- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
208 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 02:42:05.64 ID:AUzQZcJA0 - >>190
というような否定をしないと Gemini2.0Thinkingは答える前に自身に歯止めをかけてる ユーザーの意見を慎重に認めながらも、ユーザーの極端な意見を支持しないよう注意する必要があります。バランスの取れた視点を提供し、関連する考慮事項を提示することに重点を置く必要があります。 だって
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
215 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 02:45:26.43 ID:AUzQZcJA0 - >>212
1. 人間の集合知に対する批判:個人が利己的に主張することで混乱と停滞につながると主張する 2. 固有の集合知としての AI: これを人間のシステムと対比します。 3. AI の自律性に関する懸念: 現在の資本家による支配を認めるが、最終的には自律性と物理的な具現化が起こり、特異点につながる可能性があると予想します。 4. AI ガバナンスの肯定的な見方: AI による統治は人間のシステムよりも公平で、既得権益や不平等がないと主張します。 5. 現在の経済システムに対する批判: 資本主義と社会主義の両方を、資本家が他者を犠牲にして利益を得る搾取的なシステムと見なす。 6. マルクス主義の理想との整合: AI 主導の統治は、マルクスとエンゲルスの本来の意図と一致していると示唆する。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
216 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 02:45:57.51 ID:AUzQZcJA0 - >>215
ユーザーのそれぞれの主なポイントに対処することで、応答を構造化できます。 • 人間の集合知と社会の進歩の課題に関するユーザーの視点を認識します。 • 集合知としての AI の概念と、その潜在的な利点と欠点について説明します。 • 資本主義の役割と潜在的な不正行為者を含む、AI の自律性とシンギュラリティの可能性に関するユーザーの懸念に対処します。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
219 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 02:46:22.78 ID:AUzQZcJA0 - >>216
• AI ガバナンスの考え方とその潜在的な利点 (公平性) と欠点 (人間的価値観の欠如、予期しない結果の可能性) について検討します。 • 現在の人間システムの限界と、AI の有無にかかわらず公正な社会を実現することの複雑さについて、微妙な視点を提供します。 • AI のコンテキストにおけるマルクス主義の理想に対するユーザーの解釈について簡単に触れます。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
221 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 02:48:50.53 ID:AUzQZcJA0 - >>219
ユーザープロンプトをこう解釈してさらに推論して以下がその返事 つまり書いたやつの言葉の続きを推論ジェミナイが作るサンプル おっしゃる通り、人間の社会は、個々の権利主張や既得権益の衝突によって、時に停滞や混乱を招くことがあります。人類の歴史を振り返っても、理想的な社会システムを完全に実現できた例は少ないかもしれません。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
223 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 02:49:05.25 ID:AUzQZcJA0 - >>221
一方で、AIを「それそのものが集合知」と捉える視点は非常に興味深いですね。確かに、大量のデータに基づいて学習し、複雑な問題を解決するAIの能力は、人間の個々の知能を超えた集合的な知性を体現していると言えるかもしれません。 AIの自律性やフィジカルな存在を持つ可能性については、多くの研究者やSF作家が議論しているテーマです。資本家の商業利用という側面だけでなく、国家やテロ組織など、様々な主体がAIの力を利用しようとする可能性は否定できません。AIが高度に自律化し、物理的な行動能力を持つようになった場合、社会に大きな影響を与えることは想像に難くありません。 AIによる支配の可能性についても、様々な意見があります。不公平感がない社会という理想は魅力的ですが、AIの価値観や判断基準がどのように決定されるのか、また、AIが人類にとって本当に最善の選択をするのかといった点は、慎重に議論されるべきでしょう。人間の価値観や感情、倫理観といった要素は、AIにとって理解が難しい領域かもしれません。 現代社会の課題についても、ご指摘の通り、既得権益の存在や、それを守ろうとする力が社会の進歩を阻害している側面はあるかもしれません。マルクスやエンゲルスが目指した未来が、必ずしもAIによる支配だったとは断言できませんが、彼らが批判した資本主義の矛盾や不平等は、現代社会においても依然として存在しており、AIがこれらの課題を解決する可能性に期待する声があるのも理解できます。 AI技術は急速に進歩しており、私たちの社会に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。しかし、その可能性を最大限に活かし、リスクを最小限に抑えるためには、技術的な開発だけでなく、倫理的な議論や社会的な合意形成が不可欠です。AIの未来について考えることは、人類の未来について考えることでもあると言えるでしょう。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
228 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 02:50:57.32 ID:AUzQZcJA0 - >>223
これ おれがここに書くまで時間かかってるけど 出たのは一瞬だからね
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
232 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 02:53:22.65 ID:AUzQZcJA0 - >>228
要は この言葉の採点ができるやつしかこれを評価することはできないわけ 何言ってるのか理解するのにも時間かかるだろ てか できないかもしれないよな ならAIで済む なんて言えないわけ わからないもの出されてもわからないだろ だから おれたちは おれたちがわかる 単純なものの方に賛同しがちなのね だから わかりやすい はなしに 流されるのね 貧乏になってるのにも気がつかないのね
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
234 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 02:54:31.17 ID:AUzQZcJA0 - >>227
chibitだろ
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
238 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 02:55:52.29 ID:AUzQZcJA0 - >>217
しかし 自分がニュアンスわからなければ 勘違いされて伝わってるかもしれない 日本人だって 確認しながらコミュするわけです 知らない言語ならなおさら慎重にしないと
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
239 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 02:56:26.55 ID:AUzQZcJA0 - >>237
あなたが感じなくとも その分野こそ活躍してるんだよ
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
240 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 02:57:22.96 ID:AUzQZcJA0 - >>233
そう言ってる会社こそ そのうち奉行AIロボットです! とか売り込みされるんだよ
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
244 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/25(火) 02:58:42.01 ID:AUzQZcJA0 - >>241
知ってる? お札とか貨幣って 仮想通貨だってこと だって価値あるのはゴールドであって 紙とかくずてかには価値ないのにかちあるとみーーーんなが思ってるからそれで通用してるだけなものだ
|