- 日銀、政策金利を維持へ 米関税強化の影響見極め [蚤の市★]
191 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 05:54:00.95 ID:FwMF3CZI0 - >>189
もともと日本経済は賃上げのために必要だと考えたインフレを先に進めたので、戦争やコロナの前の今よりインフレがゆるやかな頃からインフレを考慮した実質賃金は下がる傾向がありました。 逆に、ヒトデを増やしたい日本経済としては、賃金のコストがインフレの効果で実質的に下がる事が「雇用を増やすのに役に立つ」と前向きにとらえられたのではないでしょうか。
|
- 「外国人の生活保護、法的根拠ない」維新・柳ケ瀬氏 福岡厚労相「外国人対象外は不適当」 ★2 [蚤の市★]
991 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 07:30:45.43 ID:FwMF3CZI0 - >>22,206
デフレは、物価が下がる事です。 日本経済はデフレではなく、物価が高くなるインフレの状態です。 また、人々はインフレに高齢者の貯金の価値を下げる効果を期待し、日本経済がインフレを成長させる途中で上げた消費税も、高齢者が負担できる点が評価されているようです。 そこで、少子高齢化に対応するために使えるとか言われる消費税を上げた後も少子高齢化が続く中で、インフレと消費税のダブルパンチは、人々の「人生は百年あり、高齢者が元気だと言われるようになった事を受けて、年をとってもはたらきたい」みたいな意欲に繋がるのではないか。
|
- 「外国人の生活保護、法的根拠ない」維新・柳ケ瀬氏 福岡厚労相「外国人対象外は不適当」 ★2 [蚤の市★]
999 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 07:45:17.60 ID:FwMF3CZI0 - >>991
ところで、「日本経済は需要を増やしてインフレを起こすはずだったのに、今、失敗して原材料費が上がってしまった」みたいな見かたがあるようですが、もともと日本経済は需要を増やして消費を促すと思われる賃上げのためにまずインフレが必要だと考えた上、輸出に有利な円安ももとめていました。 ですから、インフレに影響する賃金のコストを上げる前にインフレを成長させるために上げる必要がある賃金以外のインフレに影響するコストを上げる必要があるので、以前から輸出に有利な円安が日本で使う海外の原材料のコストを上げてインフレにも繋がってきた事は、失敗ではなく、一石二鳥なのです。 というか、戦争やコロナの前は原材料費の上がり方がゆるやか過ぎたので、インフレがゆるやか過ぎて賃上げの順番に進まず、「賃金は後で上がる。途中の段階ではインフレを考慮した実質賃金が下がるのは問題ではない」と言われていたのです。 >>992 というか、日本経済は、円高とデフレだけでなく少子高齢化も問題と考えたので、労働力として外国人労働者を増やしながら、消費者として外国人観光客を増やしてきました。 とくに、新型コロナの影響で少なくなっていた外国人観光客が帰って来た事は、「円安のメリットを活かして輸出やインバウンドでかせぐパワーを高めよう」みたいなムードに繋がっているのではないか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★7 [煮卵★]
272 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 09:54:25.45 ID:FwMF3CZI0 - >>6
まさに、「賃上げはインフレに繋がるから控えるべきだ」と心配されるように、賃金は物価に影響するコストですから、もし賃金のコストを上げる前にまず先に物価が高くなるインフレを成長させたいならば、賃金以外の物価に影響するコストを上げる事になります。 そして、もともと日本経済は、「賃上げできない理由は、輸出に不利な円高と物価が下がるデフレの影響で企業の利益が増えない事だ」と考えました。 そこで、逆に、まず輸出に有利な円安と物価が高くなるインフレが企業の利益を増やして最後に賃金も上がる、というアイディアを実行してきたので、輸出に有利な円安が日本で使う海外の原材料のコストを上げてインフレにも繋がってきた事は、失敗ではなく一石二鳥だったのです。 もしかして、今、物価が上がっているのはおかしいと感じる人々は、日本経済が「株価が上がった、やってよかった。雇用が増えた、やってよかった。賃金は後で上がる」などと言いながらあえて賃金上げの前に物価を上げてきた歴史を、忘れてしまったのではないでしょうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★7 [煮卵★]
391 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 10:15:45.12 ID:FwMF3CZI0 - >>241
なんか、「左翼の学生運動はかっこ悪いから終わった」みたいに言われるように、今、いわゆる左翼には影響力がなく共感する人がいないと言えるのではないでしょうか。 反対に、「日本は右に傾いてきた」と言われるように、保守的な学生運動から地道に続いてきたと言われるおもに改憲を目指す動きへの共感は、安倍ちゃんを中心に、ネット民にも広がってきたようです。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★7 [煮卵★]
521 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 10:36:36.94 ID:FwMF3CZI0 - >>440,457
「日本は、右に傾いてきた」と言われているようです。 きっと、豊かな人ほど多くの税金を没収されてみんなのために使われるのはおかしい、みたいな、いわゆる小さな政府とか自由で開かれた経済を重視する保守的な考えかたが広まってきたのでしょう。 とくに、なんか「富を再分配されると努力しても意味がないから意慾を失いみんなが平等に貧しくなって失敗した共産主義の国よりも、インフレをともなう円安が追い風になる世界的に活躍する企業が成長する方が嬉しい」というような声は、最近は減った気がしますが、ちょっと前は共感を集めて盛り上がっていたのではないでしょうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★7 [煮卵★]
634 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 10:51:32.13 ID:FwMF3CZI0 - >>513
そう言えば、日本型の保守主義にはもともと、個人ではなく家族を基準として日本全体も家族と考えるような伝統的な家族観を重視するという面がありますから、「ネット右翼層は、右翼のシンボルの安倍ちゃんが外国人を増やしまくったので、外国人のかわりに女性を重視するようになった」みたいな見かたは、当たらないのです。 >>545 安倍ちゃんの人気の背景には、きっと「少子高齢化への対応に使えるなどと言われる消費税を、安倍ちゃんは本音では上げたくなかったらしいが、あえて上げてくれてよかった」とか、「噂では安倍ちゃんに消費税を上げるようにはたらきかけたのは財務省らしい。グッジョブ」みたいな評価があるのでしょう。 ですから、安倍ちゃんは消費税を上げたせいで反発をまねいて速攻で辞めさせられたのではなく、反対に、記録に残る長さで政権を維持できたのでしょう。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★7 [煮卵★]
662 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 10:55:14.96 ID:FwMF3CZI0 - >>634
また、「日本経済は消費税を上げたせいで失敗した」という見かたがあるようですが、日本経済にとって、円高とデフレ(物価が下がる)の次は、インフレ(物価が高くなる)がゆるやか過ぎた事が問題でした。 ですから、失敗したのではなく、途中で消費税を上げた後で、インフレを今のように好い感じのゆるやかさに成長させる事ができたのです。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★7 [煮卵★]
704 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 11:02:09.14 ID:FwMF3CZI0 - >>654
というか、少子高齢化に対応するのに使えるとか言われる消費税を上げた後も、少子高齢化は続いているようです。 そこで、人々は、「こんな事もあろうかと、日本人が減る中でインフレがさらに消費を弱らせるリスクよりも、輸出やインバウンドで稼ぐ力が上がると言われる円安のメリットを重視してきてよかった」と感じているのではないか? また、日本経済は消費者として外国人観光客を増やしただけでなく、労働力として外国人労働者を増やしてきましたが、「海外では移民に仕事をうばわれる層が右に傾いて来た」みたいな話とはちがい、インフレをともなう円安が「雇用を増やすのに役に立つ」と歓迎されてきました。 ですから、日本経済は少子高齢化でだんだん小さくなるパイではなく、円安のメリットをいわゆるグローバリゼーションに活かしながら、人数が減るかわりに主婦や高齢者もふくむ1億人が皆で(海外から来た人材と一緒に)活躍しようとしている、と解釈してはどうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★7 [煮卵★]
835 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 11:21:04.81 ID:FwMF3CZI0 - >>710
そう言えば、日本経済のばあい、インフレや消費税の増税がいわゆる駆け込み需要に繋がらなくても大丈夫なのです。 まず円安とインフレが企業の利益を増やして最後に賃金が上がる、という筋書きでインフレをともなう円安が追い風になる企業の利益が増えたように、賃金が上がって需要が増えて消費が活発になる段階に進まなくても、インフレをともなう円安そのもののメリットが活かせるのです。 逆に消費に弱さが生まれても問題なかったので、長引いたゆるやか過ぎるインフレは、賃上げの前にインフレを進めるのはやめようとか、今すぐ賃金を上げようという動きには繋がらず、今のようにインフレが好い感じのゆるやかさに成長するまで続ける事ができたのではないか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★7 [煮卵★]
866 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 11:27:19.39 ID:FwMF3CZI0 - >>757
日本経済は、>>662のように、消費税を上げる事とインフレの成長を両方実現しました。 そこで、インフレには高齢者の貯金の価値を下げる効果が期待され、消費税は高齢者が負担できる点が評価されているようです。 ならば、インフレと消費税のダブルパンチは、人々の「年をとってもはたらきたい」みたいな意欲に繋がるのではないでしょうか。 その場合、はたらくママを増やそうとか、高齢者の意欲を活かそうとする動きに有利にはたらき、少子高齢化で人数が減るかわりに1億人全員が活躍する状況をつくれるのではないか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★7 [煮卵★]
922 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 11:37:02.30 ID:FwMF3CZI0 - 総合的に考えると、そもそも、日本経済は物価が下がるデフレが問題だと考えたのであえて物価が高くなるインフレを進めてきた事が忘れられてきたのではないでしょうか。
もしかして、インフレに影響する賃金のコストを上げる前にまずインフレを成長させるというやり方なので、賃金ではない方のインフレに影響するコストがじゅうぶんに上がる必要があり、今のようにインフレが好い感じのゆるやかさに成長するまで長い時間がかかった事が、影響しているのではないか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★8 [煮卵★]
226 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 12:29:47.07 ID:FwMF3CZI0 - >>4
そう言えば、もともと日本経済は、だいたい「物価が下がるデフレが理由で上げられなかった賃金を上げるためには、まず物価が高くなるインフレが必要だ。だからまるで異次元みたいに金融緩和をやろう」みたいなアイディアを実行してきました。 もしかして、ネット上には、「金融緩和をおこなうと、まずインフレが起こった後で賃金が上がる」みたいな筋書きにたいする、「金融緩和をおこなうと、まずはじめにお金が配られる」みたいな誤解があるのではないでしょうか?
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★8 [煮卵★]
268 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 12:38:32.95 ID:FwMF3CZI0 - >>226
あと、反対に、「円安は(輸出やインバウンドで)稼ぐ力を上げる」とか「円安は(海外の消費者から見た)価格の面での国際的な競争力を上げる」みたいな話は、「円安は、私に買われたい国産品と輸入品の競争では、円安の影響を受けず値上げしない国産品にとって有利にはたらく」と解釈されてしまった可能性があるのではないでしょうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★8 [煮卵★]
465 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 13:01:54.84 ID:FwMF3CZI0 - >>275
まさに、日本経済が物価が下がるデフレが問題だと考えた背景には、「消費者が持っている値上げを嫌がるマインドの影響で値上げができないので、企業の利益が増えず賃金も上がらない」みたいな見かたがありました。 そこで、日本経済があえて物価が高くなるインフレを進めてきた中で、消費者はインフレを「便乗値上げ」とか「物価高」と呼んで嫌がってきたようです。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★8 [煮卵★]
604 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 13:20:26.82 ID:FwMF3CZI0 - >>550
日本経済は、「メガ」とか「ギガ」みたいなハイパーなインフレではない、ゆるやかなインフレを目指してきました。 しかし、戦争やコロナの前は、逆にインフレがゆるやか過ぎました。 ですから、当時は「賃金は後で上がる。途中の段階では、インフレを考慮した実質賃金が下がる事は問題ではない」と言われていたように、賃上げはまだ時期尚早だったのです。 そこで、インフレに影響する賃金のコストを上げる前に、まずインフレを今のように好い感じのゆるやかさに成長させるためには、賃金ではないインフレに影響するコストがもっと上がる必要があったのです。 見かたを変えれば、需要を増やして消費を促すと思われる賃上げの順番はインフレを成長させた後なので、消費に「弱さ」が生まれてきた事は、問題にならなかったのです。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★8 [煮卵★]
776 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 13:48:59.44 ID:FwMF3CZI0 - >>730
まさに、あえて賃上げの前に進めてきたインフレをともなう円安が今まで続いてきた背景にあるのは、きっと、人々の「でも、輸出に不利な円高と物価が下がるデフレの時代には戻りたくない」みたいな意志なのでしょう。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★8 [煮卵★]
998 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 14:25:20.24 ID:FwMF3CZI0 - >>934
そういえば、日本経済が賃上げのために必要だと考えたインフレ(物価が高くなる)を今のように好い感じのゆるやかさに成長させるまでには、長い時間がかかりました。 ですから、最近は、日本経済があえてインフレを続けてきた事そのものを知らないキッズやもう忘れた大人も多いのではないでしょうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★10 [煮卵★]
187 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 17:50:36.24 ID:FwMF3CZI0 - >>4,6,91,70,178
というか、根本的に、デフレとは物価が下がる事なのです。 今の日本経済は、「少子高齢化が原因のデフレ」ではなく、物価が高くなる事であるインフレが「物価高」と呼ばれているのです。 日本経済が、円高とデフレは好くないと考えて円安とインフレを進めてきた事は、「株価が上がった、やってよかった。雇用が増えた、やってよかった。賃金は後で上がるから、途中の段階ではインフレを考慮した実質賃金が下がる事は問題ない」と歓迎されてきました。 人々のマインドには、「今は人生が百年あって、高齢者が元気になった。年をとってもはたらきたい」みたいな意慾が湧いているようです。 >>7 というか、もともと日本経済は、輸出に有利な円安と物価が高くなるインフレが企業の利益を増やした後に最後に賃金が上がる、みたいなアイディアを実行してきました。 ですから、そもそも念頭にあるのは、まずお金を配る事ではなく、最後に賃金が上がるという筋書きだったのです。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★10 [煮卵★]
374 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 19:02:29.19 ID:FwMF3CZI0 - >>301,318,338
ネットでも、「賃金は物価に影響するコストなので、インフレに繋がる賃上げは控えるべきだ」などと心配されるように、インフレの原因として物価に影響するコストに注目する考えかたがあります。 そこで、海外の原材料を使って回っている日本経済では、輸出やインバウンドの拡大が期待される円安が日本で使う海外の原材料のコストを上げて、インフレにも繋がるのです。 いわば、棚からぼたもちと言えるのではないか。 ですから、「まずインフレ。インフレなくして、賃上げなし」みたいな順番を念頭に、(途中で消費税を上げつつ)インフレを進める事ができたのであります。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★10 [煮卵★]
391 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 19:06:53.78 ID:FwMF3CZI0 - >>366
円高とデフレが問題だと考えた日本経済にとって、次の問題点は、戦争やコロナの前はインフレがゆるやか過ぎた事でした。 >>374に書いてあるように、日本経済としては、物価に影響する賃金のコストを上げる前にまずインフレを成長させるという順番が念頭にありますから、インフレがゆるやか過ぎる理由は、賃金ではない方の物価に影響するコストの上がり方がゆるやか過ぎる事だったのです。 ですから、円安のスピード感が加速し海外のインフレが追い風になって、今はインフレが好い感じのゆるやかさに成長したので、賃上げの順番に進む事ができたのであった。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★10 [煮卵★]
406 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 19:11:29.24 ID:FwMF3CZI0 - >>384
逆に、最近は、需要を増やして消費を促すと思われる賃上げを先におこなうという順番が念頭にあると思われる「日本経済はほんとうは需要を増やしてインフレを起こすはずだったのに、失敗して原材料費が上がってしまった」みたいな声を見かけます。 以前から、「株価が上がった、やってよかった。雇用が増えた、やってよかった。賃金は後で上がるから、途中の段階ではインフレを考慮した実質賃金が下がる事は問題ではない」などと言いながらあえてインフレをともなう円安が続いてきた歴史を、忘れているのでしょう。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★10 [煮卵★]
446 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 19:22:27.95 ID:FwMF3CZI0 - >>433
日本経済は、円高とデフレが理由でできなかった賃上げを実現するためにはまず円安とインフレが必要だ、と考え、ハイパーなインフレではないゆるやかなインフレを目指してきました。 しかし、>>391に書いてあるように、戦争やコロナの前はゆるやか過ぎたインフレを今のように好い感じのゆるやかさに成長させるまでは、何年も時間がかかるながい道のりだったのであった。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★10 [煮卵★]
568 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 19:44:40.47 ID:FwMF3CZI0 - >>548
まさに、日本経済の場合は、輸出に有利だと言われる円安は、日本で使う海外の原材料のコストが上がるのでインフレにも繋がります。 ラッキー。 ですから、「お金の量が増える効果に繋がる」と言われ、昔の考えかたでは「金融緩和をおこなうとお金の量が増える効果が発揮されるので、インフレが起こる」と期待されていたらしい金融緩和は、日本経済のばあいは、お金の量を増やす効果に繋がらなくても、どういうわけか円安さえ進めばインフレにも繋がるので問題なかったのです。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★10 [煮卵★]
592 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 19:47:58.23 ID:FwMF3CZI0 - >>562
もともと、物価が高くなるインフレと経済成長は別なのです。 ですから、「インフレを考慮した実質的な成長率に注目しよう」などと言われているようです。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★10 [煮卵★]
617 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 19:51:13.61 ID:FwMF3CZI0 - >>563,580
どちらにしろ、少子高齢化対策に使えるとか言われる消費税を上げた後も、少子高齢化は続いているようです。 アチャー。 そこで、人々は、「こんな事もあろうかと、人数が減る日本人の消費がインフレの影響で弱るリスクよりも、輸出やインバウンドでかせぐ力を高めて世界で活躍する大企業の追い風になると期待される円安のメリットを重視してきてよかった」と感じているのではないでしょうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★10 [煮卵★]
650 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 19:55:02.30 ID:FwMF3CZI0 - >>600
なんか、「日本経済はスタグフレーションだから、インフレではなくデフレなのだ」みたいな主張を見かける事があります。 日本経済は物価が下がるデフレではなく物価が高くなるインフレなので、もし不景気ならスタグフレーションに当たってしまうのでしょう。 ヤベー。 しかし、「景気はゆるやかに回復している」と言われてきたように、スタグフレーションには当たらないと考えられているようです。 よし。 というか、そもそも、デフレがもたらす不景気はデフレスパイラルなのです。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★10 [煮卵★]
687 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 20:01:08.51 ID:FwMF3CZI0 - >>632,656,666
どちらにしろ、日本経済は、インフレをともなう円安が続く中で、日本で買い物したり日本のアニメとかの魅力を語ったりする外国人観光客を増やしてきました。 また、インフレをともなう円安は「雇用が増えた、やってよかった」と喜ばれ、「ママもはたらこう」とか「年をとってもはたらきたい」みたいな意慾が湧いてきたようです。 そこで、日本経済は少子高齢化でだんだん小さくなるパイではなく、円安のメリットをいわゆるグローバリゼーションに活かしながら、人数が減るかわりに1億人が皆で活躍しようとしている、と解釈してはどうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★10 [煮卵★]
704 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 20:04:25.42 ID:FwMF3CZI0 - >>663,670
「日本経済は何十年もうしなわれている」などと言われるようです。 しかし、最近の十年くらいは、輸出に不利な円高と物価が下がるデフレが問題だと考え、円安とインフレを進めてきたという、抜本的な変化がありました。 しかし、消費者は値上げを嫌がるマインドを持っているので、インフレは「便乗値上げ」とか「物価高」とか呼ばれて嫌がられているようです。。。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★10 [煮卵★]
717 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 20:06:37.33 ID:FwMF3CZI0 - >>692
まさに、インフレには、高齢者の貯金の価値を下げる効果が期待されているようです。 また、消費税も、高齢者が負担できる点が評価されているようです。 そこで、インフレと消費税のダブルパンチは、人々の「人生は百年ある。最近の高齢者は元気だ。年をとってもはたらきたい」みたいな意欲に繋がるのではないでしょうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★10 [煮卵★]
780 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 20:17:56.63 ID:FwMF3CZI0 - >>722
なんと、インフレの種類が云々みたいな話題について、もう>>374,406あたりに書いてあります。 すごくないですか。 >>730 いわゆる1億人が皆で活躍する社会とは、活躍する人数が増える事でもあり、ひとりの人材に注目すれば活躍する期間が長くなる事でもあるのではないか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★10 [煮卵★]
859 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 20:29:17.93 ID:FwMF3CZI0 - >>813
ところが、まちがえて違う種類のインフレを起こしたわけではないという話が、ちゃんと書いてあるわけです。 ヤベーでしょ。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★10 [煮卵★]
904 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 20:38:59.44 ID:FwMF3CZI0 - >>868
「まず円安とインフレが企業の利益を増やし、最後に賃金が上がる」という筋書の背景にあるのは、需要を増やして消費を促すと思われる賃上げの順番に進む必要がなくインフレをともなう円安そのものがメリットをもたらすという狙いでしょう。 ですから、消費に弱さが生まれて景気の回復がゆるやかになる事は失敗ではなく、問題にはならなかったので、今のようにインフレが好い感じのゆるやかさに成長するまで予定より長い時間をかけてインフレをともなう円安を続ける事ができました。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★10 [煮卵★]
978 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 20:55:56.58 ID:FwMF3CZI0 - >>938
というか、いわゆる「リフレ派」とは、インフレに駆け込み需要を期待するタイプではないでしょうか。 日本経済のばあい、消費に弱さが生まれるリスクよりもインフレをともなう円安のメリットを重視するような、さらに新しいタイプのやり方だったのではないでしょうか。 という見かたはどうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★10 [煮卵★]
999 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 21:02:21.64 ID:FwMF3CZI0 - >>984
お金の量が云々みたいな話も、>>568に書いてありました。
|
- 日銀、政策金利を維持へ 米関税強化の影響見極め [蚤の市★]
223 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 21:16:54.00 ID:FwMF3CZI0 - >>206
というか、そもそも、日本経済はインフレがじゅうぶんに成長したからよりはげしく成長させる必要がなくなったのであって、「デフレが起こる事は問題だから、インフレを続けよう」という方向性そのものは変わらないのではないでしょうか。 なのに、消費者は自分が持っている値上げを嫌がるマインドを当てはめて、「日本経済はデフレを起こそうとしてくれている」と期待しているのでは? >>207 もしインフレと不景気が同時に起こっているとしたら、それはよくない事ですね。
|