トップページ > ニュース速報+ > 2024年07月15日 > I704qb270

書き込み順位&時間帯一覧

342 位/11872 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000005600001511301023



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しどんぶらこ
名無しどんぶらこ ころころ
政治家「離反」に不満も 旧統一教会系トップ講演…国際勝共連合 [少考さん★]
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★3 [ぐれ★]
石丸伸二氏 人口減少を止めるための手段「例えば、一夫多妻制を導入するか、遺伝子的に子どもを生み出すとか」 ★3 [Hitzeschleier★]
石丸伸二氏 人口減少を止めるための手段「例えば、一夫多妻制を導入するか、遺伝子的に子どもを生み出すとか」 ★6 [Hitzeschleier★]
石丸伸二氏 人口減少を止めるための手段「例えば、一夫多妻制を導入するか、遺伝子的に子どもを生み出すとか」 ★7 [Hitzeschleier★]
安倍昭恵さんのトランプ氏銃撃の日のX投稿に共感広がる [煮卵★]

書き込みレス一覧

政治家「離反」に不満も 旧統一教会系トップ講演…国際勝共連合 [少考さん★]
220 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 10:07:55.82 ID:I704qb270
>>219
これまで、円安が進む中でテレビで外国人観光客が日本の魅力を語っているのを観て、日本人は日常生活では実感しづらい日本のクールさを感じてきたようです。
そこで、円安が進み外国人にとっては日本で働くメリットが小さくなり、一部に海外で働いて円安のメリットを活かそうと海外に働きに行く日本人もいる一方で、多くの日本人は日本に残っていて海外に逃げ出していないと言えるのではないか。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★3 [ぐれ★]
265 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 10:19:07.14 ID:I704qb270
>>263
日本経済は円高とデフレが問題だと考えて円安とインフレを進めてきました。
インフレとは値上げの事ですから、「株価が過去最高」と言われるようにおにぎりも過去最高になったのではないか。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★3 [ぐれ★]
267 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 10:30:19.38 ID:I704qb270
>>262
日本は保守的になってきたと考えられているようです。
本来、保守主義とはアメリカ版保守主義の「個人の自由を重視し政府という権力の介入を嫌い、富の分配や大きな政府に反対し、自由で開かれた市場経済や小さな政府をめざす」というような考え方が想定されているでしょう。
そこで、日本型保守主義の場合は個人ではなく家族を基準にして、国全体にも家族のような一体感(役割分担)をもとめるようですから、経済的な自由を重視する一方で、政府を大きくする方向を持っているのでしょう。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★3 [ぐれ★]
274 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 10:36:40.33 ID:I704qb270
>>235,236
日本経済はもともと賃上げできない理由は円高とデフレだと問題と考えて「先にインフレを起こせば、後で賃金も上がる」というシナリオのもとで円安とインフレを進めてきたので、海外の原材料を買って回っている日本経済では必然的に原材料費が増えてインフレが起こります。
時々、「日本経済は需要を増やしてインフレを起こしたかったので今のようなインフレが起こるはずがない」という人がいますが、もともとインフレの前には賃上げできないという設定である事と、賃上げはインフレの後で起こるというシナリオから、需要を増やすと思われる「賃金というコストを増やす事によるインフレ」という方法は選ばれていないと言えるでしょう。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★3 [ぐれ★]
277 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 10:54:57.86 ID:I704qb270
>>271
日本経済は、「一部に弱さが見られるが景気は緩やかに回復している」などと言われてきたように、消費の落ち込みという弱さが見られてきたようです。
これは、「先にインフレを起こせば、後で賃金も上がる」というシナリオのもとでインフレを進めてきた結果、需要が減る力がはたらいてきたと考えられるのではないか。
石丸伸二氏 人口減少を止めるための手段「例えば、一夫多妻制を導入するか、遺伝子的に子どもを生み出すとか」 ★3 [Hitzeschleier★]
512 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 11:07:30.21 ID:I704qb270
>>358,387,392,403,409
日本経済はすでに、いわゆる移民政策ではない別の政策で外国人労働者を増やしてきました。
少子高齢化で人数が減る日本人への依存をやめて、労働者として外国人労働者を、消費者として輸出や外国人観光客のような海外の需要を取り込もうとする、グローバリゼーションの動きが進んできたと言えるでしょう。
石丸伸二氏 人口減少を止めるための手段「例えば、一夫多妻制を導入するか、遺伝子的に子どもを生み出すとか」 ★3 [Hitzeschleier★]
746 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 11:22:22.83 ID:I704qb270
>>542
日本経済は、時代の変化に合わせて、円安のメリットを活かした食べ物の輸出に力を入れ始めたと言えるのではないか。
石丸伸二氏 人口減少を止めるための手段「例えば、一夫多妻制を導入するか、遺伝子的に子どもを生み出すとか」 ★3 [Hitzeschleier★]
778 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 11:24:48.99 ID:I704qb270
>>739
これからの日本経済は、地方の創生がテーマになるのではないか。
石丸伸二氏 人口減少を止めるための手段「例えば、一夫多妻制を導入するか、遺伝子的に子どもを生み出すとか」 ★3 [Hitzeschleier★]
841 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 11:28:48.65 ID:I704qb270
>>781
日本経済は、「今の若者には仕事があり、もはやいわゆる氷河期ではない」と言われる状況をつくるとともに、少子高齢化に対抗していわゆる移民政策ではない別の政策によって外国人の労働者を増やしてきたと言えるでしょう。
石丸伸二氏 人口減少を止めるための手段「例えば、一夫多妻制を導入するか、遺伝子的に子どもを生み出すとか」 ★3 [Hitzeschleier★]
958 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 11:37:21.70 ID:I704qb270
>>852
日本経済はこれまで、円高とデフレが問題だと認識して「先に円安のメリットを活かしやすい大企業が儲かれば、後で中小企業にも恩恵が波及する」などと考えられてきましたが、最近は「中小企業の小ささが日本経済の問題だ」という指摘や「解雇の規制を改めて雇用の流れを動かそう」という指摘があるようです。
ならば、働く人々を中小企業から大企業へと大移動させてはどうか。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★3 [ぐれ★]
288 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 11:50:02.96 ID:I704qb270
>>285
しかし、人々は安倍ちゃんの時代から「安倍ちゃんは経済界に賃上げをお願いしてくれたのでよかった」といわゆる賃上げのお願いを歓迎してきたのではないでしょうか。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★3 [ぐれ★]
329 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 16:38:54.54 ID:I704qb270
>>289
日本経済は円高とデフレを問題と認識し、円安とインフレを進めてきました。
海外の原材料を買って回っている日本経済では円安にともなうインフレとは必然的に原材料費が増えて起こるインフレであって、これは戦争が始まる前もずっと同じです。
そこで、人々はインフレをもとめながら同時に実際に起こっているインフレを「便乗値上げ」「値上げラッシュ」「物価高」と言い換えてきたと言えるでしょう。
石丸伸二氏 人口減少を止めるための手段「例えば、一夫多妻制を導入するか、遺伝子的に子どもを生み出すとか」 ★6 [Hitzeschleier★]
854 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 17:02:19.32 ID:I704qb270
>>741,750,754,762
日本経済はすでにいわゆる移民政策ではない別の政策によって外国人を増やしてきました。
まさに、少子高齢化で人数が減る日本人への依存をやめて、労働者として外国人労働者を、消費者として輸出や外国人観光客という海外の需要を取り込むグローバリゼーションを進めてきたと言えるでしょう。
石丸伸二氏 人口減少を止めるための手段「例えば、一夫多妻制を導入するか、遺伝子的に子どもを生み出すとか」 ★6 [Hitzeschleier★]
897 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 17:07:45.92 ID:I704qb270
>>825,828,834,851
日本経済は、人生が百年あると言われる時代を一億人がみんな活躍できる社会に向けて、「年を取っても活躍したい」という意欲が芽生えているようです。
同時に、労働力としては外国人労働者を、消費者としては輸出と外国人観光客という海外の需要を取り込もうと、グローバリゼーションを進めてきたと言えるでしょう。
そこで、円安が進むと日本に買い物に来るメリットが大きくなる海外の観光客とは逆に円安が進むと日本に働きに来るメリットが小さくなる海外の人材を今までのように増やせるかどうかが、これからの課題になるのではないか。
石丸伸二氏 人口減少を止めるための手段「例えば、一夫多妻制を導入するか、遺伝子的に子どもを生み出すとか」 ★6 [Hitzeschleier★]
953 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 17:16:51.70 ID:I704qb270
>>899
日本経済はすでに、少子高齢化で人数が減る日本人への依存をやめて、労働者として外国人労働者を増やし、消費者として輸出や外国人観光客といった海外の需要を取り込むグローバリゼーションを進めてきたと言えるでしょう。
そこで、テレビで外国人観光客が日本の魅力を語っている映像を観て、視聴者は日常生活では実感しづらい日本のクールさを感じているのではないか。
石丸伸二氏 人口減少を止めるための手段「例えば、一夫多妻制を導入するか、遺伝子的に子どもを生み出すとか」 ★7 [Hitzeschleier★]
125 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 17:47:00.86 ID:I704qb270
>>2
U^ェ^U\(^o^)

>>5
日本経済はかつて問題だった円高とデフレを円安とインフレへと変え、一億人がみんな活躍できる社会に近付いていると言えるでしょう。

>>47
今、一億人がみんな活躍できる社会に向けて、女性の活躍(働くママ)がかそくしているのではないか。

>>74
日本経済の景気は緩やかに回復しつづけ、人生が100年あると言われる時代を一億人がみんな活躍できる社会にむけて、「年を取っても活躍したい」という意欲が芽生えているようです。
石丸伸二氏 人口減少を止めるための手段「例えば、一夫多妻制を導入するか、遺伝子的に子どもを生み出すとか」 ★7 [Hitzeschleier★]
163 :名無しどんぶらこ ころころ[]:2024/07/15(月) 17:51:04.88 ID:I704qb270
>>82,113
日本経済は少子高齢化で人数が減る日本人への依存をやめて、労働者として外国人労働者を増やし、消費者として輸出と外国人観光客という海外の需要を取り込む、グローバリゼーションを進めてきたと言えるでしょう。
石丸伸二氏 人口減少を止めるための手段「例えば、一夫多妻制を導入するか、遺伝子的に子どもを生み出すとか」 ★7 [Hitzeschleier★]
353 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 18:09:35.45 ID:I704qb270
>>266
日本経済は、消えるどころか「今の若者には仕事があり、もはやいわゆる氷河期ではない」と言われる状況になり、女性やお年寄りもふくむ一億人がみんな活躍できる社会が近付いているようです。
安倍昭恵さんのトランプ氏銃撃の日のX投稿に共感広がる [煮卵★]
232 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 19:54:15.91 ID:I704qb270
>>17,220
日本経済は、円高とデフレが問題だと考え、円安とインフレを進めてきました。
そこで、今、何年も課題だった「緩やか過ぎたインフレの激化」が進んだと言えるでしょう。
安倍昭恵さんのトランプ氏銃撃の日のX投稿に共感広がる [煮卵★]
284 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 20:06:36.87 ID:I704qb270
>>194
まさに、日本経済は円高とデフレ(値下げ)から円安とインフレ(値上げ)へと空気が一変し、もはや日経平均株価やおにぎりなどが過去最高級と言えるのではないか。
安倍昭恵さんのトランプ氏銃撃の日のX投稿に共感広がる [煮卵★]
318 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 20:21:34.59 ID:I704qb270
>>187,221
規制という岩盤にドリルで穴を開けて改革し企業が活躍できる国をつくってきた日本経済は、分配よりも経済的な自由を重視する保守主義的だと言えるでしょう。
安倍昭恵さんのトランプ氏銃撃の日のX投稿に共感広がる [煮卵★]
386 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 20:45:19.57 ID:I704qb270
>>372
時々金融緩和と財政政策をお金を生産して配ってくれる事だと思ってまだ届いていない恩恵が滴り落ちて来るのを待っている人がいますが、日本経済は金融緩和と財政政策が目指した「緩やかなインフレ」にむけて着実に続けてきた「緩やか過ぎたインフレ」を、ついに激化させたと言えるでしょう。
安倍昭恵さんのトランプ氏銃撃の日のX投稿に共感広がる [煮卵★]
493 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/15(月) 22:11:38.31 ID:I704qb270
>>112,123,481
日本経済は、富の分配を左翼的な発想として否定して、自由で開かれた市場経済を重視し、さらに「先に大企業が成長すれば、自動的に後で中小企業にも恩恵が波及するようになっている」とか「先に企業が成長すれば、後で賃金も上がるようになっている」といったトリクルダウンの考え方を採用した、日本型新自由主義と言えるのではないか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。