トップページ > ニュース速報+ > 2024年07月13日 > jG2S1prU0

書き込み順位&時間帯一覧

65 位/11169 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000191000001085000100237



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しどんぶらこ
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★2 [首都圏の虎★]
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
政治家「離反」に不満も 旧統一教会系トップ講演…国際勝共連合 [少考さん★]
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★3 [ぐれ★]

書き込みレス一覧

物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★2 [首都圏の虎★]
775 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 06:55:55.80 ID:jG2S1prU0
>>4,,755,773
物価高がインフレの事だよ。
日本はもうデフレではないよ。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★2 [首都圏の虎★]
779 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 07:03:30.42 ID:jG2S1prU0
>>6
日本の保守層は、家族を基準にして、国全体にも家族のような一体感(役割分担)をもとめているようです。
今は経済的な状況が変わり、女性にもとめる役割が「活躍」(働くママ)になっていると言えるのではないか。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★2 [首都圏の虎★]
787 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 07:09:54.03 ID:jG2S1prU0
>>743
日本は、円高とデフレが問題だと考えて、円安とインフレを進めてきました。
そこで、日本の食べ物を輸出したり外国人観光客にアピールしてはどうか。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★2 [首都圏の虎★]
802 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 07:15:35.27 ID:jG2S1prU0
>>751,780
日本経済は、少子高齢化で人数が減る日本人に依存するのをやめて、労働者として外国人労働者を、消費者として外国人観光客を増やすグローバリゼーションを進めてきたと言えるでしょう。
とくに、テレビで外国人観光客が日本の魅力を語る映像を観て、視聴者は日常生活では実感しづらい日本のクールさを感じてきたのではないでしょうか。
これからは、円安が進むと日本に来るメリットが大きくなる外国人観光客とちがい円安が進むとメリットが小さくなる外国人労働者に対して日本で働くメリットをアピールする事が、これまでのように外国人労働者を増やすために必要になるのではないか。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★2 [首都圏の虎★]
827 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 07:23:15.32 ID:jG2S1prU0
>>788,801
日本経済は円高とデフレが問題だと考え、「先に円安にしてインフレを起こせば、企業が成長し株価が上がって雇用が増えるので、後で賃金も上がる」という筋書きで円安とインフレを進めてきました。
最近は企業の成長や株価の上昇そのものが喜ばれ、女性やお年寄りもふくむ一億人がみんな活躍しよう的なやる気が出てきたようです。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★2 [首都圏の虎★]
853 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 07:31:59.32 ID:jG2S1prU0
>>805,823
時々、金融緩和と財政政策をお金を生産して配ってくれる事だと認識してもっと派手に金融緩和と財政政策を行えばまだ届いていない恩恵が滴り落ちて来ると期待している人々がいるようです。
しかし、金融緩和と財政政策は日本経済が問題と考えた円高とデフレを方向転換させ円安とインフレを着実に進め、この動きは消費税を10%に上げた事で止まらずその後も続いてきたと言えるでしょう。
そして、日本経済は少子高齢化で人数が減るしデフレをもとめるマインドを持つ日本の消費者に依存するのではなく、経済成長が見込まれる海外に進出したり円安のメリットが活かせる外国人観光客をターゲットにするなどグローバリゼーションを進めていると言えるでしょう。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★2 [首都圏の虎★]
865 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 07:34:33.03 ID:jG2S1prU0
>>832
これまで、長引いたデフレ脱却(インフレが緩やかすぎたので、インフレを激化させるのに時間がかかった)の中で、人々は円高とデフレに対する問題意識や円安とインフレをもとめるモチベーションを忘れてしまったのではないでしょうか。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★2 [首都圏の虎★]
880 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 07:37:24.75 ID:jG2S1prU0
>>856
日本経済は円高とデフレが問題だと考え、円安とインフレを進めてきました。
少子高齢化というもうひとつの問題にたいしては、人数が減る日本人への依存を軽減し労働者としての外国人と消費者としての外国人観光客を増やすグローバリゼーションを進めてきたと言えるでしょう。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★2 [首都圏の虎★]
926 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 07:48:13.07 ID:jG2S1prU0
>>875
最近は、かつて「円高とデフレの時代に戻ってもいいのですか?」「いいえ、嫌です」と自問自答していた頃の盛り上がりが落ち着いてしまったのではないか。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★2 [首都圏の虎★]
947 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 07:54:56.58 ID:jG2S1prU0
>>932
日本経済は円高とデフレが問題だと考え円安とインフレを進めてきましたので、おにぎりの価格とかも過去最高級に上昇しているのではないか。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★2 [首都圏の虎★]
984 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 08:10:06.14 ID:jG2S1prU0
>>956,971,972
円安のメリットを活かして日本の食べ物を輸出したり、外国人観光客にアピールしてはどうか。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
37 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 14:07:18.13 ID:jG2S1prU0
>>2
U^ェ^U\(^ー^)

>>5,6,7,8,9
>>11
日本経済は、賃上げできない理由を「企業が成長できない、円高とデフレ」と考え、円安とインフレを進めてきました。
その背景には、先に円安にしてインフレを起こせば大企業が儲かり、やがて中小企業にも恩恵が行き渡るという考え方があるでしょう。
そこで、円安とインフレが進み調子が良い企業が利益を増やし、少子高齢化というヒトデ不足の問題も女性やお年寄りをふくむ一億人がみんな活躍できる社会を迎えようとしている今、「問題点は生産性が低い(給料が低い)中小企業だ」という指摘や、「問題点は解雇規制だ。雇用の流れを動かそう」という提案があるようです。
そこで、ドリルで岩盤規制に穴を開け、働く人々を中小企業から大企業へと大移動させてはどうか。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
64 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 14:12:14.26 ID:jG2S1prU0
>>21,22,24,27,28
日本経済は円高とデフレが問題だと考えて円安とインフレを進めた事で、空気が一変したと言えるでしょう。

>>23,35
日本経済は、少子高齢化で人数が減る日本人への依存をやめて、労働者として外国人労働者を、消費者として外国人観光客を増やすというグローバリゼーションを進めてきたと言えるでしょう。
そこで、円安で日本に買い物に来るメリットが大きくなる外国人観光客とは逆に、日本に働きに来る外国人労働者を、これからも同じように増やせるかどうかが課題になるでしょう。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
77 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 14:14:14.60 ID:jG2S1prU0
>>42
日本経済は円高とデフレを問題と考え、円安とインフレを進めてきました。
そこで、円安のメリットを活かして日本のお酒を輸出したり、外国人観光客にアピールしてはどうか。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
115 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 14:21:28.88 ID:jG2S1prU0
>>69,95
賃金は原材料費と同じように、インフレに影響する要素です。
そこで、インフレを起こしたいだけでなく少子高齢化という問題もかかえていた日本経済は、まず円安で原材料費を増やしてインフレを起こすと実質賃金が下がる事で、ヒトデ不足に対して雇用を増やしたい企業の賃金という負担を実質的に軽くしてきたと考えられるのではないか。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
128 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 14:23:47.78 ID:jG2S1prU0
>>103
賃金は原材料費と同じようにインフレに影響する要素ですが、日本経済は賃上げできない理由を考えて円高とデフレが問題だと認識し、先にインフレを起こせば後で賃金も起こるという筋書きで円安で原材料費を増やしてインフレを進めてきました。
いわゆる「デフレ脱却が終わっていない」とは、インフレがまだ目標を達成していないという事であり、今の日本経済がデフレだという意味ではありません。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
201 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 14:36:25.75 ID:jG2S1prU0
>>138
デフレは値下げの事です。
もう百回くらい指摘したのではないか。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
232 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 14:40:47.73 ID:jG2S1prU0
>>186
日本経済は円高とデフレが問題だと考え、円安とインフレを進めてきました。
時々、「日本経済は需要を増やしてインフレを起こしたかったので、今のようなインフレが起こるはずがない」と誤解する人がいますが、海外の原材料を買って回っている日本経済で円安が進めば原材料費が増えてインフレが起こります。
ですから、最近になって急にインフレの性質が変わったのではなく、はじめから原材料費が原因のインフレが起こり「便乗値上げ」と呼ばれてきたのであって、これは「先にインフレを起こせば後で賃金も上がる」という筋書きをともなっていたと言えるでしょう。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
264 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 14:46:13.62 ID:jG2S1prU0
>>152,204,218,231
賃金は、原材料費と同じようにインフレに影響する要素です。
そこで、円高とデフレが問題だと考えた日本経済は、海外の原材料を買って回っていますから、円安を進めて原材料費を増やしてインフレを起こすことで、賃金を上げなくてもインフレを進めることができるでしょう。

>>203
日本経済はこれまで、円高とデフレが問題だと考えられていました。
最近は、生産性が低い(給料が低い)中小企業が問題だという指摘や、解雇規制が問題だから雇用の流れを動かそうという提案があるようです。
これは、円高とデフレの次の「賃上げできない理由」を考える時が来たと言えるのではないか。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
303 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 14:51:41.58 ID:jG2S1prU0
>>261
賃金は、原材料費と同じように、インフレに影響する要素として知られています。
そこで、日本経済のインフレが緩やかな事で、もし1ドル300円になれば海外から来る観光客も3倍になる事も期待できるのではないか。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
352 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 14:58:47.16 ID:jG2S1prU0
>>289,290,300,314
日本経済は、円高とデフレが問題だと考えました。
これまでは「先に円安のメリットが活かしやすい大企業が成長すれば、中小企業にも恩恵が行き渡る」という筋書きで、円安とインフレ(値上げ、お金の価値感が下がる事)を進めてきたと言えるでしょう。
最近は、「人数が少なくて海外への進出が難しく円安のメリットを活かしにくい中小企業は、そもそも問題ではないか」というような、円高とデフレの次の問題点を考える段階に進みつつあるのではないか。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
385 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 15:03:47.26 ID:jG2S1prU0
>>312,315
日本経済には、円高とデフレだけでなく少子高齢化という問題もありました。
そこで、少子高齢化で人数が減る日本人への依存を軽減し、労働者としての外国人労働者と消費者としての外国人観光客を増やし、グローバリゼーションを進めてきたと言えるでしょう。
また、これまでインフレよりも賃上げのほうが緩やかで実質賃金が下がる傾向がみられた事は、ヒトデ不足に対して雇用を増やしたい企業にとって賃金という費用の負担を軽減し有利にはたらいてきたと考えられるでしょう。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
408 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 15:07:39.86 ID:jG2S1prU0
>>364
どうやら人々は、日本経済について、「今までとちがう事をしてほしい」「新しい事をしてほしい」と考えているようです。
規制という岩盤に穴を開けるドリルがもとめられているのではないか。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
457 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 15:14:43.27 ID:jG2S1prU0
>>428
時々、「働く時間が減っているから実質賃金が下がっている」と言う人がいますが、これは働く人々がサボったりバックレたりしているのではなく、企業がもとめる働き方が長時間働く少数の高賃金の人々から短時間働く多数の低賃金の人々へと変わってきたという指摘があてはまるでしょう。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
479 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 15:18:53.22 ID:jG2S1prU0
>>423
時々、「実質賃金が下がっているのは、雇用が増えたので平均したら下がるから」と言う人がいますが、平均した賃金そのものは上がって実質賃金は下がるのは、素直に考えてインフレが賃上げよりも力強いという事でしょう。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
510 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 15:22:52.78 ID:jG2S1prU0
>>478
「金融緩和でインフレが起こる」とは、「マネーストックとかマネーサプライと呼ばれるお金の量が増えると、インフレが起こる」という説の事だと思われます。
日本経済は海外の原材料を買って回っているので、金融緩和のまるで異次元のような勢いがお金の量の増え方に反映されなくても、お金の価値感が下がり円安が進むことで原材料費が増えてインフレが起こるでしょう。
そして、インフレが進むとともに、調子が良い企業の成長や株価の上昇が景気の良さを表すニュースとして報じられてきたようです。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
538 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 15:27:08.50 ID:jG2S1prU0
>>516
最近、「円高とデフレの時代に戻ってもいいのですか?」「いいえ、嫌です」と自問自答してきた円安とインフレをもとめる情熱が忘れられているのではないか。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
600 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 15:34:56.25 ID:jG2S1prU0
>>524,534
たとえば>>419でも賃上げの動きが波及するとか広がると言われているように、日本経済は、先に円安を進めてインフレを起こせばそのメリットを活かしやすい企業から全体に経済効果が波及するという考え方が採り入れられているでしょう。
実際に円安とインフレが進んできた中で人々は「私には実感はなくても株価が高いという事は日本経済は好景気だ」と考えてきたのではないか。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
651 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 15:41:08.67 ID:jG2S1prU0
>>557
日本経済は、国家戦略特区や高度プロフェッショナル制度などの成長のための戦略を進めてきたでしょう。

>>589
金融緩和と財政政策の目的は円高とデフレを円安とインフレに方向転換させて調子が良い企業を成長させる事であって、これまで着実に進んできたと考えられるでしょう。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
762 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 16:00:23.99 ID:jG2S1prU0
>>644
日本経済は円高とデフレが問題だと考え、円安とインフレを進めてきました。
そこで、今こそ人々は「円高とデフレの時代に戻ってもいいのですか?」と自問自答してはどうか。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
802 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 16:07:54.14 ID:jG2S1prU0
>>763
人々は、「古い物事を変えてほしい」「新しい事を始めて欲しい」と考えているようです。
やはり、規制という岩盤に穴を開けるドリルによる改革がもとめられているのではないか。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
815 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 16:10:15.22 ID:jG2S1prU0
>>792
日本経済は緩やかなインフレを目指してきましたが、以前はインフレが緩やかすぎたので、インフレを激化させ、安定してインフレを続ける事が課題だったと言えるでしょう。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
839 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 16:14:17.40 ID:jG2S1prU0
>>814
日本経済は、観光客に来てもらったり水産物を輸出するなど中国との経済的な関係が重視されてきたようです。
そこで、「中国の経済成長が鈍くなり、崩壊しそうなのでは?」などと言いながら、つねに中国経済の状況を観察して心配してきたと言えるでしょう。
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
933 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 16:28:33.37 ID:jG2S1prU0
>>824
いわゆるトリクルダウンは、ネットを使う人々の間でも、「左翼的で失敗に繋がる、強制的な富の分配」とは反対の「成功が確実な、市場経済にそなわった見えざる手が自動的に上流側から下流側にもたらすメリット」として語られてきたようです。
このような「先に一部がうまく行けば、後で全体的にうまく行く」というようなコンセプトは、いろいろな呼び方で呼ばれながら人々に浸透してきたと言えるでしょう。
政治家「離反」に不満も 旧統一教会系トップ講演…国際勝共連合 [少考さん★]
110 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 20:17:24.96 ID:jG2S1prU0
>>3
人々が保守主義と聞いてまず思い浮かべるのはアメリカ版の保守主義の「個人の自由を重視し政府という権力の介入を嫌うため、富の分配や大きな政府に反対し、自由で開かれた市場経済や小さな政府をもとめる」というような考え方ではないでしょうか。
日本の保守層の場合は、個人ではなく家族を基準にして国全体にも家族のような一体感(役割分担)をもとめているようです。
そこで、日本経済で円安とインフレが進み「今の若者には仕事があり、もはやいわゆる氷河期ではない」と言われるようになった今、家族観が女性にもとめる役割も「活躍」(働くママ)に変わってきたのではないか。

>>52
どちらにしろ、日本経済では、「左翼的な富の分配という方法は、活気が失われて失敗する」と考えられ、「自由で開かれた市場経済では、努力して競争に勝ったつよい人をサポートしてもっと豊かになってもらえば、経済が回ってみんなに恩恵が波及する」という考え方が採り入れられていると言えるでしょう。
そして、市場経済をより自由に開くために規制という岩盤をうちくだくドリルがもとめられているのではないか。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★3 [ぐれ★]
19 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 23:06:02.58 ID:jG2S1prU0
>>2,3,4,7,13
日本経済は、円高とデフレが問題だと考え、円安とインフレを進めてきました。
しかし、いつの間にか「先に円安にしてインフレを起こせば、企業が成長し株価が上がって雇用が増えるので、後で賃金も上がる」という筋書きが忘れられて、途中経過のはずの企業の利益や株価の高さそのものが喜ばれるようになったのではないでしょうか。
その一方で、インフレは「便乗値上げ」「値上げラッシュ」「物価高」と呼ばれてきたようです。
かつて「円高とデフレに戻ってもいいのですか?」「いいえ、嫌です」などと自問自答してきた盛り上がりが、冷めてしまったのではないでしょうか。

>>5,14
日本経済は円高とデフレが問題だと考え、円安を進めながら緩やかなインフレを目指してきましたが、インフレが緩やかすぎたので、インフレを激化させる事が課題だったと言えるでしょう。
日本経済は海外の原材料を買って回っているので、原材料費が増えてインフレに繋がってきた事自体は新型コロナの前から同じです。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 ★3 [ぐれ★]
31 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/13(土) 23:18:02.08 ID:jG2S1prU0
>>24
ちがいます。
どうちがうかも>>19に書いてあります。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。