- 【世論調査】原発再稼働に賛成41%、反対29% 男女で賛否逆転… [BFU★]
107 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 18:26:20.81 ID:min38uvH0 - ほぼ全周で崩壊…圧力容器の土台はどんな状態なのか 福島第一原発1号機の惨状
https://i.imgur.com/WB8Kd8X.jpg https://www.tokyo-np.co.jp/article/246878
|
- 【世論調査】原発再稼働に賛成41%、反対29% 男女で賛否逆転… [BFU★]
115 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 18:27:43.94 ID:min38uvH0 - 【東京電力】9年半たっても「総額わからない」 膨らむ福島第1廃炉費 すでに当初試算の27倍
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598430774/ 廃炉作業が進む東京電力福島第1原発(福島県)で、東電は2021年、核燃料などが溶け落ちた「燃料デブリ」の取り出しを2号機から始めようとしている。事故を起こした原子炉ゆえ専用の装置が開発されているが、その分、廃炉の費用もかさんでいる。 通常の原発の解体は、原子炉から核燃料を取り出した後に、@建屋内のプールにある使用済み核燃料の取り出しや汚染状況の調査A原子炉の周辺設備の解体B原子炉などの解体C建屋の解体――の順で進む。更地になるまで30〜50年ほどかかり、その費用は1基当たり約300億円とされる。 一方、水素爆発を起こした福島第1では、1〜3号機で核燃料が溶け落ちたり汚染水が大量に発生したりした結果、廃炉作業は通常の工程通りには進んでいない。1〜6号機全てが廃炉になるが、費用も300億円×6基=1800億円ではとても収まらないという。一体、いくらになるのか。 以降有料ソースにて https://mainichi.jp/articles/20200826/k00/00m/040/079000c 9年半たっても「総額わからない」 膨らむ福島第1廃炉費 すでに当初試算の27倍
|
- 【世論調査】原発再稼働に賛成41%、反対29% 男女で賛否逆転… [BFU★]
127 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 18:28:54.42 ID:min38uvH0 - https://i.imgur.com/43MTtSD.jpg
http://www.greenaction-japan.org/internal/101101_oshima.pdf 「原子力発電は安い」は嘘。その理由は? 1.政府の計算は「実績」ではなく、「モデリング」 2.揚水発電のコストを加算しないごまかし 3.新しい原発にかかる高いコストの平均化によるごまかし 4.原発特有のバックエンドコストを過小評価 5.政府からの資金投入を見せていない 結論:原子力のコストは高い 「原発は安い」「原発は高くない」という国と電力会社の宣伝は真実ではありませ ん。国と電力会社の公式資料が、それを裏付けています。
|
- 【世論調査】原発再稼働に賛成41%、反対29% 男女で賛否逆転… [BFU★]
133 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 18:29:40.43 ID:min38uvH0 - https://livedoor.blogimg.jp/go_wild/imgs/e/5/e5664dc7.jpg
どう計算しても原発は高い!
|
- 【世論調査】原発再稼働に賛成41%、反対29% 男女で賛否逆転… [BFU★]
142 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 18:30:36.45 ID:min38uvH0 - 日本の原発は核燃料サイクルを前提としたものだが
そもそも核燃料サイクルは既に破綻している 行き詰まった核燃料サイクル。「もんじゅ廃炉」で、日本のエネルギー政策はこれからどうなる? https://kokocara. pal-system.co.jp/2018/03/12/monju-nuclear-fuel-cycle/ 破綻した核燃料サイクル https://i.imgur.com/nkABval.jpg
|
- 【世論調査】原発再稼働に賛成41%、反対29% 男女で賛否逆転… [BFU★]
151 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 18:31:49.20 ID:min38uvH0 - 脱ロシアと言ってるが核燃料もこうなってる
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/06/29/20220629se100m020024000q/9.jpg ガスみたいに数か月でひっ迫するってものではないが 日本に能力があるとかどうとかほざいてる 連中はどこから燃料調達する気なんだ? 採算合わなくて縮小したアメリカもあてにならないからな https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/06/29/20220629se100m020025000q/8.jpg 濃縮工場に空きが有るのはロシアだけ 結局はロシアに土下座するしか無い でもそれならLNG売ってもらう方が簡単
|
- 【世論調査】原発再稼働に賛成41%、反対29% 男女で賛否逆転… [BFU★]
163 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 18:33:06.80 ID:min38uvH0 - どうする?核のゴミ
https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji87/ 核のゴミは非常に放射能レベルが高く、できたばかりの時には近寄ると20秒ぐらいで、人が死んでしまうぐらいの強い放射線が出ているんですね。 ただ、放射性物質の種類によって違うのですが、高レベル廃棄物も1000年ぐらいたつと大体99%ぐらい放射能はなくなるといわれています。 でも、それではまだ最終的に安全とは言えないということで、天然のウラン並みの放射能になるためにかかる「数万年」にさらに余裕を加え、10万年は隔離しなきゃいけないという話になっています。 今から10万年前というと、我々人類の祖先、ホモ・サピエンス(現生人類)が大陸各地に広がっていった時期。 そこから今に至るまでの間隔で、人が絶対に手をつけないような隔離方法を考えなきゃいけないと考えると、どれだけ厄介なものかということが分かると思います。 この厄介な廃棄物を最終的にどこに処分するかがまだ決まってないんです。
|
- 【世論調査】原発再稼働に賛成41%、反対29% 男女で賛否逆転… [BFU★]
172 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 18:34:31.83 ID:min38uvH0 - 「柏崎刈羽」周辺道路にも無数の亀裂…「原発は本当に大丈夫か?」地元に広がる不安の声
https://www.tokyo-np.co.jp/article/301911 原発設計時の想定上回る揺れも 地震の被害は丁寧な検証が不可欠だ。想定を上回る場合があるからだ。能登半島地震では、石川県地域防災計画で想定されたM7.0を超えた。先に触れた中越沖地震では、柏崎刈羽原発の設計時に想定した最大の揺れを上回ったほか、建屋地下にある鉄筋コンクリート製のくいの損傷が、地震発生から14年を経て発覚する事態も起きた。 そんな不安があっても政府は原発再稼働に躍起になる。柏崎刈羽原発も例に漏れず、2017年末に6号機、7号機が原子力規制委員会の適合性審査を通り、テロ対策の不備で21年に出された事実上の運転禁止命令も23年末に解除された。 再稼働の判断に関わる新潟県が安全面の砦(とりで)になるはずだが、厳しい視線を向ける研究者が近年、「排除」を思わせる扱いを受けた。
|
- 【世論調査】原発再稼働に賛成41%、反対29% 男女で賛否逆転… ★2 [BFU★]
295 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 22:27:28.43 ID:min38uvH0 - ほぼ全周で崩壊…圧力容器の土台はどんな状態なのか 福島第一原発1号機の惨状
https://i.imgur.com/WB8Kd8X.jpg https://www.tokyo-np.co.jp/article/246878
|
- 【世論調査】原発再稼働に賛成41%、反対29% 男女で賛否逆転… ★2 [BFU★]
299 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 22:31:19.41 ID:min38uvH0 - 事故処理費用、40年間に35兆〜80兆円に
−廃炉見送り(閉じ込め・管理方式)も選択肢に −汚染水への対策が急務 https://www.jcer.or.jp/policy-proposals/2019037.html 2017年3月に当センターは、福島第1原発事故の処理にかかる費用が最終的に70兆円近くに処理費が膨らむ可能性があると試算した。2年の経過を踏まえ、関係者へのヒアリングなどを通じた限られた情報をベースに再試算してみた。その結果、汚染水の増加によって80兆円を上回る費用になる恐れがある。 今回、新たに溶け出した核燃料デブリを取り出さず、廃炉を当面見送り、いわゆる「閉じ込め・管理」する場合も試算した。2050年までの総費用は35兆円程度にとどまる(その後の処理・処分費用は未定のままである)。2年前に当センターは「事故処理費用は50兆〜70兆円になる恐れ」で指摘したが、事故から8年間を経過しようとしており、中長期のエネルギー計画の中で原発の存否について早急に議論、対応を決めるときではないだろうか。
|
- 【世論調査】原発再稼働に賛成41%、反対29% 男女で賛否逆転… ★2 [BFU★]
301 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 22:32:31.28 ID:min38uvH0 - https://i.imgur.com/tTrmllm.jpg
1.北陸電力が100億円かけて「断層ではない証拠」を買う 2.原子力規制委員会がそれを信じて「断層ではない」認定 3.経団連会長が志賀原発に入って早く再稼働しろと言う 4.震度7の震災。2系統しかない冷却電源の大きい方が死ぬ 5.モニタリングポスト13個死ぬ、変圧器爆発
|
- 【世論調査】原発再稼働に賛成41%、反対29% 男女で賛否逆転… ★2 [BFU★]
302 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 22:33:56.66 ID:min38uvH0 - 「柏崎刈羽」周辺道路にも無数の亀裂…「原発は本当に大丈夫か?」地元に広がる不安の声
https://www.tokyo-np.co.jp/article/301911 原発設計時の想定上回る揺れも 地震の被害は丁寧な検証が不可欠だ。想定を上回る場合があるからだ。能登半島地震では、石川県地域防災計画で想定されたM7.0を超えた。先に触れた中越沖地震では、柏崎刈羽原発の設計時に想定した最大の揺れを上回ったほか、建屋地下にある鉄筋コンクリート製のくいの損傷が、地震発生から14年を経て発覚する事態も起きた。 そんな不安があっても政府は原発再稼働に躍起になる。柏崎刈羽原発も例に漏れず、2017年末に6号機、7号機が原子力規制委員会の適合性審査を通り、テロ対策の不備で21年に出された事実上の運転禁止命令も23年末に解除された。 再稼働の判断に関わる新潟県が安全面の砦(とりで)になるはずだが、厳しい視線を向ける研究者が近年、「排除」を思わせる扱いを受けた。
|
- 【世論調査】原発再稼働に賛成41%、反対29% 男女で賛否逆転… ★2 [BFU★]
305 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 22:36:00.00 ID:min38uvH0 - 福島第1原発の賠償・廃炉費用、21.5兆円から増額へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA15B5F0V10C23A9000000/ 原子力損害賠償・廃炉等支援機構は15日、運営委員会を開き、東京電力福島第1原子力発電所に関する賠償費用の増額を巡り議論を始めた。被災者への賠償範囲の拡大などで、政府が廃炉や賠償にかかる費用として試算した21.5兆円から上振れするとみられており、必要な金額を精査する。 政府は同機構を通じ東京電力ホールディングス(HD)に出資している。費用総額を巡り、政府は約11兆円と見込んでいたが、16年に21.5兆円と試算した。23年中に増額幅をまとめる。 東電の支払いが滞らないように、このうち13.5兆円は政府が交付国債を出して調達して東電に無利子で貸し付ける仕組みになっている。15日の委員会で機構は2024年度以降に発行上限の13.5兆円に達する見込みを示した。 文部科学省の審査会が22年12月、賠償基準となる中間指針を見直し、損害を認める地域を広げたことなどが背景にある。 賠償費用の内訳は廃炉に8兆円、賠償に7.9兆円、除染に4兆円、中間貯蔵施設に1.6兆円だ。廃炉費用などは東電HDが稼ぐ利益から返すことになっている。 賠償費用は東電以外の電力会社が負担する分もある。増額になることで、企業や家庭の電気料金の引き上げにつながる可能性がある。
|
- 【世論調査】原発再稼働に賛成41%、反対29% 男女で賛否逆転… ★2 [BFU★]
310 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 22:38:28.03 ID:min38uvH0 - 福島第一原発の事故処理費用、10年間で13兆円 政府想定21.5兆円超える懸念強く
https://www.tokyo-np.co.jp/article/93087 東京電力福島第一原発事故から10年間で、廃炉作業や被災者への損害賠償、汚染地域の除染といった事故処理にかかった費用は少なくとも13・3兆円に上ることが本紙の取材で分かった。政府は処理費を総額21・5兆円と見込むが、廃炉作業などが難航し、想定を上回る可能性が濃厚。賠償費用などは国が立て替えた後、電気料金や税金をもとにした資金から少しずつ「返済」されていく。こうした国民負担が今後数十年は続くとみられる。 電や政府によると、政府有識者会議が2016年に示した見込み額21・5兆円のうち、これまで廃炉に1・5兆円、賠償に7兆円、汚染土壌を取り除く除染に4・8兆円が使われた。廃炉には想定の2割近く、賠償と除染には8割超が支出された計算だ。 これらの費用のうち、廃炉については東電が自社の利益から拠出する。賠償と除染は国債などで立て替えた上で、東電を含む電力会社などが年に約2000億円ずつ国庫に納める。さらに電気料金に上乗せされる税金も「返済」に充てる。東電の株式を売却して除染費用を捻出する計画もある。単純計算すると、「完済」には今後30年程度かかる。 しかし処理費が見込み通りの金額や期間で収まる保証はない。廃炉はあと30年以内で作業を終える計画だが、溶融核燃料(デブリ)の取り出しという最も難しい行程が始まっておらず、長期化する懸念がある。 日弁連は、賠償請求が不十分な被災者もいるとして、潜在的な賠償額が見込み額(7・9兆円)を超える可能性を指摘。除染についても、帰還困難区域の作業など見込み額(5・6兆円)に含まれていない部分が多く、実質的には5・6兆円を超える見通しだ。
|
- 【世論調査】原発再稼働に賛成41%、反対29% 男女で賛否逆転… ★2 [BFU★]
312 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 22:40:31.45 ID:min38uvH0 - 福島原発事故の処理費、21.5兆円から増額へ 国は支援増やす方針
https://www.asahi.com/articles/ASRD16QB5RD1UTFK008.html 東京電力福島第一原発事故による賠償・除染などの処理費用21・5兆円が膨らむ見通しとなったことから、政府は1日、13・5兆円としている国の支援枠を増やす方針を明らかにした。月内に金額を固め、2024年度の予算案に必要額を計上する。費用が膨らむのは、従来の2倍に増えた16年以来7年ぶり。 現在の21・5兆円の事故処理費用の内訳は、廃炉8兆円、賠償7・9兆円、除染4兆円、除染土の中間貯蔵施設の整備1・6兆円。国は廃炉費用を除く13・5兆円について、必要なときに現金に交換できる約束手形のような国債(交付国債)を発行して支援している。東電を中心に、原発を抱える他の大手電力や新電力からも費用を集めて返済する仕組みだ。 政府出資の「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」(原賠機構)が1日に開いた運営委員会で、資源エネルギー庁の村瀬佳史長官が「交付国債の発行限度額を引き上げる必要があり、政府予算案に反映できるよう年末にかけて与党とも相談をしながら、必要なプロセスを進める」と述べた。
|
- 【世論調査】原発再稼働に賛成41%、反対29% 男女で賛否逆転… ★2 [BFU★]
314 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 22:41:44.27 ID:min38uvH0 - 【東京電力】9年半たっても「総額わからない」 膨らむ福島第1廃炉費 すでに当初試算の27倍
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598430774/ 廃炉作業が進む東京電力福島第1原発(福島県)で、東電は2021年、核燃料などが溶け落ちた「燃料デブリ」の取り出しを2号機から始めようとしている。事故を起こした原子炉ゆえ専用の装置が開発されているが、その分、廃炉の費用もかさんでいる。 通常の原発の解体は、原子炉から核燃料を取り出した後に、@建屋内のプールにある使用済み核燃料の取り出しや汚染状況の調査A原子炉の周辺設備の解体B原子炉などの解体C建屋の解体――の順で進む。更地になるまで30〜50年ほどかかり、その費用は1基当たり約300億円とされる。 一方、水素爆発を起こした福島第1では、1〜3号機で核燃料が溶け落ちたり汚染水が大量に発生したりした結果、廃炉作業は通常の工程通りには進んでいない。1〜6号機全てが廃炉になるが、費用も300億円×6基=1800億円ではとても収まらないという。一体、いくらになるのか。 以降有料ソースにて https://mainichi.jp/articles/20200826/k00/00m/040/079000c 9年半たっても「総額わからない」 膨らむ福島第1廃炉費 すでに当初試算の27倍
|