- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
285 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:30:01.11 ID:J5u27UeM0 - 贋作が何枚も美術館に紛れこんでて何十年も見分けがつかないんだから裸の王様ではある
もちろんクオリティの高い作品の存在は否定しないですけど 芸術という概念にはハッタリが多く含有されているようです だって当人達が10年前の芸術にもう飽きている訳ですから それは芸術業界のトレンドみたいなものでしょう あくまで今の時代でハッタリが効く造形的傾向を大げさな芸術やアートと呼んでるだけ 芸術家やアーティストは審美眼で造形に宿る芸術を見抜くんだろうけど それって新鮮で美味しい魚を見抜く魚市場の目利きと別に変わらないからね 業界のトレンドや評価される傾向を知っているというだけ 芸術の目利きのなんかすごい感 魚市場の目利きのありふれた日常感 この両者から差し引いた分が芸術のハッタリ量・ペテン量 そりゃどちらも同じ人間なんだから 芸術業界でのみ超能力みたいなのが発揮されてる訳でもなく どちらも同じく生業の業界のトレンドを見ているだけ そしてそのトレンドを、芸術なりアートなりと大げさな名称で呼んでいるということ それとも芸術家は超能力を宿している神秘的な存在なのでしょうか?笑
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
287 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:31:01.59 ID:J5u27UeM0 - 実際、贋作飾ってた訳だしなァ〜〜
贋作をげいじゅつ品だと思って何年も拝み倒した上で業界全体で誰も気づけなかったんだっけか? プッッ、プククク おもしろいね〜 お前が生きてる間だけ食い繋げればいいのか? そういえばコロナ禍で前年度申告してる個人事業主なら給付金100-200万円もらえたのに 芸術家に支援を!とか一瞬騒いじゃったよなぁ〜〜〜あれも笑ったわ 芸術ってなんなんだよオイ〜〜〜〜〜詐欺師ィ〜〜〜〜〜〜
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
289 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:32:56.40 ID:J5u27UeM0 - 実際、贋作飾ってた訳だしなァ〜〜
贋作をげいじゅつ品だと思って何年も拝み倒した上で業界全体で誰も気づけなかったんだっけか? プッッ、プククク おもしろいね〜 お前が生きてる間だけ食い繋げればいいのか? そういえばコロナ禍で前年度申告してる個人事業主なら給付金100-200万円もらえたのに 芸術家に支援を!とか一瞬騒いじゃったよなぁ〜〜〜あれも笑ったわ 芸術ってなんなんだよオイ〜〜〜〜〜詐欺師ィ〜〜〜〜〜〜
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
291 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:33:13.28 ID:J5u27UeM0 - 芸術家「面白いですね...いいですね...この作品芸術的ですよ」
アーティスト「いいね...いいじゃん...これはアートですよ」 霊能力者「感じます...私は感じます...ここに霊がいます」 こういうことなんだよな
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
295 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:34:01.75 ID:J5u27UeM0 - 美術館というものや、美術界に降りている公金・助成金というものは
公的なものなわけですから そんないい加減な話をおざなりにして済まされるわけがないだろう 芸術を見抜けるフリして本当はそんな能力は存在しないくせに 公金を贋作に数千万突っ込んだわけですから プールの水を出しっぱなしにして損害を出した教職員みたいなものですよ
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
298 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:35:33.85 ID:J5u27UeM0 - 日本において芸術って何かよくわからないけど
誰か(白人中心)が芸術と決めたものを芸術だと思ってるだけ で、芸術を疑う相手に対しては、 ニヤニヤして相手を小馬鹿にしたり、哲学風ポエムをつぶやくしかないパターン 要するに煙に巻いて逃げるだけ 芸術って自分でも何かわかってないから 笑 でも、本当は誰かが芸術と言ってる造形的傾向を、自分も芸術やアートだと思ってるだけでしょう だから贋作も見抜けないよな
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
306 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:38:32.49 ID:J5u27UeM0 - 芸術は何かと問われれば、どうせポエムのようにしか語れないでしょう
2千年以上、神や神と人間の間の王族=半神を描いてきた西洋の美術は歴史的な必然性により政教分離を迎え、 「神の姿」に宿る崇高 尊厳 慈愛 等々を表現する必要がなくなり、その内容自体が目的化した これがいわゆる近代の芸術=アートなのである 一方で、私はこのように芸術を理解しているものですから 日本において、芸術を理解してる風の人ほど、霊能力者のように胡散臭く見えてしまうんですね だから贋作にも気付かないわけですよ 芸術を見抜く能力というものはそういうペテンなのですから
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
308 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:39:45.90 ID:J5u27UeM0 - 根本的な疑問なんだが
美術館に収蔵されているものが 本当に全部芸術品で人類にとって貴重品なのかね 古くて希少という訳でもなく人気もない芸術品、そんな芸術認定されたものが増え続けて意味あるのかね 日本において美術館や芸術の概念自体がまだ100年も経っていないのにいつかはパンクするだろう パンクしたら溢れた作品はゴミとされるんじゃないのかね 今だけ自分だけ良ければいいのかね これから先も誰かが何かを作りつづけるのに 芸術品だとなんだと屁理屈つけて希少でもない人気もないゴミを美術館に収蔵させるゲームに加担する必要あるかね
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
315 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:41:03.54 ID:J5u27UeM0 - 端的に言って、芸術とは、その始まりからして、なにか特別なものがあるように見せかける詐術であり、宗教的なものである
まず、油画であればその古典的技法を思い浮かべてみればよい 半透明な油膜を何層にも塗り重ね、下地からの反射光の光の屈折率を効果的に部分で変化させ 見る者にモヤモヤとしたなにか違和を生じさせ錯視効果を発生させる 奇蹟のような、薄暗い教会や宮殿の中に神や王族が本当にそこにいるかのように見せる(無いものを有るように見せる)詐術が芸術の始原にはすでにあった
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
316 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:41:24.00 ID:J5u27UeM0 - 見る者の認識の領域において消化できないなモヤモヤを発生させてそれを「芸術」と呼び、
西欧近代の要請として生まれた公的箱モノの「美術館」まわりに業界を発生させているのが、 日本の芸術界隈であるということです 中途半端な形状、中途半端な色彩、よくわからない理念、よくわからないポエムのような評論 そのすべてがモヤモヤとしてわからない状態を指向しているからこそ「芸術って存在するんダァ〜」 そのように思ってしまう境界知能を中心に信者が生まれます 紙に鉛筆の粉を刷り込んでみてください その上に強く鉛筆で線を引いてみてください それだけで何か空間のようなものが生まれたような錯視が見る者に生まれ、未消化状態の「何か」を感じるのですが こういうトリックが芸術の根源にあるわけです 「ここをこう意識すれば芸術的になる」といった絵画の技術論を解説しようとしている芸術の宣教師もいるのですが、 方法があるならそれはトリックであることの逆説になっています 手品の種明かしのようなものです
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
317 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:41:44.83 ID:J5u27UeM0 - 面白いことに西洋藝術の基礎とされる「デッサン」にも詐術は含まれています
光学的な見識に基づき、客観的に明暗を配置していくのが基礎デッサンであるのですが 最も素人と玄人を分けるのは支持体と素材の使い方にあります 詳しく言いますと例えば紙の表面は凸凹していますが 凸の部分にのみ鉛筆の粒子が乗っている場合と、 凹の部分にも粒子が入ってる場合 または紙の繊維に引っかかる鉛筆の粒子が荒い場合と細かい場合、 はたまた紙の表面の凸凹自体を擦り潰した場合で 見る側に光学的な見え方・発色が変化するのです これらを上手く活用して錯視効果を生み出すのが芸術の基礎とされている訳です 単純に明暗だけを写し、物質的な錯視効果の無いデッサンは「塗り」という差別語で軽蔑されます やはりモヤモヤとした「何かがある」と感じさせるのが芸術のトリックなのであり、それができるのが玄人なのです その詐術が無いデッサンは「塗り」であり「イラスト」であるので芸術的ではないのです そして実は光学的、透視図法的に正しくなくとも モヤモヤとした錯視効果が発生していれば「芸術」を感じちゃうのです これが芸術の基礎とされるもののトリックです
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
324 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:45:30.51 ID:J5u27UeM0 - 美術の歴史(笑)
18世紀ドイツのヴィンケルマンを中心とした言論により「ギリシア回帰」が潮流となる ↓ 2千年ほど過去のギリシア芸術がヨーロッパの精神に接ぎ木される しかしギリシア芸術は古代オリエント文明の流れを汲むものでヨーロッパの歴史とは異する (実際のギリシアは西アジアに近く序列としては蔑まれている国・地域) ↓ 18世紀を契機に白人・西欧中心主義として編纂されたのがいわゆるギリシア芸術を源泉とする西欧美術史であり またこの時期に芸術という概念も体系化され、歴史教育・啓蒙のため美術館や博物館が初めて市民のために建設された 明治・大正期に訳も知らずドイツ体制をコピーした日本はそれらを普遍的なものとして受け入れ現代にまで至る ↓ 今当たり前のものとして理解している美術の歴史というものの多くは 西欧がまるで生み出したかのように作られているが エジプトや西アジアでも古代に優れた彫刻などが作られ、ギリシア彫刻は強く影響を受けている オリエントの影響を受け、本来色とりどりに彩色されたギリシアの遺物は後年どれもキレイに白く磨かれたものである そして重要なのは古代芸術は当時の社会の具体的な有用性や依頼に基づいて制作されたもので 現代の美術アーティストのように不可思議な「芸術」のための芸術作品、美術館に収めることを目的として美術作品を作っている訳ではないという事である
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
330 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:47:06.21 ID:J5u27UeM0 - おい、芸術信仰で偶像崇拝の神秘主義者ァ
逃げるな逃げるな いつまで市民にゴミの世話の負担をさせるつもりだゴルァ 美術館にゴミをため込み続けてるじゃないか 普通に考えろォ 芸術作品が世の中でギャラリーやあちらこちらで毎年増え続けるんならそれってもう芸術じゃないじゃん 「ありふれた品」じゃん おい、本当はお前も美術館のあの作品、ゴミなんじゃないかと思ってるんだろ?
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
332 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:47:55.97 ID:J5u27UeM0 - 現在の美術館やギャラリーは何かに似てると思いませんか?
そうです、教会に似ているんです 壁画が描かれ、キリスト像が掲げられた教会において内省を通じ神と対話するように ギャラリーでは作品見ながらアレコレ思索を巡らし、芸術=神の一端を感じる 寝転がって漫画を読むように同じ生活空間で書画を楽しむ日本の多神教の歴史とは異なり、 世俗とは異なる階層・上層の存在の前提に立つ芸術文化は、宣教師のように 上から目線で愛を語り、説教をしてくるわけです 逆に言えば世間を説教できるネタを特に現代美術などは常に探しているのです 妙に日本の現代美術が世間をイラつかせるのはそういう構造に由来しているのです
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
337 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:51:55.13 ID:J5u27UeM0 - 古切手も古銭もアンティーク着物もコレクターが多くいた時代はそれなりの値がついていたが
今の時代は買取でほとんど値がつかず切手においては額面以下の価値しかないという コレクターが複数いて引き合うから値が吊り上がるのであり コレクターがいなくなったらストンとその値は地に落ちてしまう コレクション品の価値というのは物そのものに宿っているのではなく 人々の社会性における需要にこそ宿っている 古くて需要の無いものが「ゴミ」として処分されていく ところで芸術の領域においては、美術館による「収蔵」という需要がその価値を保証している 芸術作品は必ずしも世俗社会の需要があるわけではない、という話はよく聞くが 要するに芸術とは美術館まわりの既得権益の領域で生きているのであり そこら辺を歩いている人にとって芸術やアートは無くても実際にまるで困らないものであり 一方で既得権益内で生きている人間にとって芸術は、自分の生を保証してくれるかのような神が宿った物体なのである
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
340 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:54:07.30 ID:J5u27UeM0 - 地方公立美術館でいえば世間的には知られていないような地元の郷土作家の作品を収蔵して展示しているよね
あれなんかはジャンル的には芸術ではあるんだろうけど 公費で後世に残さないといけないような本当の意味での芸術作品ではないだろう そのことに疑問と批判を向けるのは悪いことではない 普通にバカバカしいことやってるんだから
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
342 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:54:53.10 ID:J5u27UeM0 - どこかの現代美術館の常設展で思ったのが
当時の哲学的思想を流用して彫刻で立体的にイラスト化してるだけじゃね?と感じたことがある 他ジャンルからアイデアをパクって幼稚に翻訳してるだけのデカくて処理に困る産業廃棄物で「アート」という札も張られているわけだから ああいうアホらしい作品群って将来処分に困るだろうな
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
348 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 13:59:05.36 ID:J5u27UeM0 - アートや芸術という特定の物品を神聖視するような概念自体がナンセンスだろう
そんなものが毎年毎年、増えていったらいつかはそういう珍重品の収蔵がパンクするだろう そのとき処分される芸術品はゴミということじゃないか
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
351 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:01:24.68 ID:J5u27UeM0 - >>345
>>346 当時の西洋美術の潮流をモノマネしてるくだらない油絵とか公費で後世に残さないといけない宝でもなんでもないだろ 記録として写真だけとっとけ
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
357 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:04:00.23 ID:J5u27UeM0 - 放送利権を基にテレビ局という場でこれまで既得権益を享受してきたのがいわゆる芸能界
美術館という公共施設でうんこ色の古い油絵を宝として文脈を作り既得権益を占有してきたのが芸術アート業界
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
361 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:07:46.33 ID:J5u27UeM0 - >>354
で、この作品には芸術が宿ってるとして審美眼を持った自称芸術の目利きの学芸員が贋作を購入してしまって まわりの芸術ウォッチャーも誰一人として数十年そのことに気付かないという だーれも正しく判断できていないじゃん
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
363 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:11:56.44 ID:J5u27UeM0 - 世の中、みんなが芸術を信仰してるわけではない
芸術を信じて贋作を拝むのも自由 それを馬鹿にするのも自由 芸術を信じないのも自由
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
365 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:13:36.83 ID:J5u27UeM0 - そもそも海外旅行いったことありますか
白い彫刻や黄色くて古い油絵が西欧・東欧ではあちらこちらに腐るほど残っているのです それは神や半神の王族が描かれたものばかりです ですからただの便器や落書きの展示に意味が生まれ文脈が繋がっていくのですが 日本はそんな前提条件はないわけです 面白いことに韓国のキリスト系宗教団体はほとんどカルトでしょう 日本の芸術業界もそれに似ていて、そういうキリスト圏のあちらの歴史も土壌も前提も無い中で、似通った芸術観の人々がボロボロのオルタナティブスペースに寄り集まって、それぞれ都合よく独自解釈した芸術神を信仰してるんです 私が日本の芸術業界が新興宗教的だと感じるのはこのことなのです
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
367 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:15:11.97 ID:J5u27UeM0 - 芸術の広宣流布や信仰活動にはトリックが用いられているのも興味深いところです
作品において彼らは人間の認知の機能的限界を利用し錯視・錯覚を起こすのですが 例えば、油絵においては油膜の透過層の厚みや透明度の差異によって光の屈折率を変化させたり デッサンにおいては紙の繊維上において鉛筆の粒子の大小による物質的な質感や見え方の差異を使い分けたりして 人間の認知の歪みを引き起こし、未消化状態の知覚情報を保持させ、物の存在に近いものを見る者に錯覚させる仕組みです 錯覚や錯視というものは文字通り認知能力の限界に近接するものですから 見る者によっては、その消化できない体験を神秘や奇跡と安易に結び付けてしまい、その言葉には表せない聖なる体感を芸術と名付けるようになるのです 芸術業界は「言葉にあらわせない色彩」「言葉に表せない造形」「言葉に表せない体験」 そういったものが大好きですね 認知において未消化状態のモヤモヤしたものが彼らにとって「芸術」っぽいものだからです
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
368 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:15:50.16 ID:J5u27UeM0 - 古典絵画にはそのトリックが顕著です
レンブラントの油絵のハイライト部分(光が反射している部分)を見てみてください 白い絵の具がぽってりと厚く乗せられていてその上に油が厚く塗られているはずです 画面に向かい合う観客にとって、その半球状の白い絵の具の頂点から透過層の光の屈折率が急激に変化するため ハイライトの頂点が急激かつ滑らかに明るく見え、それを見て人は光の再現がなされていると錯覚を起こすのです 実際は絵の具に油をかけているだけなのですが、絵画的にはそうやってキュッとした光の表現が行われるのです この原理を科学的に知っている人は、トリックのある手品めいたものだと理解するだけなのですが それを理解しないでいる人にとっては、その絵画との出会いが「聖なる体験」で「芸術的」だと感嘆ような仕組みなのです
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
372 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:19:26.71 ID:J5u27UeM0 - ゴッホの新作が見つかったらしいけど
ガレージセールで7000円で売られてたらしいよ 文脈に乗らなければゴミだったものが 今度は美術館に飾られる訳だ ところであの絵本当に芸術品か?ただ有名人が描いた下手糞な絵にしか見えないが 長年誰も気づかなかった絵をスゴイとか言い出したらまさに裸の王様の世界だよ
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
375 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:20:15.81 ID:J5u27UeM0 - 西欧において芸術やアートは歴史や社会に深く根差しているけど
日本のはそれのモノマネ芸というかハッタリ臭くて、聖書を都合よく独特の解釈してる新興宗教みたいなもの という疑惑が拭いきれない
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
376 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:21:04.42 ID:J5u27UeM0 - 社会から距離を置き、権力的なものには反抗し、世俗的なものを軽蔑する
そういうマインドで人生を生きたいという志向は、 どうも現代アートを志す人も、新興宗教にのめり込む人も、妙に似ている部分があるように思えてならない
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
378 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:21:32.95 ID:J5u27UeM0 - どうも70-90年代の日本の新興宗教と現代アートの隆盛と衰退が同じような動きをしてるように思えてならんのだが
当時、新興宗教が立てた仏像や建築物も妙にデカかったり異様な雰囲気を出していたりと現代美術的なのは皆知っている通り
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
381 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:24:53.64 ID:J5u27UeM0 - 芸術とか現代アートや現代美術の検索数はライトノベル以下だよ
美術館もあれば国立大学まで用意されてるし助成金もたくさん確保していて、ビエンナーレや地域振興アートイベント等の公的なイベントもいくつもある それでいて人々からの興味はラノベ以下というのがスゴイ 今、テレビ業界が電波利権で叩かれてるけど、ここにも似たような問題があるんだけどなぁ テレビ業界もいまだに世論を導いてる気でいるけど 芸術業界もなんかそれに似てないか?
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
385 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:29:09.33 ID:J5u27UeM0 - 西欧においては、革命や政教分離を経て王族や聖人の代わりにそれまで職人であった科学者や芸術家を新たな「文化英雄」として国家的に祀り上げ
宗教に変わる新たな民族神話の合意形成のためにモニュメントやミュージアムが建立され博覧会が開かるようになった そのような根本的な経緯を経ずに、日本はなんとなく美術館や博物館という制度を表面的にモノマネしたのだから 社会的な必要性があるのか無いのか、今でもあまりよくわからない状態で、これは西欧とは全く異なる点であろう しかし漫画を読むように同じ生活空間で、あくまで自然な形で書画や美術品を楽しんできたのが日本の多神教的な歴史である そして近代を経てなお今もそれは続いていて、むしろ今となっては世界に大きな影響を与えている 神殿の中の、特定の神が宿るとされる美術品の認定業界=芸術とは無縁の世界で。
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
386 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:30:04.68 ID:J5u27UeM0 - 芸術という概念はここ200年くらいのみ有効であった概念であり
複製の時代からさらにAIによる作家自身すら無限複製の時代に突入した現代にあってなお 芸術信仰する人間というものはその概念を水で薄めて今を食いつなごうとしているだけ、と見ることもできるかもしれません 今、あなたの胸に問いかけますが「芸術」というもの「アート」というものは一体何であったのでしょうか それは「存在」するというのではなく具体的に語れるものではなければなりません ある作品には芸術が存在し、ある作品には芸術が存在しない。 それを理解できる者のみ理解できるというならそれはオカルトと大して変わりがないからです 無条件な信仰や霊的なハッタリ商売になっていないか改めて問うものであります
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
388 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:31:28.93 ID:J5u27UeM0 - そしてその芸術は神を、具体的にはキリストや聖人を描いてきた歴史を忘れてはなりません
王族を描いたものであっても、当時は神授王権の絶対王政であったことも忘れてはなりません 政教分離を経て市民国家が誕生するまでは、神聖不可侵な神の崇高さを描こうとしてきたのが西洋美術の古典時代であって その古典を美術館という近代に生まれた箱モノにて市井には出さず担保することで芸術の価値は保証されているのです その芸術界隈の仕組みが日本社会による本来的な土壌と歴史から産まれているものではないということを 理解しておく必要があるかと思います 美術芸術の歴史とはこのようなものだと認識しておる次第です
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
390 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:32:27.04 ID:J5u27UeM0 - >>379
新興宗教において精神疾患のような人間の「エラー部分」を「人知を超えるもの」として信仰の契機とされてきた側面があるということです 芸術もまた似たりで憂鬱質であったり統合失調の人間が生み出した風変わりな作品を芸術品として信仰の対象としてきました そしてこの人間の「エラー」というのは、精神疾患を抱えている人間にのみ現れるものではありません 人間から見れば昆虫の身体は機能的に限られていますが、全ての人間も生き物である以上、身体の機能の限界があります ただ青色と赤色を横に並べただけで、それら2色をただの種類の違う同等のものとして見ることが出来ません 寒色はなにやら後方に、赤色はなにやら押し出てくるような錯覚を覚えます それ以外にも、そのような人間の視覚や認知の領域で起きる機能的限界による「エラー」である錯視や錯覚を上手く利用し構築して、 なにやら「人知を超えるもの」=「芸術体験」を見る者に催させる手品的な手法が近代において芸術とされ信仰されてきたのです
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
391 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:33:41.06 ID:J5u27UeM0 - 霊感商法と芸術の境界も曖昧だよな
新興宗教のどでかい建造物なんかも現代美術的 人を造形物で畏怖させようとすると結局、同じような発想になるんだろう 現代美術も無駄にデカい造形物を作りたがるし 大阪のPLタワーなんか現代美術なのか宗教なのか初見では判別つかないだろうな
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
393 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:37:08.21 ID:J5u27UeM0 - 美術やアートに興味の無い方はよく知らないでしょうが
いわゆる学生運動時代=60、70年代にそれとリンクした反芸術という美術運動が盛んな時期がありました 簡単に言えばそれまで美術や芸術とは認められてこなかったものを過激に認めさせていく潮流なのですが その典型例が、鉄くずの大きな彫刻作品ですね 日本の美術館にも前衛作家による似たような作品がよく収蔵されています これは要するにスクラップ置き場から拾ってきた鉄くずを溶接して大きな塊にしているだけなのですが これを美術館に認めさせることに意味があった時代があるのです 良く言えば今の多様性の時代の原初のような衝動があったのかもしれません ですが、元々はごみであったのですから作品自体を崇拝したり珍重したりするのは・・ あなた個々人のご判断におまかせしますが、私はオススメはしませんよ。 彼らは要するに、美術館という箱モノのまわりにぶら下がり巣食った「芸術」を隠れ蓑にしたクリエイティブ系の業界団体なのです そして彼らを疑う人間に対しては「芸術を理解していない」とレッテルを張ることで権益を守る仕組みなのです
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
399 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:41:52.18 ID:J5u27UeM0 - >>397
購入後30年美術館を訪れた人も見る目が無かったわけで まさに裸の王様なんだよな
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
401 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:42:45.81 ID:J5u27UeM0 - 意味ありげ
芸術しぐさ 意味は無し
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
404 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:44:59.07 ID:J5u27UeM0 - うん、どうでもいいけど
芸術品って収蔵しはじめて百年くらいのもんじゃん 毎年増えていったらそれはいつかはゴミになるんじゃないの 芸術という概念自体がペテン
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
408 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:48:43.59 ID:J5u27UeM0 - >>405
君みたいな人はなぜその芸術作品が高騰するかを、作品に内在する価値によるものだと思い、それが芸術の力だと勘違いする しかし客観的な現実としては 美術館・ミュージアムによる収蔵や、消して売りには出さない国宝指定により、基本的にはそれらが市井には出なくなるため それらと近似した作品の市場での価値が吊り上がるのである その経済的価値をもって美術芸術は否定できない価値を持つものだと彼らはアピールし、芸術的価値と経済的価値を区別することもしなくなっている それを見た世間はああそうなのかとそんなに高く売れる芸術はスゴイんだと思うようになる これが芸術崇拝を生み出す根本的な仕組みである
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
416 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 14:58:16.14 ID:J5u27UeM0 - >>410
西洋美術なんて源流に遡れば宗教画ばかり描いてたんだから、それらが収蔵された古典絵画群はキリスト圏の人々にとってその価値を疑うことの無いものであって それらの信用を基にアートという投棄が行われている そしてその絵に神が宿っているかどうかの価値判断をアジア人が最終的に決める訳ないのもここに由来する
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
556 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 18:46:12.46 ID:J5u27UeM0 - >>553
それは要するに既得権益化してゴミを高額で収集するだけやぞ 後世まで保護しなければいけないような創作品なんてそうそう生まれる訳がない
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
571 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 19:15:46.36 ID:J5u27UeM0 - >>558
少なくとも日本の美術館の常設展で展示されてるような 誰も知らないような日本人作家の当時の西欧美術の潮流のモノマネの作品とかは 「後世まで保護しなければいけないような創作品」ではないな 100年経てばただのゴミだ
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
574 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 19:28:44.57 ID:J5u27UeM0 - >>572
贋作を収蔵しちゃって 観客もそれに気づかない世界なんだし 後世に残さないといけないような作品がここ百年くらいでいっぱい存在するのはおかしいだろう 実際はほとんど将来ゴミとされて処分されるものだ
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
576 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 19:32:45.12 ID:J5u27UeM0 - >>572
たぶんヤフオクにコッソリ出品したら だれにも気付かれずに0円で終わる作品もあると思うよ 特に近代美術の石やセメントのミニマルな彫刻とか送料とか処分代を考えたら絶対いらないよ
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
579 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 19:41:54.84 ID:J5u27UeM0 - ところでこれって
学芸員やギャラリストあたりがどこかのラインで口裏合わせて 公的美術館の収蔵のシステムを狙った公金詐取って線はないのかい?
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
580 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 19:47:43.27 ID:J5u27UeM0 - 贋作買ってしまいました〜すいません、騙されたんで被害者です〜悪いのは贋作家です〜
これで許されるんじゃ贋作売ったもん勝ちだな 普通に関わった関係者に懲戒して損害賠償請求せいよ
|
- 高知県美術館の”少女と白鳥”県が贋作と発表 [少考さん★]
595 :名無しどんぶらこ[]:2025/03/14(金) 20:41:42.03 ID:J5u27UeM0 - 美術館が高額でお買い上げする代わりに作家やギャラリストからキックバックみたいな裏金ってないのかな
この贋作が仮にそのケースならこれって氷山の一角やな 美術館に収蔵するまでもないような価値の認められていないものや贋作を裏金ありきで収蔵するようなパターン
|