- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 [牛乳トースト★]
480 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 08:40:26.75 ID:1wPtvUeZ0 - >>254,297,426,427,452
インフレは物価が高くなる事ですから、日本経済のばあい、インフレが物価高と呼ばれているわけですね。 もともと、日本経済がインフレをともなう円安を続けてきた背景には、「賃上げできない理由は企業の利益が増えない円高とデフレだ。逆に、まず輸出に有利で海外で活躍する世界的な大企業の追い風になり時間差で地方の中小企業にもトリクルダウンがもたらされると期待される円安と物価が高くなるインフレが企業の利益を増やして最後に賃金が上がる」みたいな筋書きが念頭にあります。 ですから、需要を増やして消費を促すと思われる賃上げの順番は、インフレの後になります。 そこで、物価に影響する賃金のコストを上げる前にインフレを成長させるためには、賃金ではない方の物価に影響するコストを上げる必要があるのです。
|
- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 [牛乳トースト★]
491 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 08:43:04.25 ID:1wPtvUeZ0 - >>474
日本経済の場合、「物価が下がるデフレなのか、物価が高くなるインフレか」という区別とは別に、「デフレ脱却と呼ばれるキャンペーンが目標をなしとげたかどうか」みたいな判断があるようです。 この違いが、ネット民の混乱に繋がっているのでしょうね。
|
- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 [牛乳トースト★]
518 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 08:52:56.80 ID:1wPtvUeZ0 - >>478,481
日本経済は、賃上げのためにまずインフレが必要だと考えて、ハイパーなインフレではないゆるやかなインフレを目指しました。 ですから、戦争やコロナの前のインフレがまだ行き過ぎたゆるやかさだった時期は、「賃金は後で上がる。途中の段階ではインフレを計算に入れた実質賃金が下がる事は問題ではない」と言われていたのです。 需要を増やして消費を促すと思われる賃上げの順番が「後」なのですから、消費に弱さが見られる事や景気回復(経済成長)がゆるゆかな事は、問題にならなかったのです。 そこで、物価に影響する賃金のコストを上げる前にインフレを成長させるためには、賃金ではない方の物価に影響するコストがもっと上がる必要があったのでした。 今はインフレが好い感じのゆるゆかさに成長したので、賃上げの順番に進む事ができたのです。
|
- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 [牛乳トースト★]
532 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 08:56:43.97 ID:1wPtvUeZ0 - >>514,517
日本経済が賃上げに繋がると考えたインフレをともなう円安は、「雇用を増やすのに役に立った、やってよかった」と歓迎されながら、途中で「少子高齢化に対応するのに使える」とか言われる消費税を上げつつ、続いてきました。 ところで、インフレには高齢者の貯金を下げる効果が期待され、消費税は高齢者が負担できる点が評価されているようです。 そこで、少子高齢化が続く中で、インフレと消費税のダブルパンチは、人々の「人生は百年ある。最近の高齢者は元気だ。年をとってもはたらきたい」みたいな意欲に繋がるのではないか。
|
- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 [牛乳トースト★]
537 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 08:59:30.64 ID:1wPtvUeZ0 - なんか、「食がレジャーになってきた」とか言われているようです。
きっと、消費者の食べ物への関心が高くなっているのでしょう。
|
- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 [牛乳トースト★]
717 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 09:48:12.41 ID:1wPtvUeZ0 - >>548
まさに、インフレをともなう円安は、「消費に弱さが見られる」「天気のせいか」とか言われながら何年も続いてきました。 しかし、日本経済の念頭には「まず円安とインフレが企業の利益を増やして、最後に賃金が上がる」という順番がありました。 背景にあるのは、需要を増やして消費を促すと思われる賃上げの順番に進む必要がなく、インフレをともなう円安そのもののメリットを活かす狙いでしょう。 ですから、「日本経済は需要を増やしてインフレを起こすはずだったのに失敗した」という指摘は当たらず、逆に、消費に弱さが見られる事は失敗ではないので、インフレが今のように好い感じのゆるやかさに成長するまで待つ事ができました。 (昔の考え方がインフレに期待していたらしい駆け込み需要も、起こる必要がなかったのです。)
|
- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 [牛乳トースト★]
741 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 09:56:33.63 ID:1wPtvUeZ0 - >>698,705
円安や海外のインフレ(物価が高くなる)が日本経済のインフレに繋がる背景には、日本経済が海外の原材料を使って回っているので物価に影響する現在費が上がる、という流れがあります。 そこで、「円高とデフレ(物価が下がる)が理由で出来なかった賃上げのためには、まず円安とインフレが必要だ」と考えた日本経済としては、物価に影響する賃金のコストを上げる前にインフレを成長させるために必要な賃金ではない方の物価に影響するコストの上昇に繋がる円安が輸出やインバウンドに有利にはたらき海外で活躍する世界的な大企業の追い風になって時間差で地方の中小企業にもトリクルダウンをもたらすと期待される事は、一石二鳥と言えるでしょう。
|
- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 [牛乳トースト★]
787 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 10:06:55.47 ID:1wPtvUeZ0 - >>730,762,765
デフレは物価が下がる事です。 日本経済は賃上げのためにはまず物価が高くなるインフレが必要だと考え、ハイパーなインフレではないゆるやかなインフレをめざしていましたが、戦争やコロナの前はインフレが行き過ぎたゆるやかさだったので、賃上げの順番に進んでいませんでした。 ですから、当時は「賃金は後で上がる。途中の段階でインフレを計算に入れた実質賃金が下がる事は問題ではない」と言われていたのです。 そこで、物価に影響する賃金のコストを上げる前にインフレを好い感じのゆるやかさに成長させるためには、賃金ではない方の物価に影響するコストをもっと上げる必要があったのであった。
|
- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 [牛乳トースト★]
804 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 10:09:42.11 ID:1wPtvUeZ0 - >>786
「お金の量が増える効果に繋がる」と言われる金融緩和は、昔は「お金の量が増えるとインフレが起こる」という結果が期待されていたようです。 円高とデフレが問題だと考えて円安とインフレを求めた日本経済のばあい、輸出に有利な円安が進めば、日本で使う海外の原材料の費用が上がってインフレにも繋がります。 ですから、金融緩和の結果お金の量が増える効果が発揮されなくても、とにかく円安さえ進めばインフレにも繋がるので問題はなかったのです。
|
- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 [牛乳トースト★]
809 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 10:10:34.38 ID:1wPtvUeZ0 - >>796
どうぞ。>>804
|
- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 [牛乳トースト★]
842 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 10:17:48.32 ID:1wPtvUeZ0 - >>803,827
まさに、日本経済が賃上げのために必要だと考えたインフレをともなう円安は、「雇用を増やすのに役に立った、やってよかった。賃金は後で上がるので、途中の段階でインフレを計算に入れた実質賃金が下がる事は問題ではない」と歓迎されながら続いてきました。 一方、消費者は値上げを嫌がるマインドを持っているらしく、インフレは「便乗値上げ」とか呼ばれて嫌がられていたようですが、本音では「でも、雇用が増えた、やってよかった」と考えていたのではないか。
|
- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 [牛乳トースト★]
868 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 10:21:51.62 ID:1wPtvUeZ0 - >>837
日本経済は、「メガ」とか「ギガ」みたいなハイパーなインフレではない、ゆるやかなインフレを目指していました。 しかし、戦争やコロナの前は逆にインフレが行き過ぎたゆるやかさだったのです。 そこで、今はインフレが好い感じのゆるやかさに成長したので、インフレをよりハゲしく成長させる必要はなくなりました。 一方、デフレ(物価が下がる)が起こる事は問題だからインフレを続けよう、という方向性そのものは、今も変わらないようです。 もしかして、消費者は自分が持っている低価格を志向するマインドに影響されて、「デフレを起こしてほしい」と期待しているのではないか?
|
- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 [牛乳トースト★]
876 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 10:23:12.14 ID:1wPtvUeZ0 - >>847
>>868どうか。
|
- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 [牛乳トースト★]
928 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 10:34:10.79 ID:1wPtvUeZ0 - >>899
>>842,532
|
- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 [牛乳トースト★]
949 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 10:37:15.95 ID:1wPtvUeZ0 - >>915
ネット上では、「海外では移民に仕事をうばわれる層が右にかたむいてきた」みたいな話が好まれているようです。 背景には、「日本経済はインフレをともなう円安が雇用を増やすのに役に立った、やってよかった」という満足感があるのではないでしょうか。
|
- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 [牛乳トースト★]
976 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 10:41:59.94 ID:1wPtvUeZ0 - >>947
いわば、日本経済は、消費者が持つ「インフレを止めたいマインド」に対抗してインフレを育ててきた、と言えるのではないでしょうか。>>741,868
|
- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 [牛乳トースト★]
1000 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 10:47:06.92 ID:1wPtvUeZ0 - >>988
>>949これですか。
|
- 「外国人優遇だ」批判の電話やまず 保険や現金支給…過熱する争奪戦 [少考さん★]
481 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 17:56:41.60 ID:1wPtvUeZ0 - >>2
(=^・^=)にゃおー >>4,7,9,10,25 どちらにしろ、わー国は、「少子高齢化対策に使える」とか言われる消費税を上げた後も、少子高齢化が続いているようです。 あちゃー。 そこで、人々は、きっと「こんな事もあろうかと、人数が減る日本人の需要は減る事を見込み、インフレが消費を弱らせるリスクよりも、輸出やインバウンドに有利にはたらき海外で活躍する世界的な大企業の追い風になって時間差で地方の中小企業にもトリクルダウンがもたらされると期待される円安のメリットの方を重視してきてよかった」と感じている事でしょう。 とくに、新型コロナの影響で減ってしまったと心配された外国人観光客が帰って来てくれた事を、「観光による立国を、やってよかった。もう一回やろう」と喜んでいるのではないでしょうか。
|
- 「外国人優遇だ」批判の電話やまず 保険や現金支給…過熱する争奪戦 [少考さん★]
498 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 18:02:18.30 ID:1wPtvUeZ0 - >>335,375,424,469,474
まさに、日本経済は、賃上げできない理由を考えて、輸出に不利な円高と物価が下がるデフレという問題点を見つけました。 そこで、賃上げのためにはまず輸出やインバウンドに有利にはたらいて海外で活躍する世界的な大企業の追い風になって時間差で地方の中小企業にもトリクルダウンがもたらされると期待される円安と物価が高くなるインフレが必要だと考え、円安とインフレを進めてきたのです。 その結果、戦争やコロナの前はまだ行き過ぎたゆるやかさだったインフレが、今は好い感じのゆるやかさに成長したので、賃上げの順番に進む事ができたのであった。
|
- 【経済】1年半ぶりの4000品目以上の食品“値上げラッシュ” 家計の負担はいつまで?専門家「25年前半まで…」 ★2 [牛乳トースト★]
108 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 18:20:20.52 ID:1wPtvUeZ0 - >>2,62,73
>>15,64,72 日本経済は、賃上げできない理由は輸出に不利な円高と物価が下がる事(デフレ)だ、と考えました。 そこで、まず輸出に有利な円安と物価が高くなる事(インフレ)を進めてきたのでした。 需要を増やして消費を促すと思われる賃上げは後でおこなう事にしたので、逆に、物価が高くなる事(インフレ)の影響で消費が弱るおそれがあると予想できるでしょう。 ですから、これまで物価が高くなる事(インフレ)をともなう円安が続いた中で、消費者が物価が高くなる事(インフレ)を「便乗値上げ」とか言って嫌がる事や消費に弱さが見られた事は問題にならず、戦争やコロナの前は行き過ぎたゆるやかさだった物価が高くなる事(インフレ)が今のように好い感じのゆるやかさに成長するまで、待つ事ができたのであった。
|
- 「外国人優遇だ」批判の電話やまず 保険や現金支給…過熱する争奪戦 [少考さん★]
563 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 18:26:53.94 ID:1wPtvUeZ0 - >>521,532,547,553
まさに、日本経済が続けてきたインフレをともなう円安は、「雇用を増やすのに役に立った、やってよかった」と喜ばれてきました。 ネット上でも、とくに、「氷河期の時代は終わり、今は若者に仕事がある」とか言って盛り上がっていたのではないでしょうか。
|
- 「外国人優遇だ」批判の電話やまず 保険や現金支給…過熱する争奪戦 [少考さん★]
576 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 18:30:51.36 ID:1wPtvUeZ0 - >>428,435
ネット上では、「海外では移民に仕事をうばわれる層が右にかたむいてきた」みたいな話が、好まれているようです。 背景には、「日本経済は、インフレをともなう円安が雇用を増やすのに役に立った、やってよかった」とか、「逆に、ヒトデ不足が心配だ。こんな事もあろうかと、外国人労働者の受け入れを拡大してきてよかった」みたいな達成感が、あるのではないか。
|
- 「外国人優遇だ」批判の電話やまず 保険や現金支給…過熱する争奪戦 [少考さん★]
610 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 18:50:28.77 ID:1wPtvUeZ0 - >>589,604
「日本経済は少子高齢化で人数が減ってだんだん小さくなるパイなのだ」などと言われるようです。 逆に、「日本全国津々浦々で、円安のメリットを活かして外国人観光客を増やしながら、主婦や高齢者も含む1億人全員が(外国人労働者といっしょに)活躍しようとしている」と考えてはどうか。
|
- 「外国人優遇だ」批判の電話やまず 保険や現金支給…過熱する争奪戦 [少考さん★]
659 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/20(木) 20:18:35.62 ID:1wPtvUeZ0 - >>37,619,627,635
少子高齢化に対応するために使えるとか言われる消費税を上げた後も、少子高齢化は続いているようです。 あいたー(ノ∀`) そこで、人々は、「こんな事もあろうかと、人数が減る日本人の需要は減る事を見込み、インフレ(物価が高くなる事)が消費を弱らせるリスクよりも、輸出やインバウンドに有利にはたらき、海外で活躍する世界的な大企業の追い風になって、時間差で地方の中小企業にもトリクルダウンがもたらされると期待される、円安のメリットの方を重視してきてよかった」と感じているのではないか。
|