- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★5 [蚤の市★]
11 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 19:53:34.01 ID:dNwam7It0 - >>1
日本のいまある物価高は、海外の物価高が輸入物価の上昇を通して国内に流入しているだけで、 日本国内が物価上昇しているわけじゃないよ。 IMFの統計で2020年を基準にして2024年時点で アメリカは17.7%物価上昇しているけど 日本は5.6%しか物価上昇していないよ。 日本の物価上昇は海外の物価高がもたらしているもので、従業員の賃金を抑制することで 海外の物価高が販売価格に反映されるのを抑制してデフレの内需に対応しているんだよね。 輸入大国の日本の物価はいずれ海外と同じになるけど、日本の国内物価はまだまだ海外の物価に追いついていないだけ。
|
- 「デフレ克服していない」 加藤財務相、英FT紙に表明 [蚤の市★]
22 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 19:55:22.84 ID:dNwam7It0 - 日本のいまある物価高は、海外の物価高が輸入物価の上昇を通して国内に流入しているだけで、
日本国内が物価上昇しているわけじゃないよ。 IMFの統計で2020年を基準にして2024年時点で アメリカは17.7%物価上昇しているけど 日本は5.6%しか物価上昇していないよ。 日本の物価上昇は海外の物価高がもたらしているもので、従業員の賃金を抑制することで 海外の物価高が販売価格に反映されるのを抑制してデフレの内需に対応しているんだよね。 輸入大国の日本の物価はいずれ海外と同じになるけど、日本の国内物価はまだまだ海外の物価に追いついていないだけ。>>1
|
- まるで独身税!? 2026年度から「子育て支援金」徴収 制度に潜む未婚者、子なし夫婦への“無自覚な差別” ★8 [煮卵★]
27 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 19:55:48.43 ID:dNwam7It0 - 令和3年度の国の決算で、
税収および印紙収入が約64兆円 社会保障関連費が約55兆円 つまり税収印紙収入の86%が社会保障関連費に使われている。 日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の高齢者で 障碍者や未成年を含む二人で一人の高齢者の生活を支えているから 社会保障の水準を維持しようとすると、現役世代の負担が増えていくし、 現役世代の負担を軽くしようとすると、社会保障の水準は下がっていく。 すべての人が満足する政治は人口構成的にできないのだから、 少出産化が続くのなら、死ぬ直前まで働き続ける世の中になるのは必然だよ。>>1
|
- 首相の商品券配布問題 菅義偉氏「会合で手土産差」 出身地の稲庭うどんか [蚤の市★]
383 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 19:57:20.45 ID:dNwam7It0 - この話は、なんの法律違反でもないことで騒ぎを大きくして、マスコミが政局にしようとしているだけだよ。
マスコミが民主党政権の誕生前夜によくやっていた手口だね。 マスコミが清廉潔白だとしていた民主党政権の方が自民党政権よりも日本をダメにしたわけだし、 清廉潔白の無能よりもグレーでも有能な政治家の方が国民の生活をよくするんだよね。 マスコミの報道を真に受けていても国民の所得がまた下がるだけだよ。>>1
|
- 1月のスーパー販売額7.4%増、物価高が影響 関東経産局 [首都圏の虎★]
10 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 20:02:11.66 ID:dNwam7It0 - 日本のいまある物価高は、海外の物価高が輸入物価の上昇を通して国内に流入しているだけで、
日本国内が物価上昇しているわけじゃないよ。 IMFの統計で2020年を基準にして2024年時点で アメリカは17.7%物価上昇しているけど 日本は5.6%しか物価上昇していないよ。 日本の物価上昇は海外の物価高がもたらしているもので、従業員の賃金を抑制することで 海外の物価高が販売価格に反映されるのを抑制してデフレの内需に対応しているんだよね。 輸入大国の日本の物価はいずれ海外と同じになるけど、日本の国内物価はまだまだ海外の物価に追いついていないだけ。>>1
|
- 自由を求めて「教育移住」 ニッポンの華僑100万人へ [首都圏の虎★]
23 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 20:02:56.73 ID:dNwam7It0 - 少子高齢化で、日本はこれから移民を受け入れていかなければならなくなっていくけど、
日本国憲法の公共の福祉が示す「一人はみんなのために」をできない人に日本国籍や永住権を与えるべきではないよ。 これはアメリカが国籍を与えるときに聖書に国への忠誠を誓わせるように、 日本が受け入れる外国籍人に誓わせなければならないことで、 公共の福祉という日本語が理解できない人に国籍や永住権を与えるべきではないし、 公共の福祉のために思想信条宗教の一部も捨てることができない人に日本の国籍や永住権を与えてはいけない。 コミュニケーションが取れなかったり、公共の福祉ができない人は日本国内に分断を呼ぶだけ。>>1
|
- 【京都舞鶴】「米屋ですが、米ありません」 老舗店、90年の歴史に幕 入荷できず ★3 [おっさん友の会★]
697 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 20:04:19.87 ID:dNwam7It0 - 去年の8月まで、お米の値段は過去最低レベルだった。
今までお米の値段が安すぎたんだよ。 お米を含む農産品の価格が下落し、農家の耕作機械を維持するコストを下回った結果、 耕作機械を手放すと同時に離農する農家が増えているんだよね。 この離農が今年に入ってからの米価の上昇の原因の一つだよ。 今までの米価は既存の農家では持続不可能な価格で、産業が崩壊していたんだよ。 それをわざわざ備蓄米を放出してまで下げる方がおかしいよ。 今回の備蓄米放出は、今年に入ってからの、売り控えによる価格吊り上げ対策なだけで。>>1
|
- 「インバウンドが日本人が大切にしてきた場所とモノと人を壊して行く様は、日本文化の崩壊にほかなりません」対馬の神社が異例声明 ★2 [煮卵★]
169 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 20:09:01.99 ID:dNwam7It0 - >>14>>41
日本の賃金が物価以上に上がらないのは、社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。 年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、 そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。 そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、 日本市場がより安い物品で満たされていく。 内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。 日本が高齢化を乗り越え賃金を物価以上に上げるには、 輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。 日本をインバウンドだのみにしたのは、超円高政策で輸出産業を破壊した 元民主党(国民民主党や立憲民主党)の議員たちだよ。>>1
|
- 国民民主党、地方選で好調 静岡市議に公認候補がトップ当選 [蚤の市★]
24 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 20:17:54.67 ID:dNwam7It0 - 国民民主党のような財源議論なき減税は、どこかで増税になるだけで国民負担は減らないよ。
玉木さんが選挙で語っていたのは医療費を削減して財源とするはずだった。 玉木さんたちは高額療養費制度の改革に賛成するべきなのに 無責任に医療費削減の議論から逃げ出したいま、 103万円の壁を上げたところで、ほかのところが増税になるだけで現役世代の負担は減らないよ。 国民民主党に投票した人たちは玉木さんにだまされちゃったんだよ。>>1
|
- 国民民主党、地方選で好調 静岡市議に公認候補がトップ当選 [蚤の市★]
25 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 20:18:18.62 ID:dNwam7It0 - 玉木さんがやっている手口は民主党政権時代と変わっていないよ。
存在しない財源(埋蔵金)を元手に減税を公約し議席を増やす。 税収が増えていても赤字国債の発行額が増えている以上、103万円の壁を上げる財源にはならないよ。 無理に上げても、どこか別のところで増税になって国民負担は減らない。 玉木さんたちがやっている感を出すために、労務的時間的に無駄なコストをかけるだけで。 民主党政権を経験していない若い人たちがだまされているか、境界認知のお年寄りがだまされているだけだよ。>>1
|
- 実質賃金の算出法、上げ方向に補正 諮問会議で提案 [首都圏の虎★]
8 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 20:18:56.47 ID:dNwam7It0 - >>1
日本の賃金が物価以上に上がらないのは、日本がデフレだから。 そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。 年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、 そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。 そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、 日本市場がより安い物品で満たされていく。 内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。 日本がデフレを乗り越え賃金を物価以上に上げるには、 輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。 日本を衰退に導いているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した民主党(国民民主党や立憲民主党)や 憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。
|
- 泉房穂氏 街頭演説でぶった斬り「永田町にいる政治家…」 [少考さん★]
15 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 20:19:53.38 ID:dNwam7It0 - 政治家は自分や政策を知ってもらわないといけないから政治資金が必要なわけで、
政治資金を規制したところで、知ってもらうためにお金が必要なことに変わりが無い。 政治献金を規制すれば新聞やテレビなどのプッシュ型広報を行うマスメディアの政治的な権力が増すことになる。 これがマスコミが政治献金をさも悪いことかのように喧伝する理由だよ。 テレビや週刊誌や新聞が、特定の人を褒めるのもある種の企業献金なんだよね。 企業献金を規制するのなら、テレビが特定の候補者や政党を出演させたり、ほめることも政治献金化するべきだし タレントやアナウンサーなどの有名人は立候補できない仕組みが必要だよ。>>1
|
- 石破首相 “賃上げの流れ 中小企業にも” 政策を総動員の考え [首都圏の虎★]
35 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 20:21:23.76 ID:dNwam7It0 - >>1日本の賃金が物価以上に上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。 年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、 そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。 そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、 日本市場がより安い物品で満たされていく。 内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。 日本がデフレを乗り越え賃金を物価以上に上げるには、 輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。 日本を衰退に導いているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した民主党(国民民主党や立憲民主党)や 憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。
|
- 東京との賃金格差是正を 地方創生で民間議員提言 諮問会議 [首都圏の虎★]
25 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 20:22:31.11 ID:dNwam7It0 - 首都圏がやってきたことは、官公庁があって企業の本社が多いという
首都の利を活かしてほかの地方の住民をかすめ盗ることだけ。 日本一所得の高い東京都の出生率が1.08で 日本一所得の低い沖縄県の出生率が1.80 出生率の改善は家族や地域で子育てを助け合えるか否かが重要であって、 政策や補助金はそれを補う二次的な要素でしかないよ。 助け合いを断絶する都市部一極集中を解消すればいいだけで そのために都市部に特別な税を課してそれを地方へ分配したり 都市部と過疎部で一票の格差を設けるのは公共の福祉だよ。>>1
|
- コメの平均価格5キロ4172円 11週連続の値上がり [首都圏の虎★]
374 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 21:29:44.71 ID:dNwam7It0 - 去年の8月まで、お米の値段は過去最低レベルだった。
今までお米の値段が安すぎたんだよ。 お米を含む農産品の価格が下落し、農家の耕作機械を維持するコストを下回った結果、 耕作機械を手放すと同時に離農する農家が増えているんだよね。 この離農が今年に入ってからの米価の上昇の原因の一つだよ。 今までの米価は既存の農家では持続不可能な価格で、産業が崩壊していたんだよ。 それをわざわざ備蓄米を放出してまで下げる方がおかしいよ。 今回の備蓄米放出は、今年に入ってからの、売り控えによる価格吊り上げ対策なだけで。 もし、消費者が価格の上がった米価が高すぎるとするのなら、農家側と都市計画が変わるしかないよ。 農家は規模を大きくして単位収量あたりのコストを下げるしかないし、 都市計画は肥料などの異臭がしてもいいような農家に優しい地域を設定するしかない。>>1
|
- コメの平均価格5キロ4172円 11週連続の値上がり [首都圏の虎★]
390 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 21:30:53.11 ID:dNwam7It0 - >>1
いまお米の値段が倍になっているのは、流通のどこかが売り控えして価格をつり上げているからだよ。 規制緩和は国民の利益になるとマスコミがほらを吹き、国民がそれに踊らされた結果、 国の管理の行き届かなくなったところで売り控えが発生しているんだよ。 いま、関税を下げても、お米の農家はますます減り、国の管理が行き届かなくなる範囲がひろまり、 海外事情という国の管理が行き届かないところでの値上がりが増えるだけ。
|
- 実質賃金の算出法、上げ方向に補正 諮問会議で提案 [首都圏の虎★]
209 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 21:40:02.56 ID:dNwam7It0 - >>142
氷河期世代を産んだのは高齢化による緩やかなデフレと、 ”与野党拮抗による決められない政治化した国会” でバブル崩壊の対処が遅れたせいだよ。 議論ができない野党が増えて与野党拮抗しても、国会がなにも決められなくなるだけで 氷河期世代をまた産んでしまうんだよね。 それに、失われた20年を10年延長したのは民主党政権の失政のせい。 日本にまず必要なのは有能な議論のできる野党を育てることであって、 いま与野党の議席を拮抗させても、国民の生活水準が下がるだけだよ。 いま、また国民民主党やれいわ新選組みたいな ポピュリズム政党に議席を与えても、現代の若い人たちがまた氷河期世代になっちゃうよ。>>1
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★5 [蚤の市★]
94 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 21:42:10.36 ID:dNwam7It0 - >>14
輸出産業やインバウンド企業を中心とした海外のインフレを取り込めている企業が賃上げできているだけで、 ほとんどの(内需頼みの)中小企業は賃上げできていないよ。
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★5 [蚤の市★]
99 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 21:47:31.24 ID:dNwam7It0 - >>95
そうだね、輸出できたりインバウンドの恩恵のある企業は賃上げできているからね。
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★5 [蚤の市★]
106 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 21:56:14.20 ID:dNwam7It0 - >>101>>103
物価高でサービス価格も上がっていて、その中に一定比率で含まれる人件費も必然的に上がっているだけで、 物価上昇以上の賃上げができている企業なんて輸出かインバウンドで儲けている企業だけだよ。
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★5 [蚤の市★]
114 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 22:00:45.73 ID:dNwam7It0 - >>109
言い方が悪かったね。 >>110 日本の物価上昇は海外の物価高がもたらしているもので、従業員の賃金を抑制することで 海外の物価高が販売価格に反映されるのを抑制してデフレの内需に対応しているんだよね。
|
- 石破首相、コメ高騰なら備蓄米追加放出も [少考さん★]
74 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 22:02:58.88 ID:dNwam7It0 - 去年の8月まで、お米の値段は過去最低レベルだった。
今までお米の値段が安すぎたんだよ。 お米を含む農産品の価格が下落し、農家の耕作機械を維持するコストを下回った結果、 耕作機械を手放すと同時に離農する農家が増えているんだよね。 この離農が今年に入ってからの米価の上昇の原因の一つだよ。 今までの米価は既存の農家では持続不可能な価格で、産業が崩壊していたんだよ。 それをわざわざ備蓄米を放出してまで下げる方がおかしいよ。 今回の備蓄米放出は、今年に入ってからの、売り控えによる価格吊り上げ対策なだけで。 もし、消費者が価格の上がった米価が高すぎるとするのなら、農家側と都市計画が変わるしかないよ。 農家は規模を大きくして単位収量あたりのコストを下げるしかないし、 都市計画は肥料などの異臭がしてもいいような農家に優しい地域を設定するしかない。>>1
|
- 石破首相、コメ高騰なら備蓄米追加放出も [少考さん★]
89 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 22:05:06.33 ID:dNwam7It0 - >>5>>14
いまお米の値段が倍になっているのは、流通のどこかが売り控えして価格をつり上げているからだよ。 規制緩和は国民の利益になるとマスコミがほらを吹き、国民がそれに踊らされた結果、 国の管理の行き届かなくなったところで売り控えが発生しているんだよ。 いま、関税を下げても、お米の農家はますます減り、国の管理が行き届かなくなる範囲がひろまり、 海外事情という国の管理が行き届かないところでの値上がりが増えるだけ。>>1>>64
|
- 高額療養費制度のあり方を議論 超党派の議員連盟が発足 [少考さん★]
21 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 22:05:34.67 ID:dNwam7It0 - >>1
国民民主党のような財源議論なき減税は、どこかで増税になるだけで国民負担は減らないよ。 玉木さんが選挙で語っていたのは医療費を削減して財源とするはずだった。 玉木さんたちは高額療養費制度の改革に賛成するべきなのに 無責任に医療費削減の議論から逃げ出したいま、 103万円の壁を上げたところで、ほかのところが増税になるだけで現役世代の負担は減らないよ。 国民民主党に投票した人たちは玉木さんにだまされちゃったんだよ。
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★5 [蚤の市★]
124 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 22:16:22.11 ID:dNwam7It0 - >>118
日本は人口の三分の一が年金で生きていて、所得を増やす手段がない(働いて所得を増やす気のない)人たちなんだよね。 だからできるだけ安いものを買おうとして、内需に依存している企業は従業員の賃金を抑えることでその需要に応えてる。 物価が上がっても年金の上昇は必ず物価上昇のあとになるから、人口の三分の一はこの傾向は物価が上がっても変わらない。 海外のインフレもいつまでも続かないから、いつかリセッションは起こる。 リセッションが起きたときに世界最速で物価が上がらなくなるのは日本だし、(下手をするとマイナス物価になるし) 物価の中に含まれる一定比率の人件費も当然上がらなくなる(あるいはマイナスになる)から、 世界最速で賃金の上昇が終わる(あるいは下がっていく)のも日本じゃないかな。
|
- 石破首相、コメ高騰なら備蓄米追加放出も [少考さん★]
213 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 22:19:46.20 ID:dNwam7It0 - >>109
国民の税金でそんなことをしても農業が壊滅するだけで転売やーは死なないよ。 農業が壊滅すれば、海外事情や為替が今以上に日本人の食費を左右するようになるだけ。 日本に必要なのはお米販売の免許制を再導入することだよ。
|
- コメの平均価格5キロ4172円 11週連続の値上がり [首都圏の虎★]
868 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 22:22:46.11 ID:dNwam7It0 - >>415
日本の農家は小規模だから育成に手間をかけてブランド化して少しの量で儲けを出そうとするんだよね。 大規模農業のいいところは雑につくって安くても儲けられること。 安いお米を求める人にとって必要なのは農業の大規模化だよ。
|
- コメの平均価格5キロ4172円 11週連続の値上がり ★2 [首都圏の虎★]
15 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 22:46:40.39 ID:dNwam7It0 - 去年の8月まで、お米の値段は過去最低レベルだった。
今までお米の値段が安すぎたんだよ。 お米を含む農産品の価格が下落し、農家の耕作機械を維持するコストを下回った結果、 耕作機械を手放すと同時に離農する農家が増えているんだよね。 この離農が今年に入ってからの米価の上昇の原因の一つだよ。 今までの米価は既存の農家では持続不可能な価格で、産業が崩壊していたんだよ。 それをわざわざ備蓄米を放出してまで下げる方がおかしいよ。 今回の備蓄米放出は、今年に入ってからの、売り控えによる価格吊り上げ対策なだけで。 もし、消費者が価格の上がった米価が高すぎるとするのなら、農家側と都市計画が変わるしかないよ。 農家は規模を大きくして単位収量あたりのコストを下げるしかないし、 都市計画は肥料などの異臭がしてもいいような農家に優しい地域を設定するしかない。>>1
|
- コメの平均価格5キロ4172円 11週連続の値上がり ★2 [首都圏の虎★]
17 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 22:47:16.05 ID:dNwam7It0 - いまお米の値段が倍になっているのは、流通のどこかが売り控えして価格をつり上げているからだよ。
規制緩和は国民の利益になるとマスコミがほらを吹き、国民がそれに踊らされた結果、 国の管理の行き届かなくなったところで売り控えが発生しているんだよ。 いま、関税を下げても、お米の農家はますます減り、国の管理が行き届かなくなる範囲がひろまり、 海外事情という国の管理が行き届かないところでの値上がりが増えるだけ。>>1
|
- コメの平均価格5キロ4172円 11週連続の値上がり ★2 [首都圏の虎★]
39 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 22:52:27.89 ID:dNwam7It0 - >>25
日本国内の農業が壊滅すれば、海外事情や為替が今以上に日本人の食費を左右するようになるだけ。 日本に必要なのはお米販売の免許制を再導入することだよ。
|
- 【酒】オリオンビール最大7%値上げへ 4月から [シャチ★]
15 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 22:59:53.82 ID:dNwam7It0 - 値上げは必ずしも悪いことじゃないよね。
価格上昇に賃金上昇が追いつかないことが問題なのであって。 日本の賃金が上がらないのは社会保障費が原因だよ。 年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、 そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。 そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、 日本市場がより安い物品で満たされていく。 内需依存型の企業は輸入物価上昇に伴う原材料費の上昇を、従業員賃金を抑えることで 社会保障に生活を支えてもらっている人たちが買いやすい値段に合わせてしまう。 日本に必要なのは値段を抑えることではなくて、社会保障費を削減することだよ。>>1
|
- コメの平均価格5キロ4172円 11週連続の値上がり ★2 [首都圏の虎★]
97 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 23:05:09.06 ID:dNwam7It0 - >>82>>22
例えば今回放出された備蓄米の保管費は年に478億円/100万トンで、 5キロにすると239円なんだよね。1年で。 どんな算出根拠なの?
|
- コメの平均価格5キロ4172円 11週連続の値上がり ★2 [首都圏の虎★]
120 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 23:11:11.75 ID:dNwam7It0 - >>106
備蓄米100万トン、維持費は年478億円 低温倉庫で保管 ://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA300XE0Q5A130C2000000/
|
- コメの平均価格5キロ4172円 11週連続の値上がり ★2 [首都圏の虎★]
131 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 23:16:23.37 ID:dNwam7It0 - >>125>>126
いや1年預けても5キロで239円なのに、 一年も預けない ”保冷倉庫保管費320円” が高すぎるよね。 全体的にどんな算出根拠なの? もしかして転売手数料をごまかすために高めに見積もっていないかい?
|
- コメの平均価格5キロ4172円 11週連続の値上がり ★2 [首都圏の虎★]
144 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 23:19:29.79 ID:dNwam7It0 - >>141
そんなことはいいから、どんな算出根拠なの?
|
- コメの平均価格5キロ4172円 11週連続の値上がり ★2 [首都圏の虎★]
177 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 23:25:03.63 ID:dNwam7It0 - >>167
やっぱり根拠が無かったんだ。
|
- コメの平均価格5キロ4172円 11週連続の値上がり ★2 [首都圏の虎★]
188 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 23:27:07.65 ID:dNwam7It0 - >>182
政府備蓄米の保管は民間企業が請け負っていて、企業の利益が入っているよ。
|
- コメの平均価格5キロ4172円 11週連続の値上がり ★2 [首都圏の虎★]
215 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 23:36:11.23 ID:dNwam7It0 - >>207
つまり、一年も預けない ”保冷倉庫保管費320円” が高すぎるよね。
|