- 【備蓄米】平均落札価格 60キロあたり2万1217円 ★3 [牛乳トースト★]
41 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 01:01:22.70 ID:KayCLYJB0 - >>1
いまお米の値段が倍になっているのは、流通のどこかが売り控えして価格をつり上げているからだよ。 規制緩和は国民の利益になるとマスコミがほらを吹き、国民がそれに踊らされた結果、 国の管理の行き届かなくなったところで売り控えが発生しているんだよ。 いま、関税を下げても、お米の農家はますます減り、国の管理が行き届かなくなる範囲がひろまり、 海外事情という国の管理が行き届かないところでの値上がりが増えるだけ。
|
- 【備蓄米】平均落札価格 60キロあたり2万1217円 ★3 [牛乳トースト★]
43 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 01:02:27.43 ID:KayCLYJB0 - >>4
去年の8月まで、お米の値段は過去最低レベルだった。 今までお米の値段が安すぎたんだよ。 お米を含む農産品の価格が下落し、農家の耕作機械を維持するコストを下回った結果、 耕作機械を手放すと同時に離農する農家が増えているんだよね。 この離農が今年に入ってからの米価の上昇の原因の一つだよ。 今までの米価は既存の農家では持続不可能な価格で、産業が崩壊していたんだよ。 それをわざわざ備蓄米を放出してまで下げる方がおかしいよ。 今回の備蓄米放出は、今年に入ってからの、売り控えによる価格吊り上げ対策なだけで。 もし、消費者が価格の上がった米価が高すぎるとするのなら、農家側と都市計画が変わるしかないよ。 農家は規模を大きくして単位収量あたりのコストを下げるしかないし、 都市計画は肥料などの異臭がしてもいいような農家に優しい地域を設定するしかない。>>1
|
- 【備蓄米】平均落札価格 60キロあたり2万1217円 ★3 [牛乳トースト★]
48 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 01:04:44.13 ID:KayCLYJB0 - >>35
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。 各国の農家平均経営面積 ・フランス: 52.1ha ・ドイツ: 45.7ha ・イギリス: 53.8ha ・スペイン: 23.8ha ・イタリア: 7.6ha ・日本: 3.4ha 米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、 そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する (水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。>>1
|
- 【備蓄米】平均落札価格 60キロあたり2万1217円 ★3 [牛乳トースト★]
53 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 01:07:34.42 ID:KayCLYJB0 - >>46
昨年の収穫量は726万9000㌧から10万4000㌧減って716万5000㌧だよ。 お米の需要が減っている日本では十分に需要を賄える収穫量だよ。
|
- 【備蓄米】平均落札価格 60キロあたり2万1217円 ★3 [牛乳トースト★]
54 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 01:08:02.77 ID:KayCLYJB0 - >>49
↓ >>48
|
- 【備蓄米】平均落札価格 60キロあたり2万1217円 ★3 [牛乳トースト★]
62 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 01:17:34.41 ID:KayCLYJB0 - >>60
これは食料米のはなしだよ。 >>57 つまり、通常のルートでは農家が経営維持できない価格だから 規制緩和で政府の管理が行き届かなくなったところでの販売が増えているんだね。→>>41
|
- 「健全化は貧困化」「金配れ」財務省前、沿道埋め尽くす「解体デモ」 全国12カ所で開催 14日 ★2 [少考さん★]
14 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 01:18:32.41 ID:KayCLYJB0 - 税は日本が生み出した付加価値の中から割合を決めて徴収し社会へ再投資する制度。
国債は日本が将来生み出す付加価値の前借。 中国やアメリカのように経済成長している(付加価値創造が増えている)国が 雪だるま式に債務が増えていても将来の支払いに疑義は持たれないけど、 日本のように少子高齢化によるデフレで内需が縮小している国の国債は 雪だるま式に債務が増えていけば将来の支払いに疑義が持たれ誰も所有しようとしなくなる。(破綻する) 国債を使って付加価値を産まない人たちにお金を配れば、なおさらに破綻へまっしぐらだよ。>>1
|
- 「健全化は貧困化」「金配れ」財務省前、沿道埋め尽くす「解体デモ」 全国12カ所で開催 14日 ★2 [少考さん★]
17 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 01:19:23.23 ID:KayCLYJB0 - いま日本の物の値段が上がっているのは、海外のインフレが輸入物価の上昇を通して国内に流入しているから。
日本の実質賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。 そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。 年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、 そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。 そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、 日本市場がより安い物品で満たされていく。 内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。 日本がデフレを乗り越え実質賃金を上げるには、 輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。 いま日本人を貧困にしているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した民主党や 憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。>>1
|
- 【備蓄米】平均落札価格 60キロあたり2万1217円 ★3 [牛乳トースト★]
67 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 01:22:21.91 ID:KayCLYJB0 - >>63
いままで一等米を作っても大した儲けにならなかったからね。 一等米を作ろうという気力のある農家が減っているのも要因かもね。
|
- 【備蓄米】平均落札価格 60キロあたり2万1217円 ★3 [牛乳トースト★]
83 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 01:29:03.51 ID:KayCLYJB0 - >>70
アメリカのお米も多くが水稲で、水の管理が大変なのはアメリカも日本も変わらないんだよね。 モグラが穴を掘っただけで水が抜けるから。 つまり、田んぼ一枚当たりの面積を多くするのは管理をシビアにするだけでコスト的には意味がないよ。 畦を増やして水を失うリスクを最小化するのもリスク管理の一つだよ。 一枚当たりの面積を広げなくても、管理する田んぼを集めるだけでいいんだよね。>>1
|
- 【備蓄米】平均落札価格 60キロあたり2万1217円 ★3 [牛乳トースト★]
87 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 01:33:40.49 ID:KayCLYJB0 - >>64
平均的な耕作面積の農家が、最高にお米が採れたとして、 今回の入札価格で一年で700万円くらいのうりあげにしかならないよ。 ここから機械や資材費や水利権を抜いたら、平均的な農家で、利益は50万もいかないんじゃないかな? いわんや小規模農家をや。
|
- 【備蓄米】平均落札価格 60キロあたり2万1217円 ★3 [牛乳トースト★]
93 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 01:40:09.76 ID:KayCLYJB0 - >>85
その映像に出てくるような日本の山間地の田んぼなんて自家消費用で市場に出荷はしていないよ。 管理農地を集めれば、日本でもドローンを使って農薬や肥料を蒔けるよ。 水の管理と言う視点から見ればアメリカのやり方は偶発的に水を失うリスクが高いだけで。 日本は小規模だから手間をかけて少しでも付加価値をつけようとするわけで 大規模化してアメリカのように大雑把に作るべきなんだよね。
|
- 【備蓄米】平均落札価格 60キロあたり2万1217円 ★3 [牛乳トースト★]
110 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 01:50:18.01 ID:KayCLYJB0 - >>102
115ヘクタールなら、フランスの平均的な耕作面積の約2倍だね。 無理にアメリカのようにならなくてもいいのでは? 日本の農家がフランスの規模になるだけで農家の儲けはだいぶ違うし、 水の管理と言う意味では一人で出来る許容範囲を超えているよ。 アメリカの場合、大きいけど、面積当たりの収量は少ないんじゃないかな。 水漏れとかして。
|
- 【備蓄米】平均落札価格 60キロあたり2万1217円 ★3 [牛乳トースト★]
133 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 02:00:07.89 ID:KayCLYJB0 - >>126
人はそれを陸稲と呼ぶ
|
- 【備蓄米】平均落札価格 60キロあたり2万1217円 ★3 [牛乳トースト★]
137 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 02:02:20.07 ID:KayCLYJB0 - >>128
農業は災害対策も担っていて、水田ようの用水路が水害時の排水路や、田んぼが遊水池を担っているんだよね。 麦にすると災害に脆弱になるだけだよ。
|
- コメ価格の下落、備蓄米出回る4月以降か…大手スーパー担当者「大幅な値下がりはないだろう」 [首都圏の虎★]
405 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 11:28:12.24 ID:KayCLYJB0 - >>1
いまお米の値段が倍になっているのは、流通のどこかが売り控えして価格をつり上げているからだよ。 規制緩和は国民の利益になるとマスコミがほらを吹き、国民がそれに踊らされた結果、 国の管理の行き届かなくなったところで売り控えが発生しているんだよ。 いま、関税を下げても、お米の農家はますます減り、国の管理が行き届かなくなる範囲がひろまり、 海外事情という国の管理が行き届かないところでの値上がりが増えるだけ。
|
- 「実は安倍さんの時も…」過去政権でも慣例化か 石破首相の商品券配布 ★2 [蚤の市★]
593 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 11:29:18.76 ID:KayCLYJB0 - >>1
違法じゃないんだから、問題視するマスコミの方がおかしいけどね。
|
- 40歳代の自民支持、初の1割切り 時事通信3月世論調査【解説委員室から】 ★2 [首都圏の虎★]
473 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 11:30:12.95 ID:KayCLYJB0 - >>1
氷河期世代を産んだのは高齢化による緩やかなデフレと、 ”与野党拮抗による決められない政治化した国会” でバブル崩壊の対処が遅れたせいだよ。 議論ができない野党が増えて与野党拮抗しても、国会がなにも決められなくなるだけで 氷河期世代をまた産んでしまうんだよね。 それに、失われた20年を10年延長したのは民主党政権の失政のせい。 日本にまず必要なのは有能な議論のできる野党を育てることであって、 いま与野党の議席を拮抗させても、国民の生活水準が下がるだけだよ。 いま、国民民主党やれいわ新選組のようなポピュリズム政党が議席を増やしても 民主党政権の悪夢が再来するだけ。
|
- 40歳代の自民支持、初の1割切り 時事通信3月世論調査【解説委員室から】 ★2 [首都圏の虎★]
618 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 11:50:16.58 ID:KayCLYJB0 - >>1
民主党政権が生まれたとき、いまの40代は26から36だった。 民主党政権を成立させた主要世代だったんだね。 民主党政権の悪夢から学ばない人たちだね。財源議論なき減税は 結局別のところで負担が増えるだけで現役世代の負担は減らないし 後の世代に禍根を残して、後の世代の所得まで下げてしまったのに。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
310 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:00:19.41 ID:KayCLYJB0 - 税は日本が生み出した付加価値の中から割合を決めて徴収し社会へ再投資する制度。
国債は日本が将来生み出す付加価値の前借。 中国やアメリカのように経済成長している(付加価値創造が増えている)国が 雪だるま式に債務が増えていても将来の支払いに疑義は持たれないけど、 日本のように少子高齢化によるデフレで内需が縮小している国の国債は 雪だるま式に債務が増えていけば将来の支払いに疑義が持たれ誰も所有しようとしなくなる。(破綻する) 国債を使って付加価値を産まない人たちにお金を配れば、なおさらに破綻へまっしぐらだよ。>>1
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
317 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:00:59.65 ID:KayCLYJB0 - いま日本の物の値段が上がっているのは、海外のインフレが輸入物価の上昇を通して国内に流入しているから。
日本の実質賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。 そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。 年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、 そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。 そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、 日本市場がより安い物品で満たされていく。 内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。 日本がデフレを乗り越え実質賃金を上げるには、 輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。 いま日本人を貧困にしているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した民主党や 憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。>>1
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
327 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:01:35.32 ID:KayCLYJB0 - 国民民主党のような財源議論なき減税は、どこかで増税になるだけで国民負担は減らないよ。
玉木さんが選挙で語っていたのは社会保障を削減して財源とするはずだった。 玉木さんが無責任に社会保障削減の議論から逃げ出したいま、 103万円の壁を上げたところで、ほかのところが増税になるだけで現役世代の負担は減らず 国民民主党に投票した人たちは玉木さんにだまされちゃったんだよ。 不倫をするような(奥さんとの約束を守れないような)人は信用できないね。>>1
|
- 春闘の平均賃上げ率は2年連続5%超 [首都圏の虎★]
111 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:11:47.19 ID:KayCLYJB0 - >>1
日本の実質賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。 そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。 年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、 そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。 そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、 日本市場がより安い物品で満たされていく。 内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。 日本がデフレを乗り越え実質賃金を上げるには、 輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。 日本を衰退に導いているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した民主党(国民民主党や立憲民主党)や 憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
582 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:19:24.59 ID:KayCLYJB0 - >>369>>1
社会保障は付加価値創造力を失わせるんだよね。 日本で付加価値が産まれないのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたからだよ。 年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、 そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。 そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、 日本市場がより安い物品で満たされていく。 内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。 日本が付加価値を産むには、 輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
617 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:21:09.11 ID:KayCLYJB0 - >>375>>457
令和3年度の国の決算で、 税収および印紙収入が約64兆円 社会保障関連費が約55兆円 つまり税収印紙収入の86%が社会保障関連費に使われている。 日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の高齢者で 障碍者や未成年を含む二人で一人の高齢者の生活を支えているから 現役世代の負担が増えていくんだよ。 社会保障費を大幅に削減しないと減税はできないよ。 無理矢理減税しても、いつかどこかで増税になって国民負担は減らない。 社会保障費の削減は言わず、減税だけ叫ぶ政党は国民をだまそうとしているだけ。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
627 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:21:40.24 ID:KayCLYJB0 - >>457
令和3年度の国の決算で、 税収および印紙収入が約64兆円 社会保障関連費が約55兆円 つまり税収印紙収入の86%が社会保障関連費に使われている。 日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の高齢者で 障碍者や未成年を含む二人で一人の高齢者の生活を支えているから 現役世代の負担が増えていくんだよ。 社会保障費を大幅に削減しないと減税はできないよ。 無理矢理減税しても、いつかどこかで増税になって国民負担は減らない。 社会保障費の削減は言わず、減税だけ叫ぶ政党は国民をだまそうとしているだけ。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
666 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:24:00.65 ID:KayCLYJB0 - >>539
日本の物価高は、海外の物価高が輸入物価の上昇を通して国内に流入しているだけで、海外のインフレだよ。 IMFの統計で2020年を基準にして2024年時点で アメリカは17.7%物価上昇しているけど 日本は5.6%しか物価上昇していないよ。 アメリカの物価上昇は自発的なものだけど、日本の物価上昇は海外の物価高がもたらしているもので、 従業員の賃金を抑制することで、海外の物価高が販売価格に反映されるのを抑制しているんだよね。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
718 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:26:12.23 ID:KayCLYJB0 - >>668
海外援助は経済波及効果や円借款や民間企業の投資を含めて大きくして言うだけで、 日本のODA予算は年に1兆円もないよ。(社会保障費は55兆円だよ。)
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
726 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:26:44.60 ID:KayCLYJB0 - >>713
日本がインフレしているんじゃなくて、海外がインフレしているだけなんだよね。 日本企業は従業員の賃金を抑制することで、海外の物価高が販売価格に反映されるのを抑制していて、 教条的にモノの値段が上がっているからインフレだとしていても、日本人の実質賃金は上がらないよ。
|
- 40歳代の自民支持、初の1割切り 時事通信3月世論調査【解説委員室から】 ★2 [首都圏の虎★]
888 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:29:16.65 ID:KayCLYJB0 - >>641>>1
税は日本が生み出した付加価値の中から割合を決めて徴収し社会へ再投資する制度。 国債は日本が将来生み出す付加価値の前借。 中国やアメリカのように経済成長している(付加価値創造が増えている)国が 雪だるま式に債務が増えていても将来の支払いに疑義は持たれないけど、 日本のように少子高齢化によるデフレで内需が縮小している国の国債は 雪だるま式に債務が増えていけば将来の支払いに疑義が持たれ誰も所有しようとしなくなる。(破綻する) 国債を使って付加価値を産まない人たちにお金を配れば、なおさらに破綻へまっしぐらだよ。
|
- 【北陸新幹線延伸】馳知事「米原宣言」 広がる波紋 地元国会議員や京都歓迎 小浜派は反発「恥かくぞ」 [蚤の市★]
120 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:33:32.15 ID:KayCLYJB0 - >>110>>3
能登半島の人口は 輪島市が約27700人 珠洲市が約13200人 能登町が約15700人 穴水町が約7800人 合計で約64400人しかいない。 能登半島の自治体はすべて合わせても一つの市ていどの人口しかいないのに、 県レベルの災害復旧費用かけるわけにいかないよ。 能登半島の自治体は合併したうえで居住域を輪島市以西に限定して、コンパクトシティ化するべきだ。 その方が国民全体も、能登半島の人たちも負担が少ないよ。>>1
|
- 【北陸新幹線延伸】馳知事「米原宣言」 広がる波紋 地元国会議員や京都歓迎 小浜派は反発「恥かくぞ」 [蚤の市★]
123 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:34:58.28 ID:KayCLYJB0 - >>119
>>1 地方自治が憲法に明記されている日本は、住民への直接行政は地方自治体の責務。 配られた地方交付金を、学費の補助金に使うか、地方公務員のボーナスを上げるために使うか 決めるのが地方自治体の長や議会の仕事。 多くの地方自治体が、南海トラフ対策よりも地方公務員のボーナスを上げることに使っているだけで。 政府が南海トラフ対策に補助金を出しても、国民が増税で負担するだけで 国民負担を増やして地方公務員のボーナスを高い水準で維持するだけだよ。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
912 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:36:34.44 ID:KayCLYJB0 - >>821>>1
氷河期世代を産んだのは高齢化による緩やかなデフレと、 ”与野党拮抗による決められない政治化した国会” でバブル崩壊の対処が遅れたせいだよ。 議論ができない野党が増えて与野党拮抗しても、国会がなにも決められなくなるだけで 氷河期世代をまた産んでしまうんだよね。 それに、失われた20年を10年延長したのは民主党政権の失政のせい。 日本にまず必要なのは有能な議論のできる野党を育てることであって、 いま与野党の議席を拮抗させても、国民の生活水準が下がるだけだよ。 いま、国民民主党やれいわ新選組のようなポピュリズム政党が議席を増やしても 民主党政権の悪夢が再来するだけ。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
985 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:41:01.31 ID:KayCLYJB0 - >>962
いま日本の物の値段が上がっているのは、海外のインフレが輸入物価の上昇を通して国内に流入しているから。 日本の実質賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。 そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。 年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、 そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。 そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、 日本市場がより安い物品で満たされていく。 内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。 日本がデフレを乗り越え実質賃金を上げるには、 輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。 いま日本人を貧困にしているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した民主党や 憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。>>1
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★3 [煮卵★]
2 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:43:46.53 ID:KayCLYJB0 - 税は日本が生み出した付加価値の中から割合を決めて徴収し社会へ再投資する制度。
国債は日本が将来生み出す付加価値の前借。 中国やアメリカのように経済成長している(付加価値創造が増えている)国が 雪だるま式に債務が増えていても将来の支払いに疑義は持たれないけど、 日本のように少子高齢化によるデフレで内需が縮小している国の国債は 雪だるま式に債務が増えていけば将来の支払いに疑義が持たれ誰も所有しようとしなくなる。(破綻する) 国債を使って付加価値を産まない人たちにお金を配れば、なおさらに破綻へまっしぐらだよ。>>1
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★3 [煮卵★]
4 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:44:19.46 ID:KayCLYJB0 - いま日本の物の値段が上がっているのは、海外のインフレが輸入物価の上昇を通して国内に流入しているから。
日本の実質賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。 そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。 年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、 そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。 そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、 日本市場がより安い物品で満たされていく。 内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。 日本がデフレを乗り越え実質賃金を上げるには、 輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。 いま日本人を貧困にしているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した民主党や 憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。>>1
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★3 [煮卵★]
9 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:44:44.16 ID:KayCLYJB0 - 国民民主党のような財源議論なき減税は、どこかで増税になるだけで国民負担は減らないよ。
玉木さんが選挙で語っていたのは社会保障を削減して財源とするはずだった。 玉木さんが無責任に社会保障削減の議論から逃げ出したいま、 103万円の壁を上げたところで、ほかのところが増税になるだけで現役世代の負担は減らず 国民民主党に投票した人たちは玉木さんにだまされちゃったんだよ。 不倫をするような(奥さんとの約束を守れないような)人は信用できないね。>>1
|
- 40歳代の自民支持、初の1割切り 時事通信3月世論調査【解説委員室から】 ★3 [首都圏の虎★]
7 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:51:18.62 ID:KayCLYJB0 - >>1
氷河期世代を産んだのは高齢化による緩やかなデフレと、 ”与野党拮抗による決められない政治化した国会” でバブル崩壊の対処が遅れたせいだよ。 議論ができない野党が増えて与野党拮抗しても、国会がなにも決められなくなるだけで 氷河期世代をまた産んでしまうんだよね。 それに、失われた20年を10年延長したのは民主党政権の失政のせい。 日本にまず必要なのは有能な議論のできる野党を育てることであって、 いま与野党の議席を拮抗させても、国民の生活水準が下がるだけだよ。 いま、国民民主党やれいわ新選組のようなポピュリズム政党が議席を増やしても 民主党政権の悪夢が再来するだけ。
|
- 40歳代の自民支持、初の1割切り 時事通信3月世論調査【解説委員室から】 ★3 [首都圏の虎★]
9 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:51:47.91 ID:KayCLYJB0 - >>1
民主党政権が生まれたとき、いまの40代は26から36だった。 民主党政権を成立させた主要世代だったんだね。 民主党政権の悪夢から学ばない人たちだね。財源議論なき減税は 結局別のところで負担が増えるだけで現役世代の負担は減らないし 後の世代に禍根を残して、後の世代の所得まで下げてしまったのに。
|
- 40歳代の自民支持、初の1割切り 時事通信3月世論調査【解説委員室から】 ★3 [首都圏の虎★]
22 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:55:49.88 ID:KayCLYJB0 - >>13>>1
日本の実質賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。 そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。 年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、 そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。 そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、 日本市場がより安い物品で満たされていく。 内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。 日本がデフレを乗り越え実質賃金を上げるには、 輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。 日本を衰退に導いているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した民主党(国民民主党や立憲民主党)や 憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。
|
- 40歳代の自民支持、初の1割切り 時事通信3月世論調査【解説委員室から】 ★3 [首都圏の虎★]
37 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 12:59:42.30 ID:KayCLYJB0 - >>34
国民民主党のような財源議論なき減税は、どこかで増税になるだけで国民負担は減らないよ。 玉木さんが選挙で語っていたのは社会保障を削減して財源とするはずだった。 玉木さんが無責任に社会保障削減の議論から逃げ出したいま、 103万円の壁を上げたところで、ほかのところが増税になるだけで現役世代の負担は減らず 国民民主党に投票した人たちは玉木さんにだまされちゃったんだよ。 不倫をするような(奥さんとの約束を守れないような)人は信用できないね。>>1
|
- 40歳代の自民支持、初の1割切り 時事通信3月世論調査【解説委員室から】 ★3 [首都圏の虎★]
72 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 13:06:55.42 ID:KayCLYJB0 - >>41>>44
ごども家庭庁や子育て支援がいらないのなら、 それを主張する責務が減税を主張する玉木さんたちにあるんだよね。 玉木さんたちが無責任に不要なものを指摘することから逃げ出した結果 103万円の壁を上げる議論が停滞し変質していくんだよ。 日本に一番いらないのは議論しない、有権者をだますだけの国民民主党のような政党だよ。 彼らのようなポピュリズムは日本に民主党政権の悪夢を再来させる。>>1
|
- 40歳代の自民支持、初の1割切り 時事通信3月世論調査【解説委員室から】 ★3 [首都圏の虎★]
89 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 13:10:05.48 ID:KayCLYJB0 - >>75
そうやって生まれたのが民主党政権(国民民主党、立憲民主党)で、 その民主党政権の失政が国民の生活水準を(所得を)ダダ下がりにしたんだよね。>>1
|
- 40歳代の自民支持、初の1割切り 時事通信3月世論調査【解説委員室から】 ★3 [首都圏の虎★]
94 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 13:12:42.94 ID:KayCLYJB0 - >>91>>1
令和3年度の国の決算で、 税収および印紙収入が約64兆円 社会保障関連費が約55兆円 つまり税収印紙収入の86%が社会保障関連費に使われている。 日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の高齢者で 障碍者や未成年を含む二人で一人の高齢者の生活を支えているから 現役世代の負担が増えていくんだよ。 社会保障費を大幅に削減しないと減税はできないよ。 無理矢理減税しても、いつかどこかで増税になって国民負担は減らない。 社会保障費の削減は言わず、減税だけ叫ぶ政党は国民をだまそうとしているだけ。
|
- 40歳代の自民支持、初の1割切り 時事通信3月世論調査【解説委員室から】 ★3 [首都圏の虎★]
114 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 13:17:38.83 ID:KayCLYJB0 - >>108
↓ >>22
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★3 [煮卵★]
533 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 13:23:18.49 ID:KayCLYJB0 - >>458>>1
日本の物価高は、海外の物価高が輸入物価の上昇を通して国内に流入しているだけで、海外のインフレだよ。 IMFの統計で2020年を基準にして2024年時点で アメリカは17.7%物価上昇しているけど 日本は5.6%しか物価上昇していないよ。 アメリカの物価上昇は自発的なものだけど、日本の物価上昇は海外の物価高がもたらしているもので、 従業員の賃金を抑制することで、海外の物価高が販売価格に反映されるのを抑制しているんだよね。
|
- 40歳代の自民支持、初の1割切り 時事通信3月世論調査【解説委員室から】 ★3 [首都圏の虎★]
149 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 13:26:45.53 ID:KayCLYJB0 - >>130
アベノミクスの金融緩和は、高齢化と民主党政権の失政で弱った現役世代の消費を支えるためのものだよ。 高齢化によるデフレで、民主党政権によって壊された輸出産業が復活していない現状で アベノミクスの金融緩和がなければ、現役世代の消費が少なくなって日本経済はもっと酷いことになっていたよ。 いま日本経済が良くないのは民主党政権の置き土産だよ。
|
- 40歳代の自民支持、初の1割切り 時事通信3月世論調査【解説委員室から】 ★3 [首都圏の虎★]
167 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 13:31:22.06 ID:KayCLYJB0 - >>157
それはそうだよ。 高齢化によるデフレ内需の日本は、輸出で細々と内需を支えていたのに 民主党政権がその輸出産業を破壊した後が安陪政権なのだから。
|
- 40歳代の自民支持、初の1割切り 時事通信3月世論調査【解説委員室から】 ★3 [首都圏の虎★]
198 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 13:37:53.92 ID:KayCLYJB0 - >>188
高齢化によるデフレの日本は輸出産業で稼がないと現役世代の実質賃金は上がらないよ。→>>22
|
- 40歳代の自民支持、初の1割切り 時事通信3月世論調査【解説委員室から】 ★3 [首都圏の虎★]
219 :名無しどんぶらこ[sage]:2025/03/15(土) 13:43:57.03 ID:KayCLYJB0 - >>205
輸出する品目をダダ減らしにしたのが民主党政権なのですが・・・。
|