- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
554 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 09:10:32.02 ID:ien3GY160 - >>528
マイナ免許証はマイナンバーカードの電子証明書とは関係なくICチップの空き領域に 運転免許証の情報入れるだけだからね。単なる運転免許証の電子コピーってだけだよ。 その証拠にマイナ免許証にする際にはマイナカードの本人確認機能を使用するから 電子証明書が有効である必要があるけど入れた後は電子証明書の有効期限が切れてても 運転免許証としては使える。
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
568 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 09:28:08.84 ID:ien3GY160 - >>529
マイナンバーカード自体には不具合はなかったと思うけどな。 マイナンバーカードを利用する業務の運用に関しては改善点は多々あるけど。 次期マイナンバーカードの変更点は、券面に印刷される情報の変更、現在3種類在る暗証番号の統合整理 電子証明書の更新期限の延長と暗号化強度のアップ だから、新規カードの発行やカードの更新時に順次変わっていくだけだと思う。 電子証明書の変更に関してはリーダーなどの機器にはほとんど影響ない。 顔認証端末に関しては券面をOCRで読取っている(セキュリティーコードなど)からそのあたりの改造(ファームウェアのアップデート等)が 必要かもしれない。
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
569 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 09:32:08.41 ID:ien3GY160 - >>532
それって全部運用フローや運用に使われるソフトウェアの不具合でしょ それらは運用方法の見直しやソフトウェアの修正で改善すべき問題であってカードの問題ではない。
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
571 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 09:36:37.60 ID:ien3GY160 - >>539
役所へ行って電子証明書の更新手続きをすればいいだけでしょ。 その際、期限切れのためにマイナンバーカードによる本人証明ができないから、マイナンバーカードを作ったときに持っていったのと同様の本人確認書類が必要になる。
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
573 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 09:46:20.28 ID:ien3GY160 - >>545
マイナンバーカードは所持者が日本の住民基本台帳に登録されている人物であることを証明するカードです。 ですから国際的である必要はありません。 アメリカのSSNをはじるとする他国のIDカードが日本で無意味なのと同じです。 運転免許証が海外で使えるのはジュネーブ条約により相互運用が認められているからです
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
574 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 09:47:38.42 ID:ien3GY160 - >>553
予約制じゃなかったっけ
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
577 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 09:52:58.08 ID:ien3GY160 - >>555
それはマイナンバーカードの話ではなくて紙カードで送られてきてたマイナンバー通知書の事 ただの印刷物なのでパスワードなどの保護がされていないのと、当時はマイナンバーカードはなかったので そのカードが本人証明書類として使えてた(現在は禁止されている)からセキュリティリスクがあるので 持ち歩くなと言われていた。
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
580 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 09:54:55.97 ID:ien3GY160 - >>556
免許証番号ではなくて、運転免許証のICチップに入っているのと同じ情報が入るんだよ 運転免許証の券面情報も入るからアプリで運転免許証の画像も表示できる
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
583 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 10:02:24.30 ID:ien3GY160 - >>556
マイナ免許証は認証も関係ないです 単純にマイナンバーカードのICチップをセキュアなストレージとして使用してコピーを格納するだけですから ICチップ読取るだけでオフラインで使えます。 マイナ免許証 カードのICチップ内に免許証の情報を全コピー(単なる免許証のクローン) マイナ保険証 保険証を廃止して保険資格情報をオンライン問い合わせにしたもの。 オンライン問い合わせの際の本人確認にマイナンバーカードの電子証明書を使用 批判するなら、ちゃんとしたした情報を元にしないと
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
588 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 10:05:52.55 ID:ien3GY160 - >>557
10年目のカード交換の時だよね。 ICチップが変わるから再度入れ直さないといけないって話 このあたりはシステム改修で対応予定だとアナウンスされている 5年の電子証明書の更新は影響しない。 たとえ電子証明書の有効期限が切れたとしても免許証としては使えます。 これも公安委員会の方でアナウンスされてました
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
595 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 10:20:12.28 ID:ien3GY160 - >>578
何の設計? マイナンバーカードの設計の話じゃないよね マイナ保険証のシステム?、 E-Tax連携シスタム?、マイナ免許証システム?、住民票発行システム? それぞれ所管が違うしマイナンバーカード自体ではなくマイナンバーカードを利用してそれぞれの業務を行うシステム 主語や目的語などを示さず全否定の言葉だけ投げる方が無意味だと思うが?
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
597 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 10:23:28.26 ID:ien3GY160 - >>579
そりゃあ物理クレジットカードしか使えない端末の店へ行ってスマホのウォレット支払えないのと一緒で 利用者が自分の利用形態に合わせて選択すればいい話じゃないですか? マイナ保険証のように保険証廃止ってわけじゃないんだし
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
598 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 10:26:34.02 ID:ien3GY160 - >>581
それは以前登録したのと同一人物かという証明しかできないですよね。 マイナンバーカードは住民台帳に存在している人物であるかの証明も行っている
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
599 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 10:29:08.17 ID:ien3GY160 - >>584
住基ネットカードが住民基本台帳システム以外での活用に制限があるから マイナンバーカードが作られたんですけど?
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
603 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 10:32:12.39 ID:ien3GY160 - >>585
マイナ免許証にJ-LISの認証が必要だと言ったのが間違ってたことを認めなよ 言い切るも何もデジタル庁や厚労省、警察庁などで公開されているマイナンバーカードの資料当たれば書いてあることなんだから
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
605 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 10:41:34.40 ID:ien3GY160 - >>600
保険証はDX化のためにリアルタイムで資格確認できるオンライン処理に切り替えただけ 保険証の発行は各保険組合などの財政に負担を与えていたからね。 銀行なんかがやっている預金通帳廃止とか損保会社などの保険証廃止などと同じ流れ 保険証廃止に関しての周知や説明などに関してはいろいろと問題があったとは思うけどね
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
607 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 10:49:09.14 ID:ien3GY160 - >>602
精査もせずにだらだらと書いても意味ないよ。 たとえば >・マイナ保険証目視確認モード簡易版(窓口混乱緩和策としてザル化の1つ) これって具体的にどういう処理なのか理解してる? 目視モードって顔認証端末での顔の確認だけを窓口の人が目視で行うだけで カードをかざしてオンラインで資格確認する流れは一緒ですよ。 このモード自体はマイナ保険証の仕様策定時の資料ですでに記載されている。
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
609 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 10:51:12.38 ID:ien3GY160 - >>604
>マイナンバーカードは当初は持ち歩くなとか言っておきながら 言われてないですよ 言われてたのはマイナンバー通知書(紙のやつね)
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
627 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 11:10:32.88 ID:ien3GY160 - >>608
住基ネットカードは住基コードが使用されているから住民基本台帳法により使用に厳しい制限がかかっている。 そのため健康保険や金融機関などでは使用できず行政処理などにおいても連携処理が難しかった。 そこで住基コードから不可逆に生成されたマイナンバーが作られ行政内部で個人情報を取り扱うキーとして使うことになった。 マイナンバーは行政内部でしか使えないという制限があるので外部へ持ち出して本人証明等に使用することができない。 そこでマイナンバーを素に不可逆な電子証明書を作成してそれをICカードに入れて個人証明カードとしたものがマイナンバーカード マイナンバーカーの機能は一つだけだよ「本人証明」 その本人証明を利用(活用)するシステムがマイナ保険証や、一般契約などでの本人確認、コンビニ住民票などいろいろある。 それぞれのシステムは各々の所轄が設計開発するもの マイナ免許証は別にマイナンバーカードの本人証明とはリンクしていないから極端な話マイナンバーカードでなくてもかまわない。 行政管轄のマイナンバーカードがあるからそれに入れますってだけの話
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
639 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 11:19:24.09 ID:ien3GY160 - >>610
実運用にGoが出ているかどうかは別として検討資料にはカードが読み取れない場合などの運用も記載されているよ。 受付では、再診患者の場合は前回の資格情報にて受付。 新患の場合は暫定受付して患者の診察中に住所氏名その他の情報をコールセンタに問い合わせて資格情報確認。 診察中に確認できなかった場合は暫定的に3割負担の料金を徴収するか10割徴収して後日返金するかは病院の裁量 こんな感じだったと思う
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
647 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 11:23:27.99 ID:ien3GY160 - >>611
保険証の保険番号も同様です。 本人確認の為のコピーなどを渡す場合、法的に認められた相手以外には該当部分をマスクする必要があります
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
656 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 11:29:58.81 ID:ien3GY160 - >>612
>マイナ保険証もマイナ免許証も、ぶっちゃけマイナカードの電子証明書が失効してても関係ない マイナ保険証は電子証明書が失効して3ヶ月すると使用できなくなりますよ。 アナウンスされています。 保険資格が無効になって使えなくなるのではなくて、オンライン資格問い合わせの際の本人確認が無効になるため 資格の確認ができなくなるんです。 その場合病衣がコールセンターに問い合わせば資格確認ができます。 マイナ免許証はたんなるストレージにコピーされたデータ扱いなのでマイナンバーカードの電子証明書とは無関係です
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
661 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 11:33:26.57 ID:ien3GY160 - >>614
マイナバーカードには保険資格に関する情報は一切入っていないから 保険資格確認のためには ICチップの電子証明書を使用してオンライン問い合わせ 券面の住所氏名等を確認してコールセンターに問い合わせ このどちらかが必要
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
673 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 11:43:15.40 ID:ien3GY160 - >>621
だからそういったレアケースのために申立書とか有人対応とかコールセンターとかの手法や救済措置が用意されているでしょ。 それをもって大多数で問題のないオンライン資格確認をやめる理由にはならないでしょ。 もう何回か書いたけどマイナンバーカードはただの本人証明カードでしかないんだよ 保険資格確認とかコンビニ住民票発行などの際の本人確認に使われているだけ
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
676 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 11:47:38.28 ID:ien3GY160 - >>626
マイナポータルのQ&Aより >マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限が切れても、有効期限の満了日が属する月の月末から3か月後の月末までは、 >オンライン資格確認により有効な資格情報のみ医療機関等に提供されるため、健康保険証としてご利用いただけます。 > >ただし、3か月の間に、資格情報(被保険者番号等)の変更があった場合は、健康保険証としてご利用できなくなりますので、ご注意ください。 > >また、3か月以上経過すると利用できなくなりますので、住民票がある市区町村の窓口で早めに更新手続きを行ってください。
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
678 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 11:51:32.00 ID:ien3GY160 - >>630
移行期間中は両システム並行で走らせたり移行処理があるから手間やコストが増大するのは当たり前だよ。 まぁ資格確認書を申請にによらず自動送付にしたのは愚策だとは思うけどね。これは公明党の要求だったかな
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
682 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 11:56:14.30 ID:ien3GY160 - >>631
総務省とデジタル庁、厚労省のWebページあさってくれ 一般向けのおおざっぱなページじゃなくてもっと深いところにあるやつね。 マイナンバーカードのICチップのフォーマットや電子証明書の構造、マイナ保険証の動作フローや災害や故障時の処理フローなどの資料もあるから
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
687 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 12:00:28.26 ID:ien3GY160 - >>632
そもそも「保険証一本化」なんて言葉使う時点でマイナ保険証わかっていないじゃん。 マイナンバーカードに一本化なんてされていません。 保険資格の確認が印刷物である保険証から、オンラインシステムによるリアルタイム確認に変わっただけです。 その確認の際の本人確認にマイナンバーカードの本人証明機能が使われるだけ
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
704 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 12:08:12.83 ID:ien3GY160 - >>634
マイナンバーカードを何かに利用するわけではないですよ。 何度も書きますがマイナンバーカードは本人証明の機能しか在りません。 行政をはじめいろんな所が自分たちの業務やシステムで本人確認が必要なところで マイナンバーカードを利用するんです。 あなたは主客の認識が逆転しています。前デジタル大臣の河野氏もその傾向がありましたが。 今まではオンラインなどのデジタルでセキュアに本人確認する統一されたツールがありませんでした。 住基カードはそういった用途に使えますが法規制で使用が制限されているのでマイナンバーカードが作られました
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
717 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 12:15:45.51 ID:ien3GY160 - >>637
従来の保険証は保険番号が統一されておらず、それぞれの保険機関ごとでの確認なので オンライン確認は難しいし、印刷物なので人手での入力操作が必要なので手間がかかります。 それにあなたが書いたその流れ間違ってますよ。 マイナ保険証ではマイナンバーは使われません 従来の保険証は保険者番号は記載されていますよ。 それを手入力して診療報酬請求書に記載されます。 そしてその資格が有効か無効かは1ヶ月の診療報酬請求時にしかわかりません。
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
730 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 12:21:48.02 ID:ien3GY160 - >>640
何言ってんの? マイナ保険証は認証局は必須だよ レアケースの申立書やコール問い合わせの場合はマイナンバーカードの本人確認機能は使用しないから認証局は不要ってだけ マイナンバーカードはオンラインで本人確認を電子証明書と認証局を利用して行うためのツールだよ それ以外の方法で本人確認するなら認証局は不要なのは当たり前
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
772 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 12:41:20.21 ID:ien3GY160 - >>646
カード内のICチップ内に記録されている顔写真(モノクロ)の為で 顔認証端末のためだけのものだから。 券面の写真は飾りみたいな物でリーダーがない環境で目視確認するくらいの用途 反対がなければ他国のように虹彩や指紋などをホストに保存したりもできるけど日本では無理でしょう
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
777 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 12:48:22.87 ID:ien3GY160 - >>649
マイナンバーカードも健康保険証もその部分の根拠法は個人情報保護法だよ マイナンバー法や健康保険法では該当情報を「特定個人情報」と定義して個人情報保護法を根拠として保護規定が設けられている
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
782 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 12:55:31.93 ID:ien3GY160 - >>663
マイナンバーカードと保険が適用される・されないは全く関係ないことはいつになったら理解しますか? マイナンバーカードが使えなくても保険資格の確認ができれば保険は適用されますし その為の代替手段も用意されています。 またその場で確認できなくても後日精算もできます。
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
795 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 13:05:16.03 ID:ien3GY160 - >>679
あれはカードをコピーする側が他者のマイナンバーを許可なく保存してはならないという規定に触れないため 現在ではマイナンバー(番号)自体は本人証明には使えなくなってるから記載されているからって 持ち歩きを忌避する理由はあまりない 通知書の時はその通知書が本人確認として使用可能(というか禁止されてなかった)から持ち歩きにリスクがあった パスワードなどもなかったし
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
801 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 13:07:43.14 ID:ien3GY160 - >>681
義務化の話と何の関係が? 資格確認のオンライン化と紙ベースのアナログ運用の話でしょ
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
805 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 13:17:06.25 ID:ien3GY160 - >>685
面倒くせーな //www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/3f10dd8b-8c2a-4585-9cdc-674ad2112731/0db1ed62/20230531_policies_mynumber_private-business_outline_01.pdf //www.mhlw.go.jp/content/10200000/000726675.pdf //www.j-lis.go.jp/file/13_profile_genkou.pdf とりあえず3つほど まだまだ他にもあるけどローカルに保存した資料から掲載URL探すのが面倒だからあとは自分で探してくれ
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
806 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 13:19:46.90 ID:ien3GY160 - >>692
だから河野はわかってないって俺は思うよ そしてその河野が舵取りしたから無用な混乱もおきた
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
811 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 13:33:36.62 ID:ien3GY160 - >>707
主従が逆転してんだよ。 まず健康保険情報のデジタル化統一化、オンライン情報提供などのDX化ありきなんだよ それに伴う保険資格情報確認のオンライン化 その際のオンラインでの本人確認などを解決する彭彭として @従来の保険証をICカード化して使用 Aマイナンバーカードを利用する @は保険機関が国保も含めて3,000件以上ありそれらを保険番号やフォーマットを統一化して 顔写真やICチップを付いたカードを新規さくせいすることになり、膨大な費用と時間が必要。 それらのコストに保険機関が耐えられない。 Aはすでに存在しているカードを利用できるのと、電子証明書のシリアルと関連付けると保険番号は そのままで運用できる。 新規カードを作らず運用システムの構築だけで実現できる。 そういった経緯でAが採用された。
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
813 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 13:35:57.72 ID:ien3GY160 - >>718
次期カードからは10年になるようだからカード自体の更新と同時になりますね
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
816 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 13:39:49.08 ID:ien3GY160 - >>721
マイナンバーには直接紐付いてはないです。 保険資格情報はマイナンバーから作られた別の番号に紐付いててシリアルはその番号と紐付いています。 システム的には外部からの参照案件に対して徹底的にマイナンバーを使わないように設計されています
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
820 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 13:53:05.69 ID:ien3GY160 - >>722
それってマイナ保険証のベースとなる保険資格情報のオンライン化ができあがったかできるようになった事だよね。 その保険証での確認の場合、本人の確認承諾を窓口係員がして保険番号の入力を係員がするわけでしょ。 そういった手間を省くためにICカードを読取らせて検索から入力まで自動化しましょうというのが病院窓口での マイナ保険証の役目ですよ。 人の手に保険証を渡して入力してもらう場合ミスが発生したり悪用されたりするリスクもあるから そういうリスクもなるべく減らしましょというのも副次的な目的もある
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
823 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 14:01:03.37 ID:ien3GY160 - >>724
昨年10月頃は10%台だったけど今年の2月で26.6% 保険機関別だと50%超えのところもあるようだけどね
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
833 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 14:06:52.37 ID:ien3GY160 - >>734
目的語や主語を抜かさずに言えよ マイナ保険証システムには認証局は必須 マイナンバーカードを使わない保険資格確認には不要 そもそも電子証明書有効期限切れでも3ヶ月は使えるって事は、認証局で有効期限を確認して 3ヶ月の猶予を算出しているって事なんだからさ
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
846 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 14:15:44.76 ID:ien3GY160 - >>737
>あれ使う場合、マイナカードのICは読まないでもOKなんすよ? それはマイナ保険証とは関係なく「資格者情報のお知らせを」マイナンバーカードの所持を示すことによって みなし保険証として扱っているだけで、運用の裁量でしかないだろう。 >というか電子証明書の有効期限切れても PKIにおける電子証明書の有効期限は切れている場合「有効期限を過ぎている」と通知されるだけで その証明書が使えなくなるわけじゃないんですよ。 その通知を見て利用するかしないかは使う側の アプリというかシステムの裁量による。
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
857 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 14:24:25.51 ID:ien3GY160 - >>786
デジタル化にも対応できず、偽造も簡単で不正利用もされる、リアルタイムな資格情報でもない紙の保険証を そのまんま使い続けるメリットはないだろ。 別に河野の功を焦ったやり方は擁護なんてしていない
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
862 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 14:31:21.53 ID:ien3GY160 - >>809
警察側が自分たちの管理する情報アクセスのオンライン化を嫌がったという説もあるようだけどね。 それを抜きにしても車の運転の場合携帯電波の届かない場所での免許証確認なども考えられるから、 ネットに依存しないオフライン参照のほうがいいのかもしれないね。
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
863 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 14:38:03.91 ID:ien3GY160 - >>819
どこの免許センター? 俺が更新に行ったときはマイナンバーカードは超特急の場合は5日くらい、土日などを考えると最短でも10日くらいは免許なしになるから、 急ぐときは通常の免許証の再発行手続きをしてくれと説明されたよ。
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
864 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 14:48:30.86 ID:ien3GY160 - >>830
マイナンバーはひっぱってきません そもそもマイナンバーのサーバーなんていうのはありません 保険資格情報を提供する中間サーバーには、マイナンバーから生成された別の番号と保険資格情報を紐付けられたテーブルがあって、 その情報と電子証明書のシリアルが関連付けられています。 生成された番号は逆方向にはたどれないからこれらからマイナンバーを知ることはできません
|
- マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始 ★2 [首都圏の虎★]
865 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/23(日) 14:52:31.98 ID:ien3GY160 - >>839
それは保険資格確認システムと呼ぶのでは?
|