トップページ
>
ニュース速報+
>
2025年03月18日
>
8GbBDono0
書き込み順位&時間帯一覧
3 位
/15948 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
28
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
23
45
22
20
28
14
0
0
0
0
0
0
0
185
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しどんぶらこ
国民民主・玉木代表「石破氏が首相を続けることは難しい」「“財源がない”などと言いながら10万円をポン」 [お断り★]
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★2 [樽悶★]
高額療養費制度、外国人の利用割合限定的 支給額全体の約1% [蚤の市★]
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」 [パンナ・コッタ★]
書き込みレス一覧
<<前へ
次へ>>
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
837 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 12:59:10.67 ID:8GbBDono0
>>836
「財源は与党が考えろ」は大失言だったと思う(せめて国債と言えば良いのに)
しかし支持率は下がらなかったので、国民民主は国民世論には合致した政党なのだろう
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
841 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:01:10.19 ID:8GbBDono0
>>838
横だが、今までの給付・減税政策は、10~20%が消費に回って、80~90%が貯蓄or投資に回った
「お金が足りない」なら給付は消費に回すはずだが、実際はそういう人達が少数派だった、というのがこれまでの経験から現れてるのよね
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★2 [樽悶★]
981 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:03:10.01 ID:8GbBDono0
>>973
いやあ、安倍政権以前どころか、遥か昔から「庶民」ほど弱者に厳しかったわけだがね
なんなら日本国家に限ったことじゃない
たとえばジプシーなんて人々は、都市の貧困労働者に虐められるのが欧州の日常であり続けてるし、
アメリカでもアジア系労働者vs白人底辺労働者の熾烈な争いがあった(最終的に排日移民法へ・・・)
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★2 [樽悶★]
985 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:03:47.05 ID:8GbBDono0
>>977
保有資産に合わせて10割負担から3割負担でグラーデーションかけるのは大賛成だが、すべての問題が解決するわけではない
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★2 [樽悶★]
989 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:04:34.90 ID:8GbBDono0
>>983
先進国が低成長に苦しむ一方で、途上国は高成長して生活水準が大幅に改善してるのよね
だから「世界全体では成功」という評価になってる、世界の平均寿命は50年で5年伸びてるからさ
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
844 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:07:07.14 ID:8GbBDono0
>>843
安倍のコロナ10万円も、麻生のリーマン2万円も、概ね消費される割合は一緒だったんだよね
学者の推計も珍しく的中してた
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
848 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:10:31.85 ID:8GbBDono0
>>846
逼迫するかどうかってのは年収の問題というより、収入と消費のバランスの問題でしょ
たとえば年収200万円でも貧乏ぐらしが染み付いてる人(5chではときどき見かける)なら、余裕で貯蓄ができてしまうだろう
一方で年収1000万円でも財布のヒモがガバガバな人は、へたすると借金背負うまで消費を続ける
「逼迫」を基準にしても本質的な議論にならないと思う
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
850 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:12:22.78 ID:8GbBDono0
>>849
旧民主は鳩山のときに温室効果ガス削減のため原発推進してたわけで、
今の立憲も一部の市民運動あがりの原理主義者以外は、原発の踏み絵ぐらい軽く踏めると思うがね
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
854 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:13:57.13 ID:8GbBDono0
>>851
どうしても消費を増やしたいなら、減税と同時に投資・貯蓄にディスインセンティブを与えるしかないね
国民民主が金融所得課税の強化とかを言っているのはそういうことでもある
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
857 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:15:18.01 ID:8GbBDono0
>>853
年収430万で子供二人ってのは一般的に言ってもかなりヤバイね、たぶんシンママだし
そういう世帯は給付金もらえば消費する可能性は高いだろう
ところが、そういう「逼迫した」世帯は10~20%しかいない、というのがデータ上の事実でもある
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
858 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:15:57.97 ID:8GbBDono0
>>855
貯蓄にまわったら結局GDPは増えないじゃん
消費・設備投資vs貯蓄・金融投資という構図じゃないのか?
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
863 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:17:58.82 ID:8GbBDono0
>>859
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/21j022.pdf
2020年に実施された特別定額給付金に対する家計の限界消費性向を推定した。総務省の家計調査の都市別の公表データを用いて、市町村ごとの支給タイミングの差を使って特別定額給付金の影響を識別した。
家計調査は、サンプル期間中を通じてGDP統計と整合的な動きをしており、信頼性が高いことを確認している。推定された限界消費性向は10%程度となった。
この推定値は日本の現金給付を対象とした既存研究での限界消費性向と同程度であり、感染症流行下でも現金給付の家計消費への影響は通常時と大きくは異ならなかった。
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
868 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:21:56.41 ID:8GbBDono0
>>860
https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
家計の金融資産の内訳を見ると、24年9月末時点で、
現金・預金 1118兆円
株式・証券 441兆円
保険・年金 540兆円
未だに日本では現預金が強いが、それでも40%以上は投資に回ってるね
近い内に50%超えると考えて良い
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
871 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:24:34.04 ID:8GbBDono0
>>864
「タナボタ」に対応するのが「限界消費性向」だが、
「恒久」に対応するのが「消費性向」だね
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR5RVr5XJhNIG12B1kzr0g6Dj9J-GKUeJfGTQ&s
こちらが世代別に見た30年間の推移
39歳以下だと消費性向は0.65程度になる(つまり35%は貯蓄・投資に回す)、年を取るほど消費性向は高くなっていく
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
873 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:26:05.64 ID:8GbBDono0
>>870
しかしそれもけっきょく政策の誘導の結果だからね
昨今の政府は数々の投資誘導策を打ってきたのだから、そうなって当然としか言いようがない
逆に投資冷遇(ディスインセンティブ)、消費優遇政策を取れば、もちろん逆の結果になるだろう
国民民主は本音ではその方向を考えてるようだが、投資小金持ちの票が離れるのにビビって引っ込めってる
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
878 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:32:32.27 ID:8GbBDono0
国民民主の中にいる、票のことを考えてない正直者の例
>現実には、若者は貯蓄ゼロのケースも含めて資産が非常に少ないため、大半は高齢者富裕層がもっていることになります。これこそが、消費税や社会保険料などを減らすために、資産課税を増やすべき理由なのです。
>今の日本に必要なのは、「主に低中所得者の経済状況を改善することを目的とした減税や各種保障の拡充」と「主に富裕層(高所得者ではなく資本家)により多くの負担を求める税制」です。
@Hatoyama_Kii
高額療養費制度、外国人の利用割合限定的 支給額全体の約1% [蚤の市★]
678 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:36:04.14 ID:8GbBDono0
>>670
「若い外国人」と「年寄の日本人」なら、一般に後者のほうが社会保障を食うのは自明だからねえ・・・
愛国者の皆さんが後者のほうを大事にしたいお気持ちは分かるけど
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
883 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:43:16.15 ID:8GbBDono0
>>880
これまでの政府の投資優遇策に加え、3-4%インフレが続くという前提に立つ限り、「貯蓄から投資へ」の流れは止まらないと見るのが妥当だよね
もし止まるとしたらリーマンショックみたいな資産価格の大収縮が起こるとき、トランプのおかげでちょっと怪しくはなってきたな
俺個人の話をさせてもらうと、トランプに賭けてだいぶ巻き戻している
たのむトランプ、一回ぶっこわしてくれ(そうすれば俺が安く買えるのだから!)
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
886 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:46:02.45 ID:8GbBDono0
>>885
鳩山jrは税制そのものを大改革して、消費・所得中心の課税から資産中心の課税への抜本的移行を主張してる
ここまでくると国民民主党内でも少数意見だし、世論の抵抗も相当なものになるから現実味はない
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
887 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:47:29.68 ID:8GbBDono0
>>884
そういう話をしているのがこの記事だね
https://toyokeizai.net/articles/-/859715?display=b
>手取り増えても「貯めなきゃ不安」で消費は増えず
>すっかり定着「NISA貧乏」、消費を切り詰め貯蓄
>最も年収が低い層でも黒字(貯蓄)率は上昇
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
893 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:51:48.39 ID:8GbBDono0
>>888
シングルじゃないとしたらそれこそヤバイのよね
共働きで二馬力で430万円しか稼げないって、どっちも障害者とか?
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
898 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:58:30.45 ID:8GbBDono0
>>888
一応ソースね
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/f1dc19f2-79dc-49bf-a774-21607026a21d/9ff012a5/20230725_councils_shingikai_hinkon_hitorioya_6TseCaln_05.pdf
>令和2年の母子世帯の世帯の平均年間収入は373万円
5年前のデータなので、現状なら400万ぐらいに届いてるのではないか
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
899 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 13:59:44.26 ID:8GbBDono0
>>897
選挙は乱戦になりそうだが、よもや自立で選挙協力でもするのか?
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
902 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:03:07.64 ID:8GbBDono0
>>857
おそらくID:1Xmz5tfp0は、「年収」といって就労所得だけをイメージしてしまったので、>>898のデータとの間の乖離を生じたのだと思われる
実際の母子世帯の年収は、就労所得のみならず、育児給付や養育費も含まれ、平均400万円程度になるということだね
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
907 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:12:08.00 ID:8GbBDono0
>>711
インフレで得するのは現金以外の資産を持ってる人、借金持ち
インフレで損するのは現金資産を持ってる人、金貸し
無一文の皆さんはさほど関係ない
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
914 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:21:17.12 ID:8GbBDono0
>>913
財政バラマキによって資産価格は上がるが、むしろインフレ率はそこまで上がらないという観方もできる
10万円バラ撒いて10万円消費されるパターンと、10万円バラ撒いて1万円消費5万円現預金4万円投資のパターンでは、インフレ率の上昇は後者のほうが大幅に小さくなる
実際はインフレ予想に影響を与える経路もあるから、なかなか精密な予想は難しいのだけども
「けんかをやめて」「維新と国民民主をとめて」 野党を糾合できない立憲民主の悲哀と限界 [蚤の市★]
918 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:27:34.00 ID:8GbBDono0
>>916
消費財のインフレよりも資産のインフレが強く起こるってのは、今に始まったことじゃなくて、アベノミクス初期からずっとそうだよね
ただし不動産の上昇は地域が限定されるから、それで困るのはもっぱら都市民
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
152 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:32:46.63 ID:8GbBDono0
>>151
そして年金60兆円
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
159 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:34:27.78 ID:8GbBDono0
>>138
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/__icsFiles/artimage/2025/02/20/ca0802/0219_chinage2.jpg
資本金1億以下の零細でも9割が賃上げしてるが、なんのデータだ?
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
164 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:35:52.12 ID:8GbBDono0
>>162
ベトナムの市場ではジャポニカ米が1kg50円で流通してる
関税なくせばこれが日本に流れるよ
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
172 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:37:57.05 ID:8GbBDono0
>>156
2014年と2024年を比較すると、物価全体は+10%だが、食料品に限ると+27%してるね
https://www.tkfd.or.jp/files/research/2023/%E9%A3%AF%E5%A1%9APG/20230828_Otsuka_01.png
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
182 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:40:42.25 ID:8GbBDono0
>>180
小麦や大豆の自給率は10%前後だが、たかだか日本ごときの都合で国際取引価格が爆上げなんてしてないね
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
190 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:42:50.98 ID:8GbBDono0
>>181
名目賃金は労働者全平均でも+2.9%なのだが、実質賃金はマイナスというのが現状だね
159のソースは東京商工リサーチが企業へ送ってるアンケートで、協力しない企業は協力しないから、そういう意味でバイアスはあるだろうね
アンケートに協力しないような企業は賃上げもしない・・・という傾向はあるかもしれん
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
191 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:43:47.32 ID:8GbBDono0
>>185
データも無しに「実際」をどうやって判断するんだ?
そりゃ万能なデータなんて存在しないが、不十分なりにデータは必須、大前提
壷でもなんでも変な思想を信じてる人は、データなしで直感で物事を判断しちゃうんだろうね
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
201 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:46:32.60 ID:8GbBDono0
>>196
もちろん実質賃金は下がっているよ、何度も書いてるがね
名目賃金が上がろうが実質賃金は上がらない、それが今の日本
「賃上げ連呼」の限界が見えた
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
203 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:47:42.69 ID:8GbBDono0
>>196
個人消費の実質額ベースでの減少については、実質可処分所得の低下の影響よりも、消費性向の低下(つまり貯蓄率の上昇)が強く影響してる
https://toyokeizai.net/articles/-/859715?display=b
>すっかり定着「NISA貧乏」、消費を切り詰め貯蓄
>最も年収が低い層でも黒字(貯蓄)率は上昇
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
205 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:48:34.48 ID:8GbBDono0
>>200
消費税に便乗して値上げは一般的だが、その逆もまた真とは限らない
でもカルテル組まないと値下げ阻止は難しいんじゃない、いやカルテル組むんだろうがw
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
212 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:50:09.01 ID:8GbBDono0
>>204
労働分配率は古い統計だと20年間で10%も低下したように見えるのだが、
社会保障負担を加味して統計を取ると、20年で2%の低下に留まってる(それでも低下は低下だが)
https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2024/pdf/insight-jp240528.pdf
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
217 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:52:38.15 ID:8GbBDono0
>>208
税と社会保険のどっちに振ってるかは、国によって様々だよ
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/238.pdf
オーストラリア・デンマーク・スウェーデンはほとんど税だけで回してる
多くの国は「税主社副」
相対的に社会保険に最も寄ってるのがチェコ
大国だとドイツ・日本も社会保険寄りだが、それでも全体としては税のほうが大きい
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
219 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:53:55.97 ID:8GbBDono0
>>214
労働分配率は昔は主要国で様々だったが、現在はかなり近似した値で収束してる
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/23/backdata/images/02-01-09.gif
日本だけが労働分配率を高める、というのはあまり現実的ではなさそうだ
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
225 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:56:45.48 ID:8GbBDono0
>>220
ただし北欧は日照量が少ないという運命的な不幸がある
日照量の低さは高い鬱病率・自殺率をもたらす代表的な指標であり、フィンランド・アイスランドは自殺率で日本を上回る
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
231 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:58:13.76 ID:8GbBDono0
>>226
yes
法人税率の問題、労働分配率の問題は同根なんだよね
一種の「世界革命」を起こさないと問題が解決できない、と言ったのがピケティで、それは正しい(トロツキーかよwとも思ったが)
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
236 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 14:59:32.95 ID:8GbBDono0
>>220
そもそも実質賃金も平均値でマイナスなんだから、この時点で過半数の労働者が実質賃金低下を被ってるのは明らかだろう
また、>>203の記事にあるのは、実質賃金が下がってる労働者ですら消費を更に減らしている(必死こいて貯蓄を増やしている)という、厳しい状況の話
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
237 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 15:00:15.19 ID:8GbBDono0
>>230
代わりに平均寿命は日本より低い
高齢者の寿命を犠牲にすれば「全世代に手厚い社会保障」が実現できるが、日本では難しかろうな
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
245 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 15:03:52.20 ID:8GbBDono0
>>240
日本医療vsデンマーク医療
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000906892.pdf
人口1000対病床数 日13 デ2.5
65歳以上人口1000対長期療養病床数 日8 デ0.5
平均在院日数 日27 デ5
1人当たり外来受診回数 日12 デ4
日本医療、圧勝!w
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
249 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 15:05:08.20 ID:8GbBDono0
>>243
特別会計を一般会計に組み込んでも、それで無駄が洗い出せるなんてことはない
なぜなら特別会計は特別会計ですべて公開されてるので、それを精査してないとしたら単なる怠慢だから
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
257 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 15:08:43.51 ID:8GbBDono0
>>246
こちらアメリカの長期データだが、アメリカも戦後すぐは労働分配率高かったのよね
https://www.axion.zone/content/images/2020/02/SVGZ-New-look-declining-labor-share-Ex1-1.jpg
また、フランスやドイツのほうが労働分配率が高い時期もあった
しかし全世界的な労働分配率の低下が起こって、60%程度で収束したのが現在
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
261 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 15:10:01.87 ID:8GbBDono0
>>251
しかしその高齢者も、痴呆になったりまともに食えなくなってから、苦痛の中で生き永らさせられてるので、むしろディストピアじゃないか?
医療従事者もきつい思いしてるし、マジで医師会の幹部ぐらいしか良い思いしてないんじゃないの現状
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
264 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 15:11:09.78 ID:8GbBDono0
>>262
人口減少を踏まえれば、津々浦々の基礎インフラを守ることより「放棄・移住・集約」がキーワードで、そちらにこそ政府支出をつぎ込むべきだよね
枯れ木に水をやっても仕方ない
竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 ★3 [樽悶★]
266 :
名無しどんぶらこ
[sage]:2025/03/18(火) 15:11:53.89 ID:8GbBDono0
>>263
いや特別会計と一般会計の純計も出してるぞ
たいてい国債と社会保障だけども
https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/special_account/fy2023/2023-souron-4.pdf
<<前へ
次へ>>
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。