- 【京都舞鶴】「米屋ですが、米ありません」 老舗店、90年の歴史に幕 入荷できず ★2 [おっさん友の会★]
811 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 15:40:17.53 ID:tYr2Dqbf0 - いや、くず米は沢山あるんだよ。猛暑の影響で一等米が減って発育不良だからね。
だから、まずい米は沢山あって、商品価値がある美味い米が無いだけだ 業界の激マズくず米を加工品ではなく市場に出せばいいんだよ。焚き方と調理法で誤魔化せる。販売店はクレームが怖くて売り出せないが、そういうのを周知すればいいんだよ。 これはくず米で普通にやると激マズなんで普通は売りに出さないけど、炊き方や調理法で美味しくいただけます、調理法はかくかくしかじかってね。
|
- 【京都舞鶴】「米屋ですが、米ありません」 老舗店、90年の歴史に幕 入荷できず ★2 [おっさん友の会★]
843 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 15:44:20.05 ID:tYr2Dqbf0 - >>818
米なんてちゃんと保管しないとすぐ劣化するから、さっさと売るのが農家のやり方だよ。 値上がり目的でなんとかしようとした馬鹿な奴がいるかもしれんが、あのね倉庫代も保管も金掛かる上に虫でも来たら一気に資産価値が大暴落する「商品」が米なんだよ。 貴金属とか劣化ゼロの商品とは違うんだ。生もんだぞ。
|
- 【京都舞鶴】「米屋ですが、米ありません」 老舗店、90年の歴史に幕 入荷できず ★2 [おっさん友の会★]
908 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 15:54:39.21 ID:tYr2Dqbf0 - >>874
実際は、辞めたがっているのが少し遺留で来た感じじゃない?平均年齢68〜69歳だとか かつて2000万人いた農民が130万人まで減少していて、若者が圧倒的に来ないのであと15年ぐらいで30万人規模まで減りそうだとか こんな状態でコメ価格が値上がりしない訳ないだろwバカじゃないのか?陰謀論者は。そのまま陰謀論にハマって、農家や中通攻撃して、自爆しろよ。自分が馬鹿やった結果餓死すれば少しはバカががかるだろ。馬鹿は死ななきゃ治らない。救う価値なし、死ね。
|
- 【京都舞鶴】「米屋ですが、米ありません」 老舗店、90年の歴史に幕 入荷できず ★2 [おっさん友の会★]
911 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 15:55:45.85 ID:tYr2Dqbf0 - >>906
「減反政策 廃止 安倍内閣」で検索しとけ
|
- 【京都舞鶴】「米屋ですが、米ありません」 老舗店、90年の歴史に幕 入荷できず ★2 [おっさん友の会★]
934 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 16:00:57.80 ID:tYr2Dqbf0 - >>913
ここ数年の医学論文によると、どうやら米というのは健康上かなり優良な食い物らしいよ。老化を防ぎ、老後の諸病気を防ぐ。 まぁ米以外の要因、運動不足とか美味いもんばっか食わずに野菜食えとかの熱要因の方がより解決策として重要みたいだが。昔ながらの和食って予想以上に健康にいいらしいぞ。詳しくは「血糖値スパイク パン 米」でググれ
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★3 [お断り★]
634 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 21:25:04.10 ID:tYr2Dqbf0 - AIは発展すると言われていたが、主に発展したのは画像系だらけだな。しかも一番発展してるのは美女を書くところ。
そこだけは凄まじい発展だ。そこだけとも言える。仕事を楽にするAIなどほとんど聞かない。発展したのは美女だけって・・・
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★3 [お断り★]
662 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 21:27:23.63 ID:tYr2Dqbf0 - >>637
IBMのワトソンという医療判断システム(?)みたいなのがかなりの高性能を出して記事になったのは、もう10年近く前だが 結局、実用化されていない。いや、充分実用に耐えれる世界なんだけどさ。少なくとも病院で見かけた事はない。 政治だよ、政治。いつも科学技術の発展を阻害するのは人だ。政治だ。そして客の要望だ。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★3 [お断り★]
694 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 21:29:42.06 ID:tYr2Dqbf0 - >>656
無理だよ。経産省のアホどもが、必殺「何かあったらどうする?」という官僚的自己保身主義で徹底的にAI発展を阻害してやがる。 守秘義務に違反するからどこで聞いたか言えないが、これが現実の最前線だよ。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★3 [お断り★]
748 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 21:34:28.63 ID:tYr2Dqbf0 - >>709
新幹線なんて既に何十年も前に無人化可能になってるのに無人化できていない。 理由は万が一に事故が起きた時にJR側にも死者が居ないと遺族が納得しないから。(これマジ)新幹線の運転手から直に聞いてる事実だよ。 AIだの自動化など、あるいは新しい新技術など発展しない理由は人間のしょうもない欲だよ、欲。お偉いさんの自己保身とかいう奴だな。 10前から「AIで未来は変わる」と言い続けてるがほとんど何も変わっていない。この調子で、50年後も「AIで変わる」とか永遠に言ってるよ。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★3 [お断り★]
759 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 21:35:43.59 ID:tYr2Dqbf0 - >>741
2002年ころ言い出してたユビキタスは的中してるだろ。NRIから直接無料配布の本貰ったよ
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★3 [お断り★]
790 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 21:39:11.35 ID:tYr2Dqbf0 - >>758
江戸幕府になった際に、信長政権と違って火薬研究および鉄砲の研究開発は禁止されたんだよ。平和のためにね。江戸時代に火薬の製造と貯蓄が公式に認められたのは三河地方ぐらい。 「再生医療 IPS細胞 研究費打ち切り」で検索すればいい。政治ってのはつまりは足の引っ張り合いなんだよ。下らぬ人の欲とは・・・
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★3 [お断り★]
810 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 21:41:12.23 ID:tYr2Dqbf0 - >>781
AI研究って昨日始まった訳じゃない。50年以上の歴史がある。その結果が実用化して我々が目撃するのはエロ絵ぐらいだろ。 AIで仕事が「楽に将来なりますよ」という話は五万とあるが「実際に楽になった」という話は極めて少ない。なにやってんだよ人類
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★3 [お断り★]
861 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 21:44:45.26 ID:tYr2Dqbf0 - >>804
KubotaあたりがAI付き完全無人化農作耕運機みたいなのを研究開発してるよ。少子高齢化の影響で農民の平均年齢は70歳前後、毎年7〜9万人農家人口減少中で残130万人切りだから、今後農民ゼロ社会にむけて日本は転がり落ちつつある。若者なんて全然農家に就職しないし。 だから耕運機メーカーは背水の陣でAI無人耕運機を研究開発してるよ。ただし、役所が邪魔してるけどな。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★3 [お断り★]
899 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 21:49:21.87 ID:tYr2Dqbf0 - >>840
AIなんて高度なもの使わなくても、それよりはるか万倍で実装簡単なエクセルのマクロとかで充分仕事効率化できるのにやってる企業の少ない事少ない事。 AIで何とかって夢見る前に、まずはマクロぐらい使いこなせよ。それすら出来てないのにAIで夢見るなんて、歩けてない赤ん坊にオリンピック出場の夢見るようなもんだろ。 出来る出来ないじゃない、使う使わないの話だな。例えれば、チャリンコあるのにそれ使わずほふく前進しちまう企業や役所のバカ戦士が世の中に多すぎる。AIで何とかなど人がアホ過ぎて夢のまた夢だな
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★3 [お断り★]
944 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 21:55:25.11 ID:tYr2Dqbf0 - >>871
気仙沼に日本有数のカツオ漁業の会社があるが、そこの社長が国際会議で農水官僚に「日本のカツオ漁なんてどうでもいいから、引いてください」とかアホな事言われてブチギレしてたな。 「おれ、カツオ漁の会社の社長で国際会議で漁獲量の上限を国ごとでどう設定するかって会議に呼ばれてきてるんだけど、そこで会社の利益のため少しでも多めの数字獲得しなきゃいけないのに、なぜ農水省に引いて数字少なくしろと言われなきゃいけないんだ?」と超ブチギレしてた。 流石、農家に米作るなとアホな事平然と言う省庁だけはある。日本の役所はこんなんばかり。世界最先端行ってたIPS細胞の研究も潰された。報道に乗ってないが山中教授も愚痴ってるよ。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★3 [お断り★]
953 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 21:56:29.23 ID:tYr2Dqbf0 - >>939
>職人とか専門職というのはどんどん無くなるだろう そうだね、そのはずだね。でもそういわれて何年の経過しているが何故か社会に変化は見られないがね
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★3 [お断り★]
963 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 21:57:36.66 ID:tYr2Dqbf0 - >>954
アメリカと中国では完全無人の自動運転タクシーが試験営業を開始してるよ。Youtube動画で検索すれば、乗った人の動画とかが出てくる。 日本では営業許可が降りてないから出来てないけどな
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★3 [お断り★]
991 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 22:00:37.33 ID:tYr2Dqbf0 - >>964
技術的に可能な事と政治的に可能な事の区別だな。素人でもできるAEDの救命を実現化するために、どんだけ大変だったかってのが政治的な現実の話だ。 利害関係者との話し合いなってした事ない人間には分からない、想像できない話だ。全員が得するから土地売ってと言ってもうんと言わない老人とか10分でも会話した事あるなら「あ、こりゃ無理だ」というのが分かる。 人はくだらん理由で頑固頑迷そして進歩を嫌がったりするんだよ
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★3 [お断り★]
996 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 22:01:21.84 ID:tYr2Dqbf0 - >>984
中国で完全無人の自動運転タクシー動いてるけど、それトヨタだよ。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
85 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 22:22:16.06 ID:tYr2Dqbf0 - >>5
ロボットというが、技術的には10年以上前に実現化しているよ。 人の手で一番難しいとされるバイオリン演奏をホンダのアシモが演奏成功させたのは2009年だ。そしてアシモ引退は2022年だがな 技術的に出来る事とコスト的に出来る事の差だよ。ロボットはなんでもできる、いや出来た。ただし、1時間100万円かけて頼むバカはだれもいなかった。 結局、労働者を使う事になる。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
106 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 22:24:45.53 ID:tYr2Dqbf0 - >>83
人間の手作業での最難関はバイオリン演奏だが、ホンダのアシモは2009年にそれを成功させている。世界最高の技術だ。 日本のロボット技術は未来が明るいかと思われたが、それにはコストの壁が。ロボットで時給100万円出せるか、それとも労働者を雇うか、君がサイフ出す側ならどっちを取るか問う。 ホンダのアシモは2022年に開発中止され破棄されたよ
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
116 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 22:27:19.10 ID:tYr2Dqbf0 - >>99
Youtube動画検索すれば分かるが、一応素人?の誰かが自称続編をAI駆使して作ってはいる。削除されてなければ残ってるはず。 まぁ、詳細は開示されていないのではっきりは分からんが、シナリオはたぶん人知でAIは映像化・お絵描き部分だけだとは思うが ちなみに、名作と騒ぎになる程ではなかった。個人レベルでやったなら頑張ったねと褒めるレベルではあるが、宮崎駿超えとかは夢のまた夢だな
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
129 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 22:30:22.48 ID:tYr2Dqbf0 - >>108
「ロボット 導入 高い」で検索して安長電機あたりの解説ページでも熟読したら分るが 実際に導入費用を試算してみたら、存外唖然とする程高いよ。だから普及してない。安かったら金儲けしたい連中が大喜びで人切ってロボット導入してるよ。ちょいググってみ。自分のサイフ払う前提で、導入費用を具体的に見積もりしてみればいい。高すぎて唖然とするから。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
130 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 22:31:03.33 ID:tYr2Dqbf0 - >>120
人間臭い書き込みをコピーしてれば人間臭がするだけだろ
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
151 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 22:33:54.00 ID:tYr2Dqbf0 - >>118
繰り返しになるが、人類が身体を使う作業での手作業の最高難易度はバイオリン演奏であるが、「アシモ バイオリン演奏」でググれば分かるが2009年にホンダは成功させている。動画がググれば見れるはずだ。 だが、実現していない。いや、研究やプレゼンレベルでは実現されているが現場に投入されていないというべきか。コストがかかり過ぎるんだよ。ざっと時給100万円だ。ホンダはあきらめて2022にアシモから撤退してるよ。 ロボットはできるでいないじゃなくて、採算性が問題なんだよ。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
169 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 22:37:04.71 ID:tYr2Dqbf0 - >>159
ビデオテープが登場した時に、映画館は潰れるとか言われてたらしいよ。人の予想とは如何に外れるかの証左だな。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
192 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 22:41:16.41 ID:tYr2Dqbf0 - >>160
1グラムも重量がない虫が空を飛べるんだ。同じ重量で空飛べる何かを人類は作れるのか?それにAIと映像カメラと画像分析しての自己判断機能まで入れると考えると 自然の虫、たかが虫ってだけで、そうやってみるとトンデモナイもんを自然は作り出しているのが分かる。所詮人類はまだまだなんだな 手の動きを模倣するロボットを作る事によって、自然の凄まじさがようやくわかる。画像認識システムでも実際に開発したらどんだけ人の脳が無意識に高度な事やってっかわかる。人類は自然に比べて未熟なんだよ
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
211 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 22:43:51.55 ID:tYr2Dqbf0 - >>195
セルフレジはAIじゃないぞ。ただのルーチンワークのプログラムなんだから。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
232 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 22:47:01.77 ID:tYr2Dqbf0 - >>201
老人の大便と小便の世話よりも、難易度が高い手作業のバイオリン演奏を成功させているホンダのアシモはとうの昔に登場して、そしてコストが合わずに引退している。 ロボットでも出来るけど、あまりにも金かが借り過ぎるんだよ。老人の大便と小便の世話できるロボットを時給100万円払うか?って話だな。だったら時給千円か二千円か知らんけど人を雇うって話になる訳だ。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
261 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 22:51:21.86 ID:tYr2Dqbf0 - >>237
単純な事は得意で成功させてるよな。複雑な事、人類の手作業で最難関とされるバイオリン演奏とかも成功はさせているが、ちょっと想像以上にコストがかかり過ぎて実験室レベルやプレゼンレベルでは成功しているが、採算レベルでは全くあわない。 アシモも雇わないかホームページで雇用求人(?)出てたけど(ちなみに、私も真面目に検討した)ちょっと余りに高すぎて無理だったね。私以外も応募ゼロだったみたいだし。小泉総理が大昔にG8の随員で使ったぐらいじゃないかな? あれ低コストで実現化すればすさまじい事が色々できるんだろうけどな。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
275 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 22:53:55.39 ID:tYr2Dqbf0 - >>263
検事だと裁判官と対峙するのに分が悪いぞ。それをハッタリで言うなら法務官僚とでも言った方がいいよ。なんだかんだと裁判官の人事、実は法務省が握ってるから。マスコミでもいいな。裁判官、実はマスコミに弱いから。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
284 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 22:54:59.17 ID:tYr2Dqbf0 - >>274
「自動運転タクシー 乗ってみた」でググってみ
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
329 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 23:01:44.07 ID:tYr2Dqbf0 - >>303
医療系については私は知らない。無知だが、なんか手術ロボットで良いのが出たという噂は聞いたな。詳しい人に解説譲りたい。 っているのか?このスレに?
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
355 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 23:05:18.62 ID:tYr2Dqbf0 - >>334
AIなんぞ開発するより、中抜きするほうが楽して儲かるから実業界でAI応用なんて中々出てこないんじゃないか 人は楽をしたい。指導者も同じだから、人を安く使うという安きに流れる 高い理想が安きに流れて変になるのは歴史が証明している。AIもエロ要素や卒論サボりばかりが発展して労働者の苦しみ解放だのそういった高尚で期待された動きはしていないのではないか
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
376 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 23:08:40.88 ID:tYr2Dqbf0 - >>369
ゼロサム理論とカールマルクスを基底とした古い経済理論への執着だな。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
396 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 23:13:30.56 ID:tYr2Dqbf0 - >>374
銀行だのマイナンバーだのでトラブル続いてるだろ。消えた年金とかも言っているし。 あれ、AIどころかそれのはるか数万歩手前のただの四則演算で失敗してんだよ。日本のプログラム技術はその程度。日本はハードは強いがソフトはとことん弱いんだよ。 日本人はプログラマ特性について強いんだが、日本国内の社風がダメで活躍してるプログラマは多くが海外移住組か、弱小で自由気風の企業ばかりだよ。日本企業の文化はプログラマの性能を殺す文化だな。まずは5Sをやめろだな。躾なんて言っててソフトウェアは開発できる訳ない。
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
421 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 23:17:26.57 ID:tYr2Dqbf0 - >>408
その通りだが、そもそも日本に未来を予測しようなんてチャレンジする企業も役所も壊滅だろ。誰も未来予測なんてしてない。 外れたのを笑う貴方、なんか予測して発表した事あるの?
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
437 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 23:19:27.98 ID:tYr2Dqbf0 - >>394
30年前にはAIのアルゴリズムの練習プログラムを私書いた事あるよ。いや、貴方様ほどならあんなもんまだAIじゃないと言われそうだがな
|
- 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★4 [お断り★]
473 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 23:27:34.32 ID:tYr2Dqbf0 - >>434
Cの言語設計が自由過ぎて1つの正しいものに集約できないのは、それこそ言語設計のミスだとおもう。「100パターンすべたが正しいのでどれもありです」なんて管理者なり後から見る連中なりにとって拷問でしかない。
|