トップページ > ニュース速報+ > 2024年07月12日 > LpBFZ4F/0

書き込み順位&時間帯一覧

123 位/12553 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000003231201101187410035



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しどんぶらこ
政府・日銀が為替介入 円相場、一時157円台半ばで [どどん★]
献金勧誘、旧統一教会の勝訴破棄 「賠償求めず」念書争点、最高裁 [守護地頭★]
【人口減少を外国人で補う日本】外国人に占拠される日本の市区町村「衝撃予測」、2050年に外国人比率100%の街も出現する“なぜ” [ぐれ★]
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]

書き込みレス一覧

政府・日銀が為替介入 円相場、一時157円台半ばで [どどん★]
330 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 07:14:22.23 ID:LpBFZ4F/0
>>291
日本経済は緩やかなインフレを目指してきました。(以前はインフレが緩やかすぎた)
いわば、「安定して値上げがつづく」状態を目指していると言えるのではないか。
政府・日銀が為替介入 円相場、一時157円台半ばで [どどん★]
372 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 07:34:09.72 ID:LpBFZ4F/0
>>222
日本経済は円高とデフレが問題だと考え、円安にして「緩やかなインフレ」を目指してきました。
そこで、緩やかすぎたインフレを激化させる事が課題だったと言えるでしょう。
政府・日銀が為替介入 円相場、一時157円台半ばで [どどん★]
407 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 07:47:50.79 ID:LpBFZ4F/0
>>383
日本経済は、円安によって、少子高齢化で人数が減るしデフレをもとめるマインドを持つ日本の消費者に依存するのではなく、海外の消費者の需要を取り込もうとする流れに切り替わっていると言えるのではないでしょうか。
そこで、日本の食べ物を輸出したり外国人観光客にアピールしてはどうか。
献金勧誘、旧統一教会の勝訴破棄 「賠償求めず」念書争点、最高裁 [守護地頭★]
917 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 08:23:33.83 ID:LpBFZ4F/0
>>914
日本経済は円高とデフレと少子高齢化(ヒトデ不足)が問題だと考え、円安とインフレと雇用の改善を進めましたが、その結果「調子が良い企業の利益がすごく上昇した」と報じられてきました。
その中で、いわゆる移民政策ではない政策により移民ではない外国人労働者を増やしてきたと言えるでしょう。
まさに、分配よりも市場経済を重視する保守的な方向性を日本経済に応用した、「平等を目指してよわい人を助けるよりも、競争に勝てるように努力したつよい人をサポートしてもっと豊かになってもらう方が良い」という考え方は、ネットを使う人々にも浸透しているのではないか。
献金勧誘、旧統一教会の勝訴破棄 「賠償求めず」念書争点、最高裁 [守護地頭★]
929 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 08:45:28.60 ID:LpBFZ4F/0
>>925
付け加えるならば、日本の保守層が反対しているのは外国人参政権であって、事実上、外国人労働者を増やす事や外国人観光客を増やす事は受け入れていると言えるでしょう。
献金勧誘、旧統一教会の勝訴破棄 「賠償求めず」念書争点、最高裁 [守護地頭★]
940 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 09:07:29.33 ID:LpBFZ4F/0
>>928,937
日本としては「外国人労働者を増やしているのは、事実上の移民政策ではないのか?」という指摘は当たらない、という姿勢ではないでしょうか。
そして、テレビで外国人観光客が日本の魅力を語る映像を観て、視聴者は日常生活では実感しにくい日本のクールさを感じているようです。
献金勧誘、旧統一教会の勝訴破棄 「賠償求めず」念書争点、最高裁 [守護地頭★]
947 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 09:22:54.42 ID:LpBFZ4F/0
>>942
いわば、保守主義が重視する経済的な自由が、少子高齢化という労働者としてのヒトデ不足と消費者としての人数が減る問題を抱える日本経済では、労働者としての外国人労働者と消費者としての外国人観光客を増やすという形で現れていると言えるでしょう。
政府・日銀が為替介入 円相場、一時157円台半ばで [どどん★]
645 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 09:53:39.45 ID:LpBFZ4F/0
>>637
日本経済は、いわばインフレがとても緩やかな状態です。
そこで、日本の消費者にとってはインフレが「物価高」でも海外の消費者にとっては安い事を利用して、外国人に観光に来て買い物をしてもらってはどうか。
献金勧誘、旧統一教会の勝訴破棄 「賠償求めず」念書争点、最高裁 [守護地頭★]
986 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 10:57:06.85 ID:LpBFZ4F/0
>>977,945
日本経済では、「保守主義とは外国人に厳しくするということであり、日本人である私には恩恵が滴り落ちて来るという事だ」というような「誤解」が発生してしまったのではないか。
献金勧誘、旧統一教会の勝訴破棄 「賠償求めず」念書争点、最高裁 [守護地頭★]
993 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 11:14:15.06 ID:LpBFZ4F/0
>>949
今後は、円安が進むと日本に来るメリットが大きくなる消費者としての外国人観光客とは反対に、円安が進むと日本に来るメリットが小さくなる労働者としての外国人労働者を今までのように増やせるかどうかが、注目されるのではないでしょうか。
献金勧誘、旧統一教会の勝訴破棄 「賠償求めず」念書争点、最高裁 [守護地頭★]
994 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 11:19:55.99 ID:LpBFZ4F/0
>>991
日本経済の中では、保守主義が重視する経済的な自由が、企業の成長のための規制緩和として発揮されてきたと言えるのではないか。
【人口減少を外国人で補う日本】外国人に占拠される日本の市区町村「衝撃予測」、2050年に外国人比率100%の街も出現する“なぜ” [ぐれ★]
499 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 13:57:58.15 ID:LpBFZ4F/0
>>224,50,162,203
保守主義には富の分配や大きな政府に反対して市場経済や小さな政府をもとめるように経済的な自由を重視する面がありますが、日本型保守主義の場合は、少子高齢化で日本人の人数が減る流れに対して、労働者としての外国人労働者と消費者としての外国人観光客を増やす事で、円安とインフレを進めながら企業の成長(利益の上昇)をサポートしてきたと考えられるでしょう。
そこで、今、人々はテレビで外国人観光客が日本の魅力を語る映像を観る事で、日常生活では実感しにくい日本のクールさを感じているのではないか。

>>475
日本経済は、労働者としての外国人労働者だけでなく消費者としての外国人観光客も増やしてきました。
これは、少子高齢化により人数が減る日本人に依存するのではなく、海外の労働力や消費者を取り込もうとする日本経済のグローバリゼーションの進行と言えるのではないか。
【人口減少を外国人で補う日本】外国人に占拠される日本の市区町村「衝撃予測」、2050年に外国人比率100%の街も出現する“なぜ” [ぐれ★]
524 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 14:17:04.36 ID:LpBFZ4F/0
>>507
日本型保守主義には、戦前の政教一致型で家族観をともなう天皇制を取り戻すというテーマがあるのでしょう。
これが、日本型保守層が家族観に反するフェミニズムに反対し、戦後の国際社会に適応する日米同盟を推進しながら政教分離をもたらしたGHQには反対する事に繋がっていると考えられるのではないでしょうか。
その一方で、最近は経済的な状況の変化によって家族観が変化し、女性の役割として「活躍」(働くママ)がもとめられるようになったのではないか。
【人口減少を外国人で補う日本】外国人に占拠される日本の市区町村「衝撃予測」、2050年に外国人比率100%の街も出現する“なぜ” [ぐれ★]
695 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 16:29:22.41 ID:LpBFZ4F/0
>>569,605
インフレは値上げです。
インフレには、とくに賃金と原材料費が影響する事が知られています。
海外の原材料を買う日本経済は、円安や海外のインフレによって原材料費が増えてインフレに繋がります。
賃上げはインフレに繋がるけれど、賃金が上がらなくてもインフレは起こると言えるでしょう。
【人口減少を外国人で補う日本】外国人に占拠される日本の市区町村「衝撃予測」、2050年に外国人比率100%の街も出現する“なぜ” [ぐれ★]
771 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 17:57:33.03 ID:LpBFZ4F/0
>>754
日本経済は、原材料費の上昇でインフレ(値上げ)の状態になっています。
これは、供給が多すぎてデフレ(値下げ)の状態になっているというものではありません。
【人口減少を外国人で補う日本】外国人に占拠される日本の市区町村「衝撃予測」、2050年に外国人比率100%の街も出現する“なぜ” [ぐれ★]
784 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 18:07:29.44 ID:LpBFZ4F/0
>>772,774,775
日本経済について、時々「金融緩和と財政政策が足りないのでインフレにならない」とか「消費税を10%に上げたからインフレにならない」というような声が見られるようですが、実際は日本経済はすでにインフレであり、金融緩和と財政政策が着実におこなわれ消費税を10%に上げた後もインフレが続いてきたと言えるでしょう。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
239 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 18:11:14.14 ID:LpBFZ4F/0
>>84,86,133,186,212
日本経済は、賃上げできない理由を考えて円高とデフレが問題だと認識し、円安とインフレを進めてきました。
ですから、ニュースではインフレが「物価高」と呼ばれている事で、インフレをもとめてきた人々に混乱が発生しているのではないか。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
255 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 18:13:56.71 ID:LpBFZ4F/0
>>8
日本経済は円高とデフレが問題だと考え、円安にして「緩やかなインフレ」を目指してきました。
ですから、緩やかすぎたインフレを激化させる事が課題だったと言えるでしょう。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
292 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 18:21:09.10 ID:LpBFZ4F/0
>>9
日本経済は円高とデフレが問題だと考え、円安とインフレを進めてきました。
最近、そろそろインフレが目標を達成するかもしれないと言われている中で、まるで異次元のようだった金融緩和は異次元というほどではなくなりいわゆるマイナス金利もマイナスというほどではなくなったようですが、まだインフレを起こすのをやめたわけではないと言えるのではないか。

>>11
日本経済は賃上げできない理由は円高とデフレだと考え、円安とインフレを進めてきました。
これは、「先にインフレを起こして企業が儲かり株価が上がって雇用が改善すれば、後で賃金も上がる」という筋書きをともなっていたと言えるでしょう。
そこで、人々はこれまで「賃金は最後に上がるから、それまではインフレの方が賃上げより激しく実質賃金が下がっても問題ない」という心構えを持っていたと言えるでしょう。

>>18
円安のメリットを活かして、日本の食べ物を輸出したり外国人観光客にアピールしてはどうか。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
302 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 18:22:58.18 ID:LpBFZ4F/0
>>38
インフレには、賃金や原材料費といった費用が影響する事が知られています。
そこで、賃上げできない理由を円高とデフレだと考えた日本経済は、海外から原材料を買うため円安で原材料費が上昇する事を利用してインフレを起こしてきたと言えるでしょう。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
317 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 18:26:04.53 ID:LpBFZ4F/0
>>276
円安とインフレが進んできた中で、最近は、「生産性が低い(給料が低い)中小企業が問題だ」という指摘や「解雇の規制が問題だから雇用の流れを動かそう」という指摘があるようです。
まさに、次の「賃上げできない理由」を考える時が来たのではないか。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
381 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 18:37:05.11 ID:LpBFZ4F/0
>>321
日本経済は、少子高齢化という問題点もかかえていました。
そこで、人数が減る日本人に依存するのではなく、労働力としては外国人労働者を、消費者としては外国人観光客を増やす事で経済を回すグローバリゼーションを進めてきたと言えるでしょう。

>>328
人々は「今までのしくみを変えてほしい」「新しい事をやってほしい」と思っているようです。
いわば、どんな岩盤も逃さないドリルという改革がもとめられているのではないか。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
489 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 18:53:48.54 ID:LpBFZ4F/0
>>358
日本経済は賃上げできない理由を円高とデフレだと考えて円安とインフレを進めてきました。
そこで、最近は、働く人々の中で転職や副業も視野にスキルを学んですごい人材になろうというやる気が芽生えているのではないか。

>>361
インフレとは値上げであり、賃金や原材料費といった費用がインフレに影響する事は、昔から知られています。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
541 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 19:00:12.80 ID:LpBFZ4F/0
>>473
日本経済は円高とデフレが問題だと考えて円安とインフレを進めてきましたが、これは成功して終わったのでもなければ失敗してやめたのでもなく、まだ途中の「道なかば」だと言えるでしょう。

>>485
いわゆる保守主義とは、まず、アメリカ版保守主義の「個人の自由を重視し政府という権力の介入を嫌うため、富の分配や大きな政府に反対し自由で開かれた市場経済や小さな政府をもとめる」というような考え方が想定されるでしょう。
日本の場合は、個人ではなく家族を基準にして、国全体にも家族のような一体感をもとめるようです。
そして、安倍ちゃんは日本の保守層がもとめる教育の再生を進めた事で人気が集まり、日本型保守主義のシンボルになったのではないか。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
552 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 19:02:08.01 ID:LpBFZ4F/0
>>520,537
今、日本経済のインフレが緩やかな事は、インフレをもたらす原材料費の上昇をもたらす円安とともに、海外の消費者にとっては日本での買い物が安いというメリットに繋がり観光立国に有利にはたらいていると考えられるでしょう。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
594 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 19:09:14.27 ID:LpBFZ4F/0
>>504
円安とインフレそのものは2年以上前から続き、インフレは「便乗値上げ」などと呼ばれてきました。
そこで、「緩やかなインフレ」という目標にたいして緩やかすぎたインフレを激化させる事が課題だったと言えるでしょう。

>>514
日本経済は海外の原材料を買って回っていますから、円安が進めば原材料費が増えます。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
631 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 19:15:28.05 ID:LpBFZ4F/0
>>606
最近になって海外のインフレによって力強くパワーアップする前から、インフレは「便乗値上げ」などと呼ばれながら何年も続いています。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
692 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 19:26:50.64 ID:LpBFZ4F/0
>>640
日本経済のインフレは、原材料費が増える事で進んできたという点で一貫していると言えるでしょう。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
761 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 19:36:49.13 ID:LpBFZ4F/0
>>714
「金融緩和でインフレが起こる」という話が想定しているのは、マネーストックとかマネーサプライと呼ばれるお金の量が増える事でインフレが起こるという説でしょう。
日本経済の場合は、金融緩和のまるで異次元のような勢いがこのお金の量の増え方に反映されずに、実現しなかったようです。
そこで、お金の量は増えなくてもかわりにお金の価値感が下がって円安に繋がる事で、さらに原材料費の上昇に繋がり、インフレに繋がってきたのでしょう。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
852 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 19:52:21.46 ID:LpBFZ4F/0
>>816,828,835
物価高はインフレ(値上げ)であって、デフレ(値下げ)ではありません。
>>805は、途中で突然日本はデフレだという事になっています。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
896 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 20:01:08.76 ID:LpBFZ4F/0
>>865,875
日本経済は少子高齢化という問題もかかえていましたから、賃上げよりもインフレの方が力強く実質賃金が下がる傾向がみられた事は、ヒトデ不足に対して雇用を増やしたい企業にとっては賃金という費用の負担を軽減し有利にはたらいてきたと考えられるでしょう。
さらに、人生が百年あると言われる時代をむかえ、「これからは年をとっても活躍しよう」という意欲が芽生えているようです。
また、日本経済はいわゆる移民政策はおこなわなかった一方で、別の政策で外国人労働者を増やしてきたと言えるでしょう。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
931 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 20:09:21.72 ID:LpBFZ4F/0
>>914
日本経済は、少子高齢化で人数が減る日本人への依存を軽減し、労働力としての外国人労働者と消費者としての外国人観光客を海外から取り込むグローバリゼーションを進めてきたと言えるでしょう。
そこで、円安で日本で買い物するメリットが大きくなる外国人観光客とは反対に円安で日本に働きに来るメリットが小さくなる外国人労働者をこれまでのように増やせるかどうかが、課題のひとつになるでしょう。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
985 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 20:19:34.26 ID:LpBFZ4F/0
>>957,972
日本経済は円高とデフレが賃上げできない理由と考え、円安とインフレを進めてきました。
インフレに影響する要素として、賃金や原材料費といった費用が知られています。
そこで、海外から原材料を買う日本経済は、賃上げできなくても円安が進めば原材料費が増えるのでインフレに繋げる事ができるでしょう。
物価高、95%が実感 8回連続で9割超え 日銀調査 [首都圏の虎★]
998 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 20:24:19.04 ID:LpBFZ4F/0
>>987,995
インフレを起こしたいだけならば賃金が上がればインフレに繋がりますが、日本経済は「先にインフレを起こせば、後で賃上げも起こる」という筋書きでインフレを進めてきました。
日本経済には少子高齢化という問題もあったので、ヒトデ不足に対して雇用を増やしたい企業にとっては、賃金という費用の上昇が抑えられる事が有利にはたらいてきたと考えられるでしょう。
【人口減少を外国人で補う日本】外国人に占拠される日本の市区町村「衝撃予測」、2050年に外国人比率100%の街も出現する“なぜ” [ぐれ★]
900 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/12(金) 21:09:49.22 ID:LpBFZ4F/0
>>789
原材料費が増えてインフレに繋がり「便乗値上げ」と呼ばれる流れは、最近急に始まったのではなく何年も続いてきました。
日本経済は、そもそも賃上げできない理由を円高とデフレと考え、「先にインフレを起こせば後で賃金も上がる」という筋書きでインフレを進めてきましたので、需要を増やすと思われる賃上げという方向でインフレを起こす事はできなかったでしょう。
(賃金というコストも原材料費と同じようにインフレに影響する要素として知られています)
ですから、時々見られる「日本経済は需要を増やしてインフレを起こそうとしたので、今のようなインフレが起こるはずはない」という解釈はまちがいです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。