- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
373 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 12:04:57.50 ID:91GO9izO0 - >>7,9,20,254
まさに、日本経済は、賃上げできない理由は円高とデフレ(物価が下がる事)だと考え、「まず円安とインフレ(物価が高くなる事)が企業の利益を増やして最後に賃金が上がる」というアイディアを実行してきました。 そこで、次の問題は、メガとかギガみたいなハイパーなインフレではないゆるやかなインフレを目指しているのに、戦争やコロナの前は逆にインフレがゆるやか過ぎた事でした。 当時、「今はインフレを考慮した実質賃金が下がる事は問題ではない」と言われていたように、インフレがゆるやか過ぎたので抜本的な賃上げは時期尚早だった、と言えるでしょう。 ですから、途中で消費税を上げた後、今はインフレが好い感じのゆるやかさに成長したので、賃上げの順番に進む事ができたのであります。 。。。もしかして、円安とインフレを進めて企業の利益を増やそうとまるで異次元みたいな勢いでおこなった金融緩和や財政政策が、「金融緩和はお金を製造する事で、財政政策はそのお金を配ってあげる事だ」みたいに、誤解されているのでは?
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
472 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 12:12:35.55 ID:91GO9izO0 - >>370,371,372,374,378
まさに、日本経済が賃上げのために必要だと考えて続けてきた、インフレ(物価が高くなる事)をともなう円安は、「氷河期の時代は終わり、今は若者に仕事がある。やってよかった」と歓迎されてきました。 また、インフレには高齢者の貯金の価値を下げる効果が期待されているようですが、インフレを成長させる過程で上げた消費税も、高齢者が負担できる点が評価されているようです。 そこで、インフレと消費税のダブルパンチは、少子高齢化が続く中で、人々の「年をとってもはたらきたい」「転職したい、副業したい」みたいな意欲に繋がるのではないか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
539 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 12:16:37.75 ID:91GO9izO0 - >>369
というか、デフレは物価が下がる事で、日本経済は物価が高くなるインフレが物価高と呼ばれている状況です。 >>310,317の人は、はじめに「日本経済はデフレだ」と考えてしまったのでしょう。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
557 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 12:17:54.47 ID:91GO9izO0 - >>529
どちらにしろ、日本経済は需要を増やして消費を促すと思われる賃上げのためにまず物価が高くなるインフレが必要だと考えました。 ですから、これまであえて賃上げの前にインフレを進めてきた中で、消費に弱さが見られた事は失敗ではなく、当たり前なのです。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
692 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 12:25:02.75 ID:91GO9izO0 - >>549
どちらにしろ、今、地方の中小企業にとって、「そろそろ、インフレをともなう円安が追い風になり好い感じに利益を増やした大企業から、時間差で日本全国に経済効果が波及するのではないか」みたいな期待が盛り上がっているのではないでしょうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
713 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 12:26:01.35 ID:91GO9izO0 - >>666
まさに、日本のインフレ(物価高)は日本のインフレ(物価高)なのです。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
821 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 12:31:41.38 ID:91GO9izO0 - >>704,726
「日本経済は何十年もうしなわれている」と言われているようです。 しかし、最近の10年くらいは、賃上げできない理由を考えて円高とデフレ(物価が下がる)という問題点を見つけて、賃上げのためにまず先に必要だと考えた円安とインフレ(物価が高くなる)を進めてきたという、空気が一変するような抜本的な変化がありました。 次の問題点は、戦争やコロナの前はインフレがゆるやか過ぎて賃上げの順番に進めなかった事でした。 インフレに影響する賃金のコストを上げる前にまず先にインフレを成長させるためには、賃金以外のインフレに影響するコストをしっかり上げる必要があったのです。 そこで、円安の加速や海外のインフレが追い風になって、今は好い感じのゆるやかさに成長したので、賃上げの順番に進んだのであります。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
902 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 12:36:10.61 ID:91GO9izO0 - >>816
まさに、日本経済は「雇用を増やすのに役に立つ」と言われるインフレ(物価が高くなる事)をともなう円安を進めながら、はたらくママを増やそうとしたり、年をとってもはたらきたい意欲を活かそうとしてきました。 そこで、日本経済は少子高齢化でだんだん小さくなるパイではなく、主婦や高齢者をふくむ1億人全員が活躍しようとしている、と考えてはどうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
942 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 12:38:25.37 ID:91GO9izO0 - >>886
日本経済は、需要を増やし消費を促すと思われる賃上げのためには、まず円安とインフレが必要だと考えました。 ですから、インフレに影響する賃金のコストを上げる前にインフレを成長させるためには賃金以外のインフレに影響するコストを上げる必要がありました。 そこで、輸出に有利だと言われる円安は、日本で使う海外の原材料のコストを上げてインフレにも繋がるのです。 ラッキー。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
962 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 12:39:20.21 ID:91GO9izO0 - >>912
どうぞ。>>902,942
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★2 [煮卵★]
999 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 12:41:52.75 ID:91GO9izO0 - >>972
日本経済としては、少子高齢化で人数が減る日本人の需要は減る事を見込み、インフレが消費を弱らせるリスクよりも輸出やインバウンドに有利な円安のメリットを重視する狙いがあるのではないか。
|
- 日銀、政策金利を維持へ 米関税強化の影響見極め [蚤の市★]
169 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 12:57:08.14 ID:91GO9izO0 - >>166
逆に、ネット民の方が、以前の「円高とデフレ(物価が下がる)の時代に戻るのは好くない」とか、「円安とインフレ(物価が高くなる)は株価が上がり、雇用を増やすのに都合が好く、大企業が儲かればトリクルダウンが期待できるので最後に賃金も上がる。やってよかった」みたいな盛り上がりを忘れてしまったのでは?
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★3 [煮卵★]
656 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 13:33:31.59 ID:91GO9izO0 - >>533
日本経済は、「消費者は値上げを嫌がるマインドを持っているが、輸出に不利な円高と物価が下がるデフレは企業の利益が増えないので賃金も上がらない」と考えました。 そこで、逆に、輸出に有利な円安と物価が高くなるインフレは企業の利益を増やすので最後に賃金が上がる、というさくせんを実行してきたのです。 しかし、消費者は値上げを嫌がるマインドを持っているので、インフレに「便乗値上げ」「値上げラッシュ」「物価高」みたいなあだ名をつけて、嫌がってきたようです。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★3 [煮卵★]
785 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 13:44:02.29 ID:91GO9izO0 - >>614,678,679,694
まさに、賃上げできない理由を考えて物価が下がるデフレが問題だと考えた日本経済は、賃上げのためには物価が高くなるインフレが必要だと考えて、あえてインフレを進めてきました。 そして、途中で「少子高齢化対策に必要だ」とか言われる消費税の増税をへて、今はインフレが好い感じのゆるやかさに成長したので、賃金を上げるフェーズに進む事ができました。 そこで、「好調な賃上げの波が日本全国の中小企業にも波及すると好いな」とか「これまで下がる傾向があった実質賃金が、これからは安定して上がり続けるとよいな」みたく期待されているようです。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★3 [煮卵★]
851 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 13:48:46.95 ID:91GO9izO0 - >>784
まさに、日本経済は、 「氷河期の時代は終わり、今は若者に仕事がある」 「インフレ(物価が高くなる事)は、高齢者の貯金の価値を下げる事ができる」 「消費税は、高齢者も負担する事ができて少子高齢化への対応に役に立つ」 などと歓迎しながら、インフレをともなう円安を続けてきました。 また、インフレをともなう円安は雇用を増やすのに都合が好いと喜ばれる中で、はたらくママを増やそうとか、年をとってもはたらきたいという意欲を活かそうとする動きも広まってきたようです。 そこで、日本経済は少子高齢化でだんだん小さくなるパイではなく、人数が減るかわりに主婦や高齢者もふくむ1億人全員が活躍しようとしている、と解釈してはどうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★3 [煮卵★]
891 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 13:53:24.38 ID:91GO9izO0 - >>861
まさに、最近、なんか「これまでにおこなったものとはちがう少子高齢化対策をおこなおう」みたいなムードが盛り上がっていた背景にあるのは、きっと、これまでにおこなった少子高齢化対策は失敗したという認識なのでしょう。 そこで、人々は「こんな事もあろうかと、人数が減る日本人の需要は減る事を見込み、インフレが消費を弱らせるリスクよりも輸出やインバウンドに有利で海外で活躍する世界的な大企業の追い風になる事が期待される円安のメリットを活かしてきてよかった」と感じているのではないか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★3 [煮卵★]
933 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 13:57:56.83 ID:91GO9izO0 - >>868
まさに、これまで、「数十年ぶりの賃上げラッシュだ」とか「最低賃金の上がり方が過去最大だ」みたいに報じられてきた一方で、戦争やコロナの前はゆるやか過ぎたインフレが今は好い感じのゆるやかさに成長した事が影響しているのか、インフレを考慮すると実質賃金が下がる傾向がありました。 そこで、「これからは、ボーナスの影響のような一時的なものではなく、安定して実質賃金が上がり続けると好いな」と期待されているようです。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★3 [煮卵★]
951 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 14:00:01.72 ID:91GO9izO0 - >>930
というか、日本経済のばあい、「物価が下がるデフレなのか?物価が高くなるインフレなのか?」という区別とは別に、いわゆるデフレ脱却と呼ばれるキャンペーンが目標をなしとげたかどうか?みたいな判断がある事で、人々の混乱を招いてきたのではないでしょうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★3 [煮卵★]
993 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 14:03:45.37 ID:91GO9izO0 - >>977
もし人数が減るならば、かわりに、主婦や高齢者もいっしょに皆で活躍してはどうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★4 [煮卵★]
325 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 14:41:02.90 ID:91GO9izO0 - >>192,260
どちらにしろ、日本経済は、円安とインフレ(物価が高くなる事)が賃上げに繋がると考えたので、あえて賃上げの前にインフレを進めてきました。 いわば、戦争やコロナの前はゆるやか過ぎたインフレが今のようにインフレが好い感じのゆるやかさに成長して賃上げの順番に進む事を待っていたのであって、お金を配ってあげるのを待っていたのではありません。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★4 [煮卵★]
377 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 14:45:54.68 ID:91GO9izO0 - >>343
まさに、日本経済は物価が下がるデフレが問題だと考えたので、あえて物価が高くなるインフレを進めてきました。 消費者は値上げを嫌がるマインドを持っているようですから、インフレは「便乗値上げ」とか呼ばれて嫌がられてきたみたいですが、それでも戦争やコロナの前はゆるやか過ぎたインフレが途中で消費税の増税をへて今のように好い感じのゆるやかさに成長するまで待つ事ができた背景には、きっと、「円高とデフレの時代には戻りたくない」というような危機感があったのでしょう。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★4 [煮卵★]
574 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 15:03:02.36 ID:91GO9izO0 - >>431,438,450,491
「何十年もうしなわれている」と言われる日本経済は、「輸出に不利な円高と物価が下がるデフレでは、企業の利益が増えないので賃金も上がらない。だから、まず企業の利益を増やすために必要な輸出に有利な円安と物価が高くなるインフレを進めよう」と考えて、最近の十年くらいは、円安とインフレを進めてきました。 インフレをともなう円安は、なんか、「食べ物が値上げした」とか「食べ物が小さくなった」とか言われながら続いてきましたが、戦争やコロナの前はゆるやか過ぎたインフレが好い感じのゆるやかさに成長した今、賃金を上げる順番が来たのであります。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★4 [煮卵★]
720 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 15:15:05.33 ID:91GO9izO0 - >>575,660
もともと、安倍ちゃんにアドバイスするブレーン役のひとりとして知られる竹中さんの、だいたい「円高デフレは好くない」とか「規制は好くない」みたいな考えは、安倍ちゃんがどんな岩盤にも穴を開けるドリルになって実行しただけでなく、ネットにも浸透しているのではないでしょうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★4 [煮卵★]
806 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 15:23:07.16 ID:91GO9izO0 - >>689
安倍ちゃんの時代は、まだインフレ(物価が高くなる事)がゆるやか過ぎました。 当時は「今はインフレを考慮した実質賃金が下がる事は問題ではない」と言われていたように、抜本的な賃上げはまだ時期尚早だと考えられていたようです。 かわりにヒトデを増やす方を優先したので、「インフレは嫌だからやめよう」とは言われず、逆に、「インフレをともなう円安は雇用を増やすのに都合が好い、やってよかった」と歓迎されていたのでしょう。 そして、今のようにインフレが好い感じのゆるやかさに成長するまで待つ事ができた背景には、人々の「輸出に不利な円高と物価が下がるデフレに戻りたくない」みたいな危機感があったのではないか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★4 [煮卵★]
842 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 15:26:51.22 ID:91GO9izO0 - >>803
まさに、少子高齢化で人数が減る日本人の需要は減る事を見込んだ日本経済は、かわりに海外に目を向け、輸出やインバウンドに有利で海外で活躍する世界的な大企業の追い風になる事が期待される円安のメリットを活かそうとしてきたようです。 とくに、地方を活性化させようみたいな観点からは、外国人観光客が日本全国に来てくれる事が期待されているのではないでしょうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★4 [煮卵★]
897 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 15:32:27.24 ID:91GO9izO0 - >>836
「日本は、終わっていない」などと言われてきました。 背景には、少子高齢化が続く一方で、雇用を増やすのに都合が好いと言われるインフレをともなう円安が続いて、主婦や高齢者の間にも、はたらく意欲が湧いてきた事があるのでしょう。 最近は、「解雇の規制が問題だから、これをあらためて雇用の流れを動かしてほしい」とか「転職したい」「副業をはじめたい」みたいな話も盛り上がっていたようです。
|
- 日銀、政策金利を維持へ 米関税強化の影響見極め [蚤の市★]
176 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 16:14:28.04 ID:91GO9izO0 - >>174
どちらにしろ、日本経済は、以前はゆるやか過ぎるインフレをよりハゲしく成長させる事が課題でしたが、今はインフレが好い感じのゆるやかさに成長したので、これからはデフレに陥らないようにインフレを安定して続けたい狙いがあるようです。 反対に、消費者は、自分が持っている値上げを嫌がるマインドを投影して、「まるで異次元みたいな金融緩和をふつうの次元の金融緩和にパワーダウンするという事は、安さを望む私のために物価が下がるデフレを起こそうとしてくれているのだ」と期待してしまったのではないでしょうか。
|
- 日銀、政策金利を維持へ 米関税強化の影響見極め [蚤の市★]
179 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 16:23:45.77 ID:91GO9izO0 - >>177
そう言えば、円高とデフレが理由で上げられなかった賃金を上げるために円安とインフレが必要だと考え、まるで異次元みたいな金融緩和をおこない円安とインフレを進めてきた日本経済では、私のお金が増える筋書きは円安とインフレの後の賃上げという順番でした。 ところが、「金融緩和はお金の量が増える効果に繋がる」とか「お金の量が増えるとインフレが起こる」と言われている事から、ネット上では、はじめに私のお金が増えると思われてしまい、「配られるはずのお金が配られていない」みたいな発想に繋がってしまったのではないでしょうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★5 [煮卵★]
549 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 17:16:54.38 ID:91GO9izO0 - >>463
そう言えば、「安倍ちゃんに消費税を上げるようにはたらきかけたのは、財務省だった」みたいな話が好まれているようです。 背景には、「安倍ちゃんは本音では消費税を上げたくなかったらしいが、あえて上げてくれてよかった」という見かたがあるのでしょう。 ですから、安倍ちゃんは消費税を上げたせいで反発をまねいてすぐに辞めさせられたのではなく、反対に、記録に残るほど長い間政権を維持する事ができたのではないか。 また、時々「日本経済は、少子高齢化に対応するために必要だとか言われる消費税を上げたせいで失敗した」みたいな主張を見かけます。 しかし、日本経済にとって、円高とデフレの次の問題点は、戦争やコロナの前はインフレがゆるやか過ぎる状態が長引いていた事でした。 ですから、消費税を上げる事と、インフレを今のように好い感じのゆるやかさに成長させる事を、両方なしとげたのであります。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★5 [煮卵★]
659 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 17:29:23.20 ID:91GO9izO0 - あと、「日本経済は需要を増やしてインフレを起こすはずだったのに、失敗して原材料費が上がってしまった」みたいな見かたもあるようです。
しかし、日本経済は、需要を増やして消費を促すと思われる賃上げができない理由は輸出に不利な円高と物価が下がるデフレだと考えたので、逆に、まず輸出に有利な円安と物価が高くなるインフレを進めてきました。 賃金はインフレに影響するコストでもありますが日本経済の筋書きはまず賃金を上げるという順番ではないので、戦争やコロナの前はまだゆるやか過ぎたインフレを今のように好い感じのゆるやかさに成長させるためには、賃金のコスト以外のインフレに影響するコストをもっと上げる必要があったのです。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★5 [煮卵★]
723 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 17:35:19.90 ID:91GO9izO0 - >>690
輸出に不利な円高と物価が下がるデフレが問題だと考えた日本経済は、逆に輸出に有利な円安と物価が高くなるインフレを進めてきました。 「食べ物が値上げした」とか「小さくなった」と言われながらも、戦争やコロナの前はゆるやか過ぎたインフレが今のように好い感じのゆるやかさに成長するまで続いてきた背景には、人々の「でも、輸出に不利な円高と物価が下がるデフレの時代には戻りたくない」みたいな危機感があったのではないか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★5 [煮卵★]
847 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 17:47:59.65 ID:91GO9izO0 - >>765
あえて賃上げの前にインフレを進めながら「少子高齢化に対応するために使える」とか言われる消費税を上げた後も、少子高齢化は続いているようです。 そこで、人々は、「こんな事もあろうと、人数が減る日本人の需要は減る事を見込み、海外に目を向けて輸出やインバウンドに有利で世界的に活躍する大企業の追い風になる事が期待できる円安のメリットを活かしてきてよかった」と感じているのではないでしょうか。 また、インフレには高齢者の貯金の価値を下げる効果が期待され、消費税は高齢者も負担できる点が評価されているようです。 そこで、少子高齢化がヒトデ不足に繋がると心配される中で、インフレと消費税のダブルパンチは、人々の「年をとってもはたらきたい」みたいな意欲に繋がるのではないか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★5 [煮卵★]
922 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 17:56:24.89 ID:91GO9izO0 - >>875,886
途中で消費税を上げながら続いたインフレをともなう円安は、「氷河期は終わり、今は若者に仕事がある」とか「雇用を増やすのに役に立つ」と歓迎されてきました。 また、はたらくママを増やそうとしたり、年をとってもはたらきたいという意欲を活かそうとしてきたようです。 そこで、日本経済は少子高齢化でだんだん小さくなるパイではなく、人数が減るかわりに主婦や高齢者もいっしょに1億人全員が活躍しようとしている、と解釈してはどうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★5 [煮卵★]
950 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 17:59:49.95 ID:91GO9izO0 - >>912
日本経済は、インフレをともなう円安が続く中で、消費者として外国人観光客を増やしながら、労働力として海外の人材の受け入れを拡げてきました。 そこで、日本経済は少子高齢化でだんだん小さくなるパイではなく、主婦や高齢者もいっしょに1億人全員(と外国人労働者)が活躍しようとしている、と解釈してはどうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★5 [煮卵★]
978 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 18:03:43.66 ID:91GO9izO0 - >>946,975
日本経済は、輸出に不利な円高と物価が下がるデフレが問題だと考えたので、逆に輸出に有利な円安と物価が高くなるインフレを進めてきました。 しかし、消費者は値上げを嫌がるマインドを持っているので、インフレは便乗値上げとか物価高などと呼ばれて嫌がられてきたようです。 同時に、「こんな事もあろうかと、少子高齢化で人数が減る日本人の需要は減る事を見込み、海外に目を向けて輸出やインバウンドに有利で世界的に活躍する大企業の追い風になると期待される円安のメリットを活かしてきてよかった」とも感じているのではないか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★6 [煮卵★]
463 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 19:58:30.05 ID:91GO9izO0 - >>12,19,352,381
どちらにしろ、日本経済は、戦争やコロナの前はまだゆるやか過ぎたインフレ(物価が高くなる事)を、途中で消費税を上げた後で、今のように好い感じのゆるやかさに成長させる事ができました。 もともと「円高とデフレ(物価が高くなる事)が理由で企業の利益が増えず上げられなかった賃金が、円安とインフレは企業の利益を増やすから最後に上がる」みたいな順番が念頭にありますから、インフレに影響する賃金のコストを上げるために先にインフレを成長させるためには賃金以外のインフレに影響するコストを上げる必要がありました。 ですから、輸出に有利な円安が日本で使う海外の原材料のコストを上げてインフレにも繋がるという流れそのものは、戦争やコロナの前の今よりゆるやかなインフレでも見られたのです。 逆に、需要を増やして消費を促すと思われる賃上げが先におこなわれるという順番が念頭にあると思われる「日本経済は需要を増やしてインフレを起こすはずだったのに、失敗して原材料費が上がってしまった」みたいな見かたは、当たらないのです。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★6 [煮卵★]
495 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 20:08:26.30 ID:91GO9izO0 - >>477
「何十年もうしなわれている」と言われている日本経済は、最近の十年くらいは、「企業の利益を増やして最後に賃上げに繋がる」とか「雇用を増やすのに役に立つ」と言われる円安とインフレを進めてきました。 また、インフレには高齢者の貯金の価値を下げる効果が期待され、インフレを成長させる過程で上げた消費税も高齢者が負担できる点が評価されているようです。 ならば、人生は百年あるとか、高齢者が元気だと言われる今、インフレと消費税のダブルパンチは、人々の「年をとってもはたらきたい」みたいな意欲に繋がるのではないでしょうか。 また、はたらくママを増やそうとする動きも広まってきたのではないか。 そこで、日本経済は少子高齢化でだんだん小さくなるパイではなく、人数が減るかわりに輸出やインバウンドに有利な円安のメリットを活かしながら、主婦や高齢者もふくむ1億人全員が(外国人労働者とともに)活躍しようとしている、と考えてはどうか。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★6 [煮卵★]
620 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 20:44:14.98 ID:91GO9izO0 - >>558
どちらにしろ、日本経済がインフレをともなう円安を続けてきた中で、「まず円安とインフレが企業の利益を増やして最後に賃金が上がる」という順番が念頭にありました。 背景にあるのは、需要を増やして消費を促すと思われる賃上げの順番に進まなくても、インフレをともなう円安そのものを企業の成長に繋げる狙いなのでしょう。 逆に、駆け込み需要を期待する考えかたと違い、日本経済のばあいはインフレが駆け込み需要に繋がらなくてもよかったのです。 ですから、インフレをともなう円安が続いた中で、「実質賃金が下がる傾向があるから失敗だ」とか「消費に弱さが見られるからやめよう」とは判断されず、うまく行っている企業の利益が増える事が重視されていたのです。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★6 [煮卵★]
683 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 20:56:15.89 ID:91GO9izO0 - >>620,649,653,675
また、見かたを変えれば、戦争やコロナの前は「株価が上がってよかった、雇用が増えてよかった、賃金は後で上がる」などと言われていたように、インフレに影響する賃金のコストをグッと上げるのはまだ時期尚早でした。 ゆるやか過ぎるインフレを今のように好い感じのゆるやかさに成長させる(=賃上げの順番に進む)ためには、賃金ではないインフレに影響するコストの方を、しっかり上げる必要があったのです。
|
- 【竹中平蔵】「財務省解体デモは意味がない。ただ騒いでいるだけ」…問題を単純化し思考停止した陰謀論が強いことに懸念 ★6 [煮卵★]
764 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 21:20:55.24 ID:91GO9izO0 - >>685
そう言えば、需要を増やして消費を促すと思われる賃上げの順番に進まなくてもインフレをともなう円安そのもののメリットを活かす日本経済のスタイルでは、インフレが駆け込み需要を必要としないように、消費税も駆け込み需要を必要としないのです。
|
- 日銀、政策金利を維持へ 米関税強化の影響見極め [蚤の市★]
185 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 23:43:21.45 ID:91GO9izO0 - >>181
もともと、円安とインフレが最後に賃上げに繋がると考えられた背景には、企業の利益が増えない円高とデフレと違って円安とインフレは企業の利益を増やす、という見かたがありますから、企業への減税という形の財政政策は、ふつうに人気があったのではないでしょうか。
|
- 日銀、政策金利を維持へ 米関税強化の影響見極め [蚤の市★]
187 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/15(土) 23:45:24.26 ID:91GO9izO0 - >>184
日本経済は物価が高くなるインフレですから、もし景気が悪ければインフレが不景気をともなうスタグフレーションに当たってしまうでしょう。 やばい。。。 しかし、「景気はゆるやかに回復している」と言われてきたように、日本経済はスタグフレーションには当たらないと考えられているようです。 あぶなかった。。。
|