トップページ > ニュース速報+ > 2025年03月21日 > 4QEneP8k0

書き込み順位&時間帯一覧

441 位/14628 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数010000000110140000000000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しどんぶらこ
さえない中年男性が若い女性にガチ恋する理由 [パンナ・コッタ★]
「静かな退職」40-44歳が最多5.6% 全社員の2倍に [蚤の市★]
【金融資産】家計部門2230兆円、過去最高 24年12月末 [蚤の市★]

書き込みレス一覧

さえない中年男性が若い女性にガチ恋する理由 [パンナ・コッタ★]
446 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/21(金) 01:34:55.90 ID:4QEneP8k0
pplp
「静かな退職」40-44歳が最多5.6% 全社員の2倍に [蚤の市★]
605 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/21(金) 09:19:45.55 ID:4QEneP8k0
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14694/zu.jpg

日本が抱える「静かな退職」社員は15%、クアルトリクスが調査 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14694/

仕事に対する熱意を失い、与えられた以上の仕事をしないが会社を辞めるつもりはない「静かな退職」と呼ぶ状態の社員が、日本において15%いることが明らかになった。

静かな退職状態にある社員について、40歳、50歳代の中堅社員が多いと分析。
「静かな退職状態にある社員は管理職ではなく、最低限のことをやって給与をもらいたいという一般社員が中心である」と説明する。
会社に貢献する意欲が弱い一方で、継続して勤務を続けたい意向は高いことが特徴である。
「静かな退職」40-44歳が最多5.6% 全社員の2倍に [蚤の市★]
606 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/21(金) 09:19:50.99 ID:4QEneP8k0
「静かな退職」は合理的。
頑張ることがムダな日本企業に最適な働き方 -
https://akichanne.com/how-to-reduce-worries-quiet-quitting/

日本企業の特徴は「みんなでがんばろう・みんなで不幸になろう」スタイルです。

自分の仕事が終わって帰ろうとすると、「じゃあ、これも」と隣の人の仕事が追加される。
全員で助け合い、トータルで仕事が早く終わるならハッピーなのですが、大抵はできる人が苦労して終わりです。
日本企業は誰かの犠牲で成り立つ組織。
犠牲になっている者は損をし続けます
「静かな退職」40-44歳が最多5.6% 全社員の2倍に [蚤の市★]
635 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/21(金) 09:24:23.46 ID:4QEneP8k0
バカだなお前ら
世の中ってのはなぁ30%の馬車馬が働き、残りの70%は遊んでいて成り立ってるんだよ、
動物だって昆虫だってそれは同じ。
馬車馬君はムキになって働いて
「俺は能力があるからな」 と思い込んでいるが回りは誰もそんなくだらないことで競争してないんだよ。
バカだから気づかないんだろうけど笑い者だよ、ホラ、君のとなりの人も向かいの人もみんなで影ではグルになって、
いかにして30%の馬車馬にならずになんとか70%に入れるように適当にサボって努力して調整してんだよ。 
バカめが!お前が外回りから帰って来た時、今まで遊んでたのに急にダルマさんがころんだ状態で
みんなで仕事をしているフリをするのもけっこう大変なんだぜ、マヌケな馬車馬に気づかれたら一生甘い汁が吸えなくなるからな。
「自分は能力があるからこの仕事を任された」 なんて勘違いしてるバカはおめでたいね、
紅白のハチマキでもしてあげたいよ。
小さい頃から塾へ通い 「大きくなったら一流大学に入り一流企業に勤めるのよ」 とママに言われたのを真に受け
喜んで馬車馬やってる姿を見て、さぞ親もうれしいだろうよ。
なにしろ生まれた時から家族、親戚一同おまえにぶら下がって生きていこうと決めてたんだから。
まぁ、お前みたいに顔は悪いユーモアもなくつまらない人間はせめて馬車馬として生きることを拒否したらゴミのように捨てられるだけだからな、
他に利用価値はないし。せいぜいがんばってみんなの遊ぶ金を稼いでくれや。 
「静かな退職」40-44歳が最多5.6% 全社員の2倍に [蚤の市★]
787 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/21(金) 09:50:10.96 ID:4QEneP8k0
フランス各地で大規模なデモ活動が続いている。
政府が、年金の受給開始年齢を62歳から64歳に引き上げる年金制度改革を強行しようとしているからだ。
「フランスでは仕事に人生の価値を見いだす人はほとんどいない。
だから受給開始年齢の引き上げに強く反発している」という。

@フランス人は仕事に喜びを見いだす度合いが少なく、早く引退生活を好きなように過ごすのを楽しみにしている。
A週休二日や有給休暇など休日の増加、労働時間の短縮は、1936年に人民戦線内閣の政策が世界に広まったものであり、年金制度もフランスは先駆的で、国民の関心が強い。
B任期が長く権限が強い大統領や優秀な官僚機構などフランスの公権力は強力である一方、庶民にはデモやゼネストなどの直接行動でそれに対抗する権利があるとみなされている。
Cマクロン大統領は高級官僚出身であるだけでなく、ロスチャイルド銀行で財を成したので20世紀末以来の格差拡大に肯定的すぎると考えられている。
D加速度的に伸びる平均寿命とそれに伴う矛盾という人類にとって頭痛の種になる問題に、フランス人は世界の先端を切って議論を始めようとしている。
おりしも、マクロン大統領が安楽死問題を国家的に取り上げる方向を打ち出した。
「静かな退職」40-44歳が最多5.6% 全社員の2倍に [蚤の市★]
791 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/21(金) 09:51:10.40 ID:4QEneP8k0
私たちは一度生まれたら、誰でもいつかは命が尽きて死んでしまいます。
体は鍛えたら強くなりますが、命は鍛えても強くなりません。

これ、よく考えたら当たり前のことなのですが、意外と見落としがちなことです。
何が言いたいかというと、頑張りすぎれば、私たちの命は、それだけ早く燃え尽きてしまうということです。
限界を越えた頑張りは、いわば「命の無駄づかい。
無駄づかいすればするほど、どんどん消耗してしんどくなってしまうのは、当たり前のことだと思いませんか。
「静かな退職」40-44歳が最多5.6% 全社員の2倍に [蚤の市★]
794 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/21(金) 09:51:26.62 ID:4QEneP8k0
さて、細胞の寿命について、最後にもう一つ。
細胞には、使用限度、つまり耐久限界と言うものがあるらしい。
使用限度を超えると、細胞は機能を停止する。つまり、「死」である。

小さなネズミと大きなゾウを比較してみよう。
ネズミの方が寿命はずっと短いのは、皆さんもご存知のことと思う。
ところが、ネズミもゾウも、一生のうちの心臓の鼓動の数はほぼ同じで15億回なのである。
ネズミの方が遥かに脈拍が速いので、相対的にはゾウよりも寿命が短いと言う訳である。
これは、人間とて例外ではない。細胞には、確実に耐久限度がある。

百歳を超える長寿の方々は、極普通に淡々と生活を送ってこられた方が多いようだ。
百〇〇歳の長寿の方が実は有名なスポーツ選手だった、と言うような人はまったく聞かない。
反対に、有名だったスポーツ選手が、まだ十分に若いと思われる年齢で亡くなるニュースの方はよく聞く。
そのニュースの決り文句は、「若すぎる死」である。
ボディビルダーのような筋骨隆々の体系をしたスポーツマンが健康的なイメージが世に定着しているが、実はそうでもないようである。
スポーツ選手は、よく走る。走って、走って、体のベースを作る。
しかし、それは心臓を酷使していると言い換える事もできる。
15億回の鼓動回数と言う限界を考えれば、自ずと心臓を酷使したスポーツ選手の方が、寿命が短いのは当然と言えるし、老いてから心臓の病を患う可能性も高いだろう。
例えば、お相撲さんやプロレスラーは、体を大きくするため、人よりもたくさん食べる事を求められる。
尋常では無い量を食べ、それを消化する。胃腸への負担も、相当な過負荷であろう。
胃腸の働きも、心臓と同じように耐久限度があるとすれば、若い時代に無理をした分、引退後に食を制限しないと、胃の機能は早々と停止する事となろうし、
老いてから胃腸の病になる可能性も十分考えられる。
スポーツ選手は体中の筋肉、心臓、胃腸、肝臓、腎臓、etc.…と色んな細胞を酷使するから、当然寿命が短いと言うのは、論理として妥当性があると思う。
「静かな退職」40-44歳が最多5.6% 全社員の2倍に [蚤の市★]
796 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/21(金) 09:51:37.18 ID:4QEneP8k0
「働きすぎると長生きしない」 はヒトもアリも同じ…
https://president.jp/articles/-/79833

働きアリが「寿命3カ月」でも24時間必死で働く理由
幼虫部屋に必ずだれかいて、大事に育てている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

ハキリアリは3カ月しか生きられない
さらに興味深いのは、睡眠時間と寿命の関係だ。クロヤマアリの寿命が2〜3年に対し、ハキリアリの寿命はたったの3カ月! 
そして、1日の大半を寝ているカドフシアリは5〜6年も生きる(飼育下だと7年生きた個体もいる)。

同じハキリアリのグループでも起源に近い、社会が小さい種は労働時間が短く、寿命は5年ほどだ。
長く寝るほど寿命は長い。
言い換えれば、睡眠時間が短い=労働時間が長いほどアリは短命となる。
「働きすぎ」「寝ないで動く」のは、体にストレスを与え、寿命に直結すると考えられる。
「静かな退職」40-44歳が最多5.6% 全社員の2倍に [蚤の市★]
797 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/21(金) 09:51:56.78 ID:4QEneP8k0
お金をムダにするのは命をムダにすること

お金を得るには仕事をしなければいけない。
時間を使い、命を燃やして仕事に励んだ対価がお金だ。
つまり『お金=時間=命』に等しい。

「命に等しいからこそ、大切に使ってほしいです。
お金をムダにするのは、命をムダにするのと同じだと思っています」
「静かな退職」40-44歳が最多5.6% 全社員の2倍に [蚤の市★]
801 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/21(金) 09:52:20.66 ID:4QEneP8k0
昔の男性の平均寿命は60歳ほど。
当時、老齢年金の支給開始年齢は55歳。大企業の退職年齢とされるのも55歳でした。
あまり多くの老後資金はなくても大丈夫だった。

ところが現代、寿命は20年ほど延びました。男性の平均寿命はおよそ80歳。
老齢年金の支給開始年齢は、原則65歳に引き上げられていますが、寿命の延びほどではなく、定年退職はいまだ60歳が多いのが現状。
“老後”期間は長期化、核家族化も進み、「老後資金を貯める」ことは、家計管理上、必須な時代になりました。
さて、そこからさらに寿命が20年延びようとしているのが、いま直面している「人生100年時代」です。
政府は老齢年金の支給開始年齢を、75歳に引き上げることを考えています。
一方で、定年退職の年齢はいままさに過渡期で、定年そのものを廃止する企業や、70歳、75歳と延長する企業が出始めています。


今の働き方を75歳まで続けられるか
仮に私たちの意識が追いつかず、引退の年齢を65歳のままと考えるとしたら、100歳までの老後は35年。
35年分の老後資金を、それまでに貯めておくことは現実的に困難でしょう。
みんながここまで長生きとなれば、老齢年金の額も減らされなければ、公的年金制度そのものの持続性も危ぶまれかねません。

一方大学卒業の22歳から働き始めて、75歳まで働くとすると……軽く50年。一昔前であれば、一生涯に相当するくらいの年月です。

もし、いまあなたが朝から晩までがむしゃらに一生懸命に働いているとしたら、ちょっと考えてみてください。長く続けられますか?
「静かな退職」40-44歳が最多5.6% 全社員の2倍に [蚤の市★]
808 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/21(金) 09:53:20.14 ID:4QEneP8k0
多くの昆虫は交尾、産卵を終えるとバタバタと死んでいきます。プログラムされた寿命を生きたら、決められたようにきっちり死ぬのです。

しかし人間の死に方はそれとは異なり、現代人のほとんどは「老化」の過程で死にます。
老化とは、細胞レベルで起こる、後戻りできない生理現象です。細胞の機能が徐々に低下したり、異常を起こしたりし、これががんやさまざまな病気を引き起こす場合もあります。

細胞の分裂回数には限界があり、ヒトの細胞の場合、約50回分裂すると分裂をやめてしまい、やがて死んでいきます。
古い細胞と幹細胞によって作られる新しい細胞は絶えず入れ替わっており、4年で体のほぼ全ての細胞が新しいものになります。
ただし、心臓を動かす心筋細胞と、脳や脊髄を中枢とし全身に信号を送る神経細胞は入れ替わることはありません。傷ついたらそれきりです。
人間だけは例外的に少し長いのですが、基本的には哺乳動物の心臓は約20億回拍動するとおしまいです
「静かな退職」40-44歳が最多5.6% 全社員の2倍に [蚤の市★]
826 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/21(金) 09:55:21.97 ID:4QEneP8k0
日本では、ここで言う 「勝ち組」 になるための教育はされません。
負け組になることが良しとされて教育されます。

それは何故なのか?
おそらく、実際に教育している人も負け組になることが良しとされて教育されたからだと思います。
あと、もっと上の勝ち組の人にとってその方が都合がいいからかな。

子どものころに周りの大人の言うことをはいはい聞いて”真面目に”生きてきた人は超負け組になってしまう。
なかなかトラップだらけの世の中です。
これに気付けないと、筋金入りの負け組です(ニッコリ

実は勝ち組への裏ルートがあります。
資本主義の話をしていた部分で、「今では社会福祉が充実していて…」というのが前振りですw
支配される側を負け組とするなら、そうでなければ勝ちですw
私は、ナマポでもヒモでも、労働を強いられていない人は勝ち組だと思っています。
そういう人たちは、過程はどうであれ、世の中の仕組みに則って合理的な生き方をしている訳ですから。
子どもの頃に何も考えず大人の言うことをはいはい聞いてきた人に比べたら、まぁ優秀でしょうよ。

この世の中(資本主義経済下)での基本原理は、支配したら勝ち、支配されたら負けです。
支配される側にならないためには、極力人とは違うことをすることが求められ、自分独自の強みを作ることが必要です。
そして、この強みというのは一般的に褒められたスキルでなくても良いという訳ですね。
労働地獄は抜け出すのが難しいです。

子どもの頃に教え込まれた「大人の言うことを聞くのは正しい。”真面目”に生きるのは良いこと。」
という価値観が根底にあり、それから背いた行動をする必要があるからです。
【金融資産】家計部門2230兆円、過去最高 24年12月末 [蚤の市★]
178 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/21(金) 11:57:42.35 ID:4QEneP8k0
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202406/20240627ax04S_o.jpg

2024年 2230兆円でドル円150円 = 15兆ドル
2012年 1600兆円でドル円80円 =  20兆ドル
【金融資産】家計部門2230兆円、過去最高 24年12月末 [蚤の市★]
251 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/21(金) 12:13:09.44 ID:4QEneP8k0
>>230
相続や譲渡用の遺産を持っておかないと老後の世話してくれる人がいなくなるんだよ
【金融資産】家計部門2230兆円、過去最高 24年12月末 [蚤の市★]
253 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/21(金) 12:14:13.07 ID:4QEneP8k0
>>246
トマピケティ
r>g

資本収益率 > インフレ率 > 賃金上昇率
【金融資産】家計部門2230兆円、過去最高 24年12月末 [蚤の市★]
314 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/21(金) 12:27:13.52 ID:4QEneP8k0
人生の後半になってまで食うための仕事は避けたい、労働から解放された自由な人生には金が必要

定期預金でFIREは無理、証券口座で投資しないといけない

証券口座に大部分の金融資産を置いておけばペイオフを心配していくつもの銀行に分散する必要はない

銀行口座の断捨離(引き落とし口座をまとめる)

クレジットカードの断捨離(支払い先の集約)

ポイ活の断捨離(アプリの断捨離)でアカウントも断捨離

汚い部屋だと脳が疲れる(コルチゾール)

投資をする前に断捨離と身辺整理をしてさっぱりと片付いた部屋でノイズの少ない無駄のない生活をし思考を整えて判断力を磨く必要がある

衣服や家電、日用品の断捨離で捨て活

まず中に入っている衣類などを断捨離(リサイクルは金にならないので燃えるゴミ)

引き出しの奥から小銭、スーツのポケットから1000円札、書類入れの封筒から1万円札などを回収できることもあり臨時収入に

臨時収入でレシプロソーを購入

捨てたり、別の場所に集めたりして中が空になった家具や収納棚、タンスをレシプロソーで解体して粗大ゴミに出す

板や棒、段ボールや雑誌などを紐でまとめるための結び方を学ぶ(解体せずに軽トラなどで運び出すためにはトラック結びを習得する)

キレイな部屋だと見晴らしもよくなり、ストレスも減る
【金融資産】家計部門2230兆円、過去最高 24年12月末 [蚤の市★]
441 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/21(金) 12:55:37.86 ID:4QEneP8k0
【何が起こっている】
富裕層ピラミッド2025年発表版
マス層を細分化してみた - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FdKMTAABI9E


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。