トップページ
>
ニュース速報+
>
2025年03月22日
>
xWRSLxsI0
書き込み順位&時間帯一覧
386 位
/14876 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
1
5
0
0
0
0
0
0
0
0
1
3
0
3
2
4
0
0
0
0
0
0
0
0
19
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しどんぶらこ
平均寿命の地域格差30年で拡大 47都道府県間、最大2.9年に [蚤の市★]
【農水省】備蓄米 2回目の入札 3月26日から実施 [牛乳トースト★]
【メディア】きょうラジオ放送100年 当時のラジオ専門新聞 創刊時1か月分見つかる [牛乳トースト★]
正社員の転職が最多、24年99万人 若手ほど賃金増加 [首都圏の虎★]
【東京】上野公園で早咲きの桜が見ごろ 花見客でにぎわう [牛乳トースト★]
【農水省】初回の備蓄米の落札者を発表 約14万2000トンのうち9割超をJA全農が落札 ★4 [牛乳トースト★]
【生物】マンモス絶滅、「花粉症による鼻づまりが原因」という新研究...冷凍組織から「2つのもの」を発見 [あずささん★]
24年産のコメ、適正価格は「2265円」 朝日新聞が試算 [少考さん★]
書き込みレス一覧
平均寿命の地域格差30年で拡大 47都道府県間、最大2.9年に [蚤の市★]
520 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 00:57:43.36 ID:xWRSLxsI0
>>467
血管系はね、心臓ならピンコロかもしれんが、脳卒中系は長患いが多いよ。
平均寿命の地域格差30年で拡大 47都道府県間、最大2.9年に [蚤の市★]
521 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 01:14:55.21 ID:xWRSLxsI0
全体的には、近畿北陸東海の下戸の多い地域が長寿の傾向だな。
大阪という例外はあるが。
平均寿命の地域格差30年で拡大 47都道府県間、最大2.9年に [蚤の市★]
522 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 01:25:09.70 ID:xWRSLxsI0
>>508
わからんぞ。ずっと伸び続けてきた平均寿命がコロナのオミクロンで下がった。で、2023年でもピークよりも下。
二年続きの猛暑で長期にわたって外出が減って運動不足も関係してると思える。
5年で0.75くらい伸びたのが、今回は下る。
一般的に未婚離別は短命だが、未婚者と離別がめちゃ増えてるから、「平均寿命」はもう頭打ちかも。
男だけじゃなくて女も未婚離別は短命。男よりは差が少ないけど。
ジュニアが70になる頃の平均寿命は、今より1歳か2歳下がってるかも分からんな。
平均寿命の地域格差30年で拡大 47都道府県間、最大2.9年に [蚤の市★]
523 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 01:30:11.76 ID:xWRSLxsI0
>>500
京都滋賀奈良は上位5位以内にいて、大阪は。
未婚離婚が短命という点からすると、滋賀奈良はベッドタウンで「結婚して家を買って移り住んだ」人の比率が高く、
大阪はそうしなかった人の比率が高くてそれが影響していると思われる。
【農水省】備蓄米 2回目の入札 3月26日から実施 [牛乳トースト★]
835 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 01:36:58.15 ID:xWRSLxsI0
>>807
米は水が豊富なところじゃないと作れないんだよ。
いくら大平原があっても砂漠に近いようなところじゃ無理なんだよ。
【農水省】備蓄米 2回目の入札 3月26日から実施 [牛乳トースト★]
837 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 01:51:17.70 ID:xWRSLxsI0
お〜い、関西人よ、4000円の米なんてみたことあるかい?
うちの近所じゃ4730円がデフォだわ。2月からそんな感じ。
【メディア】きょうラジオ放送100年 当時のラジオ専門新聞 創刊時1か月分見つかる [牛乳トースト★]
43 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 10:06:35.18 ID:xWRSLxsI0
>>19
おいおい、50歳が産まれた時は、新幹線が開通して10年はたち、東京五輪も10年も前で、万博さえ終わってた。
60歳が産まれたときにすでに新幹線は開通し、テレビは行き渡り・・・
68歳が産まれたとき、「もはや戦後ではない」といわれ、小学校二年のとき東京五輪があり新幹線が・・
正社員の転職が最多、24年99万人 若手ほど賃金増加 [首都圏の虎★]
665 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 11:09:02.53 ID:xWRSLxsI0
>>229
「氷河期なのに出世してるオレサマは有能!!」と信じてるみたいで、きついパワハラが多いのもこの世代の特徴かな。
「若返り策」で早めに出世した人もいて、年上だろうが年下だろうが潰しまくって潰し屋という異名がw
転職してきた氷河期世代を見たことないからそういう人のことはわからんけど。
あんなのを放置したというか引き上げたのは、バブル世代か、それとももっと上の世代か?
【メディア】きょうラジオ放送100年 当時のラジオ専門新聞 創刊時1か月分見つかる [牛乳トースト★]
47 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 11:10:03.75 ID:xWRSLxsI0
>>19
おっと!勘違いしてたな。
たった30年でそこまでやった、しかも最初の10年位は、主な都市はまさに焼け跡からの復興で。
東京の人口が戦前並みに戻ったのは10年近く経ってから。
「もはや戦後ではない」から東京五輪と新幹線と名神高速が開通(栗東ー尼崎)まで、10年もかかっていないなあ。恐ろしや。
【メディア】きょうラジオ放送100年 当時のラジオ専門新聞 創刊時1か月分見つかる [牛乳トースト★]
51 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 11:30:36.54 ID:xWRSLxsI0
1972年と74年に帰還した元兵士は、まさに浦島太郎状態だっただろうなあ。
その逆に、1970年代に拉致されて、同じくらいの期間の後に帰国した拉致被害者たちは、そこまで浦島太郎ではない。
ラジオのみで牛で田んぼを耕作からカラーテレビに各種の電気製品に大量の車と新幹線と高速道路と鉄筋コンクリートのビルの山。50年どころか100年くらい
蓮池氏なんかはパソコンの普及とインターネットは新しいだろうが、彼の世代はすでに男の大学進学率が4割になってた頃。
ビルが少し高くなり、冷戦が終わり国際化が進み、円が高くなってて海外旅行に行く人が増えている・・。
【東京】上野公園で早咲きの桜が見ごろ 花見客でにぎわう [牛乳トースト★]
50 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 13:28:21.76 ID:xWRSLxsI0
今年は遅いね
【農水省】初回の備蓄米の落札者を発表 約14万2000トンのうち9割超をJA全農が落札 ★4 [牛乳トースト★]
263 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 13:37:46.12 ID:xWRSLxsI0
>>211
16万トンは今売ってる米と同じ2024年産だぞ。
「普通に売る」のに何の問題があるのか
【農水省】初回の備蓄米の落札者を発表 約14万2000トンのうち9割超をJA全農が落札 ★4 [牛乳トースト★]
289 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 13:49:06.77 ID:xWRSLxsI0
>>23
2023年産が猛暑で歩留まりが悪かったんだよ。お菓子とかに使うくず米がなぜか少なくて3等米とかを泣く泣く買っていったとか。
で、2024年の10月頃まで持つはずが持たなかった。
22024年も猛暑。マイナス20万トン〜40万トンくらいで出発してるから、10万トン増えたくらいじゃ赤字が残る。
寿司人気に便乗して、前年産を寿司米にして備蓄代わりにするとかの対策がいる。寿司米は水分少なめのほうがいいからな。
【農水省】初回の備蓄米の落札者を発表 約14万2000トンのうち9割超をJA全農が落札 ★4 [牛乳トースト★]
317 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 14:15:58.40 ID:xWRSLxsI0
店頭価格が4000円の地域ってどこだろ。
うちんとこは4000円なんて2月以降は見たことない。4700円前後が普通だわ。
これだと、問屋の卸値は税抜きで60キロ4万円前後になってるはず。
最初の頃の「概算金」は1.4万とか1.6万で、農協に売るのを控えた人が出て、その後上がっていって、2.3万とかになってるらしい。
【農水省】初回の備蓄米の落札者を発表 約14万2000トンのうち9割超をJA全農が落札 ★4 [牛乳トースト★]
324 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 14:19:35.15 ID:xWRSLxsI0
>>275
2500円にはならんね。パスタにすれば?
【生物】マンモス絶滅、「花粉症による鼻づまりが原因」という新研究...冷凍組織から「2つのもの」を発見 [あずささん★]
240 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 15:07:27.54 ID:xWRSLxsI0
>>15
現在生き残ってる像は、南の国だけだ。
気候の変化が比較的少なく、生き延びられたのかも。
マンモスがいたのは北の方で、気候の変化大きかった土地。植物相がかなり変わったんだろうな。
日本にも像はいたけど滅びた。
24年産のコメ、適正価格は「2265円」 朝日新聞が試算 [少考さん★]
945 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 15:20:18.82 ID:xWRSLxsI0
>>890
アメリカの売値がキロ90円で輸送経費が80円で関税が341円で合計5キロ換算2500円くらいか。
24年産のコメ、適正価格は「2265円」 朝日新聞が試算 [少考さん★]
946 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 15:40:51.34 ID:xWRSLxsI0
2200円だと廃業する人ばっかりだったわけで。
1人で30ha作れるような恵まれた農地ばっかりならいいけどね。
700万トン作るには、そういう良い土地だけでは足りないと思うわ。
15haや20haでは2200円でも無理だね。
30haの「良い農地」を「作ってくれと頼まれて」タダ同然で借りられる条件の良いところだけがやっていける。
30も作るにはでかい農機具がいる、そんで、それは「高い」
水のお守りも大変だ。農道のお守りも大変。
24年産のコメ、適正価格は「2265円」 朝日新聞が試算 [少考さん★]
947 :
名無しどんぶらこ
[]:2025/03/22(土) 15:57:54.41 ID:xWRSLxsI0
縁故米や生産者直を除くと。卸を通して流通する量って、せいぜい300万トンちょっとだったんだな。
そこへ20だか30万トンが不足すれば大混乱。
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。