- 「日本の司法には失望した」ミツカン創業家の元娘婿、配転命令巡る裁判で二審も敗訴 [おっさん友の会★]
839 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 19:21:01.77 ID:b6zF0EdU0 - >>223
逆 婿養子が物を知らないカッペ過ぎた 出自が悪いレイパー大卒の田吾作遺伝子の奴が勝てる相手ではない よく訴えたな、物を知らないカッペは ミツカンの創業者は三河から移住してきた小栗さんが中埜家入りして創業した←三河小栗氏は男系で松平家 この前死んだ中埜和英のかーちゃんは蒲郡の竹本家の娘←竹本油脂は日本最古のごま油屋、竹本家は三河田原藩三宅家の御金御用達 竹本油脂8代目の娘はミツカンに嫁ぎ、生まれた子供が孫の連れ去りした中埜和英 竹本油脂10代目の長男・竹本泰一の嫁は大垣共立銀行創立者戸田鋭之助の孫←戸田鋭之助は大垣藩家老、戸田治部左衛門家の11代目 蒲郡のごま油の竹本油脂は創業1725年で現社長は11代目だが、8代目の弟が西澤家に養子入りした、その弟の息子が光ファイバーの西澤潤一だ ちなみに西澤潤一のハトコが、岡崎市の作曲家の冨田勲 西澤潤一と冨田勲は祖父母が兄弟姉妹
|
- 「日本の司法には失望した」ミツカン創業家の元娘婿、配転命令巡る裁判で二審も敗訴 [おっさん友の会★]
843 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 19:25:03.14 ID:b6zF0EdU0 - 中埜和英のかーちゃんは、
理系トップの西澤潤一、文系トップの冨田勲とハトコ よく物を知らないカッペたる婿養子は、養子入りしようと思ったよな 出自の悪いカッペが仕切れるわけねーだろう 七代目 竹本長三郎 竹本泰助(1867年生) 愛知県多額納税者となる 竹本家7代目→竹本家8代目→女→中埜和英 竹本家7代目→西澤恭助→西澤潤一 竹本家7代目→女→冨田勲 竹本家7代目凄すぎるな 自身も稼ぐ力があって、孫が西澤潤一と冨田勲とか
|
- 「日本の司法には失望した」ミツカン創業家の元娘婿、配転命令巡る裁判で二審も敗訴 [おっさん友の会★]
858 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 19:36:09.66 ID:b6zF0EdU0 - >>857
そもそも、日本の由緒正しい知多三河が日本の中心の意識なんだろう
|
- 「日本の司法には失望した」ミツカン創業家の元娘婿、配転命令巡る裁判で二審も敗訴 [おっさん友の会★]
866 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 19:43:19.27 ID:b6zF0EdU0 - >>859
勝ち組気取りはやめろ 尾張のカッペは江戸所払いだろう
|
- 「日本の司法には失望した」ミツカン創業家の元娘婿、配転命令巡る裁判で二審も敗訴 [おっさん友の会★]
869 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 19:46:11.14 ID:b6zF0EdU0 - >>863
物を知らないカッペか? 江戸期の十組問屋の醸造業部門は三河人に牛耳られていて ミツカンの酢も、そのネットワークで江戸に流通した 中央との人脈とか今更だろうと しかも日本の本当の中央は三河だしな
|
- 「日本の司法には失望した」ミツカン創業家の元娘婿、配転命令巡る裁判で二審も敗訴 [おっさん友の会★]
886 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 20:00:35.57 ID:b6zF0EdU0 - >中央の人脈を拒否し続けてるのかもね
物を知らないカッペぶり、ここに極まれりだな 大体だな、三河屋の屋号が未だにあるが、それを破棄して言えよ 物を知らないカッペめ
|
- 「日本の司法には失望した」ミツカン創業家の元娘婿、配転命令巡る裁判で二審も敗訴 [おっさん友の会★]
890 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 20:02:26.11 ID:b6zF0EdU0 - >>883
出てこれないとか、何の話 日本の全てを決めてきた貧乏田舎者憧れ山手線内、江戸城中の人 ■関が原の戦い以後に生まれた三河譜代藩主の老中 【三河県幸田町】三河深溝藩 ・板倉重矩(1665年 - 1668年、1670年 - 1673年) 【三河県田原市】三河田原藩 ・戸田忠昌(1681年 - 1699年) 【三河県豊橋市・豊川市】三河吉田藩 ・小笠原長重(1697年 - 1705年、1709年 - 1710年) ・久世重之(1713年 - 1720年) ・松平信祝(1730年 - 1744年) ・松平信明(1788年 - 1803年、1806年 - 1817年) ・松平信順(1837年) 【三河県岡崎市】岡崎藩 ・水野忠之(1717年 - 1730年) ・松平康福(1762年 - 1788年) ・本多忠民(1860年 - 1862年、1864年 - 1865年) 【三河県刈谷市】三河刈谷藩 ・本多忠良(1734年 - 1746年) 【三河県碧南市】三河大浜藩 ・水野忠友(1781年 - 1788年、1796年 - 1802年) 【三河県西尾市・豊田市】三河西尾藩 ・松平乗完(1789年 - 1793年) ・松平乗寛(1822年 - 1839年) ・松平乗全(1845年 - 1855年、1858年 - 1860年)
|
- 「日本の司法には失望した」ミツカン創業家の元娘婿、配転命令巡る裁判で二審も敗訴 [おっさん友の会★]
893 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 20:04:42.89 ID:b6zF0EdU0 - 半田に居りゃ、江戸の情報など筒抜けだ
お隣に江戸城の支配層がいるんだからよ
|
- 「日本の司法には失望した」ミツカン創業家の元娘婿、配転命令巡る裁判で二審も敗訴 [おっさん友の会★]
906 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 20:13:07.02 ID:b6zF0EdU0 - >>896
物を知らないカッペだな 豊田佐吉が遠足で岡崎に来た時、日産自動車、ダットサン、いすゞ自動車の前身である快進社の創立した橋本増治郎は幼稚園児だった 豊田佐吉、1878年春、小学校在学中、三河県岡崎市の岩津天満宮へ参拝、徒歩で往復。 橋本増治郎 1875年4月28日、三河県額田郡柱村19番(現・岡崎市柱6丁目)に生まれた 豊田佐吉が刈谷でプラプラしていた頃、ソニー共同創業者の井深大の祖父が安城でプラプラしていた 井深大 2歳の時、青銅技師で水力発電所建設技師であった父、甫の死去に伴い、三河県安城市に住む祖父のもとに引き取られる。 母さわと共に5歳から8歳まで東京に転居、その後は再び三河県へ戻り、安城第一尋常小学校(現在の安城市立安城中部小学校)卒業した 井深大、1920年安城第一尋常小学校卒業 豊田佐吉、1923年三河県碧海郡刈谷町に豊田自動織機試験工場設置
|
- 「日本の司法には失望した」ミツカン創業家の元娘婿、配転命令巡る裁判で二審も敗訴 [おっさん友の会★]
909 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 20:15:14.90 ID:b6zF0EdU0 - >>896
キユーピーの創業者も若い時、プラプラしていた 中島董商店 キユーピー・アヲハタグループの源流・中核企業である。 中島董一郎(キユーピー創業者) 愛知県幡豆郡今川村(現・西尾市今川町)に生まれ 中島家は代々眼科医の家柄で、祖父も父も当地では名のある医者であった
|
- 「日本の司法には失望した」ミツカン創業家の元娘婿、配転命令巡る裁判で二審も敗訴 [おっさん友の会★]
940 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 20:35:37.34 ID:b6zF0EdU0 - >>914
半田は三河みたいなもんだが 三河から三河の植民地に行って閃いただけだろう
|
- 「日本の司法には失望した」ミツカン創業家の元娘婿、配転命令巡る裁判で二審も敗訴 [おっさん友の会★]
979 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 20:46:40.99 ID:b6zF0EdU0 - >>955
物を知らないカッペか? そういう意味じゃない 知多はコテコテの三河の植民地なんだが? 三河国高橋荘地頭の中条氏が、尾張守護、尾張国野間荘地頭職を兼務する形が室町期草創期まで続き、その後尾張守護を譲る代わりに尾張国海東郡地頭職を獲得した 室町中期に足利義教に滅ぼされると、海東郡の地頭職は海東郡分郡守護の形で三河守護の一色氏に安堵され、一色氏は知多郡分郡守護も合わせて補任した 鎌倉幕府尾張国守護 1240年 中条家平 三河国高橋荘地頭 1252年 中条頼平 三河国高橋荘地頭 1290年 中条景長 三河国高橋荘地頭 室町幕府尾張国守護 1336年 中条秀長 三河国高橋荘地頭 1339年 高師泰 三河国菅生郷 1351年 土岐頼康 1388年 土岐満貞 1391年 一色詮範 三河守護 1392年 畠山深秋 1393年 今川仲秋 今川貞世兄弟 1398年 今川氏兼 今川貞世兄弟、三河国須美保(西条吉良氏領)政所、三河国幡豆郡吉良西条、今川、一色のうちで、今川常氏と父・範国の旧領を安堵される 1398年 畠山基国 1400年 斯波義重 尾張国海東郡地頭 中条家平 三河国高橋荘地頭 中条頼平 三河国高橋荘地頭 中条景長 三河国高橋荘地頭 中条長秀 三河国高橋荘地頭 中条詮秀 三河国高橋荘地頭 中条満平 三河国高橋荘地頭 尾張国海東郡分郡守護 一色詮範 三河守護 一色義貫 三河守護 一色教親 尾張国知多郡分郡守護 一色詮範 三河守護 一色満範 三河守護 一色義貫 三河守護 一色義直 一色義遠 一色教親
|
- 「日本の司法には失望した」ミツカン創業家の元娘婿、配転命令巡る裁判で二審も敗訴 [おっさん友の会★]
997 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/27(木) 20:58:16.69 ID:b6zF0EdU0 - そもそも観応の擾乱、応仁の乱と謀、権力闘争の本場で、レイパー大の物を知らないカッペ如きが立ち回れる訳無いだろう
◇元弘の変(1331~1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇ 【三河県岡崎市】 ・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり ・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺) ・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城 ・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城 ・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城 ・上地氏(矢田一族、仁木氏分家) ・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺) ・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷 ・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷 ・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷 【三河県幸田町】 ・大草氏 (足利被官):奉公衆 ・大場氏 (吉良被官):深溝城 【三河県豊田市】 ・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆 ・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城 【三河県西尾市】 ・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城 ・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城 ・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向) ・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城 ・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸 ・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代 ・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
|