トップページ > ニュース速報+ > 2025年03月24日 > E/asrK859

書き込み順位&時間帯一覧

628 位/15512 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000302000002403000010015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
七波羅探題 ★
【兵庫県】机たたいて叱責、夜間休日チャット、第三者委が斎藤知事のパワハラを認定した全10件一覧★20 [七波羅探題★]
【大阪】万博に行きたいとは思わない74%★3 [七波羅探題★]
鉄道オタクはなぜ経営者気取りなのか ネットが歪める鉄道愛の現在地 その知識を社会の資産にする方法 [七波羅探題★]
【兵庫】「チャイナタウンになってしまうのでは」中国人富裕層が住み始めた最高級住宅街「芦屋・六麓荘 [七波羅探題★]
Z世代に人気「ジェネリック〇〇」海外では…「デュープ」 [七波羅探題★]
「チャイナタウンになってしまうのでは」中国人富裕層が住み始めた最高級住宅街「芦屋・六麓荘」★2 [七波羅探題★]
【大学】芸大留学生7割が中国人、10年で11倍の大学も ゲーム系就職が「永住権の近道」認識か [七波羅探題★]
【大阪】万博に行きたいとは思わない74%★4 [七波羅探題★]
【大阪万博】「不安しかない」議員から商店主まであきらめムード 開幕直前に流れる「不穏すぎる空気」 [七波羅探題★]
【大阪】地下街でスカート内盗撮、大阪保護観察所職員を停職処分 社会復帰支援の調整官 [七波羅探題★]

その他5スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【兵庫県】机たたいて叱責、夜間休日チャット、第三者委が斎藤知事のパワハラを認定した全10件一覧★20 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[]:2025/03/24(月) 05:48:49.18 ID:E/asrK859
産経新聞
https://www.sankei.com/article/20250319-EOUWQVHKXFPZJICF5ZL2AXXVXY/
2025/3/19 22:13

斎藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑などを挙げた告発文書問題で、疑惑を検証するために設置された第三者委員会が19日に公表した調査報告書の中で、斎藤氏によるパワハラが認められた10件は以下の通り。

1・出張先の施設のエントランスが自動車進入禁止とされていたため、20メートルほど手前で公用車を降りた際、出迎えた職員を激しく叱責した。

2・;空飛ぶクルマについて企業との連携協定の締結式前に新聞で報道が行われたことを問題視し、担当職員が知事室に入るやいなや、この記事は何なのかと問い詰めるとともに、「空クルは知事直轄」「勝手にやるな」などと厳しい口調で論難し、担当職員が説明しようとしたが、「やり直し」と述べて聞く耳を持たず、協議は短時間で打ち切られた。

3・県立美術館が夏休み期間中に休館するとの新聞報道を見て、「聞いていない」と激怒し、側近職員に向けたチャットで「こんなことでは県立美術館への予算措置はできません」などと強い措置を取ることを示唆した。翌日、斎藤知事は、知事室に関係者を呼び、責任者から事情を聞くことなく、知事室入室直後から、「聞いていない」等と述べて叱責した。関係職員は、既に予算化されている問題であることや同期間に休館するやむを得ない事情を説明したが、斎藤知事は「聞いていない」と強弁するばかりで、納得しなかった。同職員はやむを得ず、謝罪の言葉を繰り返し述べた。

4・兵庫県が受賞したSDGs未来都市などの選定証授与式について、マスコミが現地取材に来ないことを問題視し、夜間、休日にも側近職員にチャッ卜を送り、個別に売り込みをするなどして報道各社が現地取材に来るよう交渉することなどを繰り返し求めた。

5・報道からインタビューを受けたことについて報告がないと、報道がなされたことについて報告がなかったことなどを問題視し、担当職員を叱責した。

6・机をたたいて職員を叱責した。

7・人工知能(AI)によるマッチングシステムに関する知事協議で、担当者が説明を始める前に、内容を知らないのに会見で発表するかの判断はできないと一蹴した。担当者らは、「内容を説明します」と述べたが、「なぜ今聞かないといけないのか。今聞いて判断できるわけがない。部長を呼んで来るように」と述べて、中身の説明に入らせなかった。

8・ひょうご介護テクノロジー導入・生産性向上支援センターに関する知事協議で、中身に入ることなく、「こんな話聞いていない」「なんでこんな支援センターを勝手に作っているのか」などと述べて担当者らを叱責した。担当者らは、既に予算化されているなどとして、説明しようとしたが、斎藤知事は、「こんな資料については知らない。資料に入っていたら知事が全部知っているとは思わないように」と述べて、それ以上の協議を行わなかった。

9・はばタンペイ(スマホのアプリを活用したプレミアム付き商品券)の知事協議で、キャンペーン用のうちわを見ながら舌打ちし、大きなため息をついた。斎藤知事が問題にしたのは、斎藤知事の肝煎り事業であるのに、知事のメッセージと顔写真がないことであった。

10・長期間にわたって継続的に繰り返されてきた夜間、休日のチャットによる叱責や業務指示。

★1:2025/03/20(木) 06:51
前スレ
【兵庫県】机たたいて叱責、夜間休日チャット、第三者委が斎藤知事のパワハラを認定した全10件一覧★19
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742727008/
【大阪】万博に行きたいとは思わない74%★3 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[]:2025/03/24(月) 05:52:45.14 ID:E/asrK859
共同通信
https://www.47news.jp/12345446.html
2025年03月23日 16時20分

 共同通信世論調査で、4月13日に開幕する大阪・関西万博に「行きたいとは思わない」が74.8%で、「行きたいと思う」の24.6%を上回った。

★1:2025/03/23(日) 19:02
前スレ
【大阪】万博に行きたいとは思わない74%★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742733962/
鉄道オタクはなぜ経営者気取りなのか ネットが歪める鉄道愛の現在地 その知識を社会の資産にする方法 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[]:2025/03/24(月) 05:55:59.48 ID:E/asrK859
鉄道オタクはなぜ「経営者」気取りなのか? ネットが歪める鉄道愛の現在地! 穏健派オタクは大迷惑? その知識を社会の資産にする方法とは
https://merkmal-biz.jp/post/88645
2025.3.24

「鉄道オタク」という言葉は本来、鉄道を純粋に愛するファンを指すものであり、社会的に問題視される一部の「撮り鉄」や、SNSで過激な発言を繰り返す人々を指すものではない。辞書によれば、「オタク」は「ある事に過度に熱中し、詳しい知識をもっていること。また、そのような人」(デジタル大辞泉)と定義されており、そうした存在は鉄道文化の発展に貢献しているといえるだろう。

 鉄道ファンの多くは、鉄道に関する知識を深めたり、その魅力を広めたりすることで、文化の発展に寄与している。例えば、サッカーがプレイヤーとサポーターの双方によって支えられ、舞踊が演者や批評家、ファンによって成立するように、鉄道の世界も事業者や行政、そして鉄道ファンによって支えられている。具体的には、

・鉄道雑誌に積極的に投稿し、情報を共有する人
・鉄道写真展を開催し、文化の広がりを促進する人
・鉄道模型を地域のイベントに提供し、親子で楽しめる場をつくる人

といった活動を行う人も多く、その熱意が鉄道文化の発展につながっている。一方で、インターネット上では、過激な言動とはいえないまでも、

「鉄道事業者の経営者のような発言」

をするファンも見られることがある。鉄道に関心を持ち、深く考えることは意義のあることだが、鉄道経営には多様な視点が必要になるため、より広い視野を持つことが大切なのかもしれない。

 先日書いた記事「「夜行列車消滅 = 正常な進化」は本当か? 新幹線礼賛論に異議あり! 鉄道オタクに決定的に欠けた「利用者視点」とは」(2025年3月8日配信)では、筆者(北條慶太、交通経済ライター)は次のように指摘した。

「「鉄道オタク」の多くが時刻表やダイヤの最適化に関心を持ち、既存の枠組みに固執しがちであることがわかる。長距離移動の手段として、夜行列車の必要性を否定する「システム側の論理」に同調する心理も見え隠れする。鉄道好きであるがゆえに、鉄道事業者の視点に立ち、「あたかも自分が経営者である」かのように語る人々もいる。そのため、現行の新幹線中心のビジネスが正しいと考える人も多い」

このような言動がなぜ生まれるのか――本稿では、その背景を探っていく。

 1995(平成7)年のインターネットブーム以前、現在40代以上の鉄道ファンは、

・鉄道ジャーナル
・鉄道ファン
・鉄道ピクトリアル
・Rail Magazine

といった主要な鉄道誌を通じて情報を得ることが一般的だった。これらの雑誌の投稿欄を活用し、自らの知識や体験を共有する人もいたものの、基本的には編集された記事を読むことで情報を得る

「受け身のスタイル」

が主流だったように思われる。

 しかし、インターネットの普及によって状況は大きく変わった。ネット上には鉄道事業や鉄道趣味に関する膨大なデータが集まり、時刻表や運行ダイヤだけでなく、鉄道事業者の決算資料や行政が公表する鉄道政策に関する統計データなど、多様な情報に誰でもアクセスできる環境が整った。

 こうした変化のなかで、ネット上の鉄道ファンのコミュニティーでは、鉄道経営をシミュレーションするような議論や投稿も増えていった。また、『A列車で行こう』や『シムシティ』といった経営シミュレーションゲームの登場も、鉄道に関する考え方に影響を与えたのかもしれない。

 インターネットやゲームの発展によって、鉄道ファンが扱うデータの量や質は大幅に向上し、従来のように雑誌を通じて情報を得るだけでなく、自ら鉄道事業について考える「より主体的なスタイル」へと変化していった。この変化が、鉄道ファンにとって経営者の視点を意識するきっかけのひとつになったとも考えられる。

 前述の記事でも触れたように、鉄道ビジネスは

「高速化・黒字化・効率化 = 成功」

といったシンプルな枠組みで語られることが多い。ネット上で鉄道経営について考えるうちに、経営者の視点を意識するようになり、自分が応援する鉄道の成功を

「自分の成功」

のように感じることもあるかもしれない。その影響もあってか、一部では、鉄道事業者の経営方針に強く共感し、まるで経営者の立場から語るような発言が見られることがある。例えば、「新幹線の高速化推進」や「都市鉄道の合理化」といった大手事業者の戦略を支持する声も少なくない。

※以下出典先で
【兵庫】「チャイナタウンになってしまうのでは」中国人富裕層が住み始めた最高級住宅街「芦屋・六麓荘 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[]:2025/03/24(月) 07:21:47.56 ID:E/asrK859
「チャイナタウンになってしまうのでは」「日本人の手には戻ってこない」...ついに中国人富裕層が住み始めた最高級住宅街「芦屋・六麓荘」の住民の暮らしぶりと不安
https://gendai.media/articles/-/148768
3/23

1928(昭和3)年、大阪の富商だった内藤為三郎らが国有林の払い下げを受けて開発、六甲山麓の別荘地であることから名付けられた。

山道を幅6m以上に拡張し、300坪を超える土地を1世帯あたりの標準区画とした。日本で初めて電線を地中に埋め、美観を保った。

前編記事『日本の最高級住宅街「芦屋・六麓荘」に家を建てたい客が、不動産業者にさらりと告げる「スゴすぎる要望」』より続く。

現在は、1区画につき400平方メートル(約120坪)以上、建造物は地上2階(地下1階)までと地区の協定で決められている。屋根や壁の色も派手にならないよう制限される。

「六麓荘に住むにあたっては、造成計画物などを事務局へ提出した後、近隣説明会で邸宅の模型などを提出して、どんな建築物になるかを示さなくてはなりません。六麓荘町町内会にも、入会賛助金50万円を支払って入る必要があります」(前出の東氏)

町内でも高所に住む人のほうがお金持ちといわれる。

小林製薬の創業家も
街を一回りして汗ばんだところで、六麓荘に30年近く住み続ける朝倉幸恵さん(60代、仮名)を訪ねた。

大理石でつくられた廊下はピカピカと光り、最近購入したという、「高級車1台ほどの価格」の磁器がしつらえられている。

リビングにはシャンデリアや高さ60センチほどあるスワロフスキーの照明スタンド。カーテンを開ければ、群青の大阪湾、あべのハルカスや生駒山地まで一望できた。

朝倉さんが語る。

「今、六麓荘に住む人で多いのは医療・医薬品系ですね。ほら、去年『紅麹問題』を起こした会社の創業家の方も住んでいますよ」

現在、小林製薬創業家のすぐそばには小野薬品工業の創業家が大豪邸を造成しているという。また、町内でも標高が高く、最大級の敷地面積を誇るのが武田薬品工業の創業家の邸宅である。

朝倉家の2階に上がりふすまを開けると、小さな赤い太鼓橋があった。それを渡った先には茶室がある。

朝倉さんが声を潜めながら明かす。

「コロナ禍前、六麓荘にはパチンコホールのオーナーたちが移り住んでくる傾向がありました。ここ最近は、中国人富裕層が六麓荘に住み始めています。5億円出すのもいとわない。私の知っているだけでも10軒ほどありますね」

六麓荘にある広大な物件を最近購入した中国人富裕層は、元々あった建物を取り壊して新築する予定という。

新築で移り住むと、近所の人々を呼んでホームパーティを開催するのが慣習となってきた。一流シェフを招き高級フレンチを振る舞う事例は多々あるが、今後は高級中華料理が振る舞われるケースが増えるかもしれない。

一度中国人富裕層が購入した物件は別の中国人へ転売するため、日本人の手には戻ってこないとも言われる。そのため、「このままではチャイナタウンになってしまうのではないか」と憂う声も一部の住民からあがる。

他方、日本人富裕層は利便性を求めて、豪邸を手放すこともある。

「山手側に住んでいた富裕層は、歳をとるにつれて歩きやすい平坦な土地を求め、駅近物件に住み替える人もいます。大阪に出やすい阪急線とJR線の駅近エリアは人気で、土地の坪単価は300万~500万円ほどと高額です」(前出の幸保氏)

日本人富裕層は山を降り、外国人富裕層は山へ登る―大金持ちが芦屋で見る世界も時代とともに変わるのだ。

「週刊現代」2025年3月15・22日合併号より
Z世代に人気「ジェネリック〇〇」海外では…「デュープ」 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[]:2025/03/24(月) 07:39:38.38 ID:E/asrK859
TBS2025年3月24日(月) 05:00
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1805103

今、若い世代を中心に「ジェネリック○○」と呼ばれる商品などが話題を集めています。

医薬品などでく聞く「ジェネリック」ですが、若者たちにはどんなジェネリックがウケているのでしょうか?

近年、Z世代の若者を中心に話題となっている表現「ジェネリック○○」。

これまで「ジェネリック」というと、独占的な販売期間が過ぎたため、同じ有効成分を使い安く販売される「ジェネリック医薬品」や、同じデザインで安く制作された「ジェネリック家具」などが知られてきました。

しかし、Z世代の若者には、もう少し幅広く「なんとなく似ていて、安い」くらいのライトな意味で受け取られ、人気を集めているようです。

その筆頭と呼ばれる商品が、全国のドン・キホーテで取り扱われていると聞き、鳥取県米子市のMEGAドン・キホーテに伺いました。

松原佑基 記者
「若者に人気のジェネリック○○があると聞いてやってきたんですが、ありました、『ジェネリックフレグランス』って書いてありますけれども、こちらですかね。」

SNSを中心に話題を集めているのがドン・キホーテのオリジナル商品、「ジェネリックフレグランス」、全12種類のラインアップです。
人気の理由というのが…

MEGAドン・キホーテ米子店 尾角達也 店長 
「お値段も安くて使いやすくて良かったという声があったり、中高生というかライトユーザーの方で、香水の入り口で手軽に使っていただいて、今も現状お使いいただいているミドルユーザーの方も、安心して手に取っていただいて、お試しいただければなと思います。」

使う人の年代を選ばず、ハイブランドの香水と似た香りを低価格で実現しているとあって、SNSでは、こんな声も…

「安いながらハイブランドのと同じような香りってことでお気に入り」

「低価格なのもだけどハイブランドの香水ほど強く香らないから気軽に使いやすい」

尾角店長は、「ジェネリック」という言葉の受け止め方にも世代によって、違いが出てきているのではないかと話します。

MEGAドン・キホーテ米子店 尾角達也 店長
「僕らの世代だとジェネリック医薬品などどちらかというとお薬の方をイメージするんですけど、今のZ世代の方は、代替品というような認識が強くて、代わりに使えるコスパの良い物、タイパコスパなどの感覚が鋭いですからやっぱり進化しているのかなと思います」

価格が抑えられていて、有名商品と同じような満足感が得られるとなれば今の物価高のご時世、こちらを選ぶという人も多いかもしれません。
また、「ジェネリック○○」のような表現が流行っているのは、
なにも日本国内に限らないようです。

アメリカの若者の間では、「複製する」を意味するデュプリケイトから派生したスラング「デュープ」や「デュプス」が同じような意味で使われており、中国では、ブランド商品の「安価な代替品」を意味する 「平替(ピンティー)」といった言葉が流行っていて、世界的なトレンドとなりつつあるようです。 
「チャイナタウンになってしまうのでは」中国人富裕層が住み始めた最高級住宅街「芦屋・六麓荘」★2 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[]:2025/03/24(月) 13:24:57.21 ID:E/asrK859
「チャイナタウンになってしまうのでは」「日本人の手には戻ってこない」...ついに中国人富裕層が住み始めた最高級住宅街「芦屋・六麓荘」の住民の暮らしぶりと不安
https://gendai.media/articles/-/148768
3/23

1928(昭和3)年、大阪の富商だった内藤為三郎らが国有林の払い下げを受けて開発、六甲山麓の別荘地であることから名付けられた。

山道を幅6m以上に拡張し、300坪を超える土地を1世帯あたりの標準区画とした。日本で初めて電線を地中に埋め、美観を保った。

前編記事『日本の最高級住宅街「芦屋・六麓荘」に家を建てたい客が、不動産業者にさらりと告げる「スゴすぎる要望」』より続く。

現在は、1区画につき400平方メートル(約120坪)以上、建造物は地上2階(地下1階)までと地区の協定で決められている。屋根や壁の色も派手にならないよう制限される。

「六麓荘に住むにあたっては、造成計画物などを事務局へ提出した後、近隣説明会で邸宅の模型などを提出して、どんな建築物になるかを示さなくてはなりません。六麓荘町町内会にも、入会賛助金50万円を支払って入る必要があります」(前出の東氏)

町内でも高所に住む人のほうがお金持ちといわれる。

小林製薬の創業家も
街を一回りして汗ばんだところで、六麓荘に30年近く住み続ける朝倉幸恵さん(60代、仮名)を訪ねた。

大理石でつくられた廊下はピカピカと光り、最近購入したという、「高級車1台ほどの価格」の磁器がしつらえられている。

リビングにはシャンデリアや高さ60センチほどあるスワロフスキーの照明スタンド。カーテンを開ければ、群青の大阪湾、あべのハルカスや生駒山地まで一望できた。

朝倉さんが語る。

「今、六麓荘に住む人で多いのは医療・医薬品系ですね。ほら、去年『紅麹問題』を起こした会社の創業家の方も住んでいますよ」

現在、小林製薬創業家のすぐそばには小野薬品工業の創業家が大豪邸を造成しているという。また、町内でも標高が高く、最大級の敷地面積を誇るのが武田薬品工業の創業家の邸宅である。

朝倉家の2階に上がりふすまを開けると、小さな赤い太鼓橋があった。それを渡った先には茶室がある。

朝倉さんが声を潜めながら明かす。

「コロナ禍前、六麓荘にはパチンコホールのオーナーたちが移り住んでくる傾向がありました。ここ最近は、中国人富裕層が六麓荘に住み始めています。5億円出すのもいとわない。私の知っているだけでも10軒ほどありますね」

六麓荘にある広大な物件を最近購入した中国人富裕層は、元々あった建物を取り壊して新築する予定という。

新築で移り住むと、近所の人々を呼んでホームパーティを開催するのが慣習となってきた。一流シェフを招き高級フレンチを振る舞う事例は多々あるが、今後は高級中華料理が振る舞われるケースが増えるかもしれない。

一度中国人富裕層が購入した物件は別の中国人へ転売するため、日本人の手には戻ってこないとも言われる。そのため、「このままではチャイナタウンになってしまうのではないか」と憂う声も一部の住民からあがる。

他方、日本人富裕層は利便性を求めて、豪邸を手放すこともある。

「山手側に住んでいた富裕層は、歳をとるにつれて歩きやすい平坦な土地を求め、駅近物件に住み替える人もいます。大阪に出やすい阪急線とJR線の駅近エリアは人気で、土地の坪単価は300万~500万円ほどと高額です」(前出の幸保氏)

日本人富裕層は山を降り、外国人富裕層は山へ登る―大金持ちが芦屋で見る世界も時代とともに変わるのだ。

「週刊現代」2025年3月15・22日合併号より
★1:2025/03/24(月) 07:21
前スレ
【兵庫】「チャイナタウンになってしまうのでは」中国人富裕層が住み始めた最高級住宅街「芦屋・六麓荘
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742768507/
【大学】芸大留学生7割が中国人、10年で11倍の大学も ゲーム系就職が「永住権の近道」認識か [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[]:2025/03/24(月) 13:58:59.61 ID:E/asrK859
産経新聞2025/3/21 12:11
https://www.sankei.com/article/20250321-VLP3RBANKVCSHG564P47FPJ3LY/

日本の芸術系や美術系大学に通う留学生のうち、中国人留学生の割合が7割程度に上ることが各大学の統計で分かった。人気の背景にあるとみられるのが、日本への永住権。卒業後、ゲームやアニメなど「クールジャパン産業」関連の職に就くことが、永住権取得の〝近道〟になるという認識が広がっている可能性がある。

中国人留学生のチョウ・シゴウさん(31)は今月中旬に京都芸術大学を卒業し、4月からは京都のゲーム会社に就職することが決まっている。「モデリング」と呼ばれる、2次元の原画などを3D化する作業が当面の担務になるといい、「ゆくゆくは、自分の世界観を反映したゲームを開発したい」と話す。

中国での高校生時代、「ポケットモンスター」や「モンスターハンター」など日本のゲームのデザインに憧れた。いったん中国で就職したが、独学でデザインや日本語の勉強を続け、6年前に来日。中国人留学生専門の大学予備校「行知学園」(本部・東京)の美大進学コースでデッサンなど基礎的な技術を、日本語学校で語学レベルをそれぞれ高め、大学に進んだ。

日本語能力試験では最難関の「N1」をすでに取得。就職活動も不自由はなかった。現在は「留学」の在留資格だが、今後、会社側が就労ビザである「技術・人文知識・国際業務」(技人国)への切り替えを、出入国在留管理局に申請する予定になっているという。

現在、日本人のパートナーもおり、「できれば日本に住み続けたい」として永住権の取得を視野に入れている。

チョウさんのように、日本のゲームやアニメ、ファッション・デザイン、食関連など、いわゆる「クールジャパン産業」の分野を学んだ留学生を巡っては、日本政府が平成29年、引き続き日本で働くことを希望する場合の在留資格を明確化。「一般的には『技人国』への該当性を審査することになる」と公表した。

また、「入社から半年程度の研修期間を設けても、その後に主体的な業務に就くのであれば技人国資格として許可される」などとする判断も示した。事実上、就労ビザ取得のハードルが下がった形だ。

同時期、技人国の資格者も対象になる「高度外国人材」について、永住許可申請に必要な日本への在留歴が5年から1~3年に短縮された。通常、外国人が永住許可を得るためには原則10年以上の日本滞在が必要なため、大幅な変更となった。

高度外国人材の審査は、学歴や職歴、日本語能力などに応じたポイント制で、日本の大学卒業後、継続して働いていれば、基準は特に高いというものではない。

こうした動きにより、広くデザイン系の仕事への就職が、実質的に日本永住への近道とみなされ、中国人留学生の間で美大や芸大の人気に火が付いたとみられる。

各大学の公表情報によると、いずれも令和6年5月時点(通信教育課程は除く)で京都精華大は全留学生1273人中、中国人が909人。京都芸大は同872人中692人、武蔵野美術大は703人中462人、東京芸術大は352人中245人などとなっており、割合はいずれも7割程度に達している。

各校とも実数、割合ともに増加傾向にあり、京都芸大では、直近10年で中国人数は60人(平成27年)から692人と11倍以上になった。

高度人材ビザ制度に詳しい日本の弁護士は、このところの芸大や美大の人気について、「就職から技人国、技人国から高度人材ビザを経て、最終的に永住権を得るという流れや仕組みを、中国人留学生が個人レベルで十分に把握できているとは考えにくい」と指摘。「日中双方で、留学や就労を斡旋するブローカーのような立場の人間が介在し、学生らに指南している可能性がある」との見方を示す。

専門的な能力を持つ外国人の受け入れを促進するため平成24年に導入された。活動内容に応じて「高度学術研究分野」、「高度専門・技術分野」、「高度経営・管理分野」の3分野があり、それぞれ学歴や職歴、日本語能力、年収など項目ごとのポイント制で審査される。

例えば、高度専門・技術分野の場合、博士号取得者は30ポイント、職歴が10年以上であれば20ポイント、研究実績があれば15ポイントといった形で加算式で計算。年齢は若いほどポイントが高い。

合計70ポイント以上であれば高度人材と認められ、在留資格「高度専門職」が付与されるほか、日本滞在3年で永住権申請が可能になる。80点以上なら、1年で申請できる。

高度外国人材には、永住権申請を巡る要件緩和以外にも、多くの優遇措置が設けられており、在留期間が長くなったり、年収などによっては親や家事使用人の帯同が認められたりする。

※以下出典先で
【大阪】万博に行きたいとは思わない74%★4 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[]:2025/03/24(月) 14:00:36.81 ID:E/asrK859
共同通信
https://www.47news.jp/12345446.html
2025年03月23日 16時20分

 共同通信世論調査で、4月13日に開幕する大阪・関西万博に「行きたいとは思わない」が74.8%で、「行きたいと思う」の24.6%を上回った。

★1:2025/03/23(日) 19:02
前スレ
【大阪】万博に行きたいとは思わない74%★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742763165/
【大阪万博】「不安しかない」議員から商店主まであきらめムード 開幕直前に流れる「不穏すぎる空気」 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[]:2025/03/24(月) 14:06:45.49 ID:E/asrK859
「不安しかない」議員から商店主まであきらめムード…万博開幕直前の大阪で流れる「不穏すぎる空気」
FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/418422
3/24

「はっきり言って不安しかないです。チケットの売れ行きや事前準備だけを見ても、そう言わざるを得ない状況ですから」

大阪維新の会に所属する議員は、間近に迫った万博についてこう嘆くのだった。

4月13日の開催まで1ヵ月を切った「大阪・関西万博2025」。冒頭の議員だけではなく、議会や街の声、そして事業者の声を拾っても、聞こえてくるのは同じような不安ばかりだ。

「考えうる限り最悪に近い進捗具合で、党内からも『本当に大丈夫か』という声が小さくない。唯一の救いは、盛り上がりに欠けているおかげなのか、厳しく追及するメデイアが限定的なことでしょうか。今年は参院選も控えているだけに頭が痛い」(前出の議員)

日本国際博覧会協会は前売り入場チケットの販売状況について、3月12日時点で約821万枚にのぼったと発表している。その後、1400万枚という当初の目標に対して1000万枚を達成しそうだと発表したが、協賛企業からの風あたりは厳しい。万博に出店する企業の社員がこう明かす。

「かなり早い段階から“協賛企業の社員を招待する”というアナウンスがありました。ところが、それでも埋まらないのか、今度は家族や親族などに招待の範囲が広がりました。本当にいいのか、と驚きましたよ。ところが、招待でも手を挙げる人は少ない。ここまで集客力がないイベントに価値があるのか、と疑問を持ってしまいました」

チケットについては、自民党の中でも問題視する声が上がっている。自民党大阪府連の関係者がこう打ち明ける。

「2月初旬に吉村洋文府知事(49)が石破茂総理(68)に“直談判”に行った際の発言にも否定的な声が強い。そもそも自見英子元万博担当大臣(49)は何度も当日券と、電子以外に紙のチケットの必要性を訴えてきた。だが、吉村知事や万博協会はゼロ回答だった。それを事ここに至って、まるで自分のアイデアのように総理に提言する様子にはあきれてしまいました」

◆商店主らもため息

別の自民党議員は万博協会の対応について苦言を呈する。

「万博協会の慌てぶりは尋常ではない。突然、『大阪府下の全ての地方議員を招待する』と言い始めましたからね。議員に見に来てもらって、地元で宣伝してほしい、ということなんでしょうが、集客以前に交通ルールや搬入物を確保する場所など、先に解決しなければならない問題が山積している。あまりに場当たり的な対応にあきれるばかりですよ」

関西国際空港や大阪ミナミには公式キャラクターの「ミャクミャク」を用いたのぼりや掲示物があちこちにあるが、そこで記念写真を撮る者も、足を止める者もほとんどいない。街の声を拾ってみても、「万博どころではない」という意見が溢れていた。コリアンタウンとして有名な鶴橋の飲食店店主が言う。

「今、大阪では『50円ハイボール』を提供する飲食店があちこちにできて、お客さんを集めています。超格安店が人気を博していることに大阪の経済状況が表れている。“万博で人が集まって潤う”と期待している飲食店はほとんどいませんよ」

ミナミの商店街の店員は、皮肉たっぷりにこう話した。

「万博の話題は3000円超えのそばとか、2億円のトイレとか、庶民からしたら浮世離れしたものばかり。開幕してみないと分かりませんけど、とても我々に恩恵があるとは思えない。吉村さんには期待していたけど、結局は与党の予算案に賛成した。前代表の馬場伸幸さん(60)と一体何が違うの? と思ってしまいますわ」

大阪で続々と聞こえてきた不安の声は、1ヵ月後にどう変化しているだろうか。
【大阪】地下街でスカート内盗撮、大阪保護観察所職員を停職処分 社会復帰支援の調整官 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[]:2025/03/24(月) 14:35:51.49 ID:E/asrK859
産経新聞2025/3/24 13:13
https://www.sankei.com/article/20250324-O5U3QDDVFRKP7AV2EBFAPIKDTI/

女性のスカート内を盗撮したとして、大阪保護観察所は男性職員を停職6月の懲戒処分にしたと発表した。処分は21日付。職員は当時、医療観察制度の対象者の社会復帰を支援する「統括社会復帰調整官」だった。

同所によると、男性職員は昨年11月29日、神戸市内の地下街で、女性のスカート内にスマートフォンを差し入れ、動画を撮影した。兵庫県警生田署が性的姿態撮影処罰法違反の疑いで男性を現行犯逮捕していた。

大阪保護観察所の山田浩司所長は「再犯防止・改善更生に携わる保護観察所の職員がこのような行為に及んだことは極めて遺憾。被害に遭われた方をはじめ、関係者に深くお詫び申し上げます」とコメントした。
【福岡】女性刺殺した当時15歳の受刑者に5400万円賠償命令 福岡地裁、母親への請求は退ける [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[]:2025/03/24(月) 14:38:11.11 ID:E/asrK859
産経新聞2025/3/24 11:44
https://www.sankei.com/article/20250324-XIBOMXY55NPMXMZDQEF2EE24KE/

福岡市の商業施設で令和2年、直前に少年院を仮退院した当時15歳の男性受刑者(19)に刺殺された女性=当時(21)=の遺族が、受刑者と母親に計約7800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、福岡地裁は24日、受刑者に約5400万円の賠償を命じた。

原告側は、受刑者の母親は仮退院後の受け入れを拒否するなど指導、監督すべき義務を放棄したと主張していたが、上田洋幸裁判長は判決理由で「仮退院直後に第三者の生命に危害を加える可能性を予見することは困難だった」として母親への賠償請求を退けた。 原告側によると、被告側は、長期間入所していた児童福祉施設が指導、監督をしていたとし、母親の監督義務違反はないと反論していた。

地裁は4年7月、殺人罪などで懲役10年以上15年以下の不定期刑判決を言い渡し、確定した。確定判決によると、2年8月28日、商業施設「マークイズ福岡ももち」で包丁2本を盗み、面識のない客の女性の首などを刺し殺害した。
【金融庁】石川の復興へ「のと共栄信用金庫」に公的資金投入検討 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[]:2025/03/24(月) 16:48:38.21 ID:E/asrK859
NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250324/k10014758791000.html
2025年3月24日 16時22分

石川県に本店がある「のと共栄信用金庫」に対し、金融庁が公的資金の投入を検討していることが分かりました。能登半島地震に関連して石川県の金融機関に公的資金が投入されるのは初めてで、復興に向けて地域の再建を金融面から支えるねらいがあるとみられます。

関係者によりますと、金融庁は石川県七尾市に本店がある「のと共栄信用金庫」に対し、公的資金を投入する検討を進めています。

新型コロナの影響を受けた中小企業向けに設けられた金融機能強化法の特例を活用する見込みです。

信金側は100億円程度を念頭に新年度中に申請をする見通しで、決定すれば公的資金は信用金庫の全国組織にあたる信金中央金庫を通して投入されます。

のと共栄信用金庫は、能登半島地震で取引先が被災し、引当金を計上したことなどから昨年度の決算で最終的な損益が38億円余りの赤字となりましたが、健全性を示す自己資本比率は昨年度末の時点で11%余りと国内基準の4%を上回っています。

能登半島地震に関連して石川県の金融機関に公的資金が投入されるのは初めてで、国としては地震からの復興に向けて地域の再建を金融面から中長期的に支えるねらいがあるとみられます。
マルハニチロ、社名を「ウミオス」に 26年3月の変更を決議 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[]:2025/03/24(月) 16:50:33.68 ID:E/asrK859
ロイター
2025年3月24日午後 4:37
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/5UZPOO2MFVLFFCU7FLLCYNKKXQ-2025-03-24/

[東京 24日 ロイター] - マルハニチロ(1333.T), opens new tabは24日、社名を2026年3月1日付で「Umios(ウミオス)」に変更することを取締役会で決議したと発表した。

ネーミングは、「海(umi)」に、ステークホルダーや地球と一体となるとの意思を込めた「one」、食を通じて地球規模の社会的課題解決に挑むとの決意を意味する「solutions」の頭文字「o」「s」を加えた。

同社によると、マルハが1880年、ニチロが1907年に創業。2007年に経営統合してマルハニチロとなった。今回の社名変更を「第三創業」と位置付けるとしている。

マルハニチロはまた、10年後に向けた新長期ビジョンと28年3月期までの中期経営計画を策定した。

新長期ビジョンでは海外経常利益比率70%以上、投下資本利益率(ROIC)7%以上を目標とする。中期計画では28年3月期に営業利益400億円(25年3月期は300億円予想)、ROIC5%、配当性向30%以上を目指す。

岡坂健太郎
大阪・関西万博「全く行きたくない」44・2% 約7割が来場に否定的/産経・FNN合同世論調査 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[]:2025/03/24(月) 16:54:25.78 ID:E/asrK859
産経新聞2025/3/24 15:00
https://www.sankei.com/article/20250324-HGUZTAXHA5MAHOGFQYV3D7FZNE/

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が22、23両日に実施した合同世論調査で、4月13日に開幕する2025年大阪・関西万博について尋ねたところ、「全く行きたくない」が44・2%、「あまり行きたくない」が23・8%で、合わせて約7割を占めた。

「とても行きたい」は9・2%、「ある程度行きたい」は22・0%だった。

年代別に「とても行きたい・ある程度行きたい」の割合をみると、18~29歳45・2%▽30代27・2%▽40代35・9%▽50代29・2%▽60代27・4%▽70歳以上26・5%-だった。

衆院比例代表の地域ブロック別にみると、「とても行きたい・ある程度行きたい」は近畿が43・0%で最多となり、ほかは四国32・9%、中国36・1%、東海24・2%など。東京都は25・7%などで、北海道が23・7%で最少だった。

関連スレ
【大阪】万博に行きたいとは思わない74%★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742792436/
共同通信世論調査
大阪・関西万博での校外学習を「強制しないで」保護者有志の署名活動に賛同2万7000超 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[]:2025/03/24(月) 21:57:43.14 ID:E/asrK859
日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202503240001020.html
[2025年3月24日18時39分]

4月13日に開幕する大阪・関西万博での校外学習を強制しないよう、大阪府豊中市や市内の各校などに対して求める署名活動が、大手署名活動サイトChange.org(チェンジ・ドット・オーグ)で始まり、24日までに2万7000を超える賛同が寄せられたことが明かされた。

署名活動は保護者の有志団体「万博校外学習を心配する親子の会」が立ち上げている。同会は「万博会場である夢洲の安全性の問題、またアクセスが悪い点、熱中症の懸念、緊急時の避難経路が限られている点、教育現場に必要以上に負担をかける点を懸念し、学校単位での参加(遠足・校外学習)をとりやめてくれるように、豊中市・豊中市教育委員会に訴えてきました」と説明。昨年6月から直筆署名が約2200、今年1月にスタートしたオンライン署名で約2万5100、計2万7300以上が集まったと公表し、今月28日には豊中市長や市教委、教育長に提出予定としている。

同会は「豊中市、市教委、校長会、各学校は『学校単位で行かなくてもよい』と表明してください」と求めた。

大阪府の吉村洋文知事はこれまでに、府内の小・中・高校生を万博に無料招待する意向を表明。「関西からも多くの学校が校外学習として参加されると思う。(全国からも)修学旅行で万博に行きたいと聞いている」とコメントしたこともある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。