トップページ > NHK > 2011年10月10日 > JzyBM+He

書き込み順位&時間帯一覧

58 位/613 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんといっしょ
【かぶん】NHK報道局科学文化部総合スレッド10

書き込みレス一覧

【かぶん】NHK報道局科学文化部総合スレッド10
98 :名無しさんといっしょ[sage]:2011/10/10(月) 23:41:24.25 ID:JzyBM+He
10/10 東電午前 (横川、隣に男の人)
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv66810197
ttp://www.ustream.tv/recorded/17790724
切断風景写真 ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111010_01-j.pdf

横川(ニコ 0:49:45、UST 00:51:30)
地震の情報は入り次第お願いします。

配管切断の写真は一箇所分?切断は二箇所だったと思うが
(黒田)70cm〜1m上でもう一箇所切断。写真は一箇所分。

写真は両方切った後?
(黒田)下側を切ってる最中が上の写真、切り終わったのが下の写真。以降上側を切ってる。

全部終わった写真があれば提供を。この写真だと作業中のイメージになってしまうので。
(栗田)確認する

今後の作業で、ガス吸引装置を接続すると思うが、どのくらいの工期で備え付けできるか
(黒田)詳細がわかったら説明する。装置をこれから持っていってつなぎ込みになるので
 川俣が言ったような年内という時間軸。(栗田)年内というのは全号機。

※11:46ころ福島で地震。念のためOP4mからは待避している↓

横川(ニコ1:00:50、UST 01:02:35)
地震の関係で。OP4mってあそこの高さを考えると相当海の近くでないとないと思うが、どんなもん?
(小林)OP4mは海周り。そこの作業は中断。

横川:コンクリートで固めてるところはそれより全然上ですから通常通りの作業ということですか?
 海岸沿いのテトラポットのあるとことかに近づくなと?(※と、終始手で地形を表しつつ)
(小林)よえんばんと呼んでるところは、取水口があったり、海水周りのポンプが設置されてるので
 瓦礫の撤去とかをしているのを中断。それから海周りの作業を中断。
【かぶん】NHK報道局科学文化部総合スレッド10
99 :名無しさんといっしょ[sage]:2011/10/10(月) 23:58:00.56 ID:JzyBM+He
10/10 東電午後(横川、隣に午前と同じ方)
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv66810249
ttp://www.ustream.tv/recorded/17795922
切断箇所写真 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111010_02-j.pdf

横川(ニコ13:56、UST11:49) 下の写真の撮影日が今日。作業終了は0:30頃?。昨日メール来たのは22:30。
(栗田)昨日のメールは切断の完了時。その後ポリキャップ(上)の養生23:05-23:20、閉止板(下)の溶接0:04-0:37。

写真が上下で分かれていて、切断部分の上と下は分かるけど、
切断の様子が分かる1本の配管が抜けてるような少し引いた写真はないんですよね。
(松本)確認させてください。( →ありませんでした) 上と下の間は70cm

これからガス吸引の装置の搬入や、組み立て、試験があると思うが、どんなスケジュール感?
(松本)工場で製作が進んでいるものを順次現地に搬入。
10月頃には2,3号機の可燃性ガス制御系の接続作業を進めたい。何日着手かは決まってない。

先ほどご説明されてた装置の持ってくるのは全体の装置の一環のもの?→(松本)そうです。

横川(ニコ33:25、UST31:18) 1号機のカバー、いつ頃完了の予定だったか
(松本)決まってないが、62ピース分の58終わっている。屋根ピースが4つ残っている。
 2つずつ位で入れていく。いつ終了するか決まっていない。

早ければ今週中には終わるくらい?
(松本)順調にいけば。屋根の後、排気システムの試運転等もあるので全体としては10月中。

現在の工事は建築材としてのカバーだけか。カメラとか吸引するもの、ライトとか付いた状態か?
(松本)一部ライト等はもう屋根につけた段階ではめ込んでいる。今後は取り付けた後電気を流してみるとか
 排気ファンを動かして吸ってみるとかが必要。個々の試験運転は済んでいる。

配管の切断で、切断中のMAXの水素濃度は→(松本)窒素を入れっぱなしで作業してたので、ほとんどゼロ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。