- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
281 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 00:46:40.64 ID:xDhB2AFG0 - >>270
は?何を言ってるの? 企業団体献金禁止っていう法律がないんだから当たり前じゃん そういう法律が違憲かどうかとは全くの別問題だよ
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
284 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 00:48:12.47 ID:xDhB2AFG0 - >>274
全くその通り シートベルトの着用だって同じ シートベルトを着用しなきゃいけないという法律が無ければ シートベルトを着用しなくても良いに決まってるし、そんなものが憲法違反になるわけない
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
290 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 00:50:12.32 ID:xDhB2AFG0 - 企業団体献金禁止が憲法違反なら、自衛隊なんか余裕で憲法違反だろって話
どんだけ屁理屈こねてんだよ
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
296 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 00:51:41.91 ID:xDhB2AFG0 - 石破さんらしくないな
違憲なんていうしょうもない理由を持ち出さずに我々は企業団体のために政治をするとはっきり言えよ
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
314 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 00:56:05.78 ID:xDhB2AFG0 - >>298
だから、そんなもん出るわけない 八幡製鉄の役員の判例は、企業団体献金禁止という法律がない中で企業団体献金をしたことが違憲ではないと言うだけのモノ シートベルトの着用だって同じ シートベルトを着用しなきゃいけないという法律が無ければ シートベルトを着用しなくても良いに決まってるし、そんなものが憲法違反になるわけない じゃあシートベルトを着用しなきゃいけないと言う法律を作ったら違憲になるかって話
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
325 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 00:59:41.22 ID:xDhB2AFG0 - そもそもじゃあなんで企業団体献金を政治家個人にしちゃけないんだよ?
それから個人献金には何で上限があるんだよ? それらは政治活動を制限してないのかよ だけど、それらは癒着を生むからということで法律で禁止したんだろ? それが憲法違反になるか? なんで企業団体献金禁止だけが憲法違反になるんだよ
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
330 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 01:00:42.32 ID:xDhB2AFG0 - >>324
ちょっと何を言ってるのかわからない シートベルトの例で説明してくれ
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
334 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 01:03:18.63 ID:xDhB2AFG0 - 石破さんともあろう人が総理になると、憲法まで持ち出して
こんなクソしょうもない言い訳するようになるんだな どこが正論なんだよ
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
349 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 01:06:27.37 ID:xDhB2AFG0 - >>341
>企業団体献金が合法とされた最高裁判決 君は一体何を言ってるの??? 企業団体献金が合法???当たり前じゃん 企業団体献金を禁止する法律がないんだから、企業団体献金は合法に決まってんじゃん 結局君は全く何も理解してないんでしょ? だから例え話にはついて来れないんだよ
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
358 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 01:08:57.87 ID:xDhB2AFG0 - とりあえず、どっちかはっきりしろよ
企業団体献金禁止は違憲だからやらないのか 企業団体献金は悪いものではないと思ってるからやらないのか 理由がコロコロと変わってる時点でそれらはすべて言い訳ってことだろ
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
375 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 01:14:48.38 ID:xDhB2AFG0 - ・企業団体献金禁止は違憲だからやらない
・企業団体献金は悪いものではないと思ってるからやらない ・立憲の企業団体献金禁止法案には抜け道があるから賛成しない いずれに全く違う理屈だけど、企業団体献金禁止に反対の人たちは こういう全く違う理屈の言い訳を次から次へといろいろとしてくる 本音は金欲しいってことだけでしょ?
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
391 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 01:22:32.80 ID:xDhB2AFG0 - >>369
「憲法上、公共の福祉に反しない限り、企業にも政治献金の自由がある」 これの言ってる意味わかる? 「憲法上、公共の福祉に反しない限り、○○にも○○の自由がある」 公共の福祉に反しない限り、何でも自由なの? で、それを規制する法律はすべて違法なの? 世の中の規制はすべて憲法で決めるの? だったら、法律って何のためにあるの? 法律が無ければやってもいいよ(合憲だよ)っていうことと それを禁止する法律を作ることが憲法違反になるっていうことは全く違うの
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
392 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 01:23:53.50 ID:xDhB2AFG0 - >>388
こんなもん100%違憲になんかなりません 違憲にならないから、違憲とは別の言い訳をいろいろとしてるんです
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
402 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 01:29:22.17 ID:xDhB2AFG0 - >>395
そうだね、憲法に違反してる法律があるならアウトだね だけど、その判例は法律がない中での行為だからね 繰り返すけど、シートベルトを着用しなければいけないという法律がないときにシートベルトを着用しないことが憲法違反にならないなら シートベルト着用しなければいけないと言う法律を作るのは憲法違反なの? この例が一番子供にもわかりやすいでしょ?
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
432 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 01:40:22.50 ID:xDhB2AFG0 - 例えば、お酒は20歳までは飲めないという法律があるよね?
だから、当然20歳以上の人はお酒飲めるよね? そこで、「20歳以上の人でもお酒を飲むのは憲法違反かどうか」という裁判があって 当然20歳以上の人でもお酒を飲むのは憲法違反ではないという判決が出る そしたら、今後、25歳未満はお酒を飲めないという法律を作るのは憲法違反になるの? ならないよね? わかる?
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
440 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 01:44:35.55 ID:xDhB2AFG0 - >>403
シートベルト着用してないという法律がないときにシートベルト着用しないことが憲法違反にならなかったということを理由にシートベルトを着用しなければいけないという法律が違憲になることはないということ 企業団体献金をしてはいけないという法律がないときに企業団体献金したことが憲法違反にならなかったということを理由に企業団体献金禁止の法律が違憲になることはないということ これらは全く同じですよね? シートベルト自体のどの部分がとかそういう話じゃないんです
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
460 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 01:51:54.04 ID:xDhB2AFG0 - >>453
話を誤魔化すなよ あのね、例えば俺が君を罵倒したとする で、当時はネット上で人を罵倒することに対する法律がなかった そこで君は憲法を持ち出して私を訴えたとする だけど、私の行為は憲法違反にはならなかった そこで、だけどやっぱりネット上の罵倒は良くないよねということでネット上の罵倒を取り締まる法律を作ったとする じゃあその法律は憲法違反なの?って話
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
480 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 01:58:23.97 ID:xDhB2AFG0 - >>471
違法ということは法律があるってことだよね? じゃあその法律がなければ違法にならないじゃん? で、当然憲法違反にもならないよね? 憲法違反にならないことを違法にする法律を作るのは違憲なの?
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
494 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 02:01:58.63 ID:xDhB2AFG0 - 大体ね、企業が何の見返りもないのに政治なんか寄付するわけねえじゃん
そんなところに寄付するぐらいならどこかの恵まれない子供たちにでも寄付するでしょ
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
501 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 02:03:43.34 ID:xDhB2AFG0 - >>493
むしろほとんどのことがそうだよ
|
- 企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]
520 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 02:09:46.86 ID:xDhB2AFG0 - >>508
だからね、その可能性の話なんだけどね その行為を規制する法律がないときに、その行為が合憲だったからと言って その行為を禁止する法律を作ることが違憲になるという根拠にはならないと言ってるの そんなこと言いだしたら何も新しい法律は作れないよ 「この行為を禁止する法律を作ろう!」と思っても、その行為が現状で合憲なら、その法律は作れないと君は言ってるわけでしょ? ってか、そもそも憲法に違反してるならわざわざ法律で禁止にする必要ねえし
|
- 「手取りが増えるなら自治体のサービス低下は容認」世論調査で50%以上に 「年収103万円の壁」引き上げ税収減で ★7 [お断り★]
282 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 02:20:58.42 ID:xDhB2AFG0 - >>278
経済成長??? 実質賃金は下がり続けて、世界競争力ランキングも下がり続けてるのに? 東南アジアの国の人でさえ「ニホン、ヤスイネ〜」って言ってるのに?
|
- 「手取りが増えるなら自治体のサービス低下は容認」世論調査で50%以上に 「年収103万円の壁」引き上げ税収減で ★7 [お断り★]
283 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 02:22:20.30 ID:xDhB2AFG0 - >>281
無駄な行政サービスを削ることと減税は別の話なんだけどな 無駄な行政サービスを削って、その財源で減税しなくても、有益な行政サービスを充実させても良いし
|
- 「手取りが増えるなら自治体のサービス低下は容認」世論調査で50%以上に 「年収103万円の壁」引き上げ税収減で ★7 [お断り★]
285 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 02:25:39.49 ID:xDhB2AFG0 - >>284
増収?そりゃこれだけ円の量が増えて円の価値が下がってるんだから 増収になるだろ 重要なのは通貨安も加味した実質賃金ですよ ハイパーインフレになったジンバブエでも増収だったでしょうよ
|
- 「手取りが増えるなら自治体のサービス低下は容認」世論調査で50%以上に 「年収103万円の壁」引き上げ税収減で ★7 [お断り★]
290 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 02:29:22.92 ID:xDhB2AFG0 - 「金刷って配れば豊かになれる。積極財政で賃金を上げる!」
確か最初はそう言ってたはず それが豊かになるどころか庶民は物価高で生活苦になり、実質賃金も上がるどころか過去最長の26か月連続マイナス そしたらいつの間にか「減税で手取りを増やす!」にさらっと変わってる 何なんだ、こいつは・・・
|
- 「手取りが増えるなら自治体のサービス低下は容認」世論調査で50%以上に 「年収103万円の壁」引き上げ税収減で ★7 [お断り★]
292 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 02:30:55.59 ID:xDhB2AFG0 - >>286
はい、増収はどうでもいいんです 円の価値が下がってるんでね 重要なのは実質賃金だけですよ 外国人はみんな「ニホンヤスイネ〜」って言ってるよ? 日本人は「物価高い、生活苦しい」って言ってるのに それでも日本は豊かになってます?
|
- 「手取りが増えるなら自治体のサービス低下は容認」世論調査で50%以上に 「年収103万円の壁」引き上げ税収減で ★7 [お断り★]
295 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 02:34:31.79 ID:xDhB2AFG0 - >>293
実質賃金が豊さのすべてなんでね 給料が2倍になっても物価が3倍になったら、生活は苦しくなるでしょ? 給料が2分の1になっても物価が3分の1になったら、生活は楽になるでしょ? あなたは違うんですか?
|
- 「手取りが増えるなら自治体のサービス低下は容認」世論調査で50%以上に 「年収103万円の壁」引き上げ税収減で ★7 [お断り★]
298 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 02:37:03.69 ID:xDhB2AFG0 - >>296
あなたは違うんですか?
|
- 「手取りが増えるなら自治体のサービス低下は容認」世論調査で50%以上に 「年収103万円の壁」引き上げ税収減で ★7 [お断り★]
302 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 02:40:46.60 ID:xDhB2AFG0 - 金刷って配ってどうなったか?
インフレ株高でお金持ちはよりお金持ちになって国民の資産は過去最高を更新 お金を持ってるのは高齢者ですね その一方でインフレで物価高で実質賃金は過去最長の26か月連続マイナス 若者など金も持ってない低所得層は厳しいですね
|
- 「手取りが増えるなら自治体のサービス低下は容認」世論調査で50%以上に 「年収103万円の壁」引き上げ税収減で ★7 [お断り★]
304 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 02:42:40.66 ID:xDhB2AFG0 - >>299
いやいや、インフレなんかどうでもいいんです 2〜3%程度のインフレでも、5〜10%のインフレでも、どうでもいいんです 重要なのはそのインフレ率以上に賃金が上がるかどうか、つまり実質賃金があがるかどうか それがすべてなんです あなたは違うんですか?って
|
- 「手取りが増えるなら自治体のサービス低下は容認」世論調査で50%以上に 「年収103万円の壁」引き上げ税収減で ★7 [お断り★]
310 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 02:48:09.61 ID:xDhB2AFG0 - >>307
一番良くなるのは2%ですよ だからインフレ目標を2%にしてるんですよ で、それを日本はもう3年も超えてますね でね、問題なのは雇用状況も経済も最も良くなりやすいインフレ率2%なんです、今 その状況で日本は実質賃金は過去最長の26か月連続マイナスなんです もはやデフレのせいで衰退したという言い訳さえできなくなったんです
|
- 「手取りが増えるなら自治体のサービス低下は容認」世論調査で50%以上に 「年収103万円の壁」引き上げ税収減で ★7 [お断り★]
316 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 02:51:33.97 ID:xDhB2AFG0 - インフレ率=体調、調子
デフレでもダメだし、インフレすぎるのもダメ 今まではデフレだからダメなんだ、体調や調子が悪いから成績が悪いんだと言ってきたけど 今は適度なインフレで体調も調子も絶好調なはず。だけど、成績は極めて悪い これってデフレインフレ(調子や体調)の問題じゃなくて根本的に実力がないんじゃないの?って話
|
- 「手取りが増えるなら自治体のサービス低下は容認」世論調査で50%以上に 「年収103万円の壁」引き上げ税収減で ★7 [お断り★]
317 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 02:51:34.39 ID:xDhB2AFG0 - インフレ率=体調、調子
デフレでもダメだし、インフレすぎるのもダメ 今まではデフレだからダメなんだ、体調や調子が悪いから成績が悪いんだと言ってきたけど 今は適度なインフレで体調も調子も絶好調なはず。だけど、成績は極めて悪い これってデフレインフレ(調子や体調)の問題じゃなくて根本的に実力がないんじゃないの?って話
|
- 「手取りが増えるなら自治体のサービス低下は容認」世論調査で50%以上に 「年収103万円の壁」引き上げ税収減で ★7 [お断り★]
320 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 02:53:27.21 ID:xDhB2AFG0 - >>313
ですから、インフレでギャーギャー言ってるわけじゃないんです むしろ日銀は完璧な金融政策で見事に適度なインフレを維持してくれてます だけど、その状況でも実質賃金は過去最長の26か月連続マイナスだし、世界競争力ランキングも下がり続けてるんです それが問題なんです
|
- 「手取りが増えるなら自治体のサービス低下は容認」世論調査で50%以上に 「年収103万円の壁」引き上げ税収減で ★7 [お断り★]
322 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 02:59:53.42 ID:xDhB2AFG0 - 過去30数年を振り返ると
ドル円が70円台の時も160円台の時もあったし デフレの時もインフレターゲットを超えるインフレの時もあった だけど、ドル円やデフレ・インフレに関わらず、日本の競争力も賃金も下がり続けてる 適度なインフレは確かに必要なんだけど、それはあくまでおまけみたいなもので 成長して賃金を上げるためには一生懸命仕事して良い商品を作って売って稼ぐしかないんです
|
- 「手取りが増えるなら自治体のサービス低下は容認」世論調査で50%以上に 「年収103万円の壁」引き上げ税収減で ★7 [お断り★]
325 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 03:12:05.09 ID:xDhB2AFG0 - こんなことならデフレのままで良かったよ
そりゃあ適度なインフレが経済成長には有利だっていうのはわかるよ? だけど、デフレの時は「成長できないのはデフレのせいだ」って言い訳することも出来たし 「インフレにさえなれば成長できるんだ」っていう夢も持てた 適度なインフレで賃金も競争力も下がって衰退したら、もう夢も希望もねえじゃねえかよ 言い訳さえできねえじゃねえかよ、どうしてくれるんだよ
|
- 日鉄「あらゆる手段を検討する」 米USスチールの買収計画阻止の報道受け [少考さん★]
521 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 11:11:18.02 ID:xDhB2AFG0 - これさ、民間同士の取引に大統領が出てきてんだから、日本も首相が出て行けば良くね?
石破さんが出て行けば交渉成立するでしょ?
|
- 11月の企業物価指数 前年同月比3.7%上昇 [少考さん★]
108 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 11:13:01.67 ID:xDhB2AFG0 - 物価目標2%をいよいよ完全に超えてきました
そろそろ利上げ・歳出削減を検討する段階になりました もうね、減税とか金配り政策ばっかりやってる場合じゃねえんだよ
|
- 11月の企業物価指数 前年同月比3.7%上昇 [少考さん★]
112 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 11:14:21.45 ID:xDhB2AFG0 - >>107
結局は同じことですよ
|
- 11月の企業物価指数 前年同月比3.7%上昇 [少考さん★]
117 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 11:17:08.97 ID:xDhB2AFG0 - 「すべてデフレのせいだ!緊縮財政が日本を衰退させたんだ!財務省を解体しよう!」
・・・なんて言ってた頃が懐かしいよ、あの頃に戻りたい、あの頃も貧しかったけど 「インフレになりさせすれば成長して賃金も上がり豊かになる!」という夢と希望はあった
|
- 11月の企業物価指数 前年同月比3.7%上昇 [少考さん★]
122 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 11:19:38.14 ID:xDhB2AFG0 - >>118
まだ続けるつもりなのか・・・ 「すべて悪性インフレのせいだ!緊縮財政が日本を衰退させたんだ!財務省を解体しよう!」 って・・・一体どこまで貧しくなったら気づくんだ
|
- 11月の企業物価指数 前年同月比3.7%上昇 [少考さん★]
123 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 11:21:10.05 ID:xDhB2AFG0 - >>120
少なくとも安倍さんの時には自民党も成長させようとはしたんだけどな 今は自民も立憲も国民民主も皆、現実逃避の金配り政策しか言わなくなった
|
- 11月の企業物価指数 前年同月比3.7%上昇 [少考さん★]
132 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 11:30:30.71 ID:xDhB2AFG0 - 英国病
かつて産業革命を最初に達成し、世界の工場といわれて繁栄したイギリスは、1960年代から長期停滞に入り 1970年までにフランス、西ドイツ、日本に抜かれ、70年代も停滞が続いた。 その原因は競争を否定するケインズ的な完全雇用をめざす「大きな政府」政策による社会福祉の増大など保守的社会主義政策 それをサッチャーが歳出削減や福祉切り捨て、そして競争を活発化させて新自由主義に転換して成長を取り戻した 日本のサッチャーになれるのは誰だ? 吉村か?小泉か?河野か?橋下か?可能性があるのは他に誰もいない
|
- 11月の企業物価指数 前年同月比3.7%上昇 [少考さん★]
136 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 11:43:17.51 ID:xDhB2AFG0 - >>134
適度なインフレは経済成長にプラスになるというのは議論の余地がない事実です だから正解中の国が適度なインフレを目指して金融政策をしてるんです 適度なインフレにも拘わらず衰退してるというのは、金融政策以外に原因がある 要するに日本の技術力開発力生産力などの競争力が落ちたというだけの話です
|
- 11月の企業物価指数 前年同月比3.7%上昇 [少考さん★]
139 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 11:46:40.09 ID:xDhB2AFG0 - A国は、資源もたくさんあり、製造業サービス業観光業も盛んで稼ぎまくってる
一方のB国は、資源も産業も売れるものは何もない そのA国とB国が全く同じ金融政策をして全く同じインフレ率だったとする そしたら、A国とB国は全く同じ賃金、同じ成長率になると思うか?
|
- 11月の企業物価指数 前年同月比3.7%上昇 [少考さん★]
144 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 11:48:46.78 ID:xDhB2AFG0 - >>135
でもアベノミクスの3本目の矢は規制改革なんだけどな これが出来てないから企業の競争力は上がらずに貧しくなってんだよ アベノミクスの中の一つである金融政策は成功した だけど、アベノミクスの中の規制改革は失敗した まあその規制改革に猛反対して潰したのは国民自身だけどね
|
- 11月の企業物価指数 前年同月比3.7%上昇 [少考さん★]
145 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 11:51:04.16 ID:xDhB2AFG0 - >>140>>142
違うんです 需要が増えたけど、その需要を外国企業の商品やサービスで満たしてるから所得は減ってるんです 身の回りを見渡せば、外国企業の商品やサービスばかりでしょ? 外国企業の商品を買って賃金が上がるのは外国人なんです だから日本企業が外国企業以上に優れた商品やサービスを生み出して売って儲けるしかないんです
|
- 11月の企業物価指数 前年同月比3.7%上昇 [少考さん★]
157 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 11:56:24.71 ID:xDhB2AFG0 - >>147
出口戦略は金融緩和をやめる 利上げする、ただそれだけですよ だって日銀がそれしかできませんし、それが仕事ですからね 低賃金外国人労働者を入れないから成長できないんです 数少ない日本人労働者がドライバーや建設作業員、介護士などをやってて、日本が成長できると思います? 単純な低賃金労働は外国人にやってもらって、日本人は高付加価値の仕事をしなきゃ賃金は上がらないんです で、日本人が高付加価値の仕事をできないと言うなら、賃上げや豊かになることは諦めるしかないんです だってそれが資本主義なんでね。単純で簡単な仕事しかできないのにたくさん給料くれって言っても無理でしょ?
|
- 11月の企業物価指数 前年同月比3.7%上昇 [少考さん★]
162 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 11:59:30.25 ID:xDhB2AFG0 - そもそももう日本は賃金を上げることを諦めてるんです
玉木さんも最初は「金刷って配れば豊かになれる。積極財政で賃金を上げる」って言ってたけど インフレ率3%になっても賃金は上がるどころか下がる一方なので 今はもう「減税で手取りを増やす!」に変えてるし
|
- 11月の企業物価指数 前年同月比3.7%上昇 [少考さん★]
164 :名無しどんぶらこ[]:2024/12/11(水) 12:00:45.20 ID:xDhB2AFG0 - >>160
しません それでアメリカもドイツも賃金は上がっていますよ もちろん自国民が高度で付加価値の高い労働が出来なきゃ上がりませんけどね
|