- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★4 [蚤の市★]
731 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 16:40:33.94 ID:/vC9KLz50 - >>687
Grokいいわ。即論破してくれる。 日本の高度経済成長期(1955〜1973年) 日本でも、インフレ率が年平均5〜10%程度だった時期に、 名目賃金がそれ以上のペース(10〜20%超)で上昇し、 実質賃金が増加しました。企業収益が拡大し、 労働力不足から賃上げ圧力が高まったためです。
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★4 [蚤の市★]
741 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 16:45:42.07 ID:/vC9KLz50 - 日本が「没落」したとされるのは、バブル崩壊をきっかけに、
経済・社会・政治の構造が現代のグローバル環境に適応できなかったためと考えられます。 特に、人口減少と技術革新の波に乗り遅れたことが大きい。 他国(例: ドイツや韓国)が危機を乗り越えて再浮上したのに対し、 日本は「守り」の姿勢が強すぎたのかもしれません。 ただし、文化力や技術基盤は依然として強く、 「没落」が絶対的衰退ではなく相対的地位低下にすぎないとの見方もあります。
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★4 [蚤の市★]
747 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 16:47:14.97 ID:/vC9KLz50 - 原因: 自民党中心の長期政権が続いたことで、抜本的な改革が後回しに。利権構造や官僚主義が変化を阻んだ。
影響: 財政出動は公共事業に偏り、教育や研究開発への投資が不足。規制緩和も中途半端で、新しい産業が育ちにくい環境が続いた。 推測: 短期的な人気取りに終始し、長期的ビジョン(例: 脱炭素やAI戦略)が欠如した。
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★4 [蚤の市★]
754 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 16:50:12.14 ID:/vC9KLz50 - インフレは金融・財政政策である程度コントロールできますが、
完璧に掌握するのは不可能です。経済は生き物のように複雑で 、外部要因や人々の心理が絡むためです。歴史的には、 適度なインフレ(年2〜3%程度)を維持した国(例: 戦後アメリカ) は成功例と言えますが、 ハイパーインフレやデフレに陥ったケース(例: ジンバブエ、日本)では限界が露呈しています。
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★4 [蚤の市★]
764 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 16:53:35.72 ID:/vC9KLz50 - G7高齢化率ランキング(2024年推定値ベース)
日本: 約30% イタリア: 約24% ドイツ: 約23% フランス: 約21% カナダ: 約19% イギリス: 約19% アメリカ: 約17% 日本は突出しており、2050年には高齢化率が37%を超えると予測されています(UN DESA, 2024年予測)。
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★4 [蚤の市★]
808 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 17:05:57.92 ID:/vC9KLz50 - 小泉政権目標の結末
小泉政権が掲げた「2010年代初頭のPB黒字化」は達成されず、 その後も目標年次が繰り延べられ続けています。 2025年度も黒字化はほぼ不可能と見られ、次の目標として「2030年度」が議論されています。
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★4 [蚤の市★]
836 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 17:12:29.59 ID:/vC9KLz50 - 消費税率だけ見れば日本は低いものの、総合的な税・社会保障負担ではヨーロッパと大差ないか、場合によっては重い。
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★4 [蚤の市★]
879 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 17:31:38.90 ID:/vC9KLz50 - 成長投資もせずGDP比250%超になるまでさんざん公共事業やってきて
インフラは全然更新されてなく、いったいどこに使ったんだろうか
|
- 日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★4 [蚤の市★]
902 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/24(月) 17:36:58.63 ID:/vC9KLz50 - 時間がたてばたつほど日本経済にダメージを与えるアベノミクスは世紀の愚策だったと評価されるだろう
|