トップページ > ニュース速報+ > 2025年03月24日 > HN0ubeX10

書き込み順位&時間帯一覧

225 位/15512 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000005000129200000000028



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しどんぶらこ
生活保護、受給者の過半が65歳以上 低年金放置のツケ ★3 [蚤の市★]
日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★3 [蚤の市★]
老老介護の末に殺人事件も 「介護する側も要支援」77%の調査結果 [蚤の市★]
【共同通信世論調査】石破内閣支持率、過去最低27% 商品券配布「問題だ」71% [蚤の市★]
立民・小川幹事長、首相指名で国民・玉木代表に投票「排除しない」…石破首相の退陣見据え [蚤の市★]
日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★4 [蚤の市★]
【京都舞鶴】「米屋ですが、米ありません」 老舗店、90年の歴史に幕 入荷できず [おっさん友の会★]
高齢者に「関わりたくない」社会の寂しさ [おっさん友の会★]
【農水省】初回の備蓄米の落札者を発表 約14万2000トンのうち9割超をJA全農が落札 ★4 [牛乳トースト★]
石破首相、海鮮丼を食べる スプーンからこぼしたり、口から食べ物がはみ出て指摘 ★2 [お断り★]

その他5スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

生活保護、受給者の過半が65歳以上 低年金放置のツケ ★3 [蚤の市★]
305 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 08:44:50.63 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★日本の経済社会改革

★年金増加=★経済成長(欧米標準の★物価スライド方式に戻す)

1  年金=ほぼ全額★消費
貯蓄せず、生活費や娯楽費として使うため、消費が即増加。

2  ★現役世代の賃上げは一般的商品サービス消費市場に★直結しにくい
★貯金・住宅ローン・教育費の割合が大きく即時的な消費拡大効果は限定的。
★企業は賃上に★消極的・困難

3 年金増加=即★消費増加=経済成長
人口の★1/3を占める高齢者層が消費を活性化させ、景気が上向く。

4 ★年金抑制=逆効果
★消費減少 → 経済停滞 → 税収減少 → さらに財源不足。

5 年金増加(★物価スライに戻す)=税収増★
★消費拡大 → 企業売上増 → 法人税・消費税増加 → 経済成長。

6 日本は「★高齢者は節約、若者に負担増」政策で失敗
高齢者の消費力拡大すべきなのに、逆に抑制している。

7 結論:年金の★物価スライド方式=最も簡単で効果的な景気対策
★即効性あり=最適な日本経済政策。
日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★3 [蚤の市★]
931 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 08:45:18.67 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★日本の経済社会改革

★年金増加=★経済成長(欧米標準の★物価スライド方式に戻す)

1  年金=ほぼ全額★消費
貯蓄せず、生活費や娯楽費として使うため、消費が即増加。

2  ★現役世代の賃上げは一般的商品サービス消費市場に★直結しにくい
★貯金・住宅ローン・教育費の割合が大きく即時的な消費拡大効果は限定的。
★企業は賃上に★消極的・困難

3 年金増加=即★消費増加=経済成長
人口の★1/3を占める高齢者層が消費を活性化させ、景気が上向く。

4 ★年金抑制=逆効果
★消費減少 → 経済停滞 → 税収減少 → さらに財源不足。

5 年金増加(★物価スライに戻す)=税収増★
★消費拡大 → 企業売上増 → 法人税・消費税増加 → 経済成長。

6 日本は「★高齢者は節約、若者に負担増」政策で失敗
高齢者の消費力拡大すべきなのに、逆に抑制している。

7 結論:年金の★物価スライド方式=最も簡単で効果的な景気対策
★即効性あり=最適な日本経済政策。
老老介護の末に殺人事件も 「介護する側も要支援」77%の調査結果 [蚤の市★]
69 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 08:45:58.76 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★日本の経済社会改革

★年金増加=★経済成長(欧米標準の★物価スライド方式に戻す)

1  年金=ほぼ全額★消費
貯蓄せず、生活費や娯楽費として使うため、消費が即増加。

2  ★現役世代の賃上げは一般的商品サービス消費市場に★直結しにくい
★貯金・住宅ローン・教育費の割合が大きく即時的な消費拡大効果は限定的。
★企業は賃上に★消極的・困難

3 年金増加=即★消費増加=経済成長
人口の★1/3を占める高齢者層が消費を活性化させ、景気が上向く。

4 ★年金抑制=逆効果
★消費減少 → 経済停滞 → 税収減少 → さらに財源不足。

5 年金増加(★物価スライに戻す)=税収増★
★消費拡大 → 企業売上増 → 法人税・消費税増加 → 経済成長。

6 日本は「★高齢者は節約、若者に負担増」政策で失敗
高齢者の消費力拡大すべきなのに、逆に抑制している。

7 結論:年金の★物価スライド方式=最も簡単で効果的な景気対策
★即効性あり=最適な日本経済政策。
【共同通信世論調査】石破内閣支持率、過去最低27% 商品券配布「問題だ」71% [蚤の市★]
160 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 08:46:45.19 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★日本の経済社会改革

★年金増加=★経済成長(欧米標準の★物価スライド方式に戻す)

1  年金=ほぼ全額★消費
貯蓄せず、生活費や娯楽費として使うため、消費が即増加。

2  ★現役世代の賃上げは一般的商品サービス消費市場に★直結しにくい
★貯金・住宅ローン・教育費の割合が大きく即時的な消費拡大効果は限定的。
★企業は賃上に★消極的・困難

3 年金増加=即★消費増加=経済成長
人口の★1/3を占める高齢者層が消費を活性化させ、景気が上向く。

4 ★年金抑制=逆効果
★消費減少 → 経済停滞 → 税収減少 → さらに財源不足。

5 年金増加(★物価スライに戻す)=税収増★
★消費拡大 → 企業売上増 → 法人税・消費税増加 → 経済成長。

6 日本は「★高齢者は節約、若者に負担増」政策で失敗
高齢者の消費力拡大すべきなのに、逆に抑制している。

7 結論:年金の★物価スライド方式=最も簡単で効果的な景気対策
★即効性あり=最適な日本経済政策。
立民・小川幹事長、首相指名で国民・玉木代表に投票「排除しない」…石破首相の退陣見据え [蚤の市★]
155 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 08:47:59.88 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★日本の経済社会改革

★年金増加=★経済成長(欧米標準の★物価スライド方式に戻す)

1  年金=ほぼ全額★消費
貯蓄せず、生活費や娯楽費として使うため、消費が即増加。

2  ★現役世代の賃上げは一般的商品サービス消費市場に★直結しにくい
★貯金・住宅ローン・教育費の割合が大きく即時的な消費拡大効果は限定的。
★企業は賃上に★消極的・困難

3 年金増加=即★消費増加=経済成長
人口の★1/3を占める高齢者層が消費を活性化させ、景気が上向く。

4 ★年金抑制=逆効果
★消費減少 → 経済停滞 → 税収減少 → さらに財源不足。

5 年金増加(★物価スライに戻す)=税収増★
★消費拡大 → 企業売上増 → 法人税・消費税増加 → 経済成長。

6 日本は「★高齢者は節約、若者に負担増」政策で失敗
高齢者の消費力拡大すべきなのに、逆に抑制している。

7 結論:年金の★物価スライド方式=最も簡単で効果的な景気対策
★即効性あり=最適な日本経済政策。
日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★4 [蚤の市★]
127 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 12:33:16.51 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★インフレ政策では経済成長しない理由

1 ★インフレ=経済成長は誤り
物価が上がるだけでは★生産・需要が増加しない

2 ★賃金はインフレに追いつかない
「★賃金の価格硬直性」により、物価上昇に対して賃金上昇は遅れる。
★実質賃金低下=購買力減少

3 経済成長は★需要拡大が前提
企業の設備投資、消費の拡大、輸出増加など、★実態需要がないと成長しない。

4 ★日銀★人為的インフレ政策は無意味
金融緩和でインフレを誘導しても、★実体経済成長には直結しない。

5 ★インフレターゲットで経済成長は不可能
物価目標を設定しても、★成長要因(技術革新・投資・消費拡大)がなければ景気は良くならない。
【京都舞鶴】「米屋ですが、米ありません」 老舗店、90年の歴史に幕 入荷できず [おっさん友の会★]
601 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 12:36:09.11 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★インフレ政策では経済成長しない理由

1 ★インフレ=経済成長は誤り
物価が上がるだけでは★生産・需要が増加しない

2 ★賃金はインフレに追いつかない
「★賃金の価格硬直性」により、物価上昇に対して賃金上昇は遅れる。
★実質賃金低下=購買力減少

3 経済成長は★需要拡大が前提
企業の設備投資、消費の拡大、輸出増加など、★実態需要がないと成長しない。

4 ★日銀★人為的インフレ政策は無意味
金融緩和でインフレを誘導しても、★実体経済成長には直結しない。

5 ★インフレターゲットで経済成長は不可能
物価目標を設定しても、★成長要因(技術革新・投資・消費拡大)がなければ景気は良くならない。
高齢者に「関わりたくない」社会の寂しさ [おっさん友の会★]
161 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 12:37:02.42 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★日本の経済社会改革

★年金増加=★経済成長(欧米標準の★物価スライド方式に戻す)

1  年金=ほぼ全額★消費
貯蓄せず、生活費や娯楽費として使うため、消費が即増加。

2  ★現役世代の賃上げは一般的商品サービス消費市場に★直結しにくい
★貯金・住宅ローン・教育費の割合が大きく即時的な消費拡大効果は限定的。
★企業は賃上に★消極的・困難

3 年金増加=即★消費増加=経済成長
人口の★1/3を占める高齢者層が消費を活性化させ、景気が上向く。

4 ★年金抑制=逆効果
★消費減少 → 経済停滞 → 税収減少 → さらに財源不足。

5 年金増加(★物価スライに戻す)=税収増★
★消費拡大 → 企業売上増 → 法人税・消費税増加 → 経済成長。

6 日本は「★高齢者は節約、若者に負担増」政策で失敗
高齢者の消費力拡大すべきなのに、逆に抑制している。

7 結論:年金の★物価スライド方式=最も簡単で効果的な景気対策
★即効性あり=最適な日本経済政策。
【共同通信世論調査】石破内閣支持率、過去最低27% 商品券配布「問題だ」71% [蚤の市★]
269 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 12:38:30.31 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★インフレ政策では経済成長しない理由

1 ★インフレ=経済成長は誤り
物価が上がるだけでは★生産・需要が増加しない

2 ★賃金はインフレに追いつかない
「★賃金の価格硬直性」により、物価上昇に対して賃金上昇は遅れる。
★実質賃金低下=購買力減少

3 経済成長は★需要拡大が前提
企業の設備投資、消費の拡大、輸出増加など、★実態需要がないと成長しない。

4 ★日銀★人為的インフレ政策は無意味
金融緩和でインフレを誘導しても、★実体経済成長には直結しない。

5 ★インフレターゲットで経済成長は不可能
物価目標を設定しても、★成長要因(技術革新・投資・消費拡大)がなければ景気は良くならない。
【農水省】初回の備蓄米の落札者を発表 約14万2000トンのうち9割超をJA全農が落札 ★4 [牛乳トースト★]
862 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 12:39:17.09 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★インフレ政策では経済成長しない理由

1 ★インフレ=経済成長は誤り
物価が上がるだけでは★生産・需要が増加しない

2 ★賃金はインフレに追いつかない
「★賃金の価格硬直性」により、物価上昇に対して賃金上昇は遅れる。
★実質賃金低下=購買力減少

3 経済成長は★需要拡大が前提
企業の設備投資、消費の拡大、輸出増加など、★実態需要がないと成長しない。

4 ★日銀★人為的インフレ政策は無意味
金融緩和でインフレを誘導しても、★実体経済成長には直結しない。

5 ★インフレターゲットで経済成長は不可能
物価目標を設定しても、★成長要因(技術革新・投資・消費拡大)がなければ景気は良くならない。
【共同通信世論調査】石破内閣支持率、過去最低27% 商品券配布「問題だ」71% [蚤の市★]
281 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 12:52:37.41 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT検証済 Google Gemini検証済
★経済学基本=★減税は国民所得を拡大する
1 消費増分90 所得増分100とすると
限界消費性向=90/100=0.9
2 ★限界貯蓄性向=1-限界消費性向
1から 1-0.9=0.1
3 ★税効果=マイナス限界消費性向/限界貯蓄性向
1と2から - 0.9/0.1=-9
税金を10増加させると10*(-9)=-90 90マイナスになる
4 ★政府支出効果
★GDP乗数=(1/限界貯蓄性向)
★政府支出効果=政府支出*GDP乗数(1/限界貯蓄性向)
GDP乗数は2から1/0.1=10
政府支出を10支出すると 10*10=100
5  結論
3で★増税はGDPマイナス  ★減税はGDPプラス
4で★政府支出はGDPプラスとなる。
3・4の場合でいうと増税しても政府支出によってGDP増加した。
いずれにせよ
★政府支出(財政投資)なき増税は★GDPはマイナスになる。
(注)減税による消費増でもでGDP増加する。
国民所得を表す公式
★国民所得Y= 消費C + 民間投資I + 政府支出G + 輸出X - 輸入M 
国内総生産(GDP)の恒等式とも呼ばれます。
【共同通信世論調査】石破内閣支持率、過去最低27% 商品券配布「問題だ」71% [蚤の市★]
283 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 12:53:21.22 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT検証済 Google Gemini検証済
★経済学基本=★減税は国民所得を拡大する

1 消費増分90 所得増分100とすると
限界消費性向=90/100=0.9

2★限界貯蓄性向=1-限界消費性向
1から 1-0.9=0.1

3★税効果=マイナス限界消費性向/限界貯蓄性向
1と2から - 0.9/0.1=-9
税金を10増加させると10*(-9)=-90 90マイナスになる

4★政府支出効果
★GDP乗数=(1/限界貯蓄性向)
★政府支出効果=政府支出*GDP乗数(1/限界貯蓄性向)
GDP乗数は2から1/0.1=10
政府支出を10支出すると 10*10=100

5結論
3で★増税はGDPマイナス  ★減税はGDPプラス
4で★政府支出はGDPプラスとなる。
3・4の場合でいうと増税しても政府支出によってGDP増加した。

いずれにせよ
★政府支出(財政投資)なき増税は★GDPはマイナスになる。
(注)減税による消費増でもでGDP増加する。

国民所得を表す公式
★国民所得Y= 消費C + 民間投資I + 政府支出G + 輸出X - 輸入M 
国内総生産(GDP)の恒等式とも呼ばれます。
日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★4 [蚤の市★]
216 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 12:54:05.00 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT検証済 Google Gemini検証済
★経済学基本=★減税は国民所得を拡大する

1 消費増分90 所得増分100とすると
限界消費性向=90/100=0.9

2★限界貯蓄性向=1-限界消費性向
1から 1-0.9=0.1

3★税効果=マイナス限界消費性向/限界貯蓄性向
1と2から - 0.9/0.1=-9
税金を10増加させると10*(-9)=-90 90マイナスになる

4★政府支出効果
★GDP乗数=(1/限界貯蓄性向)
★政府支出効果=政府支出*GDP乗数(1/限界貯蓄性向)
GDP乗数は2から1/0.1=10
政府支出を10支出すると 10*10=100

5結論
3で★増税はGDPマイナス  ★減税はGDPプラス
4で★政府支出はGDPプラスとなる。
3・4の場合でいうと増税しても政府支出によってGDP増加した。

いずれにせよ
★政府支出(財政投資)なき増税は★GDPはマイナスになる。
(注)減税による消費増でもでGDP増加する。

国民所得を表す公式
★国民所得Y= 消費C + 民間投資I + 政府支出G + 輸出X - 輸入M 
国内総生産(GDP)の恒等式とも呼ばれます。
生活保護、受給者の過半が65歳以上 低年金放置のツケ ★3 [蚤の市★]
775 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 12:54:40.24 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT検証済 Google Gemini検証済
★経済学基本=★減税は国民所得を拡大する

1 消費増分90 所得増分100とすると
限界消費性向=90/100=0.9

2★限界貯蓄性向=1-限界消費性向
1から 1-0.9=0.1

3★税効果=マイナス限界消費性向/限界貯蓄性向
1と2から - 0.9/0.1=-9
税金を10増加させると10*(-9)=-90 90マイナスになる

4★政府支出効果
★GDP乗数=(1/限界貯蓄性向)
★政府支出効果=政府支出*GDP乗数(1/限界貯蓄性向)
GDP乗数は2から1/0.1=10
政府支出を10支出すると 10*10=100

5結論
3で★増税はGDPマイナス  ★減税はGDPプラス
4で★政府支出はGDPプラスとなる。
3・4の場合でいうと増税しても政府支出によってGDP増加した。

いずれにせよ
★政府支出(財政投資)なき増税は★GDPはマイナスになる。
(注)減税による消費増でもでGDP増加する。

国民所得を表す公式
★国民所得Y= 消費C + 民間投資I + 政府支出G + 輸出X - 輸入M 
国内総生産(GDP)の恒等式とも呼ばれます。
石破首相、海鮮丼を食べる スプーンからこぼしたり、口から食べ物がはみ出て指摘 ★2 [お断り★]
961 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 12:55:28.89 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT検証済 Google Gemini検証済
★経済学基本=★減税は国民所得を拡大する

1 消費増分90 所得増分100とすると
限界消費性向=90/100=0.9

2★限界貯蓄性向=1-限界消費性向
1から 1-0.9=0.1

3★税効果=マイナス限界消費性向/限界貯蓄性向
1と2から - 0.9/0.1=-9
税金を10増加させると10*(-9)=-90 90マイナスになる

4★政府支出効果
★GDP乗数=(1/限界貯蓄性向)
★政府支出効果=政府支出*GDP乗数(1/限界貯蓄性向)
GDP乗数は2から1/0.1=10
政府支出を10支出すると 10*10=100

5結論
3で★増税はGDPマイナス  ★減税はGDPプラス
4で★政府支出はGDPプラスとなる。
3・4の場合でいうと増税しても政府支出によってGDP増加した。

いずれにせよ
★政府支出(財政投資)なき増税は★GDPはマイナスになる。
(注)減税による消費増でもでGDP増加する。

国民所得を表す公式
★国民所得Y= 消費C + 民間投資I + 政府支出G + 輸出X - 輸入M 
国内総生産(GDP)の恒等式とも呼ばれます。
石破首相、海鮮丼を食べる スプーンからこぼしたり、口から食べ物がはみ出て指摘 ★2 [お断り★]
962 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 12:55:53.49 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★インフレ政策では経済成長しない理由

1 ★インフレ=経済成長は誤り
物価が上がるだけでは★生産・需要が増加しない

2 ★賃金はインフレに追いつかない
「★賃金の価格硬直性」により、物価上昇に対して賃金上昇は遅れる。
★実質賃金低下=購買力減少

3 経済成長は★需要拡大が前提
企業の設備投資、消費の拡大、輸出増加など、★実態需要がないと成長しない。

4 ★日銀★人為的インフレ政策は無意味
金融緩和でインフレを誘導しても、★実体経済成長には直結しない。

5 ★インフレターゲットで経済成長は不可能
物価目標を設定しても、★成長要因(技術革新・投資・消費拡大)がなければ景気は良くならない。
石破首相、海鮮丼を食べる スプーンからこぼしたり、口から食べ物がはみ出て指摘 ★2 [お断り★]
963 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 12:56:13.13 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★日本の経済社会改革

★年金増加=★経済成長(欧米標準の★物価スライド方式に戻す)

1  年金=ほぼ全額★消費
貯蓄せず、生活費や娯楽費として使うため、消費が即増加。

2  ★現役世代の賃上げは一般的商品サービス消費市場に★直結しにくい
★貯金・住宅ローン・教育費の割合が大きく即時的な消費拡大効果は限定的。
★企業は賃上に★消極的・困難

3 年金増加=即★消費増加=経済成長
人口の★1/3を占める高齢者層が消費を活性化させ、景気が上向く。

4 ★年金抑制=逆効果
★消費減少 → 経済停滞 → 税収減少 → さらに財源不足。

5 年金増加(★物価スライに戻す)=税収増★
★消費拡大 → 企業売上増 → 法人税・消費税増加 → 経済成長。

6 日本は「★高齢者は節約、若者に負担増」政策で失敗
高齢者の消費力拡大すべきなのに、逆に抑制している。

7 結論:年金の★物価スライド方式=最も簡単で効果的な景気対策
★即効性あり=最適な日本経済政策。
【石戸諭氏】インターネットで幼稚化する日本社会。2024年の東京都知事選にみる、分断を煽る人々の極論、それに流されない大切さ [おっさん友の会★]
491 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 13:04:21.40 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT検証済 Google Gemini検証済
★経済学基本=★減税・政府支出は国民所得を拡大する

1 消費増分90 所得増分100とすると
限界消費性向=90/100=0.9

2★限界貯蓄性向=1-限界消費性向
1から 1-0.9=0.1

3★税効果=マイナス限界消費性向/限界貯蓄性向
1と2から - 0.9/0.1=-9
税金を10増加させると10*(-9)=-90 90マイナスになる

4★政府支出効果
★GDP乗数=(1/限界貯蓄性向)
★政府支出効果=政府支出*GDP乗数(1/限界貯蓄性向)
GDP乗数は2から1/0.1=10
政府支出を10支出すると 10*10=100

5結論
3で★増税はGDPマイナス  ★減税はGDPプラス
4で★政府支出はGDPプラスとなる。
3・4の場合でいうと増税しても政府支出によってGDP増加した。

いずれにせよ
★政府支出(財政投資)なき増税は★GDPはマイナスになる。
(注)減税による消費増でもでGDP増加する。

国民所得を表す公式
★国民所得Y= 消費C + 民間投資I + 政府支出G + 輸出X - 輸入M 
国内総生産(GDP)の恒等式とも呼ばれます。
高齢者に「関わりたくない」社会の寂しさ [おっさん友の会★]
198 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 13:05:48.12 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT検証済 Google Gemini検証済
★経済学基本=★減税・政府支出は国民所得を拡大する

1 消費増分90 所得増分100とすると
限界消費性向=90/100=0.9

2★限界貯蓄性向=1-限界消費性向
1から 1-0.9=0.1

3★税効果=マイナス限界消費性向/限界貯蓄性向
1と2から - 0.9/0.1=-9
税金を10増加させると10*(-9)=-90 90マイナスになる

4★政府支出効果
★GDP乗数=(1/限界貯蓄性向)
★政府支出効果=政府支出*GDP乗数(1/限界貯蓄性向)
GDP乗数は2から1/0.1=10
政府支出を10支出すると 10*10=100

5結論
3で★増税はGDPマイナス  ★減税はGDPプラス
4で★政府支出はGDPプラスとなる。
3・4の場合でいうと増税しても政府支出によってGDP増加した。

いずれにせよ
★政府支出(財政投資)なき増税は★GDPはマイナスになる。
(注)減税による消費増でもでGDP増加する。

国民所得を表す公式
★国民所得Y= 消費C + 民間投資I + 政府支出G + 輸出X - 輸入M 
国内総生産(GDP)の恒等式とも呼ばれます。
【産経・FNN合同世論調査】参院選比例投票先、国民民主は18歳から40代まで首位 自民は全体首位も2割届かず [蚤の市★]
11 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 13:18:10.09 ID:HN0ubeX10
れいわは

比例候補者多くしておかないと
当選者とりそこねるぞ!!!!
【国民民主党】商品券で政局流動化か…注目集める国民・玉木代表「首相になったらを常に意識」 “玉木首相で野党一本化”はあるのか [樽悶★]
264 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 13:19:50.24 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT検証済 Google Gemini検証済
★経済学基本=★減税・政府支出は国民所得を拡大する

1 消費増分90 所得増分100とすると
限界消費性向=90/100=0.9

2★限界貯蓄性向=1-限界消費性向
1から 1-0.9=0.1

3★税効果=マイナス限界消費性向/限界貯蓄性向
1と2から - 0.9/0.1=-9
税金を10増加させると10*(-9)=-90 90マイナスになる

4★政府支出効果
★GDP乗数=(1/限界貯蓄性向)
★政府支出効果=政府支出*GDP乗数(1/限界貯蓄性向)
GDP乗数は2から1/0.1=10
政府支出を10支出すると 10*10=100

5結論
3で★増税はGDPマイナス  ★減税はGDPプラス
4で★政府支出はGDPプラスとなる。
3・4の場合でいうと増税しても政府支出によってGDP増加した。

いずれにせよ
★政府支出(財政投資)なき増税は★GDPはマイナスになる。
(注)減税による消費増でもでGDP増加する。

国民所得を表す公式
★国民所得Y= 消費C + 民間投資I + 政府支出G + 輸出X - 輸入M 
国内総生産(GDP)の恒等式とも呼ばれます。
【国民民主党】商品券で政局流動化か…注目集める国民・玉木代表「首相になったらを常に意識」 “玉木首相で野党一本化”はあるのか [樽悶★]
265 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 13:20:29.05 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★日本の経済社会改革

★年金増加=★経済成長(欧米標準の★物価スライド方式に戻す)

1  年金=ほぼ全額★消費
貯蓄せず、生活費や娯楽費として使うため、消費が即増加。

2  ★現役世代の賃上げは一般的商品サービス消費市場に★直結しにくい
★貯金・住宅ローン・教育費の割合が大きく即時的な消費拡大効果は限定的。
★企業は賃上に★消極的・困難

3 年金増加=即★消費増加=経済成長
人口の★1/3を占める高齢者層が消費を活性化させ、景気が上向く。

4 ★年金抑制=逆効果
★消費減少 → 経済停滞 → 税収減少 → さらに財源不足。

5 年金増加(★物価スライに戻す)=税収増★
★消費拡大 → 企業売上増 → 法人税・消費税増加 → 経済成長。

6 日本は「★高齢者は節約、若者に負担増」政策で失敗
高齢者の消費力拡大すべきなのに、逆に抑制している。

7 結論:年金の★物価スライド方式=最も簡単で効果的な景気対策
★即効性あり=最適な日本経済政策。
【国民民主党】商品券で政局流動化か…注目集める国民・玉木代表「首相になったらを常に意識」 “玉木首相で野党一本化”はあるのか [樽悶★]
266 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 13:21:55.52 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★インフレ政策では経済成長しない理由

1 ★インフレ=経済成長は誤り
物価が上がるだけでは★生産・需要が増加しない

2 ★賃金はインフレに追いつかない
「★賃金の価格硬直性」により、物価上昇に対して賃金上昇は遅れる。
★実質賃金低下=購買力減少

3 経済成長は★需要拡大が前提
企業の設備投資、消費の拡大、輸出増加など、★実態需要がないと成長しない。

4 ★日銀★人為的インフレ政策は無意味
金融緩和でインフレを誘導しても、★実体経済成長には直結しない。

5 ★インフレターゲットで経済成長は不可能
物価目標を設定しても、★成長要因(技術革新・投資・消費拡大)がなければ景気は良くならない。
「インバウンドが日本人が大切にしてきた場所とモノと人を壊して行く様は、日本文化の崩壊にほかなりません」対馬の神社が異例声明 [煮卵★]
94 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 13:23:07.36 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★インフレ政策では経済成長しない理由

1 ★インフレ=経済成長は誤り
物価が上がるだけでは★生産・需要が増加しない

2 ★賃金はインフレに追いつかない
「★賃金の価格硬直性」により、物価上昇に対して賃金上昇は遅れる。
★実質賃金低下=購買力減少

3 経済成長は★需要拡大が前提
企業の設備投資、消費の拡大、輸出増加など、★実態需要がないと成長しない。

4 ★日銀★人為的インフレ政策は無意味
金融緩和でインフレを誘導しても、★実体経済成長には直結しない。

5 ★インフレターゲットで経済成長は不可能
物価目標を設定しても、★成長要因(技術革新・投資・消費拡大)がなければ景気は良くならない。
【共同通信世論調査】石破内閣支持率、過去最低27% 商品券配布「問題だ」71% [蚤の市★]
296 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 13:23:38.69 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★インフレ政策では経済成長しない理由

1 ★インフレ=経済成長は誤り
物価が上がるだけでは★生産・需要が増加しない

2 ★賃金はインフレに追いつかない
「★賃金の価格硬直性」により、物価上昇に対して賃金上昇は遅れる。
★実質賃金低下=購買力減少

3 経済成長は★需要拡大が前提
企業の設備投資、消費の拡大、輸出増加など、★実態需要がないと成長しない。

4 ★日銀★人為的インフレ政策は無意味
金融緩和でインフレを誘導しても、★実体経済成長には直結しない。

5 ★インフレターゲットで経済成長は不可能
物価目標を設定しても、★成長要因(技術革新・投資・消費拡大)がなければ景気は良くならない。
日本、電気料金で1家庭につき月額1592円の再生エネ賦課金を請求、太陽光発電などが増えた為 ★3 [お断り★]
553 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 13:24:50.91 ID:HN0ubeX10
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★インフレ政策では経済成長しない理由

1 ★インフレ=経済成長は誤り
物価が上がるだけでは★生産・需要が増加しない

2 ★賃金はインフレに追いつかない
「★賃金の価格硬直性」により、物価上昇に対して賃金上昇は遅れる。
★実質賃金低下=購買力減少

3 経済成長は★需要拡大が前提
企業の設備投資、消費の拡大、輸出増加など、★実態需要がないと成長しない。

4 ★日銀★人為的インフレ政策は無意味
金融緩和でインフレを誘導しても、★実体経済成長には直結しない。

5 ★インフレターゲットで経済成長は不可能
物価目標を設定しても、★成長要因(技術革新・投資・消費拡大)がなければ景気は良くならない。
日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★4 [蚤の市★]
339 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 14:20:07.64 ID:HN0ubeX10
★デフレのときのが
明らかに生活★楽だった

とにかく食料とかめちゃ安かったし
生活に困らなかった
日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★4 [蚤の市★]
341 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 14:20:51.42 ID:HN0ubeX10
>>337
★ChatGPT回答   (Google Gemini検証済)
★インフレ政策では経済成長しない理由

1 ★インフレ=経済成長は誤り
物価が上がるだけでは★生産・需要が増加しない

2 ★賃金はインフレに追いつかない
「★賃金の価格硬直性」により、物価上昇に対して賃金上昇は遅れる。
★実質賃金低下=購買力減少

3 経済成長は★需要拡大が前提
企業の設備投資、消費の拡大、輸出増加など、★実態需要がないと成長しない。

4 ★日銀★人為的インフレ政策は無意味
金融緩和でインフレを誘導しても、★実体経済成長には直結しない。

5 ★インフレターゲットで経済成長は不可能
物価目標を設定しても、★成長要因(技術革新・投資・消費拡大)がなければ景気は良くならない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。