既に99.9%消えていたとは言えるが、
大政奉還・慶喜謹慎があった後でさえ、戊辰戦争は実際に続いたわけだし、
もし大政奉還がなければ、一体どんな大規模な戊辰戦争になっていたか、
植民地化の大チャンスとばかり列強がどんな介入をしてきたか、全くわかったもんじゃない。
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part143 大政奉還2
71 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 14:24:29 ID:gka+nMeE
>>67
> その前に倒幕の密勅があるんだから、徳川幕府に正当性などとっくにないわw

イミフ
アフォはお前だろ(´,_ゝ`)プッ
一体どういう論理なんだよ? ちゃんと論理的に説明してくれ。

ついでに、討幕の密勅は薩長に対してだけな。知ってる?



【2010年大河ドラマ】龍馬伝part143 大政奉還2
72 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 14:30:12 ID:gka+nMeE
>>69
劣化日本人なりに悪賢いんだなp
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part143 大政奉還2
73 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 14:40:32 ID:gka+nMeE
>>66
そういうお任せ主義の人は、未来永劫、負け組p

まぁ、君たちには志士たちの心意気も、龍馬伝も、理解できる道理が全くないねぇw
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part143 大政奉還2
77 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 15:45:37 ID:gka+nMeE
>>76
実際には、そのハラハラは全くないんだよ。
龍馬伝は、結構、玄人向けのフィクションに仕上がってると思うよ、ホント。

討幕の密勅と大政奉還は日付こそ同じ慶応3年10月14日だけど、
薩長の地元中枢に伝えられるのはもっと後だし、
実際に薩長が兵を大坂・京へ動かしたのは、準備も必要なため、11月以降。
討幕の密勅は、実際には大政奉還に全く間に合っていない。ハラハラしようがない。


それに、討幕の密勅を描こうとすると、広沢真臣役が必要になる。
長州側で討幕の密勅を受け取り署名するのは広沢真臣だから。
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part143 大政奉還2
81 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 16:25:53 ID:gka+nMeE
>>79
そうだな。

「薩長に倒幕の勅命がもうそろそろ下るそうだ」
「そうらしいな」
「そりゃ、楽しみだw」
「いや、土佐と安芸が大政奉還の建白書を幕府に出したらしいぞ」
「なんだ、そりゃ?」
「無駄、無駄」
「幕府は安政の大獄以来ひどいことをやり続けてきたから、もはや大政奉還しても逃げられない」

みたいな京の街の声とかがあったほうが断然良かったな。

でも、そういうハラハラどきどきを描けば描くほど、大政奉還が焼け石に水でしかなかったことになっちゃうしな。
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part143 大政奉還2
84 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 16:44:36 ID:gka+nMeE
討幕の密勅によって薩長が錦の御旗を掲げた瞬間、
密勅ではあり得なくなることをわかってるのかな?
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part143 大政奉還2
86 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 17:04:34 ID:gka+nMeE
>>83>>67
諦めろ、お前は幕末を理解するにはアフォ過ぎるp 
龍馬伝すら満足に理解できてないんだろp

大政奉還後も、江戸幕府は朝廷から行政・司法をとりあえず委任されていた(王政復古の大号令まで)。
なのに、一体どういう屁理屈・妄想に狂ってれば、
『長幕戦争完敗・大政奉還なし・討幕の密勅だけで、江戸幕府の正当性は既に全くなくなっている』などと考えることができるんだ? ん?

>>85
龍馬伝の功績は、
龍馬視点・弥太郎視点からだったら、複雑怪奇な幕末を極めて単純明快に描けることを示した点だな。
身分差別・幕藩体制にダメ出しを出し続けるだけでOKなんだからなw
中川宮・会津藩などは完全無視だもんなw
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part143 大政奉還2
103 :日曜8時の名無しさん[sage]:2010/11/25(木) 18:14:45 ID:gka+nMeE
困ったちゃんどもが、人様を「例の人」とか「困ったちゃん」とか笑わせてくれるなp

>>92
ええじゃないか踊りの場面は確かに演出が下手くそだったな。
新撰組とか勝とかも全く不要だとさすがのオレも思ったよ。
しか〜し、龍馬は、その時、海援隊を率いて慶喜殺害を本気で考えてたそうだから、
大政奉還当時は龍馬は人生で最も深刻な状況にあって、
将軍暗殺などという厄介なことをしなくてよくなった大政奉還はやっぱり叫びたくなるほど嬉しかったんだよ。
それがわかってると、新撰組とか勝とかが変ちくりんな登場の仕方をしてるのも何となく分かるものがある。

>>89
複雑怪奇で紆余曲折だらけの大河ドラマを満喫したいのならオレは薩長土肥伝だなw
かわいそうだから肥前も入れてやるw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。