トップページ > ニュース速報+ > 2025年03月22日 > XhzDo3n10

書き込み順位&時間帯一覧

522 位/14876 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000203201120002021016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しどんぶらこ
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★5 [樽悶★]
石破首相、海鮮丼を食べる スプーンからこぼしたり、口から食べ物がはみ出て指摘 [お断り★]
「財源足りない」外国人材受け入れ、自治体悲鳴 国の支援求める声も [蚤の市★]
【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 ★2 [牛乳トースト★]

書き込みレス一覧

竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★5 [樽悶★]
88 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/22(土) 08:11:13.55 ID:XhzDo3n10
>>12,15,38,41,52
>>86
デフレは、物価が下がる事です。
日本経済は、「賃上げできなかった理由は、円高とデフレだ」と考えたので、賃上げのためにはまず円安とインフレ(物価が高くなる)が必要だという順番が念頭にあります。
ですから、物価に影響する賃金のコストを上げる前にインフレを成長させるためには、賃金ではない方の物価に影響するコストを上げる必要があったのでした。
そこで、「日本経済は安倍ちゃんが消費税を10%に上げたので失敗した」とか「日本経済は需要を増やしてインフレを起こしたかったのに、まちがえて原材料費が上がってしまった。今のインフレは失敗作だ」というような指摘は当たらないのです。
逆に、需要を増やして消費を促すと思われる賃上げのためにまず先に必要だと考えたインフレを、戦争やコロナの前の行き過ぎたゆるやかさから、途中で消費税を上げた後で、好い感じのゆるやかさに成長させる事ができたのであります。
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★5 [樽悶★]
95 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/22(土) 08:41:54.84 ID:XhzDo3n10
消費者は、値上げを嫌がるマインドを持っているようです。
ですから、戦争やコロナの前のインフレが行き過ぎたゆるやかさだった時代から、インフレは「便乗値上げ」とか呼ばれて嫌がられてきたのでしょう。
しかし、日本経済は何年もかけて、インフレが今のように好い感じのゆるやかさに成長するまで待つ事ができました。
きっと、消費者も本音では「でも、輸出に不利な円高と物価が下がるデフレの時代には、戻りたくない」と考えていたのでしょう。
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★5 [樽悶★]
100 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/22(土) 10:03:39.84 ID:XhzDo3n10
>>98,99
少子高齢化に対応するのに使えるとか言われる消費税を上げた後も、少子高齢化は続いているようです。
困った。
そこで、人々はきっと、「こんな事もあろうかと、人数が減る日本人の需要は減る事を見込み、インフレが消費を弱らせるリスクよりも輸出やインバウンドに有利にはたらき海外で活躍する世界的な大企業の追い風になる事が期待される円安のメリットを重視してきてよかった」と感じている事でしょう。
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★5 [樽悶★]
107 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/22(土) 10:14:58.09 ID:XhzDo3n10
>>100
とくに、新型コロナの影響で減ってしまったと心配されていた外国人観光客が帰って来た事で、なんか「やってよかった。もっとやろう」みたいな意欲に繋がっているのではないでしょうか。
逆に、「海外では、移民に仕事をうばわれる層が右にかたむいてきた」みたいな話も好まれているようです。
背景には、「それに比べて、日本ではインフレをともなう円安が雇用を増やすのに役に立った。それどころか、逆にヒトデが不足するおそれがあるので海外の人材の受け入れを拡げてきた」みたいな達成感があるのではないでしょうか。
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★5 [樽悶★]
111 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/22(土) 10:30:12.55 ID:XhzDo3n10
>>110
なんか、消費者は値上げを嫌がって低価格を志向したがるマインドを持っているようです。
そこで、日本経済が輸出に不利な円高と物価が下がるデフレが問題だと考えて輸出やインバウンドに有利で海外で活躍する世界的な大企業の追い風になると期待される円安と物価が高くなるインフレを進めてきた歴史は、消費者の目線から見ると、自分との戦いだったのではないでしょうか。
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★5 [樽悶★]
141 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/22(土) 11:44:19.92 ID:XhzDo3n10
どちらにしろ、日本経済のばあいは「円高とデフレが理由でできなかった賃上げをおこなうためには、まず円安とインフレが必要だ」という順番が念頭にあります。
もともと需要を増やして消費を促すと思われる賃上げの前にあえてインフレを進める流れですから、インフレに駆け込み需要を期待するような昔の考えかたとはちがって、逆にインフレが消費を弱らせたり経済成長がゆるやかだとしても、問題はなかったのです。
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★5 [樽悶★]
143 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/22(土) 11:54:19.35 ID:XhzDo3n10
ですから、これまでに「先に円安にともなうインフレを起こすと消費に好くない影響をおよぼすから、やめよう」という判断はおこなわれませんでした。
逆に、「賃金は後で上がるから、途中でインフレを計算に入れた実質賃金が下がるのは問題ではない」と考えられていたので、戦争やコロナの前は行き過ぎたゆるやかさだったインフレが今のように好い感じのゆるやかさに成長するまで、途中で消費税を上げながら、何年も待つ事ができたのでしょう。
また、インフレにも繋がる円安が輸出やインバウンドにも有利にはたらくメリットが発揮され、とくに外国人観光客が増えてテレビにも登場し、人々に「海外の消費者から見た日本経済の魅力が高まった。やってよかった」みたく歓迎されてきたようです。
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★5 [樽悶★]
152 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/22(土) 13:33:23.06 ID:XhzDo3n10
>>148
どちらにしろ、「日本は、右にかたむいてきた」みたいな話が喜ばれてきたようです。
きっと、「豊かな人ほど多くの税金を没収されてみんなのために使われるのは好くない、」みたいな感じの、小さな政府とか自由で開かれた経済を重視する、いわゆる保守的な考えかたがひろまってきたのでしょう。
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★5 [樽悶★]
154 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/22(土) 14:56:09.62 ID:XhzDo3n10
>>153
日本経済は、少子高齢化に対応するのに必要だとか言われる消費税を上げた後も、少子高齢化が続いているようです。
もう、国民は年をとらないで。
ところで、消費税は高齢者を念頭に「すべての世代が負担できる点が好い」と評価されているようですが、日本経済が続けてきた中で「雇用を増やすのに役に立つ」と歓迎されてきたインフレをともなう円安は、「高齢者の貯金の価値を下げる事ができる」と期待されているようです。
そこで、消費税とインフレのダブルパンチは、人々の「年をとってもはたらきたい」みたいな意欲に繋がるのではないか。
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★5 [樽悶★]
155 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/22(土) 15:03:53.68 ID:XhzDo3n10
ですから、日本経済は「少子高齢化でだんだん小さくなるパイ」なのではなく、輸出やインバウンドでかせぐパワーを重視して「円安のメリット」を活かしながら、人数が減るかわりに1億人が皆で活躍しようとしている、と考えてはどうか。
石破首相、海鮮丼を食べる スプーンからこぼしたり、口から食べ物がはみ出て指摘 [お断り★]
992 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/22(土) 15:12:55.25 ID:XhzDo3n10
なんか、「食がレジャー化してきた」とか言われているようです。
おそらく、消費者の食べ物への関心が高くなっているのではないか。
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★5 [樽悶★]
161 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/22(土) 19:03:25.86 ID:XhzDo3n10
>>159
まさに、「物価が高くなるインフレの原因は、賃金や原材料費などの物価に影響するコストが上がる事だ」という考えかたがあります。
そこで、日本経済のばあい、「賃上げできなかった理由は円高とデフレだから、賃上げのためにはまず円安とインフレが必要だ」と考えたので、物価に影響する賃金のコストを上げる前にまずインフレを成長させるために必要な賃金ではない方の物価に影響するコストの上昇に、輸出に有利だと言われる円安にともなって上がる日本で使う海外の原材料のコストがうまく当てはまるのであります。
「財源足りない」外国人材受け入れ、自治体悲鳴 国の支援求める声も [蚤の市★]
510 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/22(土) 19:56:09.18 ID:XhzDo3n10
>>289,400,502
日本経済は、ヒトデ不足に繋がると心配される少子高齢化だけでなく、円高とデフレも問題だと考えました。
そこで、インフレをともなう円安を続けてきた事は、「雇用を増やすのに役に立つ」と喜ばれてきたようです。
一方で、消費者は値上げを嫌がって低価格を志向するマインドを持っていて、インフレを「便乗値上げ」などと呼んで嫌がってきたみたいです。
ならば、インフレを求めている日本経済と、いわゆる円安のメリットが活かせる海外の消費者は、ウィンウィンの関係と言えるのではないでしょうか。
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★5 [樽悶★]
169 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/22(土) 21:26:04.51 ID:XhzDo3n10
どちらにしろ、インフレが行き過ぎたゆるやかさに抑えられていた戦争やコロナの前は、「賃金は後で上がるから、途中で実質賃金が下がる事は問題ではない」と言われていたように、インフレが好い感じのゆるやかさに成長して賃上げの順番に進むまで、時間をかけて待つ狙いがあったようです。
その背景には、「こんな事もあろうかと、少子高齢化で人数が減る日本人の需要は減る事を見込み、インフレが消費を弱らせるリスクよりも輸出やインバウンドに有利にはたらく円安のメリットを活かしてきてよかった」みたいな安心があったのではないでしょうか。
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★5 [樽悶★]
171 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/22(土) 21:29:34.32 ID:XhzDo3n10
ですから、日本経済があえて進めてきたインフレが、なんか、ニュースとかで「物価高が長引いている」みたいにネガティブに報じられる事は、ただでさえ値上げを嫌がるマインドを持つ消費者のマインドに、好くない影響をおよぼすのではないか。
【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 ★2 [牛乳トースト★]
182 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/22(土) 22:45:12.99 ID:XhzDo3n10
>>174
日本経済は物価が下がるデフレではなく物価が高くなるインフレの状態ですが、景気は「ゆるやかに回復している」とか言われてきました。
ですから、インフレと不景気が同時に起こるいわゆるスタグフレーションには「当たらない」と考えられているのでしょう。
一方で、インフレをやめてデフレを起こしたいわけではなく、戦争やコロナの前は行き過ぎたゆるやかさだったインフレが好い感じのゆるやかさに成長したので、これからはインフレをよりハゲしく成長させるのではなく、デフレが起こらないように安定してインフレを続けたい狙いがあるようです。
しかし、消費者は値上げを嫌がるマインドを持っているので、「デフレを起こしてほしい」と期待してしまうのではないか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。