- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
830 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 06:55:57.75 ID:7Fzac3fU0 - >>816
定額給付金の効果を調べたものがいくらでもネットに転がってるんだから自分で調べろよ 累積消費増加効果は、給付額の 22%程度であった。 www5.cao.go.jp/keizai3/2023/08seisakukadai22-3.pdf 定額給付金は「消費支出」において,累積で受給額の25%に相当する消費増加効果を持った www5.cao.go.jp/keizai3/2011/04seisakukadai08-0.pdf 給付金の6割程度が貯蓄、3割程度(27.2%)が消費へ回った模様。 www.mri.co.jp/knowledge/insight/dep/2020/dia6ou0000027ub0-att/dep20200804.pdf
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
841 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 07:00:48.76 ID:7Fzac3fU0 - >>826
おいw この30年、日本は他国と比べて国債発行しまくりだろ 1990年は日本とアメリカはどちらも政府の債務残高はGDP比60%程度 今はアメリカがGDP比約125%に対して、日本は250%だぞ この数字を見ても、まだその主張を続ける気か?
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
849 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 07:03:03.09 ID:7Fzac3fU0 - >>838
事実だけを端的に書くと、この30年、増税や社会保険料増、赤字国債の大量発行によって 少子高齢化している日本においても高齢者への社会保障を今まで通りに提供するという役割を果たせた
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
854 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 07:04:37.06 ID:7Fzac3fU0 - >>847
はぁ? 何がどう意味ないの? 経済規模に対して多額の国債を発行し続けた結果、GDP比で他国を圧倒する政府債務を積み上げる結果になったんだろ それ以外にどうなったら対GDF比での政府債務が増え続けるんだよw
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
863 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 07:13:57.18 ID:7Fzac3fU0 - >>860
財政健全化なんてしてねえよw 掛け声だけで実際には世界最悪レベルで国債発行しまくっていた なぜか分かるか? ただ単に少子高齢化で社会保障費が全く足りなくなっているからだ ただそれだけな
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
872 :名無しどんぶらこ ころころ[sage]:2024/07/15(月) 07:19:32.93 ID:7Fzac3fU0 - >>858
国債発行額が爆増した主要因は社会保障費の増加だからな そのうち半分は年金でかなりの部分が貯蓄に回るんだから そりゃGDPなんて伸びるわけがない 医療費も大部分は医師の報酬や海外から輸入する薬の購入費用だからな
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
877 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 07:22:24.15 ID:7Fzac3fU0 - >>866
お前こそ調べてこい アメリカの125%は一般政府(国・地方自治体・社会保障基金)の債務だぞ 全部含まれている 日本だって仮に建設国債を除いたとしてもアメリカより圧倒的に政府債務は多い
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
884 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 07:24:19.07 ID:7Fzac3fU0 - >>873
だから、日本は他国と比べても政府が大赤字を出しているよな? それでも経済成長していないのはなぜだ? 政府が赤字なら経済成長するんじゃないのか??
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
891 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 07:28:16.84 ID:7Fzac3fU0 - >>887
インフレや円安にならなければ、という範囲内なら永久機関なのは事実だと思うけど まだ大丈夫、まだ大丈夫と国債発行しまくった結果、ついにインフレ、円安の地獄の扉が開いちゃったけどなw
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
896 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 07:35:04.49 ID:7Fzac3fU0 - >>895
なぜ少子高齢化を供給側の問題と捉える人が多いんだろう 一番致命的なのは需要側の問題だよ 少子高齢化、人口減少しても外需に依存している国は経済成長することが可能だからね
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
900 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 07:38:08.90 ID:7Fzac3fU0 - >>898
生産能力なんてのは機械化したり他国の労働力(海外工場、外部委託)を使ったりすればいくらでも上げられる 問題は需要のほう 少子高齢化、人口減少している国には投資が集まらず、その結果雇用や収入が減少し、 さらに内需を縮小させるという負のスパイラルが回るからね
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
904 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 07:41:56.01 ID:7Fzac3fU0 - >>901
少なくとも日本は供給過剰 国内工場をどんどん閉鎖したり、国内向けの仕事はどんどん減っていっている 至る所で早期退職募集、リストラが行われているでしょ? なぜかって供給過剰だからだよ モノやサービスを作っても売れないから
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
908 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 07:46:09.47 ID:7Fzac3fU0 - >>905
だから生産能力あげても売れないから意味がない 需要が増え続ける海外に売るならいいが、残念ながら日本経済って内需依存度が極めて高いからな 徐々に経済の内需依存度は下がってきているが、それでもまだまだ世界的に見れば内需依存度は高い国
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
914 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 07:55:15.78 ID:7Fzac3fU0 - >>910
微妙に違う 売上(利益)が減って開発投資に回せなくなり、魅力のある商品を作れなくなるという負のスパイラルが回っているからな 特に最近は経済のグローバル化、IT化によって製品の開発投資額が高騰を続けていて グローバルでの販売力の乏しい日本企業は大きく競争力を落としている
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
921 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 08:01:14.49 ID:7Fzac3fU0 - >>916
おいwwwwwwwwwwwwwww この30〜40年で超絶に政府支出は増えているだろ 40年前と比べて社会保障費だけで100兆円以上の支出増だからな 100兆円ってどれだけ大きい額か分かるか? 公共事業費がざっくり6兆円だから、その15倍もの莫大な支出が40年間で追加されているんだよ それが毎年毎年支出され、さらに毎年2〜3兆円のペースで増え続けている
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
924 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 08:04:40.60 ID:7Fzac3fU0 - >>922
はぁ?????????? 1980年に24.9兆円だった社会保障費は2022年には131.1兆円に増えている これらは全て政府支出だぞ、OECD基準でもな www.mhlw.go.jp/content/000973207.pdf
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
927 :名無しどんぶらこ ころころ[sage]:2024/07/15(月) 08:06:37.79 ID:7Fzac3fU0 - >>922
この莫大な政府支出(社会保障費)を賄うために増税や社会保険料の改定をしまくっているし それでも全く足りないから国債発行もしまくっているというのがこの30年の日本の状況
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
946 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 08:25:25.07 ID:7Fzac3fU0 - >>939
え? 医療費より年金のほうが額が大きいけど? 社会保障費の内訳 年金 61.7兆円 医療 42.8兆円 介護 13.9兆円 その他 29.5兆円 www.mhlw.go.jp/content/12600000/001094426.pdf あと、薬をなぜ海外から輸入しているか分かるか? 海外に販路のない弱小国内企業では新薬開発に掛かる莫大な投資を負担できないからだよ 国内の会社の薬を使いたいなら、グローバル化を進めるしかない
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
952 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 08:33:51.53 ID:7Fzac3fU0 - >>948
いや使ってるだろw 年金の61.7兆円なんて全て日本人に直接給付されているんだぞ 医療費も医薬品に使われるのは全体の42.8兆円のうちの10兆円未満 海外からの輸入なんてその半分だからせいぜい5兆円でそれ以外は国内で消費されているけど? 介護も基本的には全て国内消費
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
957 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 08:36:44.35 ID:7Fzac3fU0 - >>954
残念ながら回収できてないからw 消費に回ったのはわずかでほとんどは貯蓄された 累積消費増加効果は、給付額の 22%程度であった。 www5.cao.go.jp/keizai3/2023/08seisakukadai22-3.pdf 定額給付金は「消費支出」において,累積で受給額の25%に相当する消費増加効果を持った www5.cao.go.jp/keizai3/2011/04seisakukadai08-0.pdf 給付金の6割程度が貯蓄、3割程度(27.2%)が消費へ回った模様。 www.mri.co.jp/knowledge/insight/dep/2020/dia6ou0000027ub0-att/dep20200804.pdf
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
961 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 08:40:45.30 ID:7Fzac3fU0 - >>955
それは具体的に何の金額でソースは?? 日本のODAはOECD基準で年間でその1/10程度だぞ 4月11日、経済協力開発機構(OECD)は、2023年(暦年)のOECD開発援助委員会(DAC)メンバーのODA実績(暫定値、贈与相当額計上方式)を公表しました。 我が国のODA実績は、米ドルベースで、196億84万ドル(前年比12.0%増。なお、円ベースでは前年比19.7%増の2兆7,540億円)となりました。 www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press1_001634.html
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
966 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 08:46:33.68 ID:7Fzac3fU0 - >>960
ファイザーの日本市場での売上は2022年度のデータでたったの3,139億円だぞ www.iqvia.com/-/media/iqvia/pdfs/japan/topline-market-data/2022/toplinedata_cy_2022.pdf 金持ち老人にバラ撒いているだけというのは否定は出来ない 社会保障費のほとんどは高齢者向けだし、その高齢者が日本の金融資産のほとんどを握っているからな
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
971 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 09:08:08.55 ID:7Fzac3fU0 - >>968
ミスリードを誘うデータだな 日本がインフレしていないから絶対額としての政府支出が伸びていないだけだな OECDの統計では日本の一般政府総支出 (Total General government expenditure)は2020年時点で248兆円 GDPが2020年当時で542兆円だからGDP比46%の政府支出をしている www.oecd-ilibrary.org/docserver/45745ff9-en.pdf?expires=1721002516&id=id&accname=guest&checksum=536D40BC9CC553DB3B5C9C38823088F8 この額は決して他の先進国と比べて低いわけではない
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
979 : 警備員[Lv.3][sage]:2024/07/15(月) 09:18:29.80 ID:7Fzac3fU0 - >>974
ODA実績は、OECD基準で2兆7,540億円 www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press1_001634.html 政府支出全体の1%くらいだぞ もっと定量的な数字を調べてから書き込めよ
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
981 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 09:25:41.65 ID:7Fzac3fU0 - >>980
インフレしているのになぜ減税するの? 日本の場合、お金を配っても消費に回らないんだから余計無駄だよ 貯蓄も最近は海外投資が多いから円安、インフレを加速させるし
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
984 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 09:36:56.90 ID:7Fzac3fU0 - >>982
それは君だけの特殊な事情だな 多くの日本国民はお金を配っても消費なんてしない 実際に定額給付金もほとんど消費に回ってないからな 累積消費増加効果は、給付額の 22%程度であった。 www5.cao.go.jp/keizai3/2023/08seisakukadai22-3.pdf 定額給付金は「消費支出」において,累積で受給額の25%に相当する消費増加効果を持った www5.cao.go.jp/keizai3/2011/04seisakukadai08-0.pdf 給付金の6割程度が貯蓄、3割程度(27.2%)が消費へ回った模様。 www.mri.co.jp/knowledge/insight/dep/2020/dia6ou0000027ub0-att/dep20200804.pdf
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
986 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 09:38:53.63 ID:7Fzac3fU0 - >>983
日本の場合、お金を配ってもほとんど消費せず、大部分が貯蓄(投資含む)に回って 円の価値が希釈してコストプッシュインフレを招くだけ
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
989 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 09:40:58.77 ID:7Fzac3fU0 - >>985
おいw PB黒字化なんてしてないだろ 日本はこの30年、財政は大赤字で国債発行しまくりだ
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
991 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 09:41:46.49 ID:7Fzac3fU0 - >>988
結果が統計データとして出ているんだよ あなたの言うデマンドプルインフレこそが根拠のない妄想だよ
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
995 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 09:46:03.04 ID:7Fzac3fU0 - >>992
じゃあ、このインフレの今、消費が増えているか? 現実には増えてないんだよ 根拠データもない妄想を並べ立てても誰も信用なんてしないぞ
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
998 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 09:48:53.93 ID:7Fzac3fU0 - >>994
日本は他の国と比べて貧富の格差が大きいから経済成長しないのか? んなわけねえだろ アメリカとか、庶民と上級国民の間に絶望的な格差があっても経済成長する国はいくらでもある
|
- 賃上げ効果の消失に危機感 政府・日銀に再び介入観測 [蚤の市★]
1000 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 09:49:37.16 ID:7Fzac3fU0 - >>997
だから、デマンドプルインフレなんて起こせないんだよ 少子高齢化した今の日本では金を配っても大部分は貯蓄に回るからな
|
- 高卒求人の争奪戦、工業高校は倍率20・6倍 人手不足で新たに高卒採用始める企業も [PARADISE★]
137 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 09:53:34.46 ID:7Fzac3fU0 - >>136
だからこそ、工場労働者とかがどんどんリストラされるんだよね 安い賃金で雇えるから若い高卒社員は重宝される
|
- 【高卒】高校生は“金の卵”、求人倍率が年々上昇 「長期的な戦力を狙える人材、めちゃくちゃ魅力的」★2 [煮卵★]
948 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 13:16:51.20 ID:7Fzac3fU0 - >>947
まさに地方の公立進学校出身だが、さすがに無名大はいないぞ 駅弁、マーチが下層、本当の最下層で日東駒専あたり
|
- 【高卒】高校生は“金の卵”、求人倍率が年々上昇 「長期的な戦力を狙える人材、めちゃくちゃ魅力的」★2 [煮卵★]
952 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 13:30:32.88 ID:7Fzac3fU0 - >>599
そういうのはどちらかというと、お受験私立とか塾の教える考え方な 公立進学校は藩校から旧制中学の流れを組み、自主性を重んじるところが多い うちの高校も↓みたいな自主自律の精神が根付いていたわ 自ら考え,判断し,実行し,自己の行為の結果に責任をもつことが道徳の基本である。 したがって,深く考えずに付和雷同したり,責任を他人に転嫁したりするのではなく, 自らの規範意識を高め,自らを律することができなければならない。 どのような小さな行為でも,それは自分で考え,自分の意志で決定したものであるとの自覚に至れば, 人間はそれに対して責任をもつようになり,生涯において何かをなすときも, それを誠実に実行するようになる。そこに,道徳的自覚に支えられた自律的な生き方が生まれ, 自らの責任によって生きる自信が育ち,一個の人間としての誇りがもてるようになるのである。
|
- 【北海道ニセコバブル】セコすぎる「緑茶おかわり500円、生うに丼2万円」…地元住民が嘆く「日本人など眼中なし」 [ぐれ★]
612 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 13:44:28.18 ID:7Fzac3fU0 - >>582
自由売買だから別に日本人が買ってもよかったし、元々の所有者が売らなければよかった でも、日本人ではこの土地で儲ける能力が無かったから外資に買われただけ
|
- 【北海道ニセコバブル】セコすぎる「緑茶おかわり500円、生うに丼2万円」…地元住民が嘆く「日本人など眼中なし」 [ぐれ★]
629 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 13:46:58.91 ID:7Fzac3fU0 - >>611
ニセコはリフト長くないよ リフト間の乗り継ぎも悪いところが多いしね 滑りごたえのあるリフトってセンターフォー、キング第三、花園第三くらいじゃね? リフト1本で長く滑りたいなら安比のほうが上
|
- 【北海道ニセコバブル】セコすぎる「緑茶おかわり500円、生うに丼2万円」…地元住民が嘆く「日本人など眼中なし」 [ぐれ★]
656 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 13:52:02.09 ID:7Fzac3fU0 - >>615
普通に日本人の従業員も多いよ そもそも、ひらふのスキー場そのものが東急所有だしね 外国人スタッフが多めなのはスキー場そのものが外資の花園エリア こっちは感覚的には半分まではいかなけどかなり外国人が多い感じ
|
- 【北海道ニセコバブル】セコすぎる「緑茶おかわり500円、生うに丼2万円」…地元住民が嘆く「日本人など眼中なし」 [ぐれ★]
682 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 13:59:34.03 ID:7Fzac3fU0 - >>666
それは日本企業が行う開発でも同じ話 外資、内資問わずに開発業者からインフラ費用の受益者負担をさせる仕組みが必要 まあ、結局はインフラの利用料が安すぎることに帰着するんだけどね ちゃんと利用料金でインフラ費用を賄えるようにしておけばこんな問題は起きない
|
- 【北海道ニセコバブル】セコすぎる「緑茶おかわり500円、生うに丼2万円」…地元住民が嘆く「日本人など眼中なし」 [ぐれ★]
728 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 14:09:43.18 ID:7Fzac3fU0 - >>713
おいw ニセコは30年以上前に日本に移住したロス・フィンドレーってオーストラリア人が見出して 口コミによってオーストラリア人が増え、それに目を付けたオーストラリア資本によって再開発された町な 中国系資本が入ってきたのは最近の話だ
|
- 【北海道ニセコバブル】セコすぎる「緑茶おかわり500円、生うに丼2万円」…地元住民が嘆く「日本人など眼中なし」 [ぐれ★]
748 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 14:13:39.86 ID:7Fzac3fU0 - >>729
このあたりも人気の理由だよ ・パウダースノー ・ベースタウンがある(夜遊べる) ・リフト券やホテルが安い ・オーストラリアから千歳への直行便がある
|
- 【北海道ニセコバブル】セコすぎる「緑茶おかわり500円、生うに丼2万円」…地元住民が嘆く「日本人など眼中なし」 [ぐれ★]
755 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 14:15:56.07 ID:7Fzac3fU0 - >>745
それはあくまで結果に過ぎない 日本経済が没落して海外から見て安い観光地に成り下がれば当然そうなる 途上国だってそうで、日本人だって散々同じことやってきただろ?
|
- 【北海道ニセコバブル】セコすぎる「緑茶おかわり500円、生うに丼2万円」…地元住民が嘆く「日本人など眼中なし」 [ぐれ★]
779 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 14:26:20.21 ID:7Fzac3fU0 - >>766
羽田-千歳の航空券、千歳からのバス、3泊分のホテル、4日分のリフト券 が全部付いて5万円未満みたいなツアーもあったしな しかも、宿泊はゲレンデサイドの温泉付きのホテルで
|
- 【北海道ニセコバブル】セコすぎる「緑茶おかわり500円、生うに丼2万円」…地元住民が嘆く「日本人など眼中なし」 [ぐれ★]
811 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 14:34:22.56 ID:7Fzac3fU0 - >>783
彼らは夏にオーストラリアやニュージーランドで滑ってる 冬も滑りたい人は、あなたの言う通り、カナダやヨーロッパに行ってた
|
- 【北海道ニセコバブル】セコすぎる「緑茶おかわり500円、生うに丼2万円」…地元住民が嘆く「日本人など眼中なし」 [ぐれ★]
830 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 14:41:06.78 ID:7Fzac3fU0 - >>815
標高高い山があるから普通に降るよ あとは南半球だとチリも有名だね 世界各国のスキー代表チームが練習してたりする
|
- 【北海道ニセコバブル】セコすぎる「緑茶おかわり500円、生うに丼2万円」…地元住民が嘆く「日本人など眼中なし」 [ぐれ★]
841 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 14:44:31.07 ID:7Fzac3fU0 - >>821
ニセコのほうが雪質が圧倒的にいい(トップシーズンの降雪量だと実は越後湯沢が上) ニセコのほうがスキー場の規模が大きい まあ、ただ最近は越後湯沢にも外国人メチャ増えているぞ 一時期は負動産とまで言われたリゾートマンションを外国人が買い漁っている ちなみに我が家も越後湯沢のリゾマン持ってるんだが、うちのマンションも冬は外人だらけになりつつある 温泉やロビーは英語や中国語が飛び交っている
|
- 【北海道ニセコバブル】セコすぎる「緑茶おかわり500円、生うに丼2万円」…地元住民が嘆く「日本人など眼中なし」 [ぐれ★]
879 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 14:54:51.35 ID:7Fzac3fU0 - >>864
時代遅れですよ、お爺ちゃん 最近、越後湯沢にも大量の外国人が押し寄せている 街中にも外国人向けのレンタルショップが大量にできているし、 ニセコや白馬にあるような外国人向けのスキースクールなんかも出来てきている
|
- 高卒求人の争奪戦、工業高校は倍率20・6倍 人手不足で新たに高卒採用始める企業も [PARADISE★]
604 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 15:04:17.88 ID:7Fzac3fU0 - >>597
おいw 理系の博士、修士はどこの企業も奪い合い状態だぞ 特に女性はどの企業も喉から手が出るほど欲しい ちなみに、俺は某企業の研究所で働いているが、昔は修士を取って育てるのが主流だったのが 最近は育てる余裕がなくなってきたのもあって即戦力の博士を取ることが多くなった
|
- 高卒求人の争奪戦、工業高校は倍率20・6倍 人手不足で新たに高卒採用始める企業も [PARADISE★]
615 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 15:08:25.47 ID:7Fzac3fU0 - >>608
うちは30歳で年収700万円、30代中盤から後半には管理職になって年収1000万円超える感じの給与体系 俺は45歳で年収1400万円ね ちなみにこの給料でも安いと言って辞めてく若手が結構いる 外資とか儲かっている企業はもっと出すからね
|
- 【北海道ニセコバブル】セコすぎる「緑茶おかわり500円、生うに丼2万円」…地元住民が嘆く「日本人など眼中なし」 [ぐれ★]
927 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/15(月) 15:14:16.69 ID:7Fzac3fU0 - >>910
そもそも外資で1からスキー場を開発した業者は一つも存在しないぞ 既にあったスキー場を買収してホテルを改修したり、リフトを建て替えたりする程度でしかない それだって新潟のアライ、長野の斑尾、妙高杉ノ原、北海道のニセコ花園、トマムくらいで数は多くない スキー場周辺のホテルやペンションを買い取って改修して経営したり、 せいぜい立て壊して外国人向けコンドミニアム建てるみたいなのがメイン
|