トップページ > ニュース速報+ > 2025年03月16日 > hUiC9TrG0

書き込み順位&時間帯一覧

459 位/14997 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000127000000000000019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しどんぶらこ
【高田馬場・女性ライバー刺殺】「パソコンクラブの目立たない陰キャでした」サブカル少年が「闇堕ちした日」 [ぐれ★]
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]

書き込みレス一覧

【高田馬場・女性ライバー刺殺】「パソコンクラブの目立たない陰キャでした」サブカル少年が「闇堕ちした日」 [ぐれ★]
686 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 09:47:09.10 ID:hUiC9TrG0
ポエニ戦争とかベトナム戦争でも分かる。
普段おとなしいやつほど一度キレると手に負えなくなる。どこまでも残忍になる。
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
282 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 09:50:21.54 ID:hUiC9TrG0
国立は、公務員思考だからな。
学校、病院、保健所、公的機関、省庁傘下の研究所に進む。
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
285 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 09:51:57.74 ID:hUiC9TrG0
東大生の4人に1人は「アスペルガー症候群」
東大が発達障害を持つ学生の支援に力を入れていることも事実だ。2010年には、発達障害の学生をサポートする専門機関である「コミュニケーション・サポートルーム」を立ち上げている。
その開設シンポジウムで、主催の東京大学学生相談ネットワーク本部は、「東大が多くの発達障害の人を抱えるのは事実」「支援室の開設は発達障害と共に生きる東大としての第一歩」などと語ったという。また、日本学生支援機構の調査によれば、東大は対人関係スキルを身につけるためのセミナーを全学生に向けて開催しているそうだ。
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
286 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 09:52:36.07 ID:hUiC9TrG0
数学、物理得意だと高所得=「国語」と180万円差−大卒就業者1万人調査
文系、理系を合わせた大卒就業者約1万人(平均年齢43歳)の
得意科目と平均所得(年収)の関係を調べると、
数学が得意な人の所得が約620万円と最も高く、
2番目は理科が得意な人の約608万円だったと、
同志社大や京都大などの研究グループが20日発表した。
数学が得意な人と国語が得意な人とでは、約183万円の差があった。

同志社大経済学部の八木匡教授らによると、 数学や物理が得意な人の所得が高いのは、 論理的な思考能力が仕事の役に立っているだけでなく、 理数が得意な人が減少傾向にある中、労働市場での
評価が相対的に高まっている可能性がある。
時事通信
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
289 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 09:53:02.06 ID:hUiC9TrG0
東洋経済
学生に「何を学んだのか?」を聞かない企業の失態
「どんなサークルに所属していたの?」「どの企業のインターンシップに参加した?」など、学生の採用面接で「学業」について聞かれることはあまりありません。いったいなぜ企業は、彼らの学習態度を軽視しているのか?
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
290 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 09:53:08.69 ID:hUiC9TrG0
東洋経済
学生に「何を学んだのか?」を聞かない企業の失態
「どんなサークルに所属していたの?」「どの企業のインターンシップに参加した?」など、学生の採用面接で「学業」について聞かれることはあまりありません。いったいなぜ企業は、彼らの学習態度を軽視しているのか?
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
291 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 09:54:00.88 ID:hUiC9TrG0
笑顔だのコミュ力だの
数字に表せない勘頼りの怪しい基準で採用する根性論好きな日本の産業界
日本の企業がどんどん凋落していった原因だ
オッサンばかりの奴隷組織
データや数字を重視する海外の人材評価とはかけ離れているよね
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
293 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 09:54:40.65 ID:hUiC9TrG0
以前、佐藤優氏が
「日本の優秀な外交官が海外の大学で研修受けると、ほとんど下の方の席次で卒業するか、場合によっちゃ途中退学になることが多い」
と話していた。
理由は「数学」ができないから。
海外では何を専攻するにしても数学は必須ということが多いらしい。
数学ができなくても大学に入学でき、数学が分からないまま卒業できちゃうなんて世界で日本くらいなものだと。
日本は技術力、開発力などの理系人材で成り立ってきたのに、なぜか日本人の大半は文系で、その大半を占める文系に分不相応な俸給が与えられている。
日本の産業界が廃れた最大要因は、ここだろう。
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
295 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 09:55:52.97 ID:hUiC9TrG0
文系は肩身が狭いそうだ。生き残ることも困難な模様。
>
肩身の狭い「文系」がAIに負けないために身につけるべきこと
https://i.imgur.com/onYPMSs.jpg
(ダイヤモンドオンライン2019/06/05)
文系にとっては肩身の狭い時代だ。
「文系でもわかる〇〇」「文系のための〇〇」といったネットや雑誌の特集をよく目にするのも、
グローバル化やAI技術の発展などによって、危機感を抱く文系ビジネスパーソンが多いからだろう。
https://i.imgur.com/00JgxSE.png
これからの時代、文系が生き残るためにはどうすればいいのか。
投資家の視点から教育・キャリアについて数多くの提言を行っている岩崎日出俊氏に聞いた。
(清談社 村田孔明)
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
297 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 09:56:35.52 ID:hUiC9TrG0
数学ができなかった人間の残り滓(※)が「文系」と呼ばれるのではないか。
https://i.imgur.com/YZro3CP.jpg

※【滓】かす
1.液体などの底にたまるもの。おり。
 「―がたまる」
よい部分を取り去って、あとに残った不用の部分。
 「食べ―」
劣等なもの。つまらぬもの。
 「お前は人間の―だ」
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
301 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 09:58:22.50 ID:hUiC9TrG0
http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100824_1.htm
理系学部出身者と文系学部出身者の平均年収の比較調査の結果について
京都大学
得られた知見
数学学習の所得に与える影響が、出身大学の入学難易度によってどのように異なっているのかを、日本の調査データを用いて実証的に分析した。
得られた知見のうち、特に以下の2点は非常に示唆的であった。
第1に、難易度Aの大学出身者ほど、高い人的資本が求められる仕事に就いており、数学学習が効果的に機能していることが示された。
第2に、


「理系学部出身者のほうが文系学部出身者よりも高所得である」


という結果が得られた。
この結果は、「理系離れ」が進む現在において重要なメッセージを投げかけると考えられる。
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
302 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 09:59:26.73 ID:hUiC9TrG0
大卒者の7割が私大卒らしい。
要するに私大卒って普通の人ってことだよね。
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
306 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 10:03:41.57 ID:hUiC9TrG0
企業は、私大生の学業や頭脳に期待していません。
何を研究しているのかなんて面接で聞かない。
そもそも公務員試験のような頭を使う試験がない。
企業が私大生に求めていることは、リーダーシップとか笑顔とかコミュニケーション能力らしい。
で、それ。どうやって判断するの?そんな精神論チックなものを重視する日本の民間企業、きもださ。
そんなにそれを重視するなら、コミュニケーション能力とやらを客観評価できる検定試験制度とか作ればいいのに、そんなものないよね。
つまり、そんなレベルなんだよ。
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
307 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 10:04:23.13 ID:hUiC9TrG0
コミュニケーション能力だのリーダーシップだのを採用基準にするような就職って、あくまで文系の話でしょ?
学業についてろくすっぽ聞かないようなら、それは、「あなたの学の高さなんか期待してません。理不尽な命令にどれだけ従順かということにしか関心ありません」と言ってるようなもの。
特定のスキル、難関資格なんて必要ない。
逆にそんな規格外の賢い学生に来てもらわれちゃ困る。
早々に内定決まるという事は営業とかセールスとかの文系土方の話だ。
病院が医師を雇う時に医師資格よりもコミュ力を優先するだろうか?違いますよね?
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
308 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 10:04:54.58 ID:hUiC9TrG0
コミュ力がそんなに重要なら、とうの昔に「コミュ力検定」みたいなもんを日本商工会議所辺りがガチで運営してるわな?
でもまあ、聞いたこと無いw
コミュ力なんて所詮そんな扱いw
先日こんな記事が話題になった。
>東大生の4人に1人は「アスペルガー症候群」 元東大院生のツイートに現役も「マジだと思う」
http://www.j-cast.com/2016/02/04257610.html


オレ、某官庁に勤務してるけど、キャリアってアスペ気味の人、マジ多いわ。
でも、やってることはホント超人的。 尊敬できる。
体育系というと、ちょと違う。天才系。
本当に社会、国家に有用な要素は天才的な頭脳。ある意味、オタク的。
体育系云々はあくまで大多数を占める下層庶民の話だよw
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
316 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 10:07:44.42 ID:hUiC9TrG0
「文系学生は門前払い」就活に苦しむ院生の嘆き 研究時間減少、企業の理解の少なさ等の問題も

大学院生が毎日をどのように過ごしているのか、一般的にはあまり知られていない。調査や論文の執筆、教授の手伝い、学部生のサポートなど忙しい日々を過ごしているが、そのような現状が知られていないばかりか、大学院生を採用の対象にしている企業にも理解されていない、と感じている大学院生は多い。
特に文系の大学院生は、就職活動で学部生に対するアドバンテージもなく、同じ条件で就職活動をしなければならないケースが多い。しかも就職活動の早期化や長期化によって、研究の時間を大きく削られている実態がある。大学院生の現状を明らかにしていくこの連載の2回目は、大学院生が悩む研究と就職活動の両立について、文系の大学院に通う女性に話を聞いた。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
317 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 10:07:44.52 ID:hUiC9TrG0
「文系学生は門前払い」就活に苦しむ院生の嘆き 研究時間減少、企業の理解の少なさ等の問題も

大学院生が毎日をどのように過ごしているのか、一般的にはあまり知られていない。調査や論文の執筆、教授の手伝い、学部生のサポートなど忙しい日々を過ごしているが、そのような現状が知られていないばかりか、大学院生を採用の対象にしている企業にも理解されていない、と感じている大学院生は多い。
特に文系の大学院生は、就職活動で学部生に対するアドバンテージもなく、同じ条件で就職活動をしなければならないケースが多い。しかも就職活動の早期化や長期化によって、研究の時間を大きく削られている実態がある。大学院生の現状を明らかにしていくこの連載の2回目は、大学院生が悩む研究と就職活動の両立について、文系の大学院に通う女性に話を聞いた。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
320 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 10:08:43.41 ID:hUiC9TrG0
バカ高校は、ほとんどが私大文系に進学し、
筑駒、灘、桜蔭は、理系に進学すると聞いたことがある。
【話題】高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…★3 [ひぃぃ★]
325 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 10:11:37.95 ID:hUiC9TrG0
私大って早稲田慶應ですら大半がAO推薦組(笑)

教育格差 「AO入試組と一般入試組の年収格差66万円」 AO・推薦入試組の卒業生は、実務能力が低く、社会で余り評価されていないと暗示
★データで見る教育格差「AO入試組と一般入試組の年収格差66万円」
メーカーの技術力も低下している
2020/05/03 11:00
専門家が指摘する、絶対に受けさせてはいけないAO入試
https://president.jp/mwimgs/b/5/450/img_b521e16bf313aa52a522604b13ed2299434096.jpg
https://president.jp/mwimgs/9/4/450/img_94d5b45465e377439fb6acdd2c7d0238365794.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。