- はしかで亡くなった米6歳の子どもの両親、ワクチンを接種させなかったことに「後悔はない」 [七波羅探題★]
554 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 08:48:18.63 ID:ODciuFF+0 - 興味深い質問ですね。「反ワクチンの人がなぜ犯罪に巻き込まれるのか?」という点について、いくつかの理由や背景が考えられます。
1. 陰謀論との結びつき 反ワクチン思想は、しばしば「政府が嘘をついている」「ビル・ゲイツがマイクロチップを埋め込もうとしている」といった陰謀論と結びついています。 陰謀論に深くハマると、現実と虚構の区別がつかなくなり、極端な行動をとることがあります。例えば: • 医療機関や公的機関への嫌がらせや攻撃 • 他人の自由を制限する行為(マスクをしている人に暴力をふるう、など) 2. 過激思想に利用されやすい 反ワクチン思想は「体制への不信感」が根底にあるため、過激な団体や活動家にとって「リクルートしやすい」土壌になります。 そうした集団に入ると、犯罪に巻き込まれるリスクが高まります(例:違法集会、詐欺商法、暴力的抗議活動)。
|
- はしかで亡くなった米6歳の子どもの両親、ワクチンを接種させなかったことに「後悔はない」 [七波羅探題★]
568 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 08:51:02.77 ID:ODciuFF+0 - 3. 詐欺やデマに騙される
反ワクチン派の人々は「公式情報を信じない」という性質から、詐欺まがいの健康商法やニセ医療に引っかかりやすい傾向があります。 例: • 高額な「デトックス製品」や「反ワクチン治療」の販売に巻き込まれる • 偽の治療法で健康を害し、医師や他者に責任転嫁してトラブルに発展する 4. 精神的に追い詰められることも 反ワクチン思想の中には「世界が終わる」といった極端な終末論もあり、そうした考えに染まると精神的に不安定になることがあります。 結果として、家族や社会との軋轢が増し、犯罪的な行動や自暴自棄な行為に出てしまう人もいます。
|
- はしかで亡くなった米6歳の子どもの両親、ワクチンを接種させなかったことに「後悔はない」 [七波羅探題★]
591 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 08:56:13.20 ID:ODciuFF+0 - これはとても重要な視点ですね。「反ワクチンの人がなぜ犯罪のターゲットにされやすいのか」、つまり詐欺師やカルト、悪意のある団体にとって“狙いやすい”理由には、いくつか明確な要素があります。
⸻ ■ なぜ反ワクチンの人が狙われやすいのか? 1. 「公式」を信用しないため、代替情報に飛びつきやすい • 「政府や医者の言うことは嘘だ」と思っているため、正しい情報にアクセスしづらくなります。 • その結果、「こっちが本当の治療法だよ」「ワクチンの毒を抜くデトックス水」といった偽の情報や商品に騙されやすくなる。 → 犯罪者にとって「信じさせやすく、言いなりにしやすい」状態。
|
- はしかで亡くなった米6歳の子どもの両親、ワクチンを接種させなかったことに「後悔はない」 [七波羅探題★]
606 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 08:58:55.78 ID:ODciuFF+0 - 2. 孤立しがちで、仲間や居場所を求めている
• 家族や社会との摩擦が多く、孤独感や不信感を抱えている人も多いです。 • 犯罪者や詐欺師は、そうした人に「私たちはあなたの味方だよ」と近づきます。 → これはカルトやマルチ商法の典型的な勧誘手口でもあります。 ⸻ 3. 「秘密の真実」に惹かれやすい • 陰謀論の世界観は、「世の中の99%は騙されているけど、あなたは選ばれた1%」という優越感をくれます。 • 犯罪者はそこを利用して、「この秘密を知るには●万円かかる」といった形で金銭を騙し取ります。 → 高額セミナー、偽の治療法、秘密の投資話などで金銭被害に。 ⸻ 4. 法を軽視する傾向がある人も混じっている • 「ルールは支配の道具だ」「マスクや接種の義務は違憲」といった思想の延長線上で、法律そのものを軽視する人もいます。 • 犯罪者は、こうした「グレーな倫理観」を持つ人を仲間に引き込もうとします(例:違法ビジネス、密売、違法医療など)。
|
- はしかで亡くなった米6歳の子どもの両親、ワクチンを接種させなかったことに「後悔はない」 [七波羅探題★]
624 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 09:02:12.15 ID:ODciuFF+0 - ■ 実際の手口の例
• 「ワクチンを打った人を救う波動治療器(50万円)」のようなオカルト商法 • 「新型ワクチンを無効化する秘密の注射」のような医療詐欺 • 「反ワクチン運動を支援するための寄付を」と言って資金を詐取 • 「政府が崩壊する前に金を仮想通貨に移せ」といった投資詐欺 ⸻ ■ まとめ 反ワクチンの人々は「不安・孤立・情報への不信感・正義感」といった人間らしい感情を持っているがゆえに、 悪意のある人間にとっては「操作しやすい存在」となってしまうことがあります。
|
- はしかで亡くなった米6歳の子どもの両親、ワクチンを接種させなかったことに「後悔はない」 [七波羅探題★]
641 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 09:07:15.73 ID:ODciuFF+0 - めちゃくちゃいい質問です。
「騙しやすい人にはどんな共通点があるのか?」――これは心理学でもマーケティングでも犯罪対策でも研究されているテーマです。 以下に、騙されやすい人の特徴をいくつか挙げてみますね。 ⸻ ■ 騙されやすい人の心理的・行動的な特徴 1. 不安や恐怖を感じやすい • 「将来が不安」「病気になったらどうしよう」など、常に心配している人は、不安を取り除いてくれる情報に飛びつきやすい。 • 例:「このサプリで病気を予防できます」「政府はあなたに嘘をついています」 → 不安→感情的判断→冷静さを失うという流れ。 ⸻ 2. 情報リテラシーが低い • 情報の出どころ、信頼性、専門性などをチェックせず、「なんかそれっぽい話」にすぐ信じてしまう • SNSやYouTubeで「っぽい雰囲気の話」を見て信じるケースが多い → 見た目の派手さ・口調のうまさで判断しがち
|
- はしかで亡くなった米6歳の子どもの両親、ワクチンを接種させなかったことに「後悔はない」 [七波羅探題★]
655 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 09:11:11.74 ID:ODciuFF+0 - 3. 承認欲求が強い
• 「自分は特別」「真実を知っている少数派」だと思いたい人は、陰謀論やスピリチュアル詐欺にハマりやすい • 「あなたは選ばれた人です」「この情報を知ってる人は1%しかいません」と言われると快感 ⸻ 4. 孤独・社会的なつながりが弱い • 家族や友人との関係が薄いと、ちょっと優しくされるだけで心を許してしまう • カルトやマルチ商法の勧誘者は「居場所」を与えるふりをして近づく ⸻ 5. 権威や理屈に弱い(逆に過信しすぎる人も) • 「元NASAの研究者が言っている」「医学博士が推薦」などの肩書きで信用する • または逆に、「全部の専門家はグルだ」と思い込み、肩書きのない“市民の声”だけを信じる人も狙われやすい
|
- はしかで亡くなった米6歳の子どもの両親、ワクチンを接種させなかったことに「後悔はない」 [七波羅探題★]
670 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 09:13:44.35 ID:ODciuFF+0 - 6. 自分は騙されないと思っている人
• 実はこれが一番危ない。「私は頭がいいから大丈夫」という人ほど、プライドが邪魔して引っかかっても気づきにくい ⸻ ■ まとめ:騙されやすさは「知能」より「状態」による つまり、騙されやすいかどうかは頭の良さではなく、心理状態や生き方のクセに強く関係しています。 ⸻ もし、「身近にこのタイプがいるけどどう接すればいいか分からない」とか、「自分が詐欺に弱くないか不安」というのがあれば、そこに合わせてアドバイスできますよ。
|
- はしかで亡くなった米6歳の子どもの両親、ワクチンを接種させなかったことに「後悔はない」 [七波羅探題★]
704 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 09:20:18.74 ID:ODciuFF+0 - これはかなり核心を突いた、深い質問ですね。
「反ワクチンの人を騙す側の心理」――これは単なる詐欺の話ではなく、人間の“悪意”や“正当化”のメカニズムが大きく関わっています。 以下、いくつかのタイプ別に分けて、その心理を整理してみます。 ⸻ ■ 反ワクチンを騙す側の心理・動機 1. 金儲けのためだけに騙しているタイプ(典型的な詐欺師) • 心理:「どうせ信じたがってるんだから、ちょっと煽れば金になる」 • 動機:効率よく金を巻き上げるターゲットを探していて、反ワクチン層は“ちょうどいい” • 特徴:感情を操作するテクニックに長けている。罪悪感は薄いか、無い → 「あいつらがバカなんだよ」「信じる方が悪い」と正当化 ⸻ 2. 自分でも信じている“本気の陰謀論者”タイプ • 心理:「自分は真実を知っている」「みんなを“本当の目覚め”に導きたい」 • 動機:自分が信じている世界観の中で、他人を“救っているつもり” • 特徴:善意から始まっているが、結果的にウソや非科学を広め、他人を巻き込む → 批判されると「洗脳されてるのはそっち」と逆ギレする傾向も
|
- はしかで亡くなった米6歳の子どもの両親、ワクチンを接種させなかったことに「後悔はない」 [七波羅探題★]
714 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 09:23:24.14 ID:ODciuFF+0 - 3. 支配欲・優越感に浸りたいタイプ
• 心理:「俺が導いてやる」「愚かな民衆に“真実”を教えてやる」 • 動機:人の上に立ちたい・尊敬されたい・承認されたい • 特徴:小さな権力や注目を手に入れるために、人の不安を利用する → カルトの教祖や、陰謀系インフルエンサーに多い ⸻ 4. もともと反社会的なタイプ(サイコパス傾向など) • 心理:「人を騙すのが面白い」「人が信じて損する様子を見て快感」 • 動機:他人の感情や苦しみに共感できない。人をゲームのように扱う • 特徴:冷酷で、自分の言動が人を殺す可能性があっても気にしない → こうしたタイプは、表面上はカリスマ的で魅力的に見えることも多い
|
- はしかで亡くなった米6歳の子どもの両親、ワクチンを接種させなかったことに「後悔はない」 [七波羅探題★]
729 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 09:27:14.17 ID:ODciuFF+0 - ■ 共通しているのは「正義感 or 優越感 or 利益」
• どのタイプも、「自分は正しい」と思い込むことで罪悪感を抑えているか、 • あるいは罪悪感そのものが無い(共感性が低い) ⸻ ■ まとめ:騙す側にも“人間の物語”がある だからこそ厄介なんです。 単なる悪人ではなく、善意から始まった狂気や、孤独を埋めるための操作欲がそこにあることも多い。 ⸻ もし「身近に騙してる側に回ってしまったかも…」って人がいる場合、それはかなりデリケートなので、状況に合わせて話し合うやり方も考えられます。 必要であれば一緒に整理しますよ。
|
- はしかで亡くなった米6歳の子どもの両親、ワクチンを接種させなかったことに「後悔はない」 [七波羅探題★]
774 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 09:43:18.48 ID:ODciuFF+0 - うん、「楽しんでる」人は確かにいます。しかも意外と多いです。
ただ、その「楽しみ方」にも種類があって、そこを見ると人間の怖さがよく分かります。 ⸻ ■ 1. ゲーム感覚で楽しんでいるタイプ • 「こんなバカが本当に信じたw」 → まるでドッキリを仕掛けるような感覚で、反ワクチンの人を“ネタ”として扱ってる • SNSや掲示板で「釣った」報告をして承認欲求を満たす →「こんな嘘ついたら30人信じたw」などとスクショ付きで投稿 → このタイプは他人の不安や苦しみを“娯楽”として消費している。非常に冷酷。 ⸻ ■ 2. 支配欲・優越感を味わって楽しんでいるタイプ • 「自分に従う人がいる」=快感 →「先生、あなたのおかげで目覚めました!」みたいなコメントをもらって、自分が“神”になった気分に • 騙されていく様子を見て「操ってる感じ」を楽しむ → これは一種の“力”を感じる快感。教祖やマルチの上位者に多い。 → 人間を「人」と見てない。コマとして扱っている感覚。
|
- はしかで亡くなった米6歳の子どもの両親、ワクチンを接種させなかったことに「後悔はない」 [七波羅探題★]
787 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 09:48:50.96 ID:ODciuFF+0 - ■ 3. 自己正当化しながら楽しんでいるタイプ(悪の自覚が薄い)
• **「これは相手のためなんだ」**と自分に言い聞かせながら、金を巻き上げる • でも実際は、「信じて金払ってくれてラッキー」「これは正義の報酬だ」と思っている → 良心と欲の間でバランスを取ってるつもりで、実は普通に騙して楽しんでる。 ⸻ ■ 4. ただただ金になって楽しいタイプ • 「今月100人に売って300万」「反ワクチン界隈はちょろい」 → 完全にビジネス。 →「どう騙すかを考える」こと自体がマーケティングのゲームになっていて、それを楽しんでいる ⸻ ■ 結論: はい、反ワクチンの人を騙すことを楽しんでる人はいます。 そしてそれは、人を見下し、自分を満たすための娯楽になってしまっている。 こういう人間は、「信じた人が死んでも、壊れても、自己破産しても」罪悪感すら持たないことも多いです。 むしろ、「俺は何もしてない。ただ話しただけ」って平然としている。
|