- 正社員の転職が最多、24年99万人 若手ほど賃金増加 [首都圏の虎★]
966 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 06:44:38.99 ID:Kz+sNuHE0 - >>963
大手企業だが、うちだと管理職に求められるのは戦略策定とか仲間作りを含めた勝てる仕組み作りだな ビジネスって基本的には戦争であって、どのフィールドでどう戦うかで勝率は大きく変わってくるから それを適切に定め、実行できる能力が管理職に求められる 雑用とかただの情報伝達なんて派遣とかシステムにやらせておけばいい
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★3 [蚤の市★]
62 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 06:50:45.86 ID:Kz+sNuHE0 - >>51
内需依存経済なのに世界最悪の少子高齢化だからな、日本は 人口と経済の構造上、需要不足になるし長期経済低迷になるに決まっている インバウンド入れたりして外需に頼ろうとするのは間違っていない 輸出関連企業を優遇するのも間違ってない なぜなら日本は少子高齢化で構造的に内需はオワコンだから
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★3 [蚤の市★]
86 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 06:59:08.43 ID:Kz+sNuHE0 - >>69
内需がオワコンなのは少子高齢化だからだよ 基本的に需要は人口に依存するから人口が減る可能性の高い市場には国内外の企業が投資しなくなるし、 そうなるとさらに国内から仕事が無くなって人口減少率以上に内需が冷え込むという負のスパイラルに陥る だから内需依存の国が少子高齢化すると経済が長期低迷するんだよ ここ30年くらいの日本がまさにそうだし、最近の中国もこの状態に陥りつつある 少子高齢化でも経済成長したいなら外需依存にするしかない もしくは死ぬ気で少子高齢化対策をするか 日本はどちらもやらなかったから低迷し続けているんだよ
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★3 [蚤の市★]
112 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 07:03:46.25 ID:Kz+sNuHE0 - >>111
少子高齢化なんだから当たり前の経営戦略だ 何で内需オワコンの国内に投資するんだよw
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★3 [蚤の市★]
134 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 07:07:23.36 ID:Kz+sNuHE0 - >>117
じゃあ社会保障費はどうやって賄うの? 40年前と比べて社会保障費は100兆円も増えているんだよ ありとあらゆるものを増税したり、社会保険料を爆上げしないと賄えないんだよ 国債発行で賄えばインフレになって結局国民に大きな負担がのしかかるからな 少子高齢化がありとあらゆる日本の仕組みをぶち壊している
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★3 [蚤の市★]
150 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 07:11:04.44 ID:Kz+sNuHE0 - >>143
社会保障への税金投入をやめたら、とんでもない社会保険料になるぞ 国民年金なんて払える人いなくなって制度が破綻するだろうな で、結局生活保護の形で税金が出ていくことになる
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★3 [蚤の市★]
323 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 07:37:59.74 ID:Kz+sNuHE0 - >>158
本気で言ってるの? 社会保障への公費投入額は年間55兆円だぜ 過去最高に高い税収となっている所得税と法人税を合わせても年45兆円で全部突っ込んでも全然足りない どれだけ社会保障費負担が重いか理解したほうがいい 消費税が無ければ、他にどうやって財源を確保するんだ?
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★3 [蚤の市★]
363 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 07:43:11.46 ID:Kz+sNuHE0 - >>335
高齢者の減少率以上に現役世代の数が減るから、 現役世代1人あたりの社会保障費負担は今よりもさらに重くなるぞ 35年以上前の小学校の教科書にも書いてあって事だ
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★3 [蚤の市★]
412 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 07:48:30.70 ID:Kz+sNuHE0 - >>385
新規に国債発行しまくっているでしょ 日本は他の先進国と比べて対GDP比ではかなりの高額の国債発行を続けている 要するに経済規模に対しての国債発行額は常に多いってこと それでも経済成長していないんだよ なぜかというと少子高齢化だから
|
- 日本、電気料金で1家庭につき月額1592円の再生エネ賦課金を請求、太陽光発電などが増えた為 ★3 [お断り★]
530 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 07:52:10.26 ID:Kz+sNuHE0 - >>522
制度始めるときに20年間の買い取り保証をしちゃっているから、すぐには廃止できない 今、FIT制度の新規認定を停止すれば20年後には賦課金廃止できる
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★3 [蚤の市★]
465 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 07:54:57.41 ID:Kz+sNuHE0 - >>449
???? 税金取りまくってもまだ足りないからこそ、国債を発行しまくっているんだろ なぜかというと高齢化で社会保障費負担が重いから それを少子化で少なくなった現役世代で支えるから国民負担がとんでもなく重くなってきている
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★3 [蚤の市★]
487 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 07:57:45.94 ID:Kz+sNuHE0 - >>469
なぜ現実を直視せずに逃げ続けるの? 国民負担が重くなっている原因は少子高齢化なんだよ こんなのは誰が見ても明らかだし、そもそも35年以上前の小学校の教科書にすら書いてあったことだ 支えられる高齢者が増え、支える側の現役世代が減れば負担が軽くなるなんて小学校の算数の割り算の問題
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★3 [蚤の市★]
512 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 08:00:56.84 ID:Kz+sNuHE0 - >>498
そうやって根本原因から逃げ続けるから、日本はいつまでたっても地獄から抜け出せないんだよ いい加減、少子高齢化が日本社会をどれだけ叩き潰しているか正しく理解し、 その上で何をすべきかを議論しないと本当に日本は取り返しがつかないくらい没落していくよ お前らは日本に没落して欲しいから、そうやって現実から逃げ続ける書き込みを続けるのかもしれないけどな
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★3 [蚤の市★]
544 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 08:04:26.84 ID:Kz+sNuHE0 - >>520
給料を上げなくても人が確保できる、もしくは上げてまで人を確保すると赤字になるからだよ 基本的にはなぜ給料が上がるかというと、上げたほうが企業の利益に繋がるから これは日本だけじゃなくて海外でも同じ アメリカのトラックの運転手の給料が年収2000万円とかになっているのもそう
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★3 [蚤の市★]
930 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 08:45:17.29 ID:Kz+sNuHE0 - >>916
過去最高の税収でも高齢化による社会保障費の増加には追い付かないから 未だに国債発行しまくって賄っているんだけどね
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★3 [蚤の市★]
989 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 08:49:46.24 ID:Kz+sNuHE0 - >>956
なぜ配当が増えているか分かるか? 経済成長が止まったからだよ 昔の日本企業は成長余力があって利益を再投資したほうが 株主にとってメリットがある、儲かる状態だから配当が少なかった これはAmazonみたいなベンチャー企業なんかでも同じ 一方で経済成長が止まると投資させるより配当で配ってもらったほうが株主にメリットがあるから配当が多くなる いずれも株主価値最大化の原則にしたがった合理的な行動
|
- 生活保護、受給者の過半が65歳以上 低年金放置のツケ ★3 [蚤の市★]
362 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 09:03:05.60 ID:Kz+sNuHE0 - >>352
それに尽きるよな 俺は厚生年金だけど会社負担と合わせると年間170万円も保険料を支払っているからな 国民年金は掛け金が安すぎるのがそもそもの問題
|
- 鉄道オタクはなぜ経営者気取りなのか ネットが歪める鉄道愛の現在地 その知識を社会の資産にする方法 [七波羅探題★]
226 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 09:21:47.89 ID:Kz+sNuHE0 - >>223
地方の必須インフラは道路なんだから道路に税金投入することに反対する人はいないだろ 一方で「地方の」鉄道はその社会的な役割を終えていて誰も使ってない それでも残したいなら受益者たる自治体が自分で赤字補填をすべき
|
- 鉄道オタクはなぜ経営者気取りなのか ネットが歪める鉄道愛の現在地 その知識を社会の資産にする方法 [七波羅探題★]
229 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 09:23:36.12 ID:Kz+sNuHE0 - >>205
どちらも不正解 なぜかというと日本は欧州やアメリカと違って海洋国家だし国土面積も狭いからね トラックとフェリーで輸送需要は十分に満たせるし、移動需要も道路で十分満たせる もちろん都市部は別だよ?
|
- 鉄道オタクはなぜ経営者気取りなのか ネットが歪める鉄道愛の現在地 その知識を社会の資産にする方法 [七波羅探題★]
234 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 09:27:24.09 ID:Kz+sNuHE0 - >>231
いや、だから自治体が決める話なんだよ 赤字補填してまで残すか、それとも廃線するかってね 国鉄時代の基準である輸送密度4000人以下はJRが自由に廃線していいことにすべき なんで民営化したのに廃線(バス転換)基準をより厳しくするのか理解不能 どうしても残したいなら、沿線自治体が税金で赤字補填すればいい
|
- 厚労省「年金は『払うだけ損だ』という意見が聞かれます」「経済的な損得で見ないで」 [バイト歴50年★]
278 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 19:22:55.83 ID:Kz+sNuHE0 - >>242
たったそれしか運用益が無いから苦しいんだよ 賦課式なのをいいことに、過去の高齢者に対して徴収した保険料以上に払いすぎた分が1000兆円分くらいあるからな 50兆円の運用益なんて焼け石に水 これまで高齢者がウハウハしまくった分の負債をこれからの現役世代が支払って行かないといけない
|
- 【人事院】給与増へ官民比較見直しを提言 国家公務員のなり手不足解消へ [牛乳トースト★]
206 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/24(月) 22:52:05.32 ID:Kz+sNuHE0 - これは学歴によるな
いわゆる一流大卒、院卒の中だと公務員の給料は激安 一方で高卒の中だと公務員の給料はかなりいい これって公務員が学歴による給与格差が小さすぎるからなんだよね 民間だと学歴による給与格差は極めて大きいから、公務員もそれに倣うべきなんだよ
|