トップページ
>
ニュース速報+
>
2025年03月25日
>
fIu7WpOl0
書き込み順位&時間帯一覧
900 位
/16466 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
1
2
2
1
0
0
0
0
0
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
11
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しどんぶらこ
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★6 [お断り★]
書き込みレス一覧
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
351 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/25(火) 04:50:01.94 ID:fIu7WpOl0
>>2
それはそれで人間の仕事が奪われていると言えるんだけどね
競争相手にAIやロボがいる時点で、人間はそれ以下にダンピングせざるを得ない
仕事、というよりも奪われているのは仕事の価値だけど、実質的には同じこと
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
367 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/25(火) 05:02:26.10 ID:fIu7WpOl0
>>331
90年代と現在とで機械翻訳に進歩がないとか、流石に認知歪みすぎでしょ
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
374 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/25(火) 05:10:36.82 ID:fIu7WpOl0
>>353
まあ、俺もしんどい仕事なんかみんな機械にやらせればいいと思ってるけど、
一方で今のAIのやることがそんなに程度低いとも思ってない
特に>>1のは、従来思われていた創造性の高い仕事ほどAIに奪われているという
話なわけで、人間は高度なことをすればいい、なんて簡単な話ではないよ
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
428 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/25(火) 06:07:02.04 ID:fIu7WpOl0
>>51
何でもそうだけど、置き換わる時は底辺から変わるんだよ
技術もネームバリューもあるトップ層が置き換わるのは一番最後
そして底辺が置き換わった時点で、未経験の若者がキャリアアップして一流を目指す、
という職業上の導線が失われるので、その置き換わりの進行は不可逆となる
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
633 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/25(火) 06:59:51.94 ID:fIu7WpOl0
>>570
そういうロボも、OS次第で大化けしそうだけどね
一旦リアル世界で自身の行動をフィードバックしながら制御できるAIが生まれれば、
あとはカメラ映像と操作用のAPIをそのAIに渡せば、それこそ配膳ロボでもルンバでも
高度な知能ロボットに早変わりする。ただのラジコンだって、熟練した人間が操縦すれば
高度な自律機械になるのと同じだな
一度そういうAIが広まれば、相当雑な安物ロボットでも結構色んなことが出来ると思う
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
701 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/25(火) 07:25:28.91 ID:fIu7WpOl0
>>689
画像生成AIで何となく作風が似ているのは、あのAIっぽい作風が人気だからだよ
変えようと思えばいくらでも変えられるし、本気で作風を変えられるとそもそも見る側で
AIイラストとして認知できなくなるので気付かない
あと画像生成AIが下手に見えるのは、大抵は監督役の人間がデザインの素人だからだな
きちんとデザイナーとしての力量のある人間が生成AIを使って絵を作れば、普通に上手い
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★6 [お断り★]
114 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/25(火) 13:24:17.64 ID:fIu7WpOl0
>>45
そもそも、ここ数年でAI技術が突然飛躍したからな
LLMという仕組みで突然AIが流暢に喋りだすなんて誰も予想もしていなかったし、
AIが定型的な事務作業などではなく、デザインや作文と言った創作分野から人間の
外堀を埋め始めるなんて一昔前のSFじゃ考えられないことだ
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★6 [お断り★]
131 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/25(火) 13:35:44.36 ID:fIu7WpOl0
>>122
ニッチ、と言ってもAIは技法から学習しているわけで、ちょっと題材の
組み合わせが新しい、程度の創作はむしろ得意分野だぞ
AIが学習していない創作となると、それこそ廃材組み立てて表現する
現代アートみたいに、技法から開発する必要がある
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★6 [お断り★]
134 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/25(火) 13:37:48.06 ID:fIu7WpOl0
>>129
それ、もう実際にあるんじゃないか?
不揃いなもの、不定形なものの仕分けは、むしろ最近のAIの得意分野になりつつある
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★6 [お断り★]
160 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/25(火) 13:52:09.20 ID:fIu7WpOl0
>>152
今のAIは、一昔前のSFにある冷酷な合理主義者というイメージとはむしろ真逆
人間ならこうするだろう、という模倣が行動原理だから、相手も核持ってたりする状況だと
多分「怖いから先に撃つ」とか言い出すよ。まあ結果としては同じか
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★6 [お断り★]
169 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/25(火) 13:58:28.90 ID:fIu7WpOl0
>>159
ChatGPT4.5に売れるサッシを考案しろ、みたいに尋ねたらそれっぽい返事返してきたぞ
長いからここには貼らないけど、自分で試してみるといい
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。