- 日銀・植田総裁、保有ETF「処分必要か含め検討続ける」 [少考さん★]
200 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 06:56:02.00 ID:kbfleoft0 - >>181
日本経済は「株価が上がった、やってよかった」と歓迎しながら、インフレ(物価が高くなる事)をともなう円安を続けてきました。 背景にあるのは、「輸出に不利な円高と物価が下がるデフレが理由で上げられなかった賃金を上げるためには、まず輸出に有利な円安と物価が高くなるインフレが必要だ(だからまるで異次元みたいな金融緩和をおこなおう)」みたいなアイディアです。 そこで、昔の考えかたでは、お金の量が増える効果に繋がってインフレが起こると期待されていたらしい金融緩和は、日本経済のばあい、円安さえ進めば日本で使う海外の原材料のコストが上がってインフレも進むので、お金の量が増える効果が発揮されなくても問題ありませんでした。 また、もともと需要を増やして消費を促すと思われる賃上げの順番はインフレの後におこなわれる予定ですから、これまで、逆にインフレの影響で消費が弱る事は問題にならなかったのです。
|
- 日銀・植田総裁、保有ETF「処分必要か含め検討続ける」 [少考さん★]
201 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 07:04:59.13 ID:kbfleoft0 - >>200
一方で、「賃金は、最後に上がる」という筋書きは、ネット上では、いつの間にか「はじめにお金が配られる」みたいな物語にすり替わってしまったのではないでしょうか。 背景には、なんか、金融緩和と財政政策にたいする「お金を製造して、配ってあげる事」みたいな解釈があるっぽい。 どちらにしろ、日本経済は、はじめに配ってあげるはずだったお金を配る事が10年くらい阻止され続けているのではなく、賃上げの前に必要だと考えたインフレの行き過ぎたゆるやかさが長引いて、賃上げの順番に進むまで時間がかかったのです。
|
- 林官房長官「新たな予算措置ではなく決意」 石破総理が“強力な物価高対策”打ち出した件について ★2 [首都圏の虎★]
805 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 07:22:38.96 ID:kbfleoft0 - >>758
もしかして、ネット上では、金融緩和と財政政策が、「お金を製造して配ってあげる事」と解釈されているのではないでしょうか。 日本経済がインフレをともなう円安を続けてきた中で念頭にある筋書きは、はじめにお金を配ってあげる事ではなく、最後に賃金が上がる事です。 背景にあるのは、「輸出に不利な円高と物価が下がるデフレが理由で上げられなかった賃金を上げるためには、まず輸出に有利な円安と物価が高くなるインフレが必要だ」みたいなアイディアです。 日本経済は、配ってあげるはずのお金を配り忘れているのではなく、戦争やコロナの前に行き過ぎたゆるやかさのインフレが長引いて、賃上げの順番に進むのに時間がかかっていたのでした。
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★5 [蚤の市★]
411 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 07:43:10.58 ID:kbfleoft0 - >>408
どちらにしろ、日本経済が、値上げを嫌がるマインドを持つ消費者に「便乗値上げ」とか呼ばれて嫌がられながらあえて続けてきたインフレをともなう円安には、逆に、海外の消費者から見た魅力に繋げたい狙いがあるようです。 その効果が「外国人観光客が増えた」という形で現れた事は、人々に「世界的な視野で考えると、海外の消費者にとって、日本は魅力的なのだ」と喜ばれていたのではないでしょうか。
|
- 給食カロリー、国基準満たさず、物価高影響か 九州沖縄6県、専門家「国主導無償化を」 [おっさん友の会★]
775 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 11:22:55.52 ID:kbfleoft0 - >>84,407,648,678,644
どちらにしろ、日本経済は、「輸出に不利な円高と物価が下がるデフレが理由で上げられなかった賃金を上げるためには、まず輸出に有利な円安と物価が高くなるインフレが必要だ」と考えました。 そこで、インフレをともなう円安が続いてきましたが、消費者は値上げを嫌がるマインドを持っているらしいので、インフレは「便乗値上げ」とか「物価高」などと呼ばれて嫌がられてきたようです。 一方、「食がレジャー化してきた」と言われてきたように、消費者の食べ物への関心が、高くなっているのでしょう。
|
- 給食カロリー、国基準満たさず、物価高影響か 九州沖縄6県、専門家「国主導無償化を」 [おっさん友の会★]
851 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 11:29:19.39 ID:kbfleoft0 - >>55,773,787,802
「日本は、右にかたむいてきた」と言われているようです。 「豊かな人ほど多くの税金を没収されてみんなのために使われるのは、好くない」みたいな感じで小さな政府や自由で開かれた経済をもとめる保守的な価値観や、「日本は個人ではなく家族の集まりだから日本全体にも家族の一体感がある」というようないわゆる保守的な家族観が広まってきたのでしょう。 そこで、インフレをともなう円安が「雇用を増やすのに役に立つ」と歓迎されてきた中の、はたらくママを増やそうとする動きは、家族=日本の一体感を崩すおそれがあると心配されるようなフェミニズムやジェンダーフリーの影響による女性の社会進出ではなく、少子高齢化で人数が減るかわりに1億人が皆で活躍する時代に合わせた家族=日本の新しい役割分担の様式と解釈してはどうか。
|
- 給食カロリー、国基準満たさず、物価高影響か 九州沖縄6県、専門家「国主導無償化を」 [おっさん友の会★]
921 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 11:35:32.68 ID:kbfleoft0 - >>849,858
まさに、円高とデフレにくわえて少子高齢化も問題だと考えた日本経済は、少子高齢化に対応するために使えるとか言われる消費税を上げつつインフレをともなう円安を続けてきた中で、消費者として外国人観光客を増やしながら、労働者として外国人労働者を増やしてきました。 背景には、少子高齢化で人数が減る日本人の需要は減る事を見込み、インフレが消費を弱らせるリスクよりも、輸出やインバウンドで稼ぐパワーを上げて海外で活躍する世界的な大企業の追い風になると期待される円安のメリットを重視する狙いがあるのでしょう。 一方、「海外では移民に仕事をうばわれる層が右にかたむいてきた」みたいな話は日本経済には当てはまらず、インフレをともなう円安は「雇用を増やすのに役に立った、それどころかヒトデの不足が心配なので海外の人材の受け入れを拡げる必要がある」と歓迎されてきたようです。
|
- 給食カロリー、国基準満たさず、物価高影響か 九州沖縄6県、専門家「国主導無償化を」 [おっさん友の会★]
970 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 11:39:53.68 ID:kbfleoft0 - とくに、わが国が観光に力を入れてきた事は、新型コロナの影響で減ってしまったと心配された外国人観光客が帰って来てくれた事で、人々に「やってよかった」「もっとやろう」みたいに喜ばれているのではないでしょうか。
|
- 給食カロリー、国基準満たさず、物価高影響か 九州沖縄6県、専門家「国主導無償化を」 [おっさん友の会★]
979 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 11:40:57.91 ID:kbfleoft0 - >>924
>>970どうでしょうか。
|
- 日銀・植田総裁、保有ETF「処分必要か含め検討続ける」 [少考さん★]
232 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 11:55:43.48 ID:kbfleoft0 - >>209
まさに、日本経済は、円高とデフレが理由で上げられなかった賃金を上げるためにまず円安とインフレが必要だと考えました。 ですから、物価が高くなるインフレの原因は賃金や原材料費などの物価に影響するコストが上がる事だという見かたから見れば、物価に影響する賃金のコストを上げる前にインフレを成長させるために必要な賃金以外の物価に影響するコストの上昇に、円安や海外のインフレの影響を受ける日本で使う海外の原材料のコストが、うまく当てはまるのです。
|
- 日銀・植田総裁、保有ETF「処分必要か含め検討続ける」 [少考さん★]
234 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 12:01:35.88 ID:kbfleoft0 - >>227,232
ですから、「賃金は後で上がる」とか言われていたように賃上げはまだ時期尚早だった戦争やコロナの前の時代の行き過ぎたゆるやかさのインフレを、好い感じのゆるやかさに成長させるためには、円安の加速や海外のインフレの進行が必要だったのです。 一方、今はインフレが好い感じのゆるやかさに成長したのでインフレをさらにハゲしく成長させる必要がなくなりましたが、問題はインフレではなくデフレだからインフレを続けようという方向性は変わらないようです。 逆に、値上げを嫌がるマインドを持つ消費者は、「低価格を志向する私のために、デフレを起こしてほしい」と期待してしまうのではないか。
|
- 【参院予算委】首相、物価高対策発言を釈明 新たな予算措置否定 [蚤の市★]
78 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 14:04:31.15 ID:kbfleoft0 - >>4,12,23,63
>>13,15,25,26 どちらにしろ、日本経済は、輸出に不利な円高と物価が下がるデフレが問題だと考えました。 そこで、逆に、輸出に有利な円安と物価が高くなるインフレを進めてきたのです。 一方で、消費者は値上げを嫌がるマインドを持っているそうですから、インフレは「便乗値上げ」とか呼ばれて嫌がられてきたようです。 でも、日本経済は、戦争やコロナの前は行き過ぎたゆるやかさだったインフレが今のように好い感じのゆるやかさに成長するまで、何年も待つ事ができました。 背景にあるのは、ネット上でも見る事ができたような、「でも、円高とデフレの時代には戻りたくない」みたいな消費者の本音だったのではないでしょうか。
|
- 【参院予算委】首相、物価高対策発言を釈明 新たな予算措置否定 [蚤の市★]
93 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 14:13:01.68 ID:kbfleoft0 - >>78,79
また、日本経済がインフレをともなう円安を続けてきた背景には、「円高とデフレが理由でできなかった賃上げをおこなうためには、まず円安とインフレが必要だ」みたいなアイディアがあります。 この筋書きでは、物価に影響する賃金のコストを上げる前にインフレを成長させるために必要な賃金ではない物価に影響するコストの上昇に、円安や海外のインフレの影響を受ける日本で使う海外の原材料のコストがうまく当てはまります。 ですから、昔の考えかたでは「お金の量が増える効果に繋がり、インフレが起こる」みたいな結果が期待されたらしい金融緩和は、日本経済の場合は、お金の量が増える効果が発揮されなくても、円安さえ進めばインフレも進むので、問題なかったのです。 逆に、おそらく需要を増やし消費を促すと思われる賃金のコストの上昇をはじめに行う順番が念頭にあると思われる、「日本経済は需要を増やしたかったのに、まちがえて原材料費が上がってしまった。今のインフレは失敗作だ」という見かたは、当たらないのです。
|
- 給食カロリー、国基準満たさず、物価高影響か 九州沖縄6県、専門家「国主導無償化を」 ★2 [おっさん友の会★]
750 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 14:33:54.67 ID:kbfleoft0 - >>657
日本経済は、円高とデフレが理由でできなかった賃上げのためにはまず円安とインフレが必要だ、と考えました。 しかし、戦争やコロナの前は行き過ぎたゆるやかさのインフレが長引いて、賃上げの順番に進めなかったのです。 ですから、当時は「賃金は後で上がるから、途中でインフレを計算に入れた実質賃金が下がるのは問題ではない」と言われていました。 そこで、物価に影響する賃金のコストを上げる前にインフレを成長させるためには、賃金ではない物価に影響するコストをもっと上げる事=日本で使う海外の原材料のコストを上げる円安の加速や海外のインフレの進行、が必要だったのです。
|
- 日本の所得水準、50年後は世界45位に後退 日経センター [蚤の市★]
335 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 17:48:09.04 ID:kbfleoft0 - >>11,45,65,87,101
>>114,162,169,209,220 「日本は、右にかたむいてきた」と言われています。 賃上げできない理由は輸出に不利な円高と物価が下がるデフレだと考えた日本経済は、まず輸出に有利な円安と物価が高くなるインフレを進めてきましたが、中国や韓国をはじめ世界から日本に来てくれる外国人観光客が増えた事で、人々は「海外の消費者から見たら、日本は魅力的(クール)なのだ」と、いわゆる円安のメリットを感じたのではないでしょうか。 また、「豊かな人ほど多くの税金を没収されてみんなのために使われるのは、好くない」みたいな、小さな政府や自由で開かれた経済をもとめる保守的な価値観や、「日本は個人の集まりではなく家族が集まった家族だから一体感がある」というような保守的な家族観が、広まってきたのでしょう。 そこで、日本経済が進めてきた円安とインフレが、「雇用を増やすのに役に立った」と歓迎され、はたらくママを増やそうとしてきた動きは、家族=日本の一体感を崩すおそれがあると心配されるようなフェミニズムやジェンダーフリーの影響による女性の社会進出ではない、少子高齢化で人数が減るかわりに1億人が皆で活躍する時代に合わせた家族=日本の役割分担の新しい様式と、解釈してはどうか。
|
- 日本の所得水準、50年後は世界45位に後退 日経センター [蚤の市★]
384 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 17:56:34.26 ID:kbfleoft0 - >>303,311,316,338
「今はネットの時代だ、最近はAIも流行っている」と言われているようです。 しかし、人々は、最近、円高とデフレが理由で上げられなかった賃金を上げるためにはまず円安とインフレが必要だと考えた日本経済が、ハイパーなインフレではないゆるやかなインフレを目指してきた事を忘れているのではないでしょうか。 いわば、戦争やコロナの前は、逆にインフレがゆるやか過ぎたのです。 当時は「賃金は後で上がる。途中で実質賃金が下っても大丈夫」と言われていたように、賃上げはまだ時期尚早でした。 そこで、物価に影響する賃金のコストを上げるためにインフレを成長させるためには、賃金ではない物価に影響するコストをもっと上げる必要があるのだった。 ですから、日本で使う海外の原材料のコストをもっと上げるために、円安の加速や海外のインフレの進行が必要だったのです。
|
- 日本の所得水準、50年後は世界45位に後退 日経センター [蚤の市★]
459 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 18:08:15.72 ID:kbfleoft0 - >>422
まさに、物価が高くなるインフレの原因は、賃金や原材料費などの物価に影響するコストが上がる事だという考えかたがあります。 そこで、円高とデフレが理由で上げられなかった賃金を上げるためにはまず円安とインフレが必要だと考えた日本経済のばあい、物価に影響する賃金のコストを上げる前にインフレを成長させるために必要な賃金ではない物価に影響するコストの上昇に、円安や海外のインフレの影響を受ける日本で使う海外の原材料のコストがうまく当てはまるのです。 逆に、最近見かけるような、需要を増やし消費を促すと思われる賃上げをはじめにおこなう順番が念頭にあると思われる「日本経済は需要を増やしたかったのに間違えて原材料費が増えとる。今のインフレは失敗作だ」みたいな指摘は、当たらないのです。
|
- 日本の所得水準、50年後は世界45位に後退 日経センター [蚤の市★]
543 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 18:23:07.93 ID:kbfleoft0 - >>481
賃上げのためにはまず円安とインフレが必要だと考えた日本経済では、賃上げの順番が来るまで、インフレを計算に入れた実質賃金が下がる傾向があるのは失敗ではなく、自然な事です。 ですから、消費の「弱さ」や経済成長の「ゆるやかさ」は、問題になっていなかったのです。
|
- 日本の所得水準、50年後は世界45位に後退 日経センター [蚤の市★]
639 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 18:38:19.08 ID:kbfleoft0 - >>569
「戦争やコロナの前にインフレのゆるやかさが行き過ぎて賃上げの順番に進めない時代が長引いた影響で、人々は、そもそも日本経済がインフレを求めている事を忘れてきたのではないか」みたいな仮説はどうか。
|
- 日本の所得水準、50年後は世界45位に後退 日経センター [蚤の市★]
682 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 18:45:50.24 ID:kbfleoft0 - >>659
まさに、戦争やコロナの前は行き過ぎたゆるやかさだったインフレが今は好い感じのゆるやかさに成長したので、インフレをもっとハゲしく成長させる必要はなくなったのでしょう。 一方で、日本経済にとって、問題はデフレだという考え方とインフレを求める方向性は今も変わらないようです。 しかし、消費者は値上げを嫌がるマインドを持っているので、逆に「低価格を志向する私のためにデフレを起こしてほしい」と期待してしまうのではないか。
|
- 日本の所得水準、50年後は世界45位に後退 日経センター [蚤の市★]
705 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 18:50:32.00 ID:kbfleoft0 - >>255,690,691,692
日本経済としては、円高とデフレ(物価が下がる事)のほかに、少子高齢化も問題だと考えたのでしょう。 インフレ(物価が高くなる事)をともなう円安は、「雇用を増やすのに役に立つ」と歓迎されながら続いてきました。 そこで、日本経済は少子高齢化でだんだん小さくなるパイなのではなく、人数が減るかわりに1億人が皆で活躍しようとしている、と解釈してはどうか。
|
- 日本の所得水準、50年後は世界45位に後退 日経センター [蚤の市★]
733 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 18:55:06.92 ID:kbfleoft0 - >>693,707
なんか、「海外では移民に仕事をうばわれる層が右にかたむいてきた」みたいな話が好まれているようです。 背景には、「それに比べて、日本経済は、インフレをともなう円安が雇用を増やすのに役に立った」みたいな満足感があるのではないでしょうか。 それどころか、日本経済の場合は、逆にヒトデ不足を心配して海外の人材の受け入れを拡げてきたのだった。
|
- 日本の所得水準、50年後は世界45位に後退 日経センター [蚤の市★]
775 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 19:03:20.46 ID:kbfleoft0 - >>734,736
少子高齢化に対応するために使えるとか言われる消費税を上げた後も、少子高齢化は続いているみたいです。 やばい。 そこで、日本経済としては、こんな事もあろうかと、少子高齢化で人数が減る日本人の需要は減る事を見込み、インフレが消費を弱らせるリスクよりも、輸出やインバウンドで稼ぐパワーを上げて海外で活躍する世界的な大企業の追い風になると期待される円安のメリットを重視する狙いがあるのでしょう。 セーフ。
|
- 日本の所得水準、50年後は世界45位に後退 日経センター [蚤の市★]
799 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 19:07:25.21 ID:kbfleoft0 - >>757
たぶん、いわゆる「リフレ派」とは、インフレに駆け込み需要を期待するような考えかたなのではないでしょうか。 それに比べて、「まず円安とインフレが企業の利益を増やし、最後に賃金が上がる」みたいな順番が念頭にある日本経済のばあい、需要を増やして消費を促すと思われる賃上げの順番に進まなくても、インフレをともなう円安そのもののメリットを活かす狙いがあるのでしょう。 ですから、戦争やコロナの前にインフレのゆるやかさが行き過ぎて賃上げの順番に進まず実質賃金が下がる傾向があっても問題にならず、今のようにインフレが好い感じのゆるやかさに成長するのを待つ事ができたのではないか。
|
- 日本の所得水準、50年後は世界45位に後退 日経センター [蚤の市★]
855 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 19:17:34.47 ID:kbfleoft0 - >>832,837
日本経済は何十年もうしなわれている、と言われているようです。 しかし、最近の10年くらいは、それまでの問題点は円高とデフレだったと考えて逆に円安とインフレを進めてきたという、抜本的な変化がありました。 また、ハイパーなインフレではなくゆるやかなインフレを目指しているのに戦争やコロナの前は逆に行き過ぎたゆるやかさだったインフレが、今は好い感じのゆるやかさに成長してきたという変化もありました。 そして、「食がレジャーになった」とか言われるように、消費者の食べ物への関心が高くなってきたようです。
|
- 日本の所得水準、50年後は世界45位に後退 日経センター [蚤の市★]
883 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 19:22:40.79 ID:kbfleoft0 - >>855,859,860,861
最近は、新型コロナの影響で減ってしまったと心配されていた外国人観光客が帰って来てくれたようです。 TVで外国人観光客が買い物したり日本の魅力を語ってくれる映像を観て、視聴者は「世界的に見ると、海外の消費者にとって日本は魅力的なのだな」みたいに、いわゆる円安のメリットを感じているのではないでしょうか。
|