- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
866 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 14:57:59.92 ID:ien3GY160 - >>861
そっちの方がセキュリティリスク高いだろ 運転資格や違反履歴などマイナンバーカード以上の個人情報が記載されているから
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
927 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 19:47:29.80 ID:ien3GY160 - >>897
今まで管理がザルだったから保険証は診療での不正のみならず本人確認書類としての不正に使われていたわけだから 管理を強化するのは正しいと思う。 保険証を本人証明書類として使われた場合、その券面に書かれている情報が正しい物かどうかの検証すらできないからね。
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
930 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 19:52:17.45 ID:ien3GY160 - >>898
システム側はともかくユーザー側はマイナンバーカードをリーダーに置いて顔認証するだけだよ。 保険証を窓口の人に渡して入力確認をシテもらって返してもらうのを待つよりは早い
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
939 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 20:02:26.05 ID:ien3GY160 - >>902
それマイナンバーカードとはあまり関係ない。 デジタル化自体はマイナンバーカード関係なく行われている。 カードはそのデジタル化されたデータを利用する際に本人確認をする為のもの。 アナログ的例で言うと、役所に行って住民票の写しをとる際、本人確認をの為に免許証を窓口で提示するだろ。 マイナンバーカードはその提示する免許証に相当する。 住民票の写しの印刷の操作自体は役所の担当者だし 印刷するデータの管理は役所の住民票システムが行ってるわけで免許証とは無関係
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
940 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 20:04:52.92 ID:ien3GY160 - >>907
カードはデジタルデータの収納ケースだよ
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
944 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 20:09:38.08 ID:ien3GY160 - >>911
カードが情報を統合しているわけじゃないよ カードはその時点時点で、保険情報サーバー、年金サーバー、e-Taxなどにアクセスする際の本人確認に使われるだけ 免許証を、住民票とるとき、スマホを契約するとき、銀行口座を作るときされざれのシーンで提示するのと一緒
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
945 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 20:14:33.61 ID:ien3GY160 - >>931
保険証と免許証の組み合わせでも一緒だよ 偽造免許証が出回っているからね。 免許証のICチップ読み込ませて堪忍している例は見当たらない。 目視確認だとその免許証が正規に実在するものかどうかの確認はできない
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
946 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 20:18:19.94 ID:ien3GY160 - >>933
いま会計時まで保険証を預かる病院なんてあるの? 受付時に渡して確認してもらったら返してもらえるが。 新患の場合は登録に時間かかるから帰るときに返してもらうのかもしれないが返し忘れなどのリスクがある
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
955 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 20:35:08.04 ID:ien3GY160 - >>948
カードは本人確認(証明)の為のツールでしかないというのをいつになったら理解するの? コスト削減にならないと主張しているけど「どこの」コストの話をしているのか明確にしてくれ。 マイナンバーカード関係なく、保険証発行の停止は保険機関にとってはコスト削減になるという話はしたよね。 行政に於いては行政が管理する個人情報の管理をマイナンバー(カードじゃないよ)で一元管理することにより 各所管の連携コストなどが削減できるとされている。
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
961 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 20:41:27.74 ID:ien3GY160 - >>954
自分の利用形態に合わせて3種類(従来通り、2枚持ち、マイナカード移行)を選べばいいだけ スマホに入るのならともかく現状ではどちらかのカードは持たないといけないんだから
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
963 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 20:46:26.16 ID:ien3GY160 - >>959
マイナンバーカードは本人証明しかできないカードであり、それが目的のカードですから。 マイナ免許証はICチップの空き領域を利用して免許証データ入れれば免許証持ち歩かなくてもいいねって程度の話
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
971 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 21:02:18.08 ID:ien3GY160 - >>964
マイナンバー関連法案を作ったのは民主党政権ですよ。 目的はデジタル化による行政サービスのコスト低減。 その後政権交代して手直しして成立したのが現在のマイナンバー関連法です
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
974 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 21:09:40.58 ID:ien3GY160 - >>973
免許番号はICチップ読取れば運転免許と同じ券面が表示されるからわかるでしょ。 コピーが欲しいならスクショ撮って印刷すればいい
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
982 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 21:55:39.05 ID:ien3GY160 - >>980
保険資格情報は行政内部ではマイナンバーで一元管理されているよ マイナンバーは外部では使用されないから見えないだけ マイナンバー: 行政内部でしか使われない検索キー マイナンバーとマイナンバーカードは全然別のレイヤーで使用されるものであって マイナンバーカード自体はマイナンバーの範疇外で使われる物
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
984 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 22:02:00.51 ID:ien3GY160 - >>981
保険証を本人確認書類として利用できなくした。 本人確認の手段が減ったんだから、マイナンバーカードによる本人確認の必要性が上がることになるんだがw
|