- 【奈良】箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る ★2 [樽悶★]
58 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 15:35:07.45 ID:/sBfSsFu0 - ツッコミどころ満載です。
・卑弥呼が死んだのは、正始8年(247年)としているが、正始8年は帯方郡の新太守に王頎が着任した年であり、卑弥呼の死亡年はいつなのか不明。 新帯方太守の王頎の着任年と卑弥呼の没年が偶然一致するとは考え難い。 ・卑弥呼は弥生時代の人物→意味をよく理解してない。卑弥呼の生前にすでに纒向石塚古墳、纒向矢塚古墳、纒向勝山古墳、ホケノ山古墳、千葉では神門5号などの前方後円墳は作られている。 古墳時代というのは、卑弥呼の墓と言われる箸墓古墳(定型化古墳)の成立をもって弥生時代と線引きするので、著者は知識が足りていない。
|
- 【奈良】箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る ★2 [樽悶★]
74 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 15:56:48.68 ID:/sBfSsFu0 - >>54
吉野ヶ里は漢鏡3期異体字銘帯鏡しか出てきてないから100%ないですね。 九州最強勢力は、いにしえの伊都国と奴国(比恵那珂遺跡) 明治大学名誉教授・大塚初重は「吉野ヶ里が邪馬台国だと言ってる考古学者を1人も知らない」と述べている
|
- 【奈良】箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る ★2 [樽悶★]
79 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 16:00:28.32 ID:/sBfSsFu0 - >>76
極めて数少ない九州説の高島忠平が金銀錯嵌珠龍文鉄鏡をダンワラ出土ではないと考える理由(新聞記事) ↓ 「梅原の下で鏡を研磨した白木原和美・熊本大学名誉教授が今年、ある研究者の追悼文集に寄せた文章などが根拠だ。 ダンワラの鏡について、立ち会った人は石灰と一緒に須恵器に入れたと話したという。 須恵器に入る程度の小さい鏡であることなどから、21センチもある金銀錯嵌珠龍文鉄鏡とは別の鏡だった可能性を示唆したという。」 ・九州大学辻田淳一郎准教授「ダンワラ鏡は元々畿内が入手したものが、日田地域に搬入されたのではないか?」 ・福岡市埋蔵文化財センターの久住武雄「盗掘品に骨董屋が適当な由来をつけただけと推測。ダンワラ出土ではない」 ※ダンワラ鏡は奈良県の骨董屋で売られていた。
|
- 【奈良】箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る ★2 [樽悶★]
96 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 16:10:44.87 ID:/sBfSsFu0 - >>90
考古学会としてはすでに決着はついてます。九州大学ですら大和説というのが現状です。 ・国立民俗歴史博物館のホームページにて、故佐原真館長が「考古学者の大多数は邪馬台国大和説です」と書いている。 ・日本考古学会の新会長になった石川日出志(明治大教授)は、福岡県のシンポジウムで「九州の皆さんごめんなさい。奴国2万戸を上回る国を九州に想定できないので、邪馬台国は九州以外です」と発言。 ・西谷正(九州大学名誉教授・糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長・福岡県立九州歴史資料館名誉館長)が大和説。 ・日本考古学会新副会長の宮本一夫(九州大学名誉教授)が大和説。 ・宮本一夫の師匠である故岡崎敬(九州大学名誉教授)も大和説。 ・若手の辻田淳一郎(九州大学教授)はどこ説か明言してないものの、論文等から大和説の可能性が極めて高い。 ・若手の中西哲也(九州大学准教授は、三角縁神獣鏡=華北東部系研究に参加している為、大和説の可能性が高い) ・糸島市立伊都国歴史博物館のTwitterが畿内説(吉備を投馬国と想定しているなど) ・福岡大学の桃崎祐輔も畿内説。
|
- 【奈良】箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る ★2 [樽悶★]
103 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 16:19:31.17 ID:/sBfSsFu0 - >>99
ゴリゴリの畿内ヤマト説を自称する福岡市埋蔵文化財センターの久住武雄は熊本。 福岡大学教授の桃崎祐輔は東海=狗奴国。 東海大学の北條芳隆は、南九州と四国の連合が狗奴国と想定。 徳島大学の東潮(あずまうしお)は、半島戦駅を拒否する為の言い訳説
|
- 【奈良】箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る ★2 [樽悶★]
111 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 16:43:12.42 ID:/sBfSsFu0 - >>101
最強国であろう。 いにしえの伊都国王が属国化され、九州最強の奴国(比恵那珂遺跡)の2万戸を上回る投馬国5万戸、それをさらに上回る7万戸が邪馬台国である。 高句麗3万戸、扶余8万戸、韓国十余万戸、魏が最強と認識したのが女王国である。
|
- 【奈良】箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る ★2 [樽悶★]
137 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 17:17:19.44 ID:/sBfSsFu0 - >>123
始皇帝の巨大墓も「冢」と記される。 単純に考えると、卑弥呼時代に「冢」と評されるのは箸墓古墳しかない。
|
- 【奈良】箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る ★2 [樽悶★]
149 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 17:25:07.16 ID:/sBfSsFu0 - >>135
日本海ルートも当然使用されていただろうが、瀬戸内海ルートが有力と見る。 吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
|
- 【奈良】箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る ★2 [樽悶★]
154 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 17:27:44.77 ID:/sBfSsFu0 - >>147
隋書にはこうある。 「都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也」 すなわち魏志いうところの邪馬臺なるものなり
|
- 【奈良】箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る ★2 [樽悶★]
159 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 17:43:28.52 ID:/sBfSsFu0 - >>156
畿内第V様式、庄内並行土器、布留式土器、須恵器まで途絶なく続いているので、「一気に」でしょうね。銅鐸で考えれば、紀元前3世紀から始まる「菱環鈕」「外縁付鈕」「扁平鈕」「突線付鈕」 特に、卑弥呼共立時に消えた突線鈕5式は1点で45キロもある巨大さと、銅は中国でしか取れなかったことから、九州と畿内の間に往来がなかった可能性は考えられませんね、
|
- 【奈良】箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る ★2 [樽悶★]
169 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 18:06:39.16 ID:/sBfSsFu0 - >>164
箸墓古墳の発掘を宮内庁が許してくれないから
|
- 【奈良】箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る ★2 [樽悶★]
173 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 18:12:50.04 ID:/sBfSsFu0 - >>163
各拠点間で1ヶ月はかからないと思いますね。 時代は違いますが、ほぼ同じルートを通った琉球江戸上りで考えます。 大阪→新在家浦(神戸市灘区)→明石→室津(兵庫県たつの市)→直島(香川県の島)→日々(岡山県)→犬島(岡山市の島)→御手洗(広島県呉市の島)→津和浦(愛媛県の島)→上之関(山口県)→深浦(山口県)→田之浦(北九州市門司区)を往路は約14日、復路は約1ヶ月ですから
|
- 【奈良】箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る ★2 [樽悶★]
176 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 18:20:55.15 ID:/sBfSsFu0 - >>174
753年、鑑真は沖縄本島から1日で鹿児島に着いてますからね。 風次第じゃないですか? 1ヶ月はかかりすぎだと思います。
|
- 【奈良】箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る ★2 [樽悶★]
189 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 18:43:07.88 ID:/sBfSsFu0 - 文字だけなら、三角縁神獣鏡がすごいですけどね。
権現山51号の三角縁神獣鏡に刻まれた文章は 「張氏が作ったこの鏡は本当に素晴しい。この鏡の仙人は(中国の伝説上の)王子喬と赤松子であ る。この世に現れることは少ないが、(この鏡に刻まれた)獅子は邪悪を取り除く。天上では不老 不死の仙人が玉泉(清らかな泉)を飲んで棗(ナツメ)を食べているように、この鏡を持つ者の命は金石のように永久不変で、天上の仙人のように老いを知らない。」と難解な文章。 群馬県蟹沢古墳出土の「正始元年(240年)三角縁神獣鏡は、私の出自を話します。揚州から洛陽に強制移住させられて、不覚にも鏡を作ってます」みたいなものも出てますし。
|
- 【奈良】箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る ★2 [樽悶★]
209 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 19:16:10.15 ID:/sBfSsFu0 - 教科書でおかしいのは、九州説の候補として吉野ヶ里が載っていること。
明治大学名誉教授の大塚初重は、「吉野ヶ里を邪馬台国だと言っている考古学者を1人も知らない」と述べている。 紀元前1世紀の漢鏡3期異体字銘帯鏡しか出てない。 最低でも漢鏡5期は出ないとダメでしょう。
|
- 【奈良】箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る ★2 [樽悶★]
244 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 20:27:02.17 ID:/sBfSsFu0 - >>236日本史スレに詳しい
◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと ◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと ※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。 ◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと ◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること ◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること ・ 森将軍塚 :科野ー川西 I 期(矢島1985,86) ・ 前橋王山古墳 :上毛 ・ 持塚二号墳 :上総 ・ 高千穂七号墳 :上総 ・ 山伏作一号墳 :上総 ・ 長沖八号墳 :武蔵 ・ 温井一五号墳 :能登 ・ 見手山一号墳 :但馬 ・ 西穂波16号墳 :東伯 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式 ・ 高鼻二号墳 :伯耆 ・ 日拝塚古墳 :筑前 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984) ・ 朝日谷2号墳 :伊予ー布留0古(梅木1998) ◯朝日谷2号で後円部上に棺設置後、覆土と同時に前方部の盛土開始が判明していること ◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること ◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等
|
- 【奈良】箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓で決まりか?日本最大・最古クラスの古墳の秘密に最新学説が迫る ★2 [樽悶★]
245 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/16(日) 20:28:44.22 ID:/sBfSsFu0 - >>244の続き
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ! A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。
|